IdeaPad U150 6909J2J のクチコミ掲示板

IdeaPad U150 6909J2J 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:インテル Celeron SU2300(Penryn)/1.2GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GS40 Express OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.35kg IdeaPad U150 6909J2Jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IdeaPad U150 6909J2Jの価格比較
  • IdeaPad U150 6909J2Jのスペック・仕様
  • IdeaPad U150 6909J2Jのレビュー
  • IdeaPad U150 6909J2Jのクチコミ
  • IdeaPad U150 6909J2Jの画像・動画
  • IdeaPad U150 6909J2Jのピックアップリスト
  • IdeaPad U150 6909J2Jのオークション

IdeaPad U150 6909J2JLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 8日

  • IdeaPad U150 6909J2Jの価格比較
  • IdeaPad U150 6909J2Jのスペック・仕様
  • IdeaPad U150 6909J2Jのレビュー
  • IdeaPad U150 6909J2Jのクチコミ
  • IdeaPad U150 6909J2Jの画像・動画
  • IdeaPad U150 6909J2Jのピックアップリスト
  • IdeaPad U150 6909J2Jのオークション

IdeaPad U150 6909J2J のクチコミ掲示板

(148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IdeaPad U150 6909J2J」のクチコミ掲示板に
IdeaPad U150 6909J2Jを新規書き込みIdeaPad U150 6909J2Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク換装

2011/10/21 13:04(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U150 6909J2J

ハードディスク換装した方はいらっしゃいますか。
当方の環境ですが、ハードディスクケース付属のHD革命Copy Drive Ver. 3 Lite使用。
日立Travelstar 750GB 16MB 7200rpmにUSB経由でコピー。
このHDを本体に入れて起動させました。
BIOSの画面ではHDを認識できているようすが、OSは立ち上がりません。
この機種で経験ある方、コメントいただけると有難いです。

書込番号:13657077

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/21 13:27(1年以上前)

エコノミックアニマルさん  こんにちは。 ユーザーではありません。

下記はノートのHDDをSSDに交換するときの例です。同様の方法で可能でしょう。
 
OSの載せ直し方について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261599/SortID=13532286/

2011/09/22 09:44 [13532403]の所を読んでみて下さい。



書込番号:13657163

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/21 13:48(1年以上前)

別機種ノートPCでのHDD換装ですが、
自分が使ったのは、こちら
MARSHAL MAL-2235SBK
URL
http://kakaku.com/item/K0000078451/

HDD1→HDD2に全く同じクローンをPCレスでできます。
クローンHDDから一発でOS起動できました。

書込番号:13657229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/10/22 11:10(1年以上前)

BRDさんJZS145さんお返事ありがとうございます。

U150にはOnekey Recoveryというバックアップソフトが添付されています。
これで起動ディスクとバックアップイメージを作成してリカバリをかけられるようです。
新しいHDにリカバリできるか試してみます。
JZS145さんの方法はシンプルで魅力的です。少々お金がかかりそうなので、Onekey Recoveryでうまくいかないときに試したいと思います。

HD革命Copy Drive Ver. 3 Liteで作成したクローンで本体が起動しない件に関しては何かコメントはありますか?Acronisなどのソフトもありますが、他のソフトでもうまくクローンは作成できないのでしょうか。それともLenovoのパソコン構成に原因がありますか?
Xpの頃、自作デスクトップでHDを換装したときはHD革命Copy Driveを使用して、特に問題なく作業終了した記憶があります。

書込番号:13661260

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/22 11:40(1年以上前)

Lenovoのノート、G550機を使ってます。
Onekey Recoveryで、出荷状態にするDVD。現状をそのままクローンするDVDを焼き、予備HDDに交換してそれぞれのDVDからリカバリして動作確認しました。

Windows7はリカバリ出来ます。
でも、XP時代からフリーソフトでパーテイション変更やクローンしていたのでそれらを使いました。

書込番号:13661381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/24 22:09(1年以上前)

途中経過です。
Onekey RecoveryでリカバリDVDを作成して新しいHDにリカバリしてみました。
リカバリ画面が立ち上がるものの、リカバリ先HDの「容量が足りません」と表示が出ました。
リカバリ先HDの容量は700GBと表示されており、足らないわけがないのですが...
もうクローン作成機買ってしまおうかな...

