『EDIUSからの出力について』のクチコミ掲示板

EDIUS Neo 3 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • EDIUS Neo 3の価格比較
  • EDIUS Neo 3の店頭購入
  • EDIUS Neo 3のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 3のレビュー
  • EDIUS Neo 3のクチコミ
  • EDIUS Neo 3の画像・動画
  • EDIUS Neo 3のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 3のオークション

EDIUS Neo 3カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • EDIUS Neo 3の価格比較
  • EDIUS Neo 3の店頭購入
  • EDIUS Neo 3のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 3のレビュー
  • EDIUS Neo 3のクチコミ
  • EDIUS Neo 3の画像・動画
  • EDIUS Neo 3のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 3のオークション

『EDIUSからの出力について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Neo 3」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 3を新規書き込みEDIUS Neo 3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EDIUSからの出力について

2016/06/19 16:35(1年以上前)


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

クチコミ投稿数:65件

EDIUSからの出力について


以前質問させていただきましたが、私はEDIUSとPowerDirector(色調整と音調整をするため)を使おうとしています。

まず映像をEDIUSでつなぐのですが、

@iPodで撮影した素材はインターレースではないですが、出力は画質を保つためにBD向けのインターレース方式にしたほうがいいでしょうか。

Aビットレートを元素材と同じにするということですが、元素材のビットレートの確認方法がわかりません。

上記についてお手数ですが教えていただければ幸いです。

書込番号:19969459

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6292件

2016/06/19 17:17(1年以上前)

ビットレート等はMediaInfoというフリーソフトに読み込ませてツリー表示とかで見れば全部分かります。
ソフトが対応していればですが。
出力形式は元と同じ解像度・フレームレートにするか、BD出力が目的ならBDMV規格内の形式でいいと思います。

書込番号:19969557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2016/06/19 20:05(1年以上前)

>@iPodで撮影した素材はインターレースではないですが、出力は画質を保つためにBD向けのインターレース方式にしたほうがいいでしょうか。

【返信】
最終出力によりますよね。
今回の場合、BD向けにしておくと、PowerDirectorで編集する場合、スマレンにできる部分が多いのではないですかね?



>Aビットレートを元素材と同じにするということですが、元素材のビットレートの確認方法がわかりません。

【返信】
当方もメディアインフォを使用していましたが、一応EDIUS内で調べられます。
タイムラインかビンに映像ファイルが置いてあると思いますが、右クリックでプロパティを開いて各タブを見ていただけると把握できると思います。

失礼しました。

書込番号:19970003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/06/19 21:58(1年以上前)

>甜さん

早速お答えくださりありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ございません。

まずEDIUSで映像をつなぎ(セーフカラーの設定で映像の色を基準内におさめたいため)、次にPowerDirectorで仕上げます。


>隊長♪さん

お答えくださりありがとうございます。

スマレンとはスマートレンダリングということでしょうか。

ブルーレイの方式の方がPowerDirectorで編集しやすいでしょうか。

書込番号:19970387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:733件

2016/06/20 13:10(1年以上前)

>2号生筆頭代理さん
こんにちは

NLEソフトのレンダリングプロファイルはソース動画と原則同じにしますが、特定用途向けですと最終はその用途向けのプロファイルで出力することになりますね。

BD用途ということですが BDMV形式向けでフルHD(縦1080)にするならば、規格上映像コーデックはH.264かMPEG-2、スキャンは60i(NTSC29.97frame/s、インターレース=59.94fieldコマ/s、インターレース)にしなければなりません。
BDAV形式のフルHDだとプログレッシブOKです。

ソース動画がiPodだとBDMV向け出力では、必ず再エンコードされます。
EDIUSは使ってませんがBDMV向けのプロファイルでレンダリングすれば、そのファイルをPDR14で読み込むと出力の際にスマートレンダリング(スマレン、SVRT)出来ると思われます。
ただ、スレ主様はPDRあるいはColorDirectorでカラコレされるようなので、そうするとSVRT出力は不可で再エンコされます。

ビットレートは、ソース映像がH.264として、基本は同じビットレートでいいですが、エンコエンジンや詳細設定違いにより画質に違いが出る場合は、ビットレートを上げる調整もいいと思います。

書込番号:19971744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2016/06/20 13:47(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん


解説してくださりありがとうございます。

流れはまずEDIUSで映像を編集します。簡易的なカラコレはこれで行う予定です。(セーフカラーに設定)

その後、PowerDirectorで仕上げをします。(必要がない部分はColorDirectorを使わない。顔が暗い部分など、もしEDIUSでできなければ補正をする。AudioDirectorは全編で使う予定)

