


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3 優待乗換版
今まではバンドルのPDとPPを組み合わせて使ってきたのですが、
スマレンを期待しているのにエンコードされているような感があり、
他のソフトを探しています。
現在の目的は、AVCHDビデオカメラ映像を編集しAVCHDでBDに記録することですが、
検討中のソフトと自分なりの評価は以下の通りです。
*MSR4(購入済)
・過去のDVDをBD化するのに便利
・BDAVライティング機能あり(追記可)
・基本的にカット編集しか出来ない
*VMW5(体験中)
・カット編集が別画面となるのは少々面倒、ここはPDの方が扱いやすい
・トランジションやタイトル,字幕は自分には充分(トランジション秒数の書込設定が出来ないのは不便)
・スタビライザーがない
・スマレン不可
・静止画切り出し機能がない
*TAW5(推測)
・編集に関わる操作や機能はVMW5と同等?
・スタビライザーがない?
・スマレン対応
・BD書込はBDMVのみ
*EDIUS Neo(体験中)
・編集に関わる機能は圧倒的にすばらしい
・スタビライザーは秀逸、PDなんて目じゃない
・セグメントエンコード可能のはずだが、項目に現れない
・字幕機能無し、タイトルを複数作成する場合、毎回新規作成となる(コピー&書換では無理)
・使いこなすのには少々骨が折れる
・AVCHDのプロキシファイル不要、でもサブ画面の「再生」がうまくいかない…
MSR4を所持しているので、あとはTAW5があれば概ねOKかなとは思いますが、
EDOUSの高機能さとスタビライザーの秀逸さには食指が動きます。
皆さんのご意見をうかがえれば幸いです
書込番号:16574154
1点

『きたぐに』さん、おはようございます。
EDIUS Neo 3のセグメントエンコードですが、ヘルプをご覧になりましたか。
検索では、p55、p404、p423に出てきますが、いづれもmpeg2に関するもので、
私が利用するのはテープに出力するHDVの書き出しの時です。
ヘルプがないのでしたら、以下から、リファレンスマニュアルをダウンロードしてください。
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm
Neo3.5ならこちらです、6.5用ですが共通使用です。
http://pro.grassvalley.jp/download/edius65.htm
書込番号:16574437
0点

『きたぐに』さん
>現在の目的は、AVCHDビデオカメラ映像を編集しAVCHDでBDに記録することですが
仰る意味はAVCHDビデオカム撮影のH.264コーデック動画をカット等の編集をして、スマレンで出力し、BDAVかBDMVオーサリングしてBD作成する。ということでよろしいでしょうか。
その前提でいきますと、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)をお持ちのようですので、「TAW5があれば概ねOK」 の通りかと思いますが、この組み合わせではカット編集とオーサリングが主になるので、エフェクト等色々と弄る編集には向かないです。
あと、バンドルのPDとはPowerDirector(PDR)のことですね。バンドルのバージョンが分りませんが、このソフトはPDR 8の頃は当方は使い物にならなかったのですが、10以降は別物に進化しています。
当方はPDR11から9月6日にリリースされた12 Ultraへ更新しました。更に色々と機能が増えているようなので試しているところです。PDR12でスマレンを使うと圧倒的に速いし、1本で殆ど何でもできますね。メーカーサイトの12 Ultraを覗かれたらどうでしょう。
又、仰っている内容でPDRで出来ないのはBDAV形式のオーサリング位ですがTMSR4をお持ちなのでできますね。スタビライザー等はEDIUS Neoの方が良いです。
書込番号:16574937
1点

