D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年11月 4日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年3月19日 09:13 |
![]() |
1 | 5 | 2012年3月3日 12:48 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月18日 13:57 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月11日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月12日 21:47 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年7月2日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
NECのLL750/CS6を使用しています。
この機種が当メモリに適合する事はバッファローの適合表を見て確認済です。
で、本題ですが。
このところ、Windows Liveメールの下書きのレスポンスが著しく低下しています。
以前はそんなことはなかったのですが、最近は短文のコピー&ペーストを
するだけでも異常に時間がかかるようになってしまっています。
メール以外にも、サイトのアクセスにも時間がかかるようになってきている気がします。
これらの症状ってメモリを増設(4G → 8G)することによって少しは改善されますかね?
どなたか経験のある方、ご教示願います。
0点

>>これらの症状ってメモリを増設(4G → 8G)することによって少しは改善されますかね?
恐らく全く改善されないと思います。
タスクマネージャ → リソースモニター
で、メモリに十分な空き領域(スタンバイ と 空き)が、まだあるうちはあまり意味がありません。
見えないところで何かソフトが起動していると思います。
ウイルスソフトなどの常駐ソフトが重い起因を作ってしまっているのでしょう。
書込番号:14310751
1点

私も、メモリー増設の意味はまったくないと考えます。
それよりも、ブラウザーのキャッシュや履歴をクリーンアップするとか、
ブラウザを別のものに変えて試してみるとか、
何か負荷がかかっていないかとか、
その辺のことをおやりになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:14311694
0点

Windows Liveメールの下書きのときに、同時にたくさんのアプリケーションが動いていてメモリが不足気味なら効果があるでしょうが、まずそこまでメモリを使うことはないでしょうから、増設しても効果は期待出来ないかと。
まあ、今メモリは安いので自己満足で8GBにしといてもいいかとは思いますが。
書込番号:14312222
1点



メモリー > バッファロー > D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
富士通 AH 56/Eのメモリを換装します。
S.O.DIMM DDR3 PC3-10600対応とのことなのでそこから探しています。
過去の書き込みでメモリを必要以上に増やしても速度は上がらないと書かれてますが、2×2GBから4×4GBに増やしても速度増加は見込めませんか?
ネットはサクサク表示するようになったという書き込みも多いためそのためだけに買ってもいいかと思ってます。
あとメモリ各社で値段を見てみると結構違います。
同じメモリでもどうしてここまでちがうのですか?
評価欄見るとトランセンドとかA-DATAはとても評価高いのでこの会社なら安心なんですか?
トランセンド4GB1枚 1560円
http://kakaku.com/item/K0000151745/
I-O DATAとバッファローが2280円
http://kakaku.com/item/K0000186330/
http://review.kakaku.com/review/K0000164515/
二枚組も同じでI-O DATAとBuffaroはトランセンドやCFDより三割前後高い。
0点

>2×2GBから4×4GBに増やしても
SODIMMということで、たぶんノートPCだと思いますが、4スロットあるんでしょうか?
2×4GBの勘違いだと思いますが、ノートPCでも8GBにする方は多いですね、メモリが安いからやってもいいんではないかと。
どれを買うかはその人次第ですね、安い製品から選ぶ人もいますし、
保証のついた高いのを選ばれる人も、それぞれです。
安いのでも相性保証でも付ければいいんではないかと思いますが。
書込番号:14232911
0点

↑のレスは、あくまでメモリ増設が8GB可能だと仮定しての話ですので、
改めてその機種検索してませんで、一般論としてのことです。
書込番号:14232922
0点

同じ規格の製品は、正常に動作したらどれも同じ。
正常に動作しないだろうとの疑いが多い会社の製品は、買い控えがおきて安くなる。
ばっふァローとCFDは、同じメルコの子会社。
書込番号:14232924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

