WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,335
(前週比:±0 )
登録日:2010年11月 4日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2012年3月29日 12:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年11月5日 18:59 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年11月3日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月24日 12:56 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月26日 12:43 |
![]() |
4 | 8 | 2011年9月24日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
先日自作PCを完成させたのですが、こちらの事情でこのHDDを取り外したいと思い、ケーブルを抜き始めたのですが、信号ケーブルは簡単に抜けました。ですが、電源ケーブルは固くて抜けません。パキッと音がしたので断念しました。
どうやればうまく抜けるでしょうか?ちなみにケースはSOLO Uです。
一応写真を添付しておきます。
1点

SATA電源ケーブルにはロックがかかってるわけではないので、力で外すしかありません、
反動で手を怪我しないように気をつけて、力ずくで外します、
ただし、ケーブル部分を引っ張ったら壊れる可能性があるので、必ずプラのコネクタを持って下さい。
書込番号:14362748
3点

硬いコネクタは真っ直ぐ引っ張るんじゃなく左右にクネクネさせながら徐々に外していくのがコツです。
手が入りにくい場合はペンチでコネクタを挟んでやはりクネクネ動かしていれば外れます。
書込番号:14362769
1点

クネクネやったんですけど、それでパキッて音がしたんですよね…。
今からやってみます。
書込番号:14362777
0点

もちろん小刻みにって事です。
無茶したら当然端子が割れますの加減は大事です。
書込番号:14362778
1点

30分位手で格闘し、最終的にペンチでてこの原理を利用してクネクネさせてみたら簡単に外れました。
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14363024
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
仕様
モデル IBM8183DNJ
OS XP Pro SP3
Pen4 3.0GHz
Intel865G
HDD 80GB Ultra ATA/100 7200rpm
マニュアルにSATAに交換できる記載説明が有り
WD5000AAKXを取り付けたいと考えておりますが
上記の仕様でWDのHDDに交換出来ますか?
変換電源コネクターとSATAケーブルは別途購入します。
また、MBがSATA対応でSATAU仕様を取り付けても
SATAの働きしか出来ない事はFAQなどを見て理解しております。
よろしくお願い致します。
1点

ウチムシロさん こんばんは。
マニュアルにSATAに交換できる記載説明、、、とはどの様な記事でしょうか?
IBM 8183-DNJ
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/IBM/8183%252DDNJ.html
PCIスロットにS-ATAカードを増設してそこへS-ATA HDDを繋ぐのでしょうか?
「壁」があって500GBを認識しないかも知れません。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/IBM/8183%252DDNJ.html
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF4768
書込番号:13722680
1点

LENOVOからマニュアルをダウンロードしてみました。
確かに記載がありますね。(図1)
マザー上のS-ATAソケットがあるようですから接続には問題はなさそうです(図2)
本来はBIGDRIVE(137GB以上の容量)には制約のある場合もありますが、この場合は大丈夫でしょう。(下記を参照)
リカバリディスクがXPサービスパック無しだと多少困ることも。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
書込番号:13722873
2点

