WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,335
(前週比:±0 )
登録日:2010年11月 4日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年9月26日 12:43 |
![]() |
4 | 8 | 2011年9月24日 20:22 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月8日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月24日 20:50 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年6月19日 11:43 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2011年8月30日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
このHDDを一ヶ月ほど使用しています。
シーク音は、そこそこ静かです。
しかし、モータの回転音と思われる高周波音がひどいです。
皆さんのレビューを見ていますと、とても静かだという意見が多いのですが、
シーク音以外は耳を澄まさないと聞こえないレベルなのでしょうか?
TSUKUMOで購入したので、修理もしくは交換をしてもらおうと思っています。
また、室温は25度から30度くらいなのですが、HDDの温度が40度から45度くらいです。
触ってみると、かなり熱いです。
これは、正常なのでしょうか?
1点

ケースに取り付けた状態で振動音が気になるならともかく、回転音が気になるほど音がするHDDは、最近では皆無かと思います。
とりあえず、
>モータの回転音と思われる
この思われるを取るために、ケースに取り付けない状態で稼働させてみましょう。
HDD自体から本当にキーン音がするのなら、ショップに相談を。
温度については、ケースやら換気やらによって違ってきますので。何ともです。何で測ったのでしょうか?
負荷がかかっているHDDが40度〜45度なら、正常です。
書込番号:13503307
1点

>>KAZU0002さん
確かにHDDから音が出ているようです。
かなりひどい騒音なので、返品することにしました。
もう一回このHDDを選ぶ勇気はないので、別のHDDを探しているのですが、
静かでおすすめのものはありますか?
システム、データ兼用で2.5インチの7200rpmを買うか、
システム用にSSD、データ用に3.5インチの5400rpmを買うかで悩んでいます。
皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:13506091
0点

一回の当たり外れで、特定メーカーを買わなくなると、いずれ買うところが無くなるのですが(Seagateで故障率400%の経験があるので、さすがにもう買いませんけど)。
WDのHDDでも、そういった音が出ることは異常ではあるので。交換してもらうというのも手かと思います。
新しく買うというのなら。
最近のHDDならどこのでも、少なくとも扇風機に当たっていると、回っているかどうかが分からないくらいの静音ではあります。
個人的には、1にHGST、2にWD。SeagateとSamsungは論外ということで。
とりあえず、HGSTの5400回転タイプをお薦めします。低回転とはいえ、150MB/sほどの速度は出ますので。速度的に不満が出ることは無いかと思います。
SSDは、システム用としては理想ですが。予算と相談と言うことで。
書込番号:13506228
0点

同製品に交換してもらいました。
症状は少しましになった気がするのですが、
相変わらずシャーという軸音が耳障りです。
おそらく、私が気にしすぎなのでしょう。
PCを床の上に置くと、あまり気にならなくなりました。
皆さん、回答誠にありがとうございました。
書込番号:13549831
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
エプソンダイレクトのMR4100を使用しています。
2台目の内蔵HDD(Dドライブ。SAMSUNG HD502HJ)がしばしば原因不明の短時間フリーズを起こす為、こちらのHDDに交換した所、今度は「ブーンブーン」と周期的な音がするようになりました。
WEBで調べた所、共鳴現象の可能性が高いようなので防振ゴムを買ってきてHDD用金具にかませたのですが、まったく症状が改善しません。
それどころか、そもそも稼働中のHDDの近くに耳をあてるとHDD自体から「ブーンブーン」と小さな音がしています。
これは初期不良と見るべき(店に交換をお願いすべき)でしょうか?
或いは小さな「ブーンブーン」音程度は正常で、共鳴で音が気になるレベルに増幅されているだけ(もっと防振対策を施すべき)でしょうか?
判断しかねる所ですので、HDDの共鳴や防振等について詳しい方にご教示をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

WD10EALXでRAIDを組みましたが音が気になるので WD5000AAKXに換えましたが
こちらはとても静かですよ。
ユーザーレビューを見ても静かですという評価が多いので交換してもらったらどうですか。
書込番号:13492259
1点