書込番号:13673890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/12 22:42(1年以上前)

忙しくてしばらく作業休止していましたが、経過報告です。
先日結局MARSHAL社MAL-2235SBKを買ってしまいました...すみません。
コピー時間は1時間くらいで、コピー先のディスクから問題なく起動できました。
あまりに簡単だったので小躍りしていましたが、しかし...
500GBの未割り当て領域ができたので、Windos7の標準機能からpartation作成を試みました。
U150には元々4つのpartation(C、Dと名無し2つ)があり、5つ目は作成できませんでした。
マイドキュメントなどはCに入っているようです。
このCをpartationの操作のできるシェアソフトなどで拡張すればいいのですかね...
lenovoパソコンなどで経験ある方、お勧めのpartation操作方法などコメントいただけますか。
コピー元は保存してあるので、とりあえず自分でも実験してみます。


書込番号:14015279

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/13 02:37(1年以上前)

MAL-2235SBK
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
便利なコピー機ですね。

Windows7に標準に付いている機能でパーテイション変更が出来るそうです。
私はXPの頃から下記のフリーソフトを使ってます。
パーティション編集ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」v9.0が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110808_466272.html

新版が出ましたがまだ使ってません。
システムを別ドライブに移行可能になった「EASEUS Partition Master」v9.1
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110916_478069.html

書込番号:14016149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/01/16 20:21(1年以上前)

BRDさん、いつも親切にありがとうございます。
パーティション編集ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」v9.0使ってみました。
250Gから750Gにコピーしたので、
750GのHDには「名無し@」「C」「D」「名無しA」「ブランク(500G)」
の順にパーティションが並んでいいました。
「C」にプログラムやドキュメントファイルが入っています。
「C」と「ブランク(500G)」を直接結合できないのですね...知りませんでした。
「ブランク(500G)」を結合と縮小を繰り返して、
「名無しA」→「D」→「C」の順に玉突き状に移動しました。
再起動すると、20分くらいでパーティションが組み替えられました。
現在も無事に作動しています。
ただ、この状態からone key recoveryなどがちゃんと作動するかまでは確認していません。
メモリ増設して、HDも動作が早いものに変えたので体感速度は若干向上したと思います。
とりあえず作業終了としました。
皆様、長々とお付き合い下さりありがとうございました。

書込番号:14030716

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/16 21:04(1年以上前)

了解。
予備のHDDで何回も練習して動作確認しました。
英語苦手なので試行錯誤。
離れたパーテイションを順にずらしてくっつけました。

毎週月曜日にUSB接続HDDへフリーソフトでクローンしてます。
数回は、クローンHDDと載せ替えて動作確認もしました。

EASEUS Disk Copy
http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/diskcopy/diskcopy1.html

書込番号:14030910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リカバリディスクの作成ができない・・

2011/02/02 00:06(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U150 6909J2J

クチコミ投稿数:2件

このノートを購入しました。自宅に届いてから、早速に電源を入れました。
必要な初期設定を終え「Windows7」の画面が表示されたの確認してから・・

・アイコン「Onekey Recovery」をクリックし「リカバリーディスクの作成」→
 「出荷時状態のリカバリーディスクの作成(だったかな?)」を選択しました。

・接続していた「DVD Portable player」のランプが点滅し始めました。
 ちなみに、メーカーは「バッファロー DVSM-P58U2/B-WH」です。

・しかし、しばらく(20分ちかく)たっても、画面上の「進捗状況」レベルが
 進まず、ずっと「0%」状態が続きました。

・おかしいな?と思い、よく見てみると「本体左側:USB/e-SATA」コネクトに接続
 しているのに、気づきました。

・でも「USBも兼ねているんだよな」と思い、もうしばらく様子を見てみましたが、
 状況は変わらず、さらにはどのボタンをクリックしても、何も受け付けなくなった
 ので、やむなく「強制終了」しました。

