WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,335
(前週比:±0 )
登録日:2010年11月 4日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2012年3月29日 12:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年11月5日 18:59 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年11月3日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月27日 21:18 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月20日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月24日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
先日自作PCを完成させたのですが、こちらの事情でこのHDDを取り外したいと思い、ケーブルを抜き始めたのですが、信号ケーブルは簡単に抜けました。ですが、電源ケーブルは固くて抜けません。パキッと音がしたので断念しました。
どうやればうまく抜けるでしょうか?ちなみにケースはSOLO Uです。
一応写真を添付しておきます。
1点

SATA電源ケーブルにはロックがかかってるわけではないので、力で外すしかありません、
反動で手を怪我しないように気をつけて、力ずくで外します、
ただし、ケーブル部分を引っ張ったら壊れる可能性があるので、必ずプラのコネクタを持って下さい。
書込番号:14362748
3点

硬いコネクタは真っ直ぐ引っ張るんじゃなく左右にクネクネさせながら徐々に外していくのがコツです。
手が入りにくい場合はペンチでコネクタを挟んでやはりクネクネ動かしていれば外れます。
書込番号:14362769
1点

クネクネやったんですけど、それでパキッて音がしたんですよね…。
今からやってみます。
書込番号:14362777
0点

もちろん小刻みにって事です。
無茶したら当然端子が割れますの加減は大事です。
書込番号:14362778
1点

30分位手で格闘し、最終的にペンチでてこの原理を利用してクネクネさせてみたら簡単に外れました。
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14363024
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
仕様
モデル IBM8183DNJ
OS XP Pro SP3
Pen4 3.0GHz
Intel865G
HDD 80GB Ultra ATA/100 7200rpm
マニュアルにSATAに交換できる記載説明が有り
WD5000AAKXを取り付けたいと考えておりますが
上記の仕様でWDのHDDに交換出来ますか?
変換電源コネクターとSATAケーブルは別途購入します。
また、MBがSATA対応でSATAU仕様を取り付けても
SATAの働きしか出来ない事はFAQなどを見て理解しております。
よろしくお願い致します。
1点

ウチムシロさん こんばんは。
マニュアルにSATAに交換できる記載説明、、、とはどの様な記事でしょうか?
IBM 8183-DNJ
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/IBM/8183%252DDNJ.html
PCIスロットにS-ATAカードを増設してそこへS-ATA HDDを繋ぐのでしょうか?
「壁」があって500GBを認識しないかも知れません。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/IBM/8183%252DDNJ.html
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF4768
書込番号:13722680
1点

LENOVOからマニュアルをダウンロードしてみました。
確かに記載がありますね。(図1)
マザー上のS-ATAソケットがあるようですから接続には問題はなさそうです(図2)
本来はBIGDRIVE(137GB以上の容量)には制約のある場合もありますが、この場合は大丈夫でしょう。(下記を参照)
リカバリディスクがXPサービスパック無しだと多少困ることも。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
書込番号:13722873
2点

True Image等を使用して丸コピーが簡単です。
(先日秋葉原に行ってきましたが、品切れのHDDがかなりありました)
書込番号:13725674
0点

BRDさん、撮る造さん、回答有り難う御座います。
>リカバリディスクがXPサービスパック無しだと多少困ることも。
XPサービスパックはお客様登録後購入しておりました。
リンク先を開いて知識UPが出来ました。
早速LENOVOサポートに行きBIOSUPが有りましたのでUPしました。
各項目を確認してSATAに変更するか判断をしたいと思っております。
有り難う御座いました。
書込番号:13725767
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
WD5000AAKXを1台購入して(まだ発送段階なので、手元には来てません)、品物到着待ちの間にSSDを見ていたらかなり早い様子。
自作一式を初めて購入したのですが、予算が少し余ったので、WD5000AAKXをDドライブとしてデータ用に使って、SSDをブートドライブにしようかと検討始めました。
検討し始めていきなり疑問がわきました。組み立てる前で申し訳ありませんが、教えてくださ(ちなみに自作は初めてで、こんかいパーツばらで選んで発注も別という段階です。さすがにマザボ・CPU・メモリは地元のショップで選んで手配中)。
Q1)WD5000AAKX SATA 6Gb/sとのことですが、他の質問でおっしゃっているのは、マザボのSATA 3Gb/sのケーブル端子に接続しても3Gb/sで動作するということでしょうか?
Q2)昔(IDEの頃でしょうか)、2台目(セカンダリ)HDDとする場合、ジャンパピンで設定した気がします。SATAでも同様のジャンパ設定しないと、SSDをブートドライブにすると、2台目として認識をしないのでしょうか?
Q3)仮にマザボと、SSDをブート、HDDを2台目、そしてDVDマルチドライブのSATAケーブル配線するとしたら、SSDとDVDをマザボ SATA 6Gb/sと、HDDをマザボ SATA 3Gb/sと接続することになるのでしょうか。
なお、パーツは以下の構成になってます。現物来る前なので、ジャンパなんかは現物待てば判明するのでしょうが、気になって気になって。
CPU:Intel i5-2500k
マザボ:Asus P8Z68-V
メモリ:CFD W3U1333Q-4G
DVD:LITEON iHAS324-27
HDD:WESTERN WD5000AAKX
グラボ:オンボード
ケース:ANTEC Z9 PLUS
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+​
+
(検討中)
SSD:A-DATA AS510S3-120GM-C
これ意外にSATA接続するものは、今のところありません。
よろしくお願いします。
0点

