WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年11月 4日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
-----------------------
Vostro (TM) 220s スリムタワー - ネットワークコントローラ(オンボード)
Windows Vista(R) Business SP1 32ビット 正規版 ダウングレード
(Windows(R) XP Professional SP3 日本語版)
-----------------------
CPU: インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7400
(3MB L2 キャッシュ、2.80GHz、1066MHz FSB)
MotherBoard: G45M03 BiosVer 1.1.4
-----------------------
メモリ: 3GB(2GBx1+1GBx1) デュアルチャネル 800MHz DDR2-SDRAM
-----------------------
ハードディスク: 250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (seagate: barracuda7200.10)
-----------------------
OS: Windows Vista(R) Business SP1 32ビット 正規版 ダウングレード
(Windows(R) XP Professional SP3 日本語版)
-----------------------
光学ドライブ: DVD-ROMドライブ
上記構成で使用していたPCのHDDが起動できなくなったため、WD5000AAKXを
購入して換装し、XPをインストールしようと試みてますが、セットアップ後の
Windows起動手前で "a disk read error occurred"
が表示され、 起動できない状況です。
BIOSでATAではハードディスク認識ができず、AHCIでインストールする為、nLIte
を用いて、iaAHCI.infから"Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller"
ドライバーを選択、統合してISOを作成してDVDに焼き、念のため、DVD-ROMが
AHCI非対応の場合も考えてUSBのDVDデバイスからインストールを行いました。
実は、AAKXの前にWD5000AZRXを購入しましたが、結局XPセットアップが出来ず、
ハード障害の可能性を疑って、マザーボードを新品バルクに交換。
メモリーも疑い、memtest86+にて3pass検査したり、SATAケーブルを交換したり
しました。
その後、AFTと非AFTの違いを疑い、AAKXを購入して、AHCIモードでの上記方法で
OSインストールを試したところ、それまでインストールのフォーマット途中で
"ドライブが壊れています"と表示され中断になっていたのや、やたら時間が
掛かっていた現象が嘘のようにすんなりインストール終了まで実行できました。
口コミを拝見すると、XPでATAでシステムHDDとして接続できている方も
いらっしゃるようですが、外箱にはXP以降のOSしか対応が記載されておらず、
外付けHDD向けと記載されています。
Windows7ProのセカンドHDDとしてSATA接続してGM HDD Scan Ver2で検査しても
不良セクタは無いようで、返品・交換対象にはできないような気がしています。
PCのハードウェア障害を疑うと残りは電源、CPUになりますが、これまでの作業
から可能性は低いような気がしています。
HDDのジャンパーは3-4shuntでBIOSが認識できず、5-6shuntで現象変わらず
(disk read error)といった状態です。
PCはXPまたはVistaをインストールできたら、upgrade版があるのでWin8Pro
にする予定です。
どなたか、わかる方いらっしゃいましたら、知恵をお借りできますでしょうか?
書込番号:15735725
0点

IDEモードに変更してOSを入れてからAHCIにすればいいのでは。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15735750
0点

失礼、AHCIでインストールできないという質問かと思ってました。
AAKXの方でOSを入れてEaseUS Todo BackupでOptimizer for SSDにチェックを入れて
WD5000AZRXの方にOSを戻せばアライメントのずれは修正された状態になります。
もしくは前もってVista以降のPCでフォーマットしておくか。
書込番号:15735766
0点

単にAHCIドライバーのインストールに失敗してるだけだと思います。
Win7ならPnPで回復できるんですけどね。
普通にF6ドライバーでセットアップしては?
書込番号:15735879
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
甜さん
すみません。WD5000AZRXを購入したのを書いたのが紛らわしかったかもしれません。
今回、WD5000AAKXに絞って考えると非AFTの512バイトセクタなのでアライメントの
ずれは生じない気がするのですが?
ただ、WD5000AZRXではATAで認識できたので、Win7でフォーマットした状態でXPセット
アップを試みましたが、コピー途中で固まったままになってました。
Vistaも同様でした。
ムアディブさん
USBフロッピーが無くてF6セットアップができないんです。
C:\windows\system32\driversでは、iaStor.sysの日付だけ新しく、ドライバー統合は
成功?と思ってるのですが・・・・
ただ、Windowsが起動できず、修復コンソールからなのでレジストリー情報までは見れ
ずにおりますが、nLiteはレジストリー結合まで行ってくれているのではないでしょうか?
チップセットとマザーの対応は合っていそうなので、ほかに何か必要なものがあるので
しょうか?
または何か根本的に違うのでしょうか?
書込番号:15736062
0点

AHCI モードでインストールしたいのならフロッピー買えばいいし、
どうしても AHCI モードでインストール出来ないのなら IDE で使えばいいと思います。
苦労していないで、新しい環境にするのもいいとおもいます。
書込番号:15737230
0点

IDE(ATA)互換モードしたいです。
できるものなら。。。
元々のマザーも買ったマザーのもデフォルトATAだったので。HDD認識さえすれば、どちらでもいいです。
フロッピーはそれほどいいのでしょうか?
それともnLiteはバグが多い??
以前使っていたseagateをファイナルデータにかけているので、終わったらata接続チャレンジしてみたいと思います。
BIOSがだめか、hddか切り分けできていないので
書込番号:15738806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows XPはSP3も統合した方がいいみたいです。
SP2でFDDでAHCIドライバーを組み込んでも失敗して、SP3とAHCIドライバーを組み込んで成功したことがあります。
ついでに各種パッチを組み込んだディスクを作ってあると便利です。
書込番号:15740062
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。同感です。
SP3以降でないと認識できないらしいですよね。
というか、ご回答は一般的な知識として皆さんに示されてるという理解でよいのでしょうか?
もし、今回の不具合でのご回答でしたら、質問での環境も見て頂けると大変助かります。
また、XP構築が成功したら即、Win8Proへのアップグレードを行いたので、今回各種パッチは割愛しています。
引き続き、気になる点ありましたら、皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:15740566
0点

Windows 8へのアップグレードが前提なら、Windows XPは入れなくても大丈夫です。
Windows 8を最初に入れて、もう一度入れたWindows 8からアップグレードすれば、大丈夫です。
勿論、アップグレード対象のOSがあることが前提です。
書込番号:15745263
0点

ついでにAHCIモードにしておいた方がいいです。
書込番号:15745271
0点

uPD70116さん
DL版なんですが、そんな裏ワザがあるんですか?
MSに問い合わせした時、アップグレードアシスタントを使って認証を行うようですが、
アップ対象のPCに旧OSが入っていないとダメと聞いていたもので。。
(DL時に対象PCからでないとダメらしいです)
壊れた(と思っていた)旧HDDからデータ復旧がほぼ終わりました。
検証したところ、不良セクタ無し。どうやら論理障害だけで済んでいたようです。
試しにXPをATAでインストールしたところ、すんなりとインストール完了。
しかし、時間をおいてPCを起動すると、またも、"disk read error"
以前から抱えてた問題ですが、冬は室温が15℃以下くらいになると、ディスク
読み込みがおかしくなるんです。
今回も何回か起動させ直すと、何事もなかったのように動き出します。
WD5000AAKXでの相性問題は、これだけに起因してなさそうですが、
やっぱり電源ユニットも疑わざるを得ないのかと。
何とか騙し騙しでも、2月中にWin8環境を作らないと、キャンペーンを使っている
関係でアップグレード権を失うので、忙しいです。
その後はOffice2013(これもアップグレードキャンペーンもの)を5月末までに
入れられれば、とりあえず目的は達成なんですが。。
それから、ACHIでのAAKKへのインストールは最初の再起動までしかいってないので、
インストールは途中までというのが、Barracudaでの再インストールでわかりました。
書込番号:15747232
0点

この会社のHDDは、低温になると性能が制限されることはあります。
そうでなくてもHDDは、低温で使うのは良くないです。
温度が低いと軸受けのオイルやグリスが本来の性能を発揮せず、モーターに対する負荷が増えるので特に古いものでは注意が必要です。
HDD自体の温度なら20℃以上はあった方がいいでしょう。
書込番号:15747447
0点

uPD70116さん
確かに、PC起動させたまま暖房を入れないこともありましたが、ここは首都圏です。
真冬でも部屋の中は5℃以上はあるでしょう。
殆どは、室温15℃以下の時に、立ち上げ時にHDDから読み込めない現象です。
スペックからだと、0℃以上での動作となっているので、15℃程度で現象が当たり
前では、かなりのクレームが殺到してるのでは??
モーター回転後ならわかりますが、起動時に20℃は、ちょっとあり得ない気がします。
ちなみにこの現象は購入後1年半くらいから起きてました。
書込番号:15747880
0点

自己解決しました!!
BarracudaにWin8インストールしようとしても、アシスタントのDLファイル検査で
必ず、I/Oエラー。
もしやと思ったら、やっぱりPIO病。直しても3分と持たない。
ぐぐってたら、CRCエラーは電源交換で直ることともあるとか?!
Vostro470の電源を載せてみたら、PIO直るどころか、WD5000AAKXもATAで認識!
思えば、1ヶ月近く悩んでました。
・電源は入ってもすぐ切れるとかわかりやすく壊れるはず。
(これは過去に経験したことがあるので)
・仮にSATA電源に定格電圧が来なければ黄色点滅やブザーが鳴るはず
決めつけはいけませんね。。
寒さに弱かったのも、当初から電源が不調だったのでしょう。
これからTFX電源探します。中々無いけど、350W以上保証付きで。
わかりにくい壊れ方で、勉強になったけど、もうスリムタワーはこりごりです。(笑)
書込番号:15756819
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