・しばらくして「再起動」し、改めて「リカバリーディスクの作成」に挑戦するも
 「サービスパテーションが見つかりません」と表示され、作業ができなくなりました。

けっきょく、サポートセンターに電話すると「引き取り修理」となりました。
修理と言っても、たぶん「中身の再セットアップ」だと思いますが・・・・。

ならば、修理から戻ってきても、リカバリーディスクを作成する手順は同じだと思うのですが、
また「引き取り修理」になると思うと、心配でなりません。

うまく作成出来なかったのは「自分の手順に間違いがあった」のでしょうか?
もしそうなら、今度こそ「出荷時の状態でのリカバリディスク」を作るためには
「どんな点に注意しなければならない」のでしょうか。

・・・・長々と申し訳ありません。よきアドバイスをお願いします。

書込番号:12593581

ナイスクチコミ!0


返信する
ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/02/02 01:46(1年以上前)

製品仕様の動作環境に以下の注意書きがあります。
※メディアへ書込みする際はアダプターの使用をおすすめします。

製品仕様
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-p58u2_b/index.html?p=spec

ACアダプターを使っていないなら、一度ACアダプターを使用して書き込みしてみればうまくいくかもしれません。

あとDVDメディアとの相性や書き込み確認のために、リカバリー前に通常のデータ書き込みが出来るかを試した方がいいと思います。

書込番号:12593964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/02 02:15(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436231244

サービスパテーションが見つかりません
でググッてみたら情報あるようですね
エラーがでたらそのメッセージで検索するようにすると
意外とすんなり解決できたりするもんです
これで駄目ならまた他のキーワードでいろいろ情報集めてみましょう

書込番号:12594017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/03 01:24(1年以上前)

さっそくにアドバイスをいただき、ありがとうございました。

まだ修理中なので、それぞれの対処を試すことができませんが、
戻ってきたら、アドバイスを参考にしながら、今度こそしっかり
「リカバリディスク」づくりをしたいと思います。

>Ilkaさん
「DVD Palyer」の説明、確かに「書き込み時にはアダプタ使用を推奨」と
ありますね・・気づきませんでした。次回は忘れずにアダプタを接続して、
相性も合うかどうか、確認したいと思います。

>気まぐれな猫さん
確かに・・「エラーメッセージ」で検索をかけたら、情報が出てくるんですね。
「機種名+リカバリディスク+作成」で検索はかけたのですが見つからず、
あきらめての「修理依頼」でした。

戻ってきたら、教えていただいた解決策を参考にしながら、今度こそ
リカバリディスクを作ろうと思います。無事にできるといいのですが。

書込番号:12598559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えていますが初心者です・・・

2011/01/04 18:05(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U150 6909J2J

スレ主 nyanta216さん
クチコミ投稿数:4件

条件としては
持ち運びに便利で(11〜12インチくらい)、値段は5万以下。
Windows® 7 Home Premiumで(32と64って何かに関係あるのですか?)
ワードなど文書作成に使用したくて(購入後オープンオフィスなどインストールを考えています、他に方法あるのですか?)
無線LANのある環境で(職場や出先?)ネットをしたくて
現在自宅には(有線)LANなので、無線LANにするまではそれをつないで使用したくて
という条件です。
わけのわからない条件ですみません。
こんな私は国産メーカーのものを購入したほうが良いのでしょうか。
検索していて、このPCは良いなぁ、買おうかなぁと迷ったもので教えてください。
辛口ご遠慮くださいませ。

書込番号:12460341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/04 18:28(1年以上前)

価格の魅力だけでこのパソコンを選択されたのであればやめた方が良いと思います。外資系のパソコンメーカーはサポートが悪いので初心者にはお勧めしません。国内メーカーは多少価格が高いですが、それだけのものがあります。あと家電量販店で保証を3年以上付けるのが良いですね。

書込番号:12460455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:53件

2011/01/04 18:30(1年以上前)

正解。

Open Officeなどは今までと同じ手順で導入してください。

Windows 7で今まで(32bit)とこれから(64bit)と世代交代があるんだ。
でいいです。

書込番号:12460462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 18:33(1年以上前)

windowsの32ビット、64ビットの違いですが、初心者には
最大搭載メモリー容量の違い(windows上で使えるメモリー領域の違い)
程度で、あまり深く考えなくても大丈夫だと思います。

無線LANは搭載していますし、有線LANにも繋げますので
条件は満たしていると思います。

ワードなどの文書作成に関しては会社等で使用するなら
マイクロソフト ワードの購入をお勧めします。
オープンオフィスはMSオフィスと互換性はありますが、
完全に同じ表示ができるとは限りません。

書込番号:12460479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/01/04 18:35(1年以上前)

nyanta216さんの条件は全てクリアーしてると思いますよ。
問題なのはこのモデルのOSは64bitとサポートにあまり期待できない事かな?