True Image等を使用して丸コピーが簡単です。
(先日秋葉原に行ってきましたが、品切れのHDDがかなりありました)
書込番号:13725674
0点

BRDさん、撮る造さん、回答有り難う御座います。
>リカバリディスクがXPサービスパック無しだと多少困ることも。
XPサービスパックはお客様登録後購入しておりました。
リンク先を開いて知識UPが出来ました。
早速LENOVOサポートに行きBIOSUPが有りましたのでUPしました。
各項目を確認してSATAに変更するか判断をしたいと思っております。
有り難う御座いました。
書込番号:13725767
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
WD5000AAKXを1台購入して(まだ発送段階なので、手元には来てません)、品物到着待ちの間にSSDを見ていたらかなり早い様子。
自作一式を初めて購入したのですが、予算が少し余ったので、WD5000AAKXをDドライブとしてデータ用に使って、SSDをブートドライブにしようかと検討始めました。
検討し始めていきなり疑問がわきました。組み立てる前で申し訳ありませんが、教えてくださ(ちなみに自作は初めてで、こんかいパーツばらで選んで発注も別という段階です。さすがにマザボ・CPU・メモリは地元のショップで選んで手配中)。
Q1)WD5000AAKX SATA 6Gb/sとのことですが、他の質問でおっしゃっているのは、マザボのSATA 3Gb/sのケーブル端子に接続しても3Gb/sで動作するということでしょうか?
Q2)昔(IDEの頃でしょうか)、2台目(セカンダリ)HDDとする場合、ジャンパピンで設定した気がします。SATAでも同様のジャンパ設定しないと、SSDをブートドライブにすると、2台目として認識をしないのでしょうか?
Q3)仮にマザボと、SSDをブート、HDDを2台目、そしてDVDマルチドライブのSATAケーブル配線するとしたら、SSDとDVDをマザボ SATA 6Gb/sと、HDDをマザボ SATA 3Gb/sと接続することになるのでしょうか。
なお、パーツは以下の構成になってます。現物来る前なので、ジャンパなんかは現物待てば判明するのでしょうが、気になって気になって。
CPU:Intel i5-2500k
マザボ:Asus P8Z68-V
メモリ:CFD W3U1333Q-4G
DVD:LITEON iHAS324-27
HDD:WESTERN WD5000AAKX
グラボ:オンボード
ケース:ANTEC Z9 PLUS
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+​
+
(検討中)
SSD:A-DATA AS510S3-120GM-C
これ意外にSATA接続するものは、今のところありません。
よろしくお願いします。
0点

下位互換性がありますから、3Gにつなげは3Gになります。
いずれにしてもHDDやDVDの速度では6Gでも3Gでも同じですから、どちらでもかまいません。とくにメリットもデメリットもないので、好きずきです。
SATAは1対1ですから、マスター/スレイブといった概念はありません。ジャンパの設定も不要です。
ただしSSDはBIOSでAHCIモードに設定しないと、本来のパフォーマンスは出ません。デフォルトではIDEモードになっていることがあるので、そこだけ注意してください。
書込番号:13714919
2点

HDDは現状速度は、SATA2(3Gb/s)の理論値までもいきませんので、
いくらSATA3(6Gb/s)対応と謳っていても、せいぜい160MB/s程度しかでません。
したがって、HDDをSATA3(6Gb/s)につなぐ意味はありません、
予定されている構成なら、
Z68 SATA3(6Gb/s)・・・・・SSD
Z68 SATA2(3Gb/s)・・・・・それ以外の、HDD,DVD
こういう接続でよろしいかと、
書込番号:13714926
1点

1.
他の質問というのが何を指しているのか知りませんが、3GbpsのSATAポートに接続すると
3Gbpsのリンク速度で動作します。
ただしHDDの内部転送速度が遅いので6Gbpsの場合とでパフォーマンス差はありません。
2.
構造としても仕組みとしてもジャンパは必要なくなったのでマスタースレーブの設定は存在していません。
それ以外でのジャンパがあるHDDはありますが、今回は気にしなくて構いません。
3.
どこに接続しても基本的には動作するので好きなようにつないで下さい。
書込番号:13714927
2点

P577Ph2mさん>
早速お返事ありがとうございます。
>ただしSSDはBIOSでAHCIモードに設定しないと、本来のパフォーマンスは出ません。デフォルトではIDEモードになっていることがあるので、そこだけ注意してください。
なるほど。SSDの口コミにあったのはこのご指摘ですね。注意します。
JZS145さん>
早速お返事ありがとうございます。
>予定されている構成なら、
>Z68 SATA3(6Gb/s)・・・・・SSD
>Z68 SATA2(3Gb/s)・・・・・それ以外の、HDD,DVD
>こういう接続でよろしいかと、
なるほど。自作の本にSATA3(6Gb/s)に、それぞれHDDとDVDつなぎないとあったので、速度的に問題があるかと思ってました。
ためになりす。参考というか、SSD導入ならば、ご指摘の接続でいきます。
甜さん>
早速ありがとうございます。
>2.構造としても仕組みとしてもジャンパは必要なくなったのでマスタースレーブの設定は存在していません。
>それ以外でのジャンパがあるHDDはありますが、今回は気にしなくて構いません。
なるほど。写真で見てたらジャンパらしきものがあったので設定するのかなと思ってました。他に設定するジャンパもないとのことで安心です。
朝から、本当に的を得た回答ありがとうございました。
今日一杯悩んで、SSD導入するか決めます!
書込番号:13714999
1点