(…Neo3.5の方でスレを立てるべきでした、カノープスと思い込んでたものですから)
早速のご返信、ありがとうございます。
従来使用していたバンドルソフトは
・PowerDirector8
・PowerProducer5 です。(略し方誤っていました、すみません)
カットとタイトル入れがほとんどでしたので、特に差し支えなく使えていました。
最近字幕やトランジションを使い始め、またAVCHDがいくらか理解できるようになり、
今回の質問をさせて頂いた次第です。
『カボスで焼酎』様
ご教示ありがとうございます。ヘルプが出ないので、どうしようかと思ってました。
EDUSでのセグメントエンコードは、AVCHDには対応していないようですね。
『色異夢悦彩無』様
PowerDirectorについての情報、ありがとうございます。
スタビライザーの一件でPowerDirector10を使う機会があり、
仰るとおり大きく様変わりしていることが感じられます。
ただ、バンドルのPowerシリーズを使ってきて感じたのは、若干不安定であるということ。
一方、TMPGEncシリーズはとても安定していると感じました。
勿論、2つのシリーズの登場時期は異なりますし、
動画編集のさわりしか行っていない、小生の勝手な感覚です。
お気に障るようでしたら、すみません。
動画を弄る編集が出来るだけのスキルが身につけた時点で、
改めて考えたいと思います。
*スタビライザーについて(参考までに)
今回使用したのは、自転車のハンドルに固定したカメラ(手ぶれ防止機能付)で、
歩道の線ブロックを手押しで進んだ時の動画です。
・元の動画
小刻みに激しく振動し、とても見られたものではありません。
・PowerDirector10で補正
小刻みな振動がかなり残り、まだまだ見られる状態にはなっていません。
・EDIUSPro6.5で補正
小刻みな振動はまだ残りますが、やっと見られる状態になりました。
今回のような動画補正は恐らく今回限りですが、一度その優秀さを見てしまうと
EDIUSを簡単には諦められなくなってしまいました。
長々と書いてしまいました。
今のところAuthoring Works5へ的を絞ろうと思っています。
書込番号:16578478
0点

『きたぐに』さん
>お気に障るようでしたら、すみません。
とんでもありません。そんなことはありませんのでお気遣いされないでください。
PDRは昔はダメでしたが、現在は高品質でありながらリーズナブルと思ったので書いた次第です。
バンドルPDRは 8ですか。PDR 8は当方では止まる落ちる、レンダリング品質悪いで評価に値せずというより使い物にならず、当時は他の編集ソフト数種類を使っておりました。PDRは10から当方復帰しました。
PDRはバージョン更新に伴って各種の機能が増えてきていますが、基本性能の感想について、10から安定性と軽快性はOKになりましたが、エンコ品質はまだまだで、スタビライザーもいまいち。11でエンコードやレンダリング性能が格段にアップし、やっと優秀な編集ソフトと言えるようになったと思っています。
12 Ultraは当方現在触って調べているところで、色々と機能は増えているのですが、11 Ultraに比較して少し気になる点があります。リリースされたばかりであり、改善点のアップデートはこれから出てくると思いますので、PDR12はしばらく保留しておいた方がいいかも知れません。
従って、ご希望ソフトの価格帯が分りませんが、高価格帯ではないアマチュア向けとしては現時点で、
・各種の編集からBD作成まで1本でいくならEDIUS Neo。
・カット編集が主でBD作成ならお持ちのTMSR4にTAW5を加える。
・各種の編集をしてBD作成で2本になってもいいならTMPGEnc Video Mastering Works 5とTAW5のコンビ。
というところでしょうか。これらのソフトはエンコやレンダリング品質が優秀です。
尚、スマレンについて、カット等の編集点、トランジションやモーションを加えた箇所、他のトラックでタイトルやエフェクトを重ねた部分については、レンダリングします。それ以外の大部分はレンダリングしないので、フルレンダリングと違って出力ファイル書出しは圧倒的に速くなり、ソース動画の品質を維持します。
当方環境ではフルHD動画(H.264、60i、24Mbps)でオープニングタイトルとエンドロール、トランジション数か所を加えた5分のものをSVRT使うと1分少しでレンダリングします。何も加えないと16秒で出力します。
又、スタビライザーについてですが、編集ソフト側でのブレ補正には限界があり、又画質は多少劣化するので、撮影時にブレ防止することに尽きます。当方の家族が撮ったビデオはヒドイもので、カメラをブン回すものだから視聴すると頭が痛くなってきます。
長文失礼しました。
書込番号:16579234
1点

『きたぐに』さん、おはようございます。
>(…Neo3.5の方でスレを立てるべきでした、カノープスと思い込んでたものですから)・・・
そうですか、[スタビライザー]とかかれていますが、これはNeo 3.5からGrass Valleyが自社開発したもので、
以前はサードパーティのprDAD社のMercalliが採用されていました。
そう言う観点から、もしかしてとEDIUS Neo 3.5(体験版)を使用されているかなと思いヘルプもご案内しました。
なお、多くの方が旧品の書き込みもチェックされているようですので、
こちら(Canopus)でも、そう問題ないかと思います。
書込番号:16579384
0点

訂正:
>prDAD社のMercalli→proDAD社
ついでに余談を。
EDIUS Pro 6.5(Neo 3.5)からサードパーティ製フィルターが全廃されました。
ビデオのみならずオーディオ用もで、制作メーカーからの購入には高額が必要なようです。
3D文字が作れていたTitle Motion Proと言うタイトル作成ソフトもなくなり、
かなり淋しくなりました。
https://www.google.com/search?q=title+motion+pro&num=30&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=r3YyUtnKNIXkkAX6sID4Dw&ved=0CCwQsAQ&biw=1088&bih=734&dpr=1
書込番号:16579512
0点

『きたぐに』さん、こんばんは。
あなたの書き込みを待って訂正しようと思いましたが、事前にお断りいたします。
前述のフィルターの一部、及び、Title Motion Proについては、Neo版へのバンドルではなくPro版のものでした。
謹んでお詫びいたします。
なお、EDIUSの機能減少の当否については、個々人の判断によるものとします。
失礼いたしました。
書込番号:16582342
0点

昨日に引き続いてのご返信、ありがとうございます。
売れ筋ソフトの金額を見ておりますと、¥1万円前後、そんなものかなと思います。
…Neoのみ倍ほどしますが、小生にとって引き付けられるものがあれば…と、考えておりました。
EDIUS Pro7が登場していますので、そちらのマニュアルも見てみました。
AVCHDのセグメントエンコードは、これも対応していませんね。
元々業務指向のEDIUS、放送はmpeg2なのでAVCHD出力はオマケのようなものなのかもしれません。
廉価版(?)のNeoでは、Proにない大きな仕様が盛り込まれる事は無いのでしょう。
「AVCHD converter4を使ってでも、Neoで編集した方が綺麗だよ」というようなことがありましたら、
またお教えください。
バージョンアップ時の機能減少については、外資の商業主義がありありと出ているようで、嫌なもんですね。
EDIUSやTMPGEncと同等の画質を持ち、かつ機能豊富で安価なソフトがあれば、やはり気になります。
ただ残念ながら、PowerDirectorはこれらの次位というのが、小生の実感です。
またver.12がまだ改善点ありの模様とのことですので、現時点では先行きを注視することに致します。
とは言え、機能豊富(小生の必要とする機能を全て有す)でスマレン対応というのは、喜ばしいものです。
TMPGEncシリーズのように、スマレン対応・非対応が、予め詳細に判るようになればいいですね。
スマレンがどうの、画質がどうのと、偉そうなことを書き並べてきました。
これらの機能が生かせるだけの意味のある動画を、撮影できる腕を早く身につけたいものです。
書込番号:16582751
1点

『きたぐに』さん、おはようございます。
>Neoでは、Proにない大きな仕様が盛り込まれる・・・
あくまでも下位版ですので、特別なものはないようです。
http://www.ediusworld.com/jp/edius/spec.html
>AVCHD converter4・・・
は、私は使ったことはありませんが、
「AVCHDカメラで撮影した映像をEDIUSで快適編集」と謳っているように、
元映像のままでは重たいファイルを、Grass Valley HQに変換で圧縮率を下げた別ファイルを作成し、編集しやすくするのものと理解しています。
変換による画質劣化は抑えられていますが、「Neoで編集した方が綺麗だよ」と言うのは当てはまらないのではないでしょうか、
変換無しでできればそれに越したことはないと思います。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_4.htm
http://wakaru-navi.com/ediusneo/category32/entry132.html
>TMPGEncシリーズのように、スマレン対応・非対応が、予め詳細に判るようになればいいですね。
そうですね、私は今のところ編集量が少ないのであまり不便さはありませんが、
EDIUSもアマチュアが沢山使用しているので対応すべきだと思います。
有難うございました。
書込番号:16583577
0点