64bitなのあまり気にしなくても大丈夫だと思いますが、古い周辺機器「プリンター」とかソフトが使えない事もあります。

あとサポートですが、もちろんハードの故障とかは大丈夫なのですが、ソフト絡みは期待できないと思います。

まぁどのメーカーも最終的にはリカバリを薦めてくるので自分的には問題はありません。

書込番号:12460487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/04 18:53(1年以上前)

以前と比べれば格段に安くなっているので手を出しやすくはなっていますね
 しかし外国メーカーのパソコンを買ったために サポートと連絡が取れてももめてよく泣いているかたがいます  サポートは期待しないでください 

この機種ですが 駆動時間 3.3 時間で実質90分程度しか使えません
 交流電源を使わない場合はバッテリーの駆動時間が長いものを選びましょう

OSは64bitでいいと思いますよ データはUSBメモリで移動できますしね 

書込番号:12460590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/04 18:53(1年以上前)

> 32と64って何かに関係あるのですか?

32ビットから64ビットへの移行期なので、長く使うつもりなら、64ビット用をバンドルしたものが年を経るごとに便利になると思います。
32ビットにしか対応しないソフトやハードを使う予定が在るのなら32ビット用が便利です。
メモリを増設する予定なら、使用できるメモリ容量に制約の無い64ビットのほうが適しています。

> 購入後オープンオフィスなどインストールを考えています、他に方法あるのですか?

IBM、無料オフィススイート「Lotus Symphony」の新版をリリース - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/19/news049.html

無料ウェブ版が全面的に登場―Microsoft Office 2010完全ガイド(スクリーンショットあり)
http://jp.techcrunch.com/archives/20090713the-complete-guide-to-microsofts-office-2010/

Google ドキュメント
http://www.google.com/google-d-s/hpp/hpp_ja_jp.html

-----

ダウンロードの詳細 : Word Viewer
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=3657ce88-7cfa-457a-9aec-f4f827f20cac

ダウンロードの詳細 : Microsoft Office 互換機能パック Service Pack 2 (SP2)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=4F97AB2F-1F7D-49A3-9123-7CA3E703B916&displaylang=ja

ほかにExcelなどの「Viewer」もリンクが貼られていますから、必要に応じてダウンロードして下さい。
セキュリティに問題があり、Windows Update が必須です。


> こんな私は国産メーカーのものを購入したほうが良いのでしょうか。

Acer の PC を持っていますが、マニュアルらしきものがほとんどありませんし、サイトでのサポートも貧弱です。
貧乏なので買えないのですが、東芝のサイトを見るとうらやましくなります。

書込番号:12460594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/01/04 20:01(1年以上前)

>無線LANのある環境で(職場や出先?)ネットをしたくて
職場で無線LANを使えるのか使っていのかは確認しておいたほうが良いですy
環境はあっても、セキュリティの関係で私物のPCではダメと言われることもありますので。

>持ち運びに便利で(11〜12インチくらい)、値段は5万以下。
この価格帯のものでは、安さ重視で、持ち運びのための強度や耐久性が良いとは言えません。そのため、自転車や電車で通勤する場合、袋に入れてシッカリと保護して気をつけてくださいね。
そう簡単に壊れることは無いと思いますが、出社していざ使おうとして液晶がひび割れてるというのは避けたいですから。

書込番号:12460924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/04 20:04(1年以上前)

補足

IBM Lotus Symphony - Installation Guide
http://symphony.lotus.com/software/lotus/symphony/help.nsf/InstallGuide?OpenForm&version=guide

書込番号:12460937

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyanta216さん
クチコミ投稿数:4件

2011/01/04 21:27(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。
32ビットと64ビットの違いについてもわかりましたし、
いろいろとアドバイスいただき助かりました。

購入してもよいかなぁという気持ちと、ちょっとどうしようかと
もう少し考えます。

とても参考になりました。

すみません、最後にひとつ追加で質問をさせてください。
もし購入して何かとわからないことがあった場合はどこかの掲示板などで詳しい方にお聞きするのが一番良いでしょうか、購入後のサポートに期待できないというのは、メーカーに使い方など細かいことまで聞けないから掲示板などに頼るしかないですよ、という意味ですよね?

書込番号:12461420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/01/04 21:46(1年以上前)

>購入して何かとわからないことがあった場合はどこかの掲示板などで詳しい方にお聞きするのが一番良いでしょうか
ここのクチコミをお薦めしておきます。初心者さん相手もよくあるので、言葉使いや説明が親切な方が多いですね。
わかっていないと質問できないではなく、わからなくても質問できるのが、ここのクチコミですy
出来れば、自分なりに調べる自己解決しようとする姿勢があるとより良いですが。

>メーカーに使い方など細かいことまで聞けないから掲示板などに頼るしかないですよ、という意味ですよね?
そういう意味もあるね。修理に出して返ってくるまでに時間かかることもある。

書込番号:12461533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/04 22:00(1年以上前)

保証期間であれば購入したショップに相談すれば良いと思います

 故障ではなく使い方の問題でしたらこういうサイトを利用すれば良いでしょう

保証期間を過ぎたら同じくこういうサイトで相談されれば良いでしょう

書込番号:12461632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/04 23:18(1年以上前)

@「国際フリーダイヤル」まであります。

「営業時間:
月曜日 〜 日曜日 09:00〜18:00
(毎月第二日曜日および12月30日〜1月3日を除く)」
Lenovo スマートセンター
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SRVC-SMTLNV

A「ご購入後のEmailでのお問い合わせ」があります。

「受付時間 24時間365日」
日本エイサー株式会社(Acer Japan)の公式サイト。ノートパソコン、デスクトップパソコン、液晶モニター、プロジェクターの製品総合情報サイト。お問い合わせ
http://www.acer.co.jp/acer/contact_us.do?LanguageISOCtxParam=ja&ctx2.c2att1=163&CountryISOCtxParam=JP&ctx1.att21k=1&CRC=1257006909

B外資系のサポートにも上記のような特長があります。上手に使いたいです。

C他にも相談できるサイトがあるので、組み合わせて使えます。

デジタルライフ - 質問・相談ならMSN相談箱
http://questionbox.jp.msn.com/c207.html

など。

書込番号:12462188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

本機はWindows7 Home 32bit でしょうか?

2011/01/03 00:06(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U150 6909J2J

スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

お世話になっております。

持ち帰った仕事を片付けるため、コンパクト(11〜12インチ)
且つ、32bit OSのパソコンを探しています。

本機は32bitなのかでしょうか?
または64bitなのかでしょうか?

情報お願い致します。

書込番号:12452554

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/03 00:13(1年以上前)

メーカ公開のPDFでは64bitとなっているのですから信じましょう。

書込番号:12452594

ナイスクチコミ!0


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2011/01/03 00:25(1年以上前)

甜さん 

 メーカー情報はどこに載っていますか?
 64bitでしたら購入断念です。

書込番号:12452641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/01/03 00:38(1年以上前)

http://shopap.lenovo.com/jp/Landing_pages/showcase/idea

レノボの公式サイトの中に、「IdeaPad U150(6909J2J) 製品詳細」という名のPDFのページがあります。

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/u150_0928.pdf
このページ閲覧したところ、「初期導入済OS Windows(R) 7 Home Premium (64bit) 正規版」と記載してありました。

書込番号:12452718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2011/01/03 00:52(1年以上前)

アジシオコーラさん 

情報ありがとうございました。
 確かに64bitでした・・・
 残念ながら購入断念します。

書込番号:12452785

ナイスクチコミ!0


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2011/01/03 02:14(1年以上前)

再質問です。
先ほどURLをじっくり読んでいたところ初期導入OSは
Win7 Home 64bitとあり、稼動確認OSにWin7 Home 32bitと
記載がありました。