上の方も書いていますが、このHDDは他社の物と比べても
比較的音は静かだと思います。
実際に耳をすませて聞いてみました ブーンブーンと言った感じはしませんね…
ちなみに、共振を疑うと言うのであれば
サイドカバーを外して、HDDを外に出して起動してみるのも手です。
ひょっとすると、ケースとの共振の音がたまたま出やすいって事かもしれませんので
外に出した状態で音が気にならないようでしたら
共振を抑えるパッドや、HDDキャリアなどが売っていますので
そちらを使用するのも有りです。
書込番号:13494219
1点

>ニコン富士太郎さん
早速のレスありがとうございました。
私もこちらでの評判の良さを見てこのHDDを購入したので、今回の現象には困惑しています。
ひとまず、Drift-Driftさんの「HDDを外に出して起動してみる」を早めに試してから交換も含めて検討したいと思います。
>Drift-Driftさん
早速のレスありがとうございました。
やはり通常はHDD自体からの音もありませんか…
HDDを外に出して起動してみる、という手は早めに試してみたいと思います。
そういえばこのケース、最初から入っているSAMUSUNG HD502HJもCドライブのみの時とDドライブを入れた時で音の大きさがかなり違っていた覚えがあるので、疑わしいかもしれません。
書込番号:13496725
0点

本日ようやくHDDを外に出しての起動をやってみました。
すると、確かに「ブーンブーン」という音はするものの、WD5000AAKXからではなく起動ドライブのHD502HJの方から音がしていることが判明しました。
(HD502HJ同士でもやってみましたが、「ブー」という連続音はしていても、「ブーンブーン」という周期的で断続的な音はしませんでした。)
また、両ドライブを離している時は音が小さいものの、WD5000AAKXをケース内のHDD置き場に置く(HDD取り付け金具をケース内の設置場所に接触させる)と途端に音がはっきりしたものになることも判明しました。
(HD502HJ同士の連続「ブー」音もこの辺は同じでした。)
これらの事実からするとWD5000AAKX自体には問題がなく、共振が原因により「ブーンブーン」音が発生しているものと思われます。
ただ、最初の書き込みでも述べた通り、対策として一度防振ゴム(正確には防振ワッシャー)をHDDとHDD取り付け金具、更にはHDD取り付け金具とケースの設置場所の間にかませたのですが、この時はまるで効果がなかったので、防振グッズ程度で何とかなるものなのか?と思ってしまいます。
一応、Webでもいろいろ調べてみたのですが、果たして効果はどれほどなのか…
再度のお願いで申し訳ないのですが、もし良いものがあれば皆様にご紹介をお願いしたいと思います。
(なお、このPCには最初からeSATAブラケットを付けているので、どうにもならない場合はeSATA対応HDDケースを購入して外付けDドライブにすることも現在検討中です。HDDを2台内蔵可能なPCを買った意味がまるでなくなってはしまいますが…)
書込番号:13511284
0点

やはり共振の音でしたか…
自分もDELL製のSC420と言うサーバー機で同様の症状が出たことが有ります。
その時は5インチベイの余りがあったので
5インチベイ用の静音ゲル内臓HDDマウンタを使用して問題を解消しましたが
MR4100だと5インチベイの余りは無いですよね…
内臓出来ないのは痛いですが、ここはやはり外付けのHDDケースを使用した方が
確実に問題は解消できると思います。
と、言うのも自分も5インチベイのマウンタを買う前に
防振シート・シリコン防振ワッシャー・シリコン防振プレートを買って
全然問題が解消されず無駄金を叩いてしまった経緯もあるので…
ちょっと悔しい気もしますが、元々スリムケースの場合はHDDを増設すると
熱問題でHDDの寿命が短くなるって問題点も有りますし
HDDの寿命を延ばす&共振音が抑えられるって事で
外付けのケースをお勧めします。
(防振グッズを買って効果が出なかった時の方がもっと精神的にダメージが有りそうですしね…)
書込番号:13514629
1点

すみません肝心なケースの種類を書いていませんでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000218402/
こちらの商品を使っていますが中々高機能です。
eSATA接続で有りながら、電源連動機能も着いていますし
5分HDDへのアクセスが無い場合はスピンダウンする機能も着いています。
またファン内臓(4Cm)のタイプですが、ファンの音はさほど気になりません。
(HDDの保護と言う意味ではやはりファンは着いていたほうが良いかと思われます)
書込番号:13514674
1点

>Drift-Driftさん
再度のレスありがとうございました。
結局外付けケースの方が無難ですか…まあ、MR4100には最初から何かと苦しめられて、これ以上苦しめられるのも困るので、その手で手を打ちたいと思います。
ご紹介いただいたケース、地味目のデザインが却って信頼性を感じさせ、またロジテック製であることも無難さが感じられるので、現在購入を検討中です。
eSATA接続だとFANコントロールが効かないのは残念ですが、音が小さいのであればそれでも結構です。
購入したらこのスレへの最後のレスをさせていただきます。
書込番号:13534611
0点

ご紹介いただいた「LHR-DS04EU2」を本日購入してきました。
eSATAケーブルのビニール袋が信じられないような状況で梱包されていて(破られたのを無理やりホチキス針で止めてあり、しかもその止め方が非常に汚い)驚きましたが、実際に使用してみた所特に問題はありません。
転送速度も十二分に出ています。
ただし、個人的にはファンの音は結構気になりました。
MR4100自体がかなり静音なPCだからということでしょうか?
なお、試しにLHR-DS04EU2をPCケース上に置いた所、やはり「ブーンブーン」という共振音がしました。
この分だと、ケース全体がHDDの揺れをかなり拾っているようですね。
何はともあれ、ひとまず問題が解決したのでありがとうございました。
ご回答いただいた皆様にはグッドアンサーを出しておきます。
書込番号:13542860
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
WD5000AAKXを、玄人志向のHDDケース、GW3.5AA-SUE(http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1427)に入れてUSBでPC(Lenovo G560 Win7 64bit)と接続したのですが、認証してくれません…どうすればいいのでしょうか?
ケースのアクセスランプは点灯しています。初めてこのような商品を購入したので”初期不良”などの判定方法もわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点

早速の返信、ありがとうございます。
フォーマットをすることもできません。何しろPCが認証してくれませんので。
他に、PCを使わずにフォーマットをする方法、あるのでしょうか?
大変初歩的で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13474460
0点


ACアダプターはつなげてますか?
USBから電源をとっても電圧が足りないかも。
書込番号:13474535
0点

みなさん、ありがとうございました。
コンピュータから、右クリックで管理を選択して、フォーマットするのですね。
勉強にもなりましたm(__)m
書込番号:13474642
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
P8Z68 Deluxe にこの新規に購入したWD5000のHDDを
装着したいのですが、前のPCでフォーマットしようとしたら、
フォーマットが始まるとすぐに『フォーマット出来ません』
とのメッセージが、
それと、ドライブを分けた訳ではないのに、
C¥とD¥が出来ていました。
ちなみにD¥は100MBYTEの容量です。
どのようにしたらフォーマットができ、
一つのハードにすることが出来ますでしょうか?
OSは、WIN7の32BITです。
宜しくお願いします。
0点

だめ∪・ω・∪さん おはようさん。 他の方法もあると思いますが、、、、
P8Z68 Deluxe にこの新規に購入したWD5000のHDDだけ繋いで、OSのCD/DVDから起動してOSのinstallしてみて下さい。
画面の途中でformatしますか? と聞いてくればfornatを。
500GBをいくつかのパーテイションに分けるつもりならついでに。
D¥の100MBYTEは気にしなくても良いです。HDDの情報が書き込まれている領域です。
書込番号:13289367
0点

BRDさん、アドバイスをありがとうございます。
別のPCに、このHDDを接続してWiN7をインストールしようとして、
途中でフォーマットを選択しましたが、
疑問は、パーテーションを分けたつもりがないのに、
C\とD\の二つができている。。。
それで、フォーマットしてひとつのドライブにしたいと思いました。
もし、別の方法がありましたら教えてください。
お願いします。
ちなみに、インストールはいくつかあるHDDの中のシステムHDDですね?
書込番号:13291473
0点

OSが勝手に作ってしまう小さな領域なので、一つに出来ないと思います。
新規にOSをinstallする領域/ドライブは自由に決められます。
但し、あまりにも小さな領域を指定すると 出来ないと 言われるのじゃないかなー
試したことはありません。
書込番号:13291505
0点

WiN7インストール時にパーテションの新規作成を行うとシステムリカバリー用のエリアが自動作成されます。
OS本体は上記とは別の2個目のエリアにインストールします。
ただし、この場合にはシステムリカバリーエリアにはドライブ文字は割り振られず、2個目のエリアがCオライブになるのですが。
書込番号:13291566
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
この機種は1.5GB or 3.0GB転送レートの切り替えは自動でしょうか、
それともジャンパーピンなどで手動で設定るタイプでしょうか?
あとこのタイプで1TBはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

この機種は、SATA 6Gb/sの仕様です。
ちなみにWDで名前の最後がXで終わっているものは全部6Gb/sです。
遅いSATAに接続すれば自動で遅くなりますと言うか、MBの速度以上では動かないだけでHDDは6Gb/sのつもりでやりとりしているのかもしれませんけど。
ちなみに私はSATA150につないでます。
特になんの設定もなしで順調に動いています。
MBとの相性でうまく動かない場合等のためと思いますが、ジャンパで速度を遅く固定する事ができるような表示が筐体のシールに書いてあった記憶がありますが、詳細忘れてしまいました。
ジャンパピンは私の買ったものには付属していなかったと記憶していますので、ジャンパを使うには別途ピンを準備しないといけません。
1Tは、たとえばWD10EALXとか、同じシリーズの1Tですね。
書込番号:13150713
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
このHDDを購入しようと思い検索したところ、WD5000AAKX と WD5000AAKX-R と言う型番のものがありました。
HDDについて詳しくないので違いが理解できません。
分かり易く教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

WD5000AAKX インターフェース : SATA3.0Gb/s
WD5000AAKX-R インターフェース: SATA6.0Gb/s
この違いだと思われます。
書込番号:13106445
0点

訂正です
>WD5000AAKX インターフェース : SATA3.0Gb/s
と書きましたが、どうやらSATA6.0Gb/sみたいですね。
調査不足でした。
となると、違いは???
書込番号:13106499
0点

WD5000AAKX-Rは、
取扱説明書・保証書・ネジ付き
と書いてあるので、いわゆるリテール品ってことかな、
それで、-R無しはバルク品で取扱説明書・保証書・ネジが付かない。
書込番号:13106534
1点

WD5000AAKX-R、ツクモだとバルク品で売ってますね。
箱入りで売ってるのは日立くらいでは?
CFDが箱に入れて、WDやシーゲートのHDDを売ってることはありますが。
書込番号:13106693
0点

どういった梱包してあるかまでは、不明ですが
ここでは、取扱説明書・保証書・ネジ付き となってますね。
URL
http://www.smarter.co.jp/computers-68/prod-106841430/
ただし、完売となってますが。
書込番号:13106759
2点

皆さんありがとうございます。
JZS145さんのリンク拝見しました。
リテール版の"-R"なんですかね??
でもツクモではバルク…
ん〜今一良く分かりません…。
保証書とか取説など付属品の違いなら性能は変わらない…って理解して良いのでしょうか?
書込番号:13107535
0点

>保証書とか取説など付属品の違いなら性能は変わらない…って理解して良いのでしょうか?
確証があるわけではないんですが、おそらく同じ製品だと思えます。
-Rは、価格COMにも登録ないですし、購入予定のショップにあるほうでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13107573
0点

保証については、お店で聞かれたほうが良いですy
書込番号:13107583
0点

-Rを注文したら箱に入って、保証書がついてました。-Rがそういう意味ならですけど。ネジはなし。
性能は、、、Win7インストールしてから測ったせいか100MB/s程度。期待はずれでした。
ひょっとして性能低いバージョンかもと思ってます。
そのうち片肺にして測りなおそうかとも思ってますけど、中々自分の手元に戻ってこないので、、、
書込番号:13108281
0点

TSUKUMOの通販で買ったところ、下記のパッケージでした。ネジは無しです。
http://www.synnex.co.jp/news/information/synnex_00016.html
書込番号:13117974
0点

サルガッソーさん
購入されたんですね、リンク先みるとなんか、リテールパッケージみたいですね。
TSUKUMOでは、バルクと書いてありますが、
保証書は入っていたんでしょうね、当然ですが。
まあ、ネジはミリネジ、インチネジ併せて1Kgほどあるんで付いてなくてもどうでもいいんですが。
書込番号:13118008
0点

皆様いろいろお調べいただき、ありがとうございます。
amazonで両Ver.販売してました。
商品説明を見ると、
★WD5000AAKX:
仕様:
CFD販売代理店保証1年 メーカーRMA3年
メーカー型番 : WD5000AAKX
インチ : 3.5inch
インターフェース : SerialATA II 3.0Gbps
容量 : 500GB
回転数 : 7200rpm
キャッシュ : 16MB
★WD5000AAKX-R:
インターフェース:SATA6.0Gb/s
・・・となっておりました。
”-R”付きには保証説明がありません。
また、やはりインターフェースに違いがあるようです。本当に?
なんだか頭の中がこんがらがってきましたw
とりあえず”-R”のほうをアマゾンでポチって来ました。
到着したら改めて報告させて頂きます。
書込番号:13124208
0点

注文したWD5000AAKX-Rが届きました。
結果は・・・
サルガッソーさんのリンク先と同じ「株式会社シネックス」販売の商品でした。
しかしシネックスHPにあるようなカラーパッケージはなく、CFD販売のような無地のダンボールパッケージ?のみの梱包でした。
ネジ類なし、取説類なし。同シネックス社の保証書のみが同封されていました。
amazonの納品書の商品名には”-R”がついてますが、パッケージのラベルには”-R”はついてません。
もちろんHDD本体のラベルにも書かれていません。
WD5000AAKX-001CA0 です。
Jumpered pins 3-4 enables PUIS,
pins 5-6 limits PHY to 30bps
SATA/16MB Cache
とありました。
やはり 3.0Gbpsと言うことでしょうか?
書込番号:13138400
2点

横からのご質問で大変申し訳ありません。
当方でTeraStationというNASのHDDが1台壊れまして、純正のHDDカートリッジを購入したところ、その内臓HDDの型番が「WD5000AAKX-001CA」でした。
今後のストックのため、純正カートリッジは非常に高いので、内臓のHDDだけ同じものを購入したいと検索しましたが、「WD5000AAKX-001CA」という型番ではヒットせず、こちらにたどりつきました。
教えて頂きたいのは、Amazonで「WD5000AAKX-R」を購入されたら、届いた商品本体の記載は「WD5000AAKX-001CA0」だった言う理解でよいでしょうか?
もし、そうでしたら、「WD5000AAKX-R」を購入しようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13265795
0点

そうじずきさん>
はい、少なくとも1ヶ月前にamazonで購入したWD5000AAKX-RのWD Caviar Blue の製品ラベルには MDL:WD5000AAKX-001CA0 の表示がありました。
取付けネジなどはありませんが、潟Vネックスの保証書は同梱されていました。
書込番号:13266574
1点

すみません。出かけておりまして、お返事が遅くなりました。
早速、ご丁寧に教えていただき、大変ありがとうございました。
アマゾンで購入してみたいと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:13299338
0点

自分は近くのパソコンショップで4980円で買いましたがWD5000AAKXでシネックスの保証書ありネジは付いてませんでした。Rの表示は気になりますね〜
書込番号:13436130
1点

お馬さん大好きさん、こんにちは。
HDDのラベルやパッケージには”-R”表示は無いので、私個人は勝手に製品自体は同じだと理解してます。
シネックス社扱いかCFD販売か、みたいな流通経路の違いだけだと思っています。
当然ながらスペック的にも違いは無いようですし…。
書込番号:13437194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