>今日一杯悩んで、SSD導入するか決めます!
おおいに悩んでください、
デスクトップ3台、ノート2台に全部SSDを導入しています、
OS起動の速さ、アプリケーション起動の速さ等々、HDD起動からSSD起動を体験したらもうHDDには帰れません、
選ぶなら、
Intel
Crucial
A-DATA
あたりの売れ筋をチョイスしておけば、間違いのないところでしょう。
書込番号:13715018
0点

ブラウザー見てる限りは違いは感じませんけどね。
Winを必ずシャットダウンして起動するなら、、、
SSD: ほぼ起動直後に使い始められる
HDD: 起動から1分ほど待たないとまともに動かない
という差は出ます。
でもこれは、スリープや休止を使えば解決する話なので、安定してしまえばたいしたメリットにはなりません。(安定するまでのインストール作業などでは威力を発揮します)
それとWindows Updateが裏で走るとやたら重くなるときがありますが、そういう場合もSSDなら軽いです。
あとは、細かいファイルをやたら必要とするアプリは効果ありますが、しっかりキャッシュが効くように作られてるアプリではほとんど違いはないです。
体感的にはストレスを感じる場面が目に見えて少なくなるのでCPU, メモリー, グラボの次に強化するならSSDを是非お勧めしますけど、実際に効果をはっきする時間はそんなにはないです。
最後の仕上げ、、、ですかね。
書込番号:13715339
0点

>JZS145さん
半日悩んで、途中で価格のみなさんのSSDとHDDのスピード差を見た上で、私の今のノート(dynabook)の速度をCrystalDiskMarkで計測しました。
hddでもかなり違う(桁が1つ低い)のに、SSDでは実に400倍位の差になってしまいました。
素直に買うこと決定で、先ほど購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
>ムアディブさん
おっしゃる通り、起動にイラっとくる遅さなので期待大です。他も今の店頭にならんでいるCore2よりも遅いのでなおさらです。
スリープだとあんまりなんですね。
ありがとうございます。助かります。
書込番号:13715912
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
PCを兄より貰いましたが、HDDがだめで取り替えようと思いますが、この機種に取替え出来るのか、教えて頂けませんか?
PCはDELL INSPIRON530 VISTA ハードディスクはST3500620AS ATA Deviceとなっています。
どなたかよろしくお願いします。
又、だめでしたらどの機種が良いか、教えて頂けないでしょうか?
0点

白髪のじいさんこんにちわ
元々がSATA2.0のマザーボードなのですけど、SATA6Gb/sインターフェースとは互換がありますので、問題なく使用できると思います。
あとは、Vistaをインストールし直せば普通に使用する事が出来ると思います。
書込番号:13541011
0点

早速コメント頂き有難う御座います。
今日にでも発注したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:13541376
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
このHDDを一ヶ月ほど使用しています。
シーク音は、そこそこ静かです。
しかし、モータの回転音と思われる高周波音がひどいです。
皆さんのレビューを見ていますと、とても静かだという意見が多いのですが、
シーク音以外は耳を澄まさないと聞こえないレベルなのでしょうか?
TSUKUMOで購入したので、修理もしくは交換をしてもらおうと思っています。
また、室温は25度から30度くらいなのですが、HDDの温度が40度から45度くらいです。
触ってみると、かなり熱いです。
これは、正常なのでしょうか?
1点

ケースに取り付けた状態で振動音が気になるならともかく、回転音が気になるほど音がするHDDは、最近では皆無かと思います。
とりあえず、
>モータの回転音と思われる
この思われるを取るために、ケースに取り付けない状態で稼働させてみましょう。
HDD自体から本当にキーン音がするのなら、ショップに相談を。
温度については、ケースやら換気やらによって違ってきますので。何ともです。何で測ったのでしょうか?
負荷がかかっているHDDが40度〜45度なら、正常です。
書込番号:13503307
1点