まずはvimeoにアップする予定です。

その後、DVDとブルーレイにします。

この流れだとどの形式がベストでしょうか。

書込番号:19971811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2016/06/20 14:42(1年以上前)


プロジェクトの設定の中でどれを選ぶのがベストなのか迷っています。

1980でもAVHCDとHDがありますね。

書込番号:19971881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/06/20 14:59(1年以上前)

連投すみません。

今、EDIUSにクリップを読み込もうとしたら「読み込めません」という表示が出てしまいました。

実は先にiPodのvimeoのアプリでフィルターをかけたのでmovがmp4になってしまいました。

これだと最初からPowerDirectorですべてやった方がいいでしょうか。

サイバーリンク社に問い合わせたところ、PowerDirectorだと映像の色を基準内に収める設定はできないと言われたのでEDIUSのセーフカラーを使おうかと思ったのですが・・・

書込番号:19971903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:733件

2016/06/20 19:03(1年以上前)

2号生筆頭代理 さん
こんばんは

iPodのソース動画がフルHDとして、NLEのレンダリングプロファイルですが、BDMV作成もあるとのことでH.264/1920×1080/60i/24Mbpsでいいのではないでしょうか。音声はAC-3で。

あるいはEDIUSでは劣化の少ない中間コーデックが使えるので、容量が巨大化してよければ編集後それでマスターにしておき、そこから各用途向けにレンダリング出力する案もありますね。
このEDIUS出力した各用途向けのファイルをPDRに読み込めばスマレン出力も可能と思いますが、PDRでエフェクト等を加味すると再エンコですね。

各用途向けレンダリングですが、当方がよく使う出力プロファイルは、
・DVD-Video:映像MPEG-2/720×480/29.97fps/平均8Mbps、音声AC-3、mpgコンテナ
・BDMV:映像H.264/1920×1080/29.97fpsインターレース/平均24Mbps、音声AC-3、m2tsコンテナ
・YouTube:映像H.264/1920×1080/29.97fpsプログレッシブ/平均17Mbps、音声AAC、mp4コンテナ
です。

あと、今日びの表示環境でセーフカラーは必要でしょうか。かえって諧調が気になりますがどうでしょう。当方は何も気にしないでWebUpしています。
セーフカラー不要なら最初からPDRで行えばステップは減るし、プロジェクトに縛られず自由なプロファイルにレンダリングできますね。

書込番号:19972333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2016/06/20 21:45(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん


いつも助けてくださりありがとうございます。

vimeoのフィルターをかけたらどうもEDIUSでは読み込めないようです。

EDIUSからずれてしまいますが、

以前の履歴を確認したところ、

ColorDirectorでも不適切な色の数値を補正できると教えていただいていました。

可変フレームレートでもPowerDirectorなら気にしなくても良いとも教えていただきました。



色異夢悦彩無様は普段、PowerDirectorをお使いになられますか。

書込番号:19972817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:733件

2016/06/21 14:19(1年以上前)

>2号生筆頭代理さん
こんにちは

PowerDirector(PDR)も普段使います。
NLEソフトでは主に使うのがVegas Pro 13とPDR14です。
当方の使い方で、あまりご参考にならないかも知れませんがレスします。

どちらもNLEですが特長で使い分けてます。
【PDR14】
編集期限まであまり時間が無い場合で、入っている各種テンプレートスタイルを使ってお手軽に作成するのに使用。
スマートレンダリング、マルチカメラ編集での一発同期、フォトムービー作成が楽、といった用途です。

【Vegas Pro 13】
編集時間がある場合で、自分のデザインに作ってプロっぽいビデオ作品に仕上げるのに使用。
特にオープニングビデオやエンディングビデオ、ロゴムービー作成等においてAfter Effect CC 2015を使っていますが、Vegas Proで仮カット編集してAeCCへ渡し、映像加工します。
最終的にはVegas Pro 13でそれらを含んで構成しています。

例えば下記は時々リンクして恐縮ですが、ロゴムービーにこのようなものを作りビデオの頭に入れてます。これはAeCCのフリーテンプレートを利用して簡単に作った例です。
https://youtu.be/ZoGRQLLCW0w

このような状況です。

書込番号:19974446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2016/06/26 10:59(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん


お答えくださりありがとうございます。

ロゴがとてもかっこいいですね。

自分もオープニングのロゴを作りたいですがAfterEffectsを持っていないのでうらやましいです。

紆余曲折がありましたがPowerDirectorで編集したいと思います。

書込番号:19987060

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 3
カノープス

EDIUS Neo 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

EDIUS Neo 3をお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング