


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3 アップグレード版
ドライブがBD書き込みに対応しているか確認。
書込番号:17476345
0点

昨年末まではBDに書き込み出来てましたが、どうしてか今は出来ません。
DVDには書き込みは出来ます。
ドライバーが悪いのでしょうか?
PCはバイオのノートでVPCF11AGJ HDD 500GB メモリー 8GB 7200回転
昨年書き込みしたBDを確認しましたら時間が1時間45分程度で今回のは2時間50分です。
書込番号:17476508
0点

レスカスさん、こんにちは。
私は詳しくないのでお答えできるかどうか分かりませんが、そのようなデーターで質問されても返信のしようがないと思います。
過去にはOKだったのですから、HDDの残容量がないとかでなければ、
絶対ではありませんがとりあえず機械的(PC)なものではないのではないでしょうか。
まずは、プロジェクト設定はどうなっていますか。
60pなどでは無理です。
>DVDには書き込みが出来ますがBDには出来ません・・・
とは、同じプロジェクト(作品)がという意味でしょうか。
記録時間については、長いと失敗するという書き込みもありますが、基本的にはBDディスクの容量(1層、2層)により、
それに記録できるビットレートが変化するので画質への影響があるだけだと思います。
書込番号:17476553
0点

レスカスさん、もう一点質問します。
作業のどの段階で失敗するのでしょうか、また、そのときのアラームの文言や、
それが出た時の作業状態の画面の添付などはできませんか。
書込番号:17476583
0点

>今回のは2時間50分です。
25GB超えていそうだが、
データ量は どれくらいになっていますか?
書込番号:17476728
0点

DVD・BD共に2時間50分の作品ですがDVDは完成しました。
BD書き込みの前の作業処理で15時間50分位の所で(問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ解決策がある場合はWindowsから通知されます。プログラム終了。)という内容が表示されます。
全時間は19時間掛る表示がでます。
データー量は23.4GBです。
以前にもAVCHDの映像と普通のアナログ映像を混成してDVDは出来ましたがBDは出来ませんでした。
書込番号:17476918
0点

>データー量は23.4GBです。
実際BDに書き込むとき 色々なデータが付くので
少しデータ量が増えます。 実質25G超えてるかも
テスト的に データ量を減らして書き込む。
50GBに書き込めるドライブなら 50GBに書き込む。
書込番号:17476943
0点

テーター量を減らしてやってみたいと思います。
でも、以前AVCHDと普通のアナログ映像の混成で1時間20分程度でしたがこれも同じく
DVDは完成しましたが、BDは出来ませんでした。
おそらくHDDが傷んでいるのかもしれませんね。
書込番号:17477028
0点

>DVDには書き込みは出来ます。
>ドライバーが悪いのでしょうか?
DVDへの書き込みができ、BDに書き込めないからといってBDドライブのドライバに問題があるとの推定は成立しません。
>DVDは完成しましたが、BDは出来ませんでした。
>おそらくHDDが傷んでいるのかもしれませんね。
DVDに書き込めて、BDに書き込めないからといって、HDDに問題があるとの推定は成立しません。
BDドライブに問題があるのか否か不明ですから、
まずは、BDに書き込む直前のISOファイルまたは動画フォルダを作成し、HDD上で再生できるかどうかを確認してください。
再生できなければ、BDドライブには関係のない不具合です。
書込番号:17477192
0点

レスカスさん、こんばんは。
BD書き込みのデーター時間を2時間50分以上で実験してみます。
念のため添付画像の囲みの、ディスク情報の確認をお願いいたします。
緑の線がオーバー範囲をオーバーしたり警告が出ていますか?
書込番号:17477338
0点

レスカスさん、こんばんは。
肝心なことへのお返事いただけませんでした。
プロジェクト設定や、使用している映像の種類は何でしょうか。
また、警告が出た時のEDIUS(Disc Burner)の画像はいただけませんか。
弥七の里さんが書かれている、
>実際BDに書き込むとき 色々なデータが付くので少しデータ量が増えます。 実質25G超えてるかも・・・
については、EDIUSのDisc Burner(オーサリングソフト)がそんなことでは問題だと思います。
書込番号:17477404
0点

有り難うございます。
タイムラインでの再生は出来ます。
緑の線はオーバー範囲していません。警告もありません。
書込番号:17477410
0点

レスカスさん、こんばんは。
再度:
プロジェクト設定や、使用している映像の種類は何でしょうか。
また、警告が出た時のEDIUS(Disc Burner)の画像はいただけませんか。
書込番号:17477439
0点

プロジェクトの設定はAVCHD 1920×1080 59.94i
映像の種類はAVCHD
エラーの表示については長時間掛るため保存していません。
近いうちに業者に点検をしてもらう予定にしました。
PCになにか異常が生じているのだと思います。
書込番号:17478276
0点

レスカスさん、おはようございます。
そうですか、お役に立てませんでした。
先ほどから調べていたのですが、BDに書込みができないというのが多いですね。
ウイルスセキュリティーの影響というのもありました。
http://www.google.com/cse?cx=001027615203720269805:5ypmfvm_hvk&q=BD%20%E5%A4%B1%E6%95%97&oq=BD%20%E5%A4%B1%E6%95%97&gs_l=partner.3...4781.15484.0.16594.12.10.2.0.0.0.141.1203.0j10.10.0.gsnos%2Cn%3D13...0.11390j11635488j18j2..1ac.4j1.25.partner..7.5.406.HnYVVH0eVj4#gsc.tab=0&gsc.q=BD%20%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E5%A4%B1%E6%95%97&gsc.sort=
それでは。
書込番号:17478304
0点

>エラーの表示については長時間掛るため保存していません。
3分くらいの
AVCHD 1920×1080 59.94i
を書き込んで エラーが出るか位は先に見ておいた方いいですよ。
スペック不足なのか、ハード的におかしくなっているのかの切り分け。
PCの異常でも ハードかソフトかでは
簡単に考えて 安い費用での対応での選択肢として
ドライブ交換かクリーンインストールしかない
書込番号:17478354
0点

途中から失礼します。
今回、前回に比べて処理する時間が掛かり過ぎているため、スペック不足の可能性も視野に入れて考えました。
@作業を切り分ける
A、BD作成ではなくファイル出力にしていみる(Bで再変換されるためファイルは大きくなるがカノープスHQコーデックで出力すると劣化がほとんどない)
B、ファイル出力されたものをNEO3で読み込みBDでオーサリングする(イメージファイル出力のみ)
C、イメージファイルが出力できたらライティングソフトで書き込み
の3工程でいかがでしょうか?
面倒かもしれませんが、何時間もかけて失敗するより、確実に作業が進めていける方法を考えておくのも良いのではないかと思いました。
昔、古いノートPCの時に、DVD作成時に全ての作業がスペック不足で途中でソフトがよくフリーズしていた時に思いついた方法です。
参考までに
失礼しました。
書込番号:17478794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