>>KAZU0002さん
確かにHDDから音が出ているようです。
かなりひどい騒音なので、返品することにしました。
もう一回このHDDを選ぶ勇気はないので、別のHDDを探しているのですが、
静かでおすすめのものはありますか?
システム、データ兼用で2.5インチの7200rpmを買うか、
システム用にSSD、データ用に3.5インチの5400rpmを買うかで悩んでいます。
皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:13506091
0点

一回の当たり外れで、特定メーカーを買わなくなると、いずれ買うところが無くなるのですが(Seagateで故障率400%の経験があるので、さすがにもう買いませんけど)。
WDのHDDでも、そういった音が出ることは異常ではあるので。交換してもらうというのも手かと思います。
新しく買うというのなら。
最近のHDDならどこのでも、少なくとも扇風機に当たっていると、回っているかどうかが分からないくらいの静音ではあります。
個人的には、1にHGST、2にWD。SeagateとSamsungは論外ということで。
とりあえず、HGSTの5400回転タイプをお薦めします。低回転とはいえ、150MB/sほどの速度は出ますので。速度的に不満が出ることは無いかと思います。
SSDは、システム用としては理想ですが。予算と相談と言うことで。
書込番号:13506228
0点

同製品に交換してもらいました。
症状は少しましになった気がするのですが、
相変わらずシャーという軸音が耳障りです。
おそらく、私が気にしすぎなのでしょう。
PCを床の上に置くと、あまり気にならなくなりました。
皆さん、回答誠にありがとうございました。
書込番号:13549831
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
エプソンダイレクトのMR4100を使用しています。
2台目の内蔵HDD(Dドライブ。SAMSUNG HD502HJ)がしばしば原因不明の短時間フリーズを起こす為、こちらのHDDに交換した所、今度は「ブーンブーン」と周期的な音がするようになりました。
WEBで調べた所、共鳴現象の可能性が高いようなので防振ゴムを買ってきてHDD用金具にかませたのですが、まったく症状が改善しません。
それどころか、そもそも稼働中のHDDの近くに耳をあてるとHDD自体から「ブーンブーン」と小さな音がしています。
これは初期不良と見るべき(店に交換をお願いすべき)でしょうか?
或いは小さな「ブーンブーン」音程度は正常で、共鳴で音が気になるレベルに増幅されているだけ(もっと防振対策を施すべき)でしょうか?
判断しかねる所ですので、HDDの共鳴や防振等について詳しい方にご教示をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

WD10EALXでRAIDを組みましたが音が気になるので WD5000AAKXに換えましたが
こちらはとても静かですよ。
ユーザーレビューを見ても静かですという評価が多いので交換してもらったらどうですか。
書込番号:13492259
1点

上の方も書いていますが、このHDDは他社の物と比べても
比較的音は静かだと思います。
実際に耳をすませて聞いてみました ブーンブーンと言った感じはしませんね…
ちなみに、共振を疑うと言うのであれば
サイドカバーを外して、HDDを外に出して起動してみるのも手です。
ひょっとすると、ケースとの共振の音がたまたま出やすいって事かもしれませんので
外に出した状態で音が気にならないようでしたら
共振を抑えるパッドや、HDDキャリアなどが売っていますので
そちらを使用するのも有りです。
書込番号:13494219
1点

>ニコン富士太郎さん
早速のレスありがとうございました。
私もこちらでの評判の良さを見てこのHDDを購入したので、今回の現象には困惑しています。
ひとまず、Drift-Driftさんの「HDDを外に出して起動してみる」を早めに試してから交換も含めて検討したいと思います。
>Drift-Driftさん
早速のレスありがとうございました。
やはり通常はHDD自体からの音もありませんか…
HDDを外に出して起動してみる、という手は早めに試してみたいと思います。
そういえばこのケース、最初から入っているSAMUSUNG HD502HJもCドライブのみの時とDドライブを入れた時で音の大きさがかなり違っていた覚えがあるので、疑わしいかもしれません。
書込番号:13496725
0点