搭載物理メモリ容量が使用量を大幅に上回っている場合は空き容量が何も使われないかOSのキャッシュに使われるかです。
積み過ぎによる直接的な恩恵はありません。
むしろhiberfil.sys容量の増大やハードウェアとしてのリスク、消費電力を高めるだけで性能は逆に下がる可能性があります。
メモリの性能はメモリの動作タイミングと動作クロック、メモリとCPU間の仕様といったもので決まります。
動作タイミングというのは読み出しや書き換え命令が出てから実行するのに必要な待ち時間のことで、
短いほど高いメモリになります。
動作クロックはメモリコントローラや自己設定によるところが大きいので省略。
メーカ間で差があると考えるのは間違った見方で、製品間で差があると見て下さい。
単純に先ほどの動作クロックや動作タイミングが高くなるようにメモリチップを厳選して高価なものになっているOC向け製品や
低電圧・ロープロ製品・ヒートシンク・有名メモリチップ搭載モジュールなどで付加価値を出している製品があります。
素人からすればどれを買っても変わりありません。
IO DATAやBuffaloは動作確認を行っていて諸々の費用が発生しているためでしょう。
書込番号:14232926
1点

きこりさん
了解です。
値段が安いトランセンドのメモリを買おうと思います!
JZS145さん
2×4の間違いでした^^;
甜さん
ちょっと私には難しいです^^;
2×2から4×2にしてかえって性能が下がることもあるんですね
国内メーカのメモリーは手間がかかってるから高いということだったんですね。
書込番号:14233570
0点



メモリー > バッファロー > D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーが無料で配布されていますが、
HP内の注釈に末尾がEの製品は動作しませんと書いてあります。
その一方、D3N1333-4Gとハードは同一との書き込みも見られます。
実際にこの製品を購入し、RAMDISK ユーティリティーを
使用してみた方はいらっしゃいますか。
0点

メモリモジュールの製品を調べて、対応製品が見つからないと動作しないようになっている。
まあ、/Eが付いている型番の製品は、/Eではない製品と多分完全に同一ではないということでしょうね。
書込番号:14170380
1点

Gavotteのような本当の意味でのフリーソフトを使えば解決するのでは。
書込番号:14170434
1点



メモリー > バッファロー > D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

Macの場合Windows機と同じINTEL CPUを使っていても微妙なメモリタイミングの違いで
正常動作しないことがあるから、BaffaloではMac専用をラインアップしてる。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/a3n1333x2/
最大容量はBaffalo調べでは8GBまで。
書込番号:14031818
0点

ありがとうございます。
やはりmac専用の方が良いのですかね?
金額かかなり効果ですので考えてしまいます。
書込番号:14031840
0点

少なくともバッファローのメモリーを買うなら、専用のものを買った方がいいでしょう。
動作確認済みの機種を他にお持ちで、そちらへ流用することが可能ならそれでも構いませんが、動作保証の意味がないので、他のもっと安いものでも同じです。
書込番号:14031934
0点

http://www.akibakan.com/memory_intelmac/memory_macbookpro/memory_macbookpro_2011/
取りあえずは電話で確認してみたら? 動作保証、相性保証とか?
他のMac用取扱店も探してみる事です。
適当なお店でのWin用はお勧めしません。 Macで動作しない場合の相性保証を受けるとも思えません。
書込番号:14033356
0点

Hippo-cratesさん
その根拠となる元ねたを教えてください。
Mac専用と銘打って、無用に価格を吊り上げているだけではありませんか?
バッファロー等はただ単に作動確認を行っているに過ぎないのでは?
それとも製造元はWin用とMac用の製造ラインを持っているのでしょうか?
貴方のおっしゃるとおり微妙にタイミングが違うのなら
別の生産ラインが必要になりますが。
説明よろしくお願いします。
私をはじめ初心者が無駄なお金を使わなくて済むかもしれません。
書込番号:14136626
0点