『きたぐに』さん
おはようございます。
EDIUS Neo3.5は業務仕様部分を除いて、個人が使用する範囲では充分な機能を持っていますし、映像の入出力はAVCHD(コーデックはMPEG-4 AVC/H.264)も対応しています。PDRには無い、無圧縮AVI、アルファーチャンネルの入出力にも対応しています。
又、エンコードを何回か介するような使い方には中間コードが使えるので、画質劣化が極力抑えられます。
EDIUSも昔使ったことがありますので、またNeoにでも復帰しようと思います。
Pro 7は業務用途の機能(分担編集やプロジェクト引継、ポスプロへの引継ぎ他)がありますが個人使用では不要なのでNeoでいいと思っています。
業務用ソフトではこの殆ど劣化しない中間コード(EDIUS HQ、AVID MC DNxHD等)が優秀なので、これを使う前提になっているのではと思います。
書込番号:16583777
1点

『カボスで焼酎』様、『色異夢悦彩無』(今更ながらですが、どう読むのですか?)様、こんにちわ。
色々とご教授くださりありがとうございます。
やはり変換不要ならば無変換、変換必要なら優秀なコーデックを選ぶべきですね、
後学のためお聞きしたいのですが、
*起動時に「プレビュー:適合するフォーマットが見つからないため、
ソフトウェアのみで動作します」と出るのですが、メディアプレイヤーのような再生ソフトの中に
EDIUSに適合するものがないということでしょうか?
*EDIUSによる部分マスク設定時の、時間の進め方
・▷を押してもマスク画面側のプレビューは止まったまま
・寸動(次のフレーム)が出来ない
・やむなく時間軸をクリック…
モーションブラーを適用すべきでしたか?(今気付きました)
*HQX/HQ codecの活用
現在、SONY:CX-370VでFH録画→PlayMemories HomeでPC取込→編集後、BD焼と言う手順を踏んでいます。
上記コーデックを適用する方がいい場面はあるでしょうか?
あるいは、このコーデックを適用するふさわしい、どのような場面が考えられますか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
(別スレ立てるべきだったかもしれません)
書込番号:16589716
1点

『きたぐに』さん
EDIUSの使用については、現在使われているカボスで焼酎さんがレスされるかなと思いますので、当方の認識範囲で書いてみます。
・色異夢悦彩無はイロイムエッサイムと読んで下さい。書きにくい変な名ですみません。
・プレビュー:適合するフォーマットが見つからないため、ソフトウェアのみで動作します。
>メディアプレイヤーのような再生ソフトの中にEDIUSに適合するものがないということでしょうか?
これはプレビュー時にプレーヤーソフトを使う意味では無く、CPUのみでプレビュー動作し、GPUを使わないということではないでしょうか。
・中間コーデックを使うメリットは、圧縮が低いので容量は喰いますが、動作が軽くなって編集しやすいことと、エンコードを繰り返しても画質劣化が少ないことと思います。
編集してファイル書出ししたものを使って更に編集を加えていく複数の編集者で行うような場合に、画質を維持した編集ができます。もしMPEG4やAVC/H.264のような高圧縮のコーデックでレンダリングを繰り返していくと、どんどん画質劣化していきます。
個人での中間コーデック使用を想定すると、PC能力不足で高圧縮コーデックをネイティブにサクサク編集できない場合や、クロマキーを使った数次の重ね合わせで創作動画を作る等が思いつきます。
書込番号:16590055
1点