下位互換性がありますから、3Gにつなげは3Gになります。
いずれにしてもHDDやDVDの速度では6Gでも3Gでも同じですから、どちらでもかまいません。とくにメリットもデメリットもないので、好きずきです。
SATAは1対1ですから、マスター/スレイブといった概念はありません。ジャンパの設定も不要です。
ただしSSDはBIOSでAHCIモードに設定しないと、本来のパフォーマンスは出ません。デフォルトではIDEモードになっていることがあるので、そこだけ注意してください。
書込番号:13714919
2点

HDDは現状速度は、SATA2(3Gb/s)の理論値までもいきませんので、
いくらSATA3(6Gb/s)対応と謳っていても、せいぜい160MB/s程度しかでません。
したがって、HDDをSATA3(6Gb/s)につなぐ意味はありません、
予定されている構成なら、
Z68 SATA3(6Gb/s)・・・・・SSD
Z68 SATA2(3Gb/s)・・・・・それ以外の、HDD,DVD
こういう接続でよろしいかと、
書込番号:13714926
1点

1.
他の質問というのが何を指しているのか知りませんが、3GbpsのSATAポートに接続すると
3Gbpsのリンク速度で動作します。
ただしHDDの内部転送速度が遅いので6Gbpsの場合とでパフォーマンス差はありません。
2.
構造としても仕組みとしてもジャンパは必要なくなったのでマスタースレーブの設定は存在していません。
それ以外でのジャンパがあるHDDはありますが、今回は気にしなくて構いません。
3.
どこに接続しても基本的には動作するので好きなようにつないで下さい。
書込番号:13714927
2点

P577Ph2mさん>
早速お返事ありがとうございます。
>ただしSSDはBIOSでAHCIモードに設定しないと、本来のパフォーマンスは出ません。デフォルトではIDEモードになっていることがあるので、そこだけ注意してください。
なるほど。SSDの口コミにあったのはこのご指摘ですね。注意します。
JZS145さん>
早速お返事ありがとうございます。
>予定されている構成なら、
>Z68 SATA3(6Gb/s)・・・・・SSD
>Z68 SATA2(3Gb/s)・・・・・それ以外の、HDD,DVD
>こういう接続でよろしいかと、
なるほど。自作の本にSATA3(6Gb/s)に、それぞれHDDとDVDつなぎないとあったので、速度的に問題があるかと思ってました。
ためになりす。参考というか、SSD導入ならば、ご指摘の接続でいきます。
甜さん>
早速ありがとうございます。
>2.構造としても仕組みとしてもジャンパは必要なくなったのでマスタースレーブの設定は存在していません。
>それ以外でのジャンパがあるHDDはありますが、今回は気にしなくて構いません。
なるほど。写真で見てたらジャンパらしきものがあったので設定するのかなと思ってました。他に設定するジャンパもないとのことで安心です。
朝から、本当に的を得た回答ありがとうございました。
今日一杯悩んで、SSD導入するか決めます!
書込番号:13714999
1点

>今日一杯悩んで、SSD導入するか決めます!
おおいに悩んでください、
デスクトップ3台、ノート2台に全部SSDを導入しています、
OS起動の速さ、アプリケーション起動の速さ等々、HDD起動からSSD起動を体験したらもうHDDには帰れません、
選ぶなら、
Intel
Crucial
A-DATA
あたりの売れ筋をチョイスしておけば、間違いのないところでしょう。
書込番号:13715018
0点

ブラウザー見てる限りは違いは感じませんけどね。
Winを必ずシャットダウンして起動するなら、、、
SSD: ほぼ起動直後に使い始められる
HDD: 起動から1分ほど待たないとまともに動かない
という差は出ます。
でもこれは、スリープや休止を使えば解決する話なので、安定してしまえばたいしたメリットにはなりません。(安定するまでのインストール作業などでは威力を発揮します)
それとWindows Updateが裏で走るとやたら重くなるときがありますが、そういう場合もSSDなら軽いです。
あとは、細かいファイルをやたら必要とするアプリは効果ありますが、しっかりキャッシュが効くように作られてるアプリではほとんど違いはないです。
体感的にはストレスを感じる場面が目に見えて少なくなるのでCPU, メモリー, グラボの次に強化するならSSDを是非お勧めしますけど、実際に効果をはっきする時間はそんなにはないです。
最後の仕上げ、、、ですかね。
書込番号:13715339
0点