メモリー > バッファロー > D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
価格コムの掲示板をPC型番で検索してもヒットせず、わからないためお教えください。
VAIO VPCF128FJを使用しています。
photoshopやpremiereの動作が重たく感じており
SSD化と共にメモリの増強を考えています。
sonyの製品情報サイトを覗くと一つ上のグレードVPCF129でこのメモリを搭載してるようでした。
ということはVPCF128でもこちらのメモリで動作可能でしょうか?
こちらの方が速度が速そうですし、値段もお手頃になってきました。
よろしければ、どなたかお教えください。
0点

メーカー仕様表です、
URL
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/F12/spec_retail1.html
これによると、使用メモリは、
DDR3 SDRAM、PC3-8500(1066MHz)
標準/最大 4GB(2GB×2)/8GB
ですね、
上位規格のこのメモリでも動作はするかと思えますが、相性保証付けて購入されたほうがいいかと。
書込番号:13755318
0点

http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=72711&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
動作確認表で○と出ているということは動作しなくても交換してくれるということです。
すべての製品個体が動作することを保証するものではありません。
型番末尾の/Eはソフト省略と保証年数削減の廉価版なので動作確認表においては同一製品と見なして下さい。
書込番号:13755320
0点

素早いレス有難うございます!
動作はしてくれそうで安心しました。
13174067のスレッドをみて気になったのですが、128fjにこのメモリを搭載しても最大速度で動作しないのでしょうか…
書込番号:13755620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCのメモリコントローラが対応している動作モードはDDR3-800/1066のみです。
PC3-10600規格のメモリモジュールはDDR3-1333まで対応していますがそのPCに接続すれば
DDR3-800かDDR3-1066の動作モードで動作します。
ただ、体感できるような違いはありません。
書込番号:13756920
0点

甜さん
いろいろとお教えいただき有難うございます!!
体感速度で差の期待は薄いようですが、価格差がありませんので
「やれるとことまでやった」的な満足感を得るべく
こちらのメモリを購入してみることにします。
それにしてもメモリは随分と安くなりましたね。。
大容量SSDも早く安くなってほしいです。
解決しましたので質問を閉じさせていただきます。
書込番号:13757967
0点



メモリー > バッファロー > D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
富士通の春モデルAH77Cを所持しています。メモリーを8GBにしたいと思いますが、初めてな者でこの規格で合っているのか?2枚組がいるのかどうかもわかりません?どなたかわかる様に教えて頂けませんか?
0点

そもそも8Gも必要なのかという疑問はありますが、必要であればという前提で。
※メモリは必要以上に増やしても速くはならないので、現状不足していないのなら無意味な投資になります。
以下本題
規格はそれで合っています。
元々がこのスレのメモリと同じ規格のSODIMM DDR3 PC3-10600の2G×2枚が付いてます。
スロットは2しか無いですので、元の2G2枚を外して新たに4G2枚を付けます。
やや割高になるとしても、相性や安定性などの面から1枚のものを2個買うよりは2枚組みのほうがいいと思いますので、これで良いと思いますよ。
書込番号:13195811
2点

AH77Cにも一応複数の型番があるので全部書いた方がいいですよ。
とりあえずIO DATAとかで対応検索してみると4GB*2が載せられるということですし
メモリ規格も同等品なので動作する可能性はあります。
規格として合っていても必ず動くという保障がないのがPCの世界です。
心配な場合はIO DATA、Buffalo、ELECOMのような対応表に出てくる保証メモリを買うか
ツクモなどで保証付きで購入するといいでしょう。
ちなみに64bitのOSでも32bitのアプリを動かしている場合は、そのアプリが扱えるメモリは最大で2GBまでです。
8GBも必要な状況というと64bitネイティブ対応のソフトでメモリを大量消費する場合か
メモリを食うソフトを大量に起動しているときです。
書込番号:13196084
2点

ご丁寧に解答して頂いてありがとうございました。
本当に必要がどうか考えた上で増設したいと思います。
書込番号:13203546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