『きたぐに』さん、こんばんは。
色異夢悦彩無さん、こんばんは。
ハンドルネームの読み方は私も気になっていて、何かに関連があるのか検索しましたが出てきませんでした。
>*起動時に「プレビュー:適合するフォーマットが見つからないため・・・
皆さんが経験されていますが、気にしなくて良いようです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-863/
>右向き△(再生)を押してもマスク画面側のプレビューは止まったまま・・・
ヘルプp259をご確認ください。
「レコーダーで再生」となっていますので、EDIUS本体側で再生されます。
私は矢印キーで前後させますが、押しっぱなしで通常再生、ワンクリックで1フレーム動くので便利かと思います。
このとき、マスクダイアログが選択されていないと、またもやレコーダーだけでしか動きませんのでお気をつけください。
>モーションブラーを適用すべきでしたか?
????? 動いているものをぼかすのですが。
>HQX/HQ codecの活用
先般お知らせしたように、変換するのですから画質に影響を与えると思います。
こちらをどうぞ。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/hqcodec/hq_codec.htm
私もデジカメ、ビデオカメラはSony製品をいくつか使用していますので、
管理ソフトとしてPlayMemories Homeを利用していますが、GPS表示が便利です。
とりあえず、お知らせいたします。
書込番号:16590219
0点

『カボスで焼酎』様、『色異夢悦彩無』様、こんばんは。
>> モーションブラーを適用すべきでしたか?
> ????? 動いているものをぼかすのですが。
失礼しました。部分モザイクの対象が動く被写体でしたので、勘違いしました。
>> *起動時に「プレビュー:適合するフォーマットが見つからないため・・・
> 皆さんが経験されていますが、気にしなくて良いようです。
別スレを検索しないという、初歩的なミスを犯してしまいました、すみません。
> 矢印キーで前後させますが、押しっぱなしで通常再生、ワンクリックで1フレーム…
カーソル移動キーとは気付きませんでした。これは便利ですね。
あとHQコーデックについてですが、お二人のご意見からすると
・劣化を最大限に抑えた優秀なコーデックである
・中間コーデックなので生成されたファイルは可逆圧縮(もしくはそれに近い)だが、容量は大きくなる
・HQコーデックを他ソフトで使用できるかどうかは、そのソフトの仕様による
との解釈でよろしいでしょうか。
お二人の意見を聞きながら(そのご意見の意味がわからず検索しながら)色々と勉強になりました。
EDIUSが業務用手法をアマチュアに提供する、恐らくは唯一のソフトであり、
同時に小生はそこまで欲していない事も判りました。
ありがとうございます。
書込番号:16592160
1点

『きたぐに』さん
こんにちは
>HQコーデックについてですが、お二人のご意見からすると
>・劣化を最大限に抑えた優秀なコーデックである
>・中間コーデックなので生成されたファイルは可逆圧縮(もしくはそれに近い)だが、容量は大きくなる
>・HQコーデックを他ソフトで使用できるかどうかは、そのソフトの仕様による
>との解釈でよろしいでしょうか。
ほゞその通りと思います。他のソフトについて、FinalCutProやPremiaPro等の業務仕様ソフトでHQコーデック(QuickTimeラッパー)を使おうと思えば可能ではあります。
ただ中間コーデックを使う場合
@ソース動画のコーデックを中間コーデックへエンコードA中間コーデックを使って編集やレンダリングB完了したら中間コーデックから目的のコーデックへエンコード
の作業になり、Aを繰り返す業務用途のような場合にメリットが出ますが、逆にAのレンダリング出力を繰り返さない場合は@とBのエンコードが余分になります。
Aを何度も行わないなら、ソース動画のコーデックのまま編集して、そのままスマレンするのがベストですね。
個人使用では1人で作業ですからプリプロ、撮影、ポスプロまで全て1人で行ない、ポスプロでの編集繰り返しも編集プロジェクト内のやり直しで済むのでAを繰り返すこともなく通常では中間コーデックが必要ないと思います。
ただ当方では、アルファーチャンネルの入出力ができる中間コーデックを使いたいケースもあるので、EDIUS等をまた使いたいなと思っています。
書込番号:16594705
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
-
【おすすめリスト】見積もり
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