>JZS145さん
半日悩んで、途中で価格のみなさんのSSDとHDDのスピード差を見た上で、私の今のノート(dynabook)の速度をCrystalDiskMarkで計測しました。
hddでもかなり違う(桁が1つ低い)のに、SSDでは実に400倍位の差になってしまいました。
素直に買うこと決定で、先ほど購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
>ムアディブさん
おっしゃる通り、起動にイラっとくる遅さなので期待大です。他も今の店頭にならんでいるCore2よりも遅いのでなおさらです。
スリープだとあんまりなんですね。
ありがとうございます。助かります。
書込番号:13715912
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
先日「接続ケーブル」に質問させていただいた者です
本日午前 到着しました
事情があって複数個購入しました
OSはWin-xp-sp3です
ドライブ構成は
<1> Cドライブ500GB
<2> Cドライブ100GB データドライブ400GB
上記のパターンでいくつかHDD換装しています
クリーンインストール時のフォーマットについて
通常のフォーマット(NTFS)とクイックフォーマット
起動ドライブとデータドライブ
どのようにした方がベターなんでしょうか?
本日の結果では1台目で<1>の構成で
通常フォーマットやったところ、
これまでみたことが無いようなエラーがでました
エラー内容無しですいません
再度、ドライブの削除から今度はクイックフォーマットで換装終了しました
動作は今までのところ正常です
<2>の構成では、2台のHDDで
起動ドライブを通常フォーマットとクイックフォーマットで
換装無事終了しています
データドライブはクイックフォーマットのみです
マイコンピュータ上でも正常な表示がされます
基本的にバルク品のHDDについて
起動ドライブ、データドライブ毎の
通常フォーマット、クイックフォーマットの必要性はどうなんでしょうか?
当初は両方通常フォーマットするつもりだったんですが
1代目で上記エラーが出たものでなんか不安になりました
1代目が今後使用する中で再度エラーがでれば
初期不良だったと思えばいいのかなあとも思っています
以上です
よろしければアドバイスお願いします
明日も残り数台やる予定です
0点

新品ならクイックフォーマットで良いと思います。
書込番号:13686347
0点

エラーが出たから不安でエラーが出なかったから安心 ってなにか考え方が逆な気がするけど。
クイックフォーマットはエラーチェックを省略してるからエラーが出ないのは当然。
初期不良を見つけるため購入直後は通常フォーマットするほうがいい。
通常フォーマットで表示されたエラーメッセージによってはこのまま使い続けるのは
危険かもしれないから、できるだけ思い出してここに書くかネット検索してみれば。
書込番号:13686391
0点

フルフォーマットと、クイックフォーマット+チェックディスクはほぼ同じようなものなので
念のためチェックディスクを掛けておいて下さい。
フルフォーマットでエラーが出たなら、特定領域にデータを書き込むと見かけ上データが吹っ飛ぶ可能性もあります。
その点についても今の内に大量にデータを書き込んでみて異常がないか確認した方がいいでしょう。
137GBの壁にひっかかてるかもしれないので。
XPなら<2>の構成の方が使いやすいかと思います。
書込番号:13686405
0点

皆さん ありがとうごじあます
明日以降 残り3台ありますので
通常フォーマットしていきたいと思います
書込番号:13686542
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
4年ほど前に購入したパソコンです
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiPlex745_0509.pdf#search='DELL optiplex 745 仕様'
hddの調子が悪いので取替えようと思います
仕様は
ハードディスクドライブ
□80GB □160GB □250GB シリアルATA2 3.0Gb/sドライブ:7,200回転
転送速度は当然無理と分かっています
ケーブル(多分 信号、電源)は
ATA3.0 6.0Gb/sドライブのやつでも
上記 シリアルATA2 3.0Gb/sドライブに
つなげられるのでしょうか?
よろしくお願いします
マザーボードとかは変えません
あくまでも内臓hddのみです
1点

>ケーブル(多分 信号、電源)はATA3.0 6.0Gb/sドライブのやつでも上記
>シリアルATA2 3.0Gb/sドライブにつなげられるのでしょうか?
可能です。
速度は、SATA2.0以下になりますので、SATA3.0に接続するときと差はほぼありません。
HDDとしてはSATA3.0という最新に対応したというだけで。
書込番号:13653973
0点

パーシモン1w さんへ
迅速な回答 誠にありがとうございました
明日にでも早速注文させていただきます
書込番号:13654452
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
PCを兄より貰いましたが、HDDがだめで取り替えようと思いますが、この機種に取替え出来るのか、教えて頂けませんか?
PCはDELL INSPIRON530 VISTA ハードディスクはST3500620AS ATA Deviceとなっています。
どなたかよろしくお願いします。
又、だめでしたらどの機種が良いか、教えて頂けないでしょうか?
0点

白髪のじいさんこんにちわ
元々がSATA2.0のマザーボードなのですけど、SATA6Gb/sインターフェースとは互換がありますので、問題なく使用できると思います。
あとは、Vistaをインストールし直せば普通に使用する事が出来ると思います。
書込番号:13541011
0点

早速コメント頂き有難う御座います。
今日にでも発注したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:13541376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