本日ようやくHDDを外に出しての起動をやってみました。
すると、確かに「ブーンブーン」という音はするものの、WD5000AAKXからではなく起動ドライブのHD502HJの方から音がしていることが判明しました。
(HD502HJ同士でもやってみましたが、「ブー」という連続音はしていても、「ブーンブーン」という周期的で断続的な音はしませんでした。)
また、両ドライブを離している時は音が小さいものの、WD5000AAKXをケース内のHDD置き場に置く(HDD取り付け金具をケース内の設置場所に接触させる)と途端に音がはっきりしたものになることも判明しました。
(HD502HJ同士の連続「ブー」音もこの辺は同じでした。)
これらの事実からするとWD5000AAKX自体には問題がなく、共振が原因により「ブーンブーン」音が発生しているものと思われます。
ただ、最初の書き込みでも述べた通り、対策として一度防振ゴム(正確には防振ワッシャー)をHDDとHDD取り付け金具、更にはHDD取り付け金具とケースの設置場所の間にかませたのですが、この時はまるで効果がなかったので、防振グッズ程度で何とかなるものなのか?と思ってしまいます。
一応、Webでもいろいろ調べてみたのですが、果たして効果はどれほどなのか…
再度のお願いで申し訳ないのですが、もし良いものがあれば皆様にご紹介をお願いしたいと思います。
(なお、このPCには最初からeSATAブラケットを付けているので、どうにもならない場合はeSATA対応HDDケースを購入して外付けDドライブにすることも現在検討中です。HDDを2台内蔵可能なPCを買った意味がまるでなくなってはしまいますが…)
書込番号:13511284
0点

やはり共振の音でしたか…
自分もDELL製のSC420と言うサーバー機で同様の症状が出たことが有ります。
その時は5インチベイの余りがあったので
5インチベイ用の静音ゲル内臓HDDマウンタを使用して問題を解消しましたが
MR4100だと5インチベイの余りは無いですよね…
内臓出来ないのは痛いですが、ここはやはり外付けのHDDケースを使用した方が
確実に問題は解消できると思います。
と、言うのも自分も5インチベイのマウンタを買う前に
防振シート・シリコン防振ワッシャー・シリコン防振プレートを買って
全然問題が解消されず無駄金を叩いてしまった経緯もあるので…
ちょっと悔しい気もしますが、元々スリムケースの場合はHDDを増設すると
熱問題でHDDの寿命が短くなるって問題点も有りますし
HDDの寿命を延ばす&共振音が抑えられるって事で
外付けのケースをお勧めします。
(防振グッズを買って効果が出なかった時の方がもっと精神的にダメージが有りそうですしね…)
書込番号:13514629
1点

すみません肝心なケースの種類を書いていませんでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000218402/
こちらの商品を使っていますが中々高機能です。
eSATA接続で有りながら、電源連動機能も着いていますし
5分HDDへのアクセスが無い場合はスピンダウンする機能も着いています。
またファン内臓(4Cm)のタイプですが、ファンの音はさほど気になりません。
(HDDの保護と言う意味ではやはりファンは着いていたほうが良いかと思われます)
書込番号:13514674
1点

>Drift-Driftさん
再度のレスありがとうございました。
結局外付けケースの方が無難ですか…まあ、MR4100には最初から何かと苦しめられて、これ以上苦しめられるのも困るので、その手で手を打ちたいと思います。
ご紹介いただいたケース、地味目のデザインが却って信頼性を感じさせ、またロジテック製であることも無難さが感じられるので、現在購入を検討中です。
eSATA接続だとFANコントロールが効かないのは残念ですが、音が小さいのであればそれでも結構です。
購入したらこのスレへの最後のレスをさせていただきます。
書込番号:13534611
0点

ご紹介いただいた「LHR-DS04EU2」を本日購入してきました。
eSATAケーブルのビニール袋が信じられないような状況で梱包されていて(破られたのを無理やりホチキス針で止めてあり、しかもその止め方が非常に汚い)驚きましたが、実際に使用してみた所特に問題はありません。
転送速度も十二分に出ています。
ただし、個人的にはファンの音は結構気になりました。
MR4100自体がかなり静音なPCだからということでしょうか?
なお、試しにLHR-DS04EU2をPCケース上に置いた所、やはり「ブーンブーン」という共振音がしました。
この分だと、ケース全体がHDDの揺れをかなり拾っているようですね。
何はともあれ、ひとまず問題が解決したのでありがとうございました。
ご回答いただいた皆様にはグッドアンサーを出しておきます。
書込番号:13542860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