メインPCにBOX版Win7 Home 32bitを購入してあるので、
これを他のOS(Win XP)に入れ替えて、
あまったWin7 Home 32bitを本機(IdeaPad U150)に
入れ替えれば、本機で32bit化が出来るのでは?と考えて
おります。

どなたか32bit化されていませんか?
(最近64bitばかりで古いソフトが動かず苦労しています)

書込番号:12453055

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/03 02:21(1年以上前)

どなたかって、Lenoboが実際にやって確認済みだと解釈すべきなんじゃないのかな。
ま、本体に貼ってあるプロダクトIDで32bit版のWindowsをインストールしてしまっていいんじゃないのかな。
出来るかは知らないけど。

書込番号:12453068

ナイスクチコミ!0


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2011/01/03 14:35(1年以上前)

きこりさん

他の機種も含めて再度検討させていただきます。
 ありがとうございました。

書込番号:12454811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANの11n化はできますか?

2011/01/01 17:46(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U150 6909J2J

クチコミ投稿数:47件

安くて、小さくて、eSATAが付いたPCのひとつとして考えています。

家庭の無線環境が11n対応なので、このPC標準搭載の11b/gを
11nにしたいと思っています。(内蔵タイプとして)

個人レベルの技術で、11nにすることはできるのでしょうか?
標準のアンテナが11nに対応していることや、
電波パーツなので、電波法の絡みも気になります。

ご教授お願いします。

書込番号:12446877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/01/01 18:20(1年以上前)

出来るか出来ないかの答えなら出来る。

別途無線LANモジュールを購入。以前はX60とかだとLenovoサイトで購入「オプション設定」できたと思う。←記憶があいまいで申し訳ない。
Lenovoサイトで購入した物だと電波法も大丈夫だったはず。ただし価格は高かったと思う。

あとは海外通販サイトかオークションになります。この場合電波法に引っかかるかも?

アンテナは心配の必要はないと思う。

とりあえず無線LANモジュールを外して規格を調べてみてからって事になるかな?

書込番号:12447017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2011/01/02 08:08(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

貴重なご意見ありがとうございます。
電波法を気にしつつ、
lenovo対応のPCIモジュールを探してみます。

書込番号:12449157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U150 6909J2J

スレ主 rinnjiyoさん
クチコミ投稿数:12件

初心者の質問で恐縮ですが、
購入時にショートカットが設定されている、

OneKey Recovery
Lenovo VeriFace 3.6
Lenovo ReadyComm 5
Lenovo EasyCapture
i-Filter Install

このあたりのソフトの使用用途がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
また、特に使う予定はなさそうなので、
アンインストールしたいのですが、問題ないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:12437878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/30 12:57(1年以上前)

>このあたりのソフトの使用用途がわかりません。
調べれば、ググレば数秒でわかります。

>また、特に使う予定はなさそうなので、
用途がわならないと使わないではなく、使えないです。
その中に重要なモノがありますy
リカバリディスクの作成は、PC購入後のまずやることです。

書込番号:12437960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2010/12/30 13:46(1年以上前)

レノボが価格攻勢を仕掛けているようで、関心があったので調べてみました。

@OneKey Rescue

「The Lenovo OneKey Rescue System is an easy-to-use application that can
be used to back up the data on your system partition (C drive) for easy
restore when required. You can run Lenovo OneKey Recovery under the
Windows operating system, and the OneKey Rescue System without
starting the Windows operating system.」
( Lenovo IdeaPad U150 UserGuide V1.0.pdf 、ダウンロードしました。)

ブート可能なリカバリディスクを作成してくれるようです。
購入された機種はドライブが内蔵されていないみたいなので、光学ドライブを別に用意する必要がありそうです。

AVeriFace

「1.0 Overview
============
VeriFace is a facial recognition software which can do:
Windows Login」(以下省略)
Lenovo Lenovo VeriFace Microsoft Windows Vista 32ビット - Lenovo G530 - Japan
リリースレター (Readme/英語)
http://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/verifaceiii20090312.txt

顔認証のようです。

BReadyComm

「電波状況も分かりやすい
接続管理ユーティリティー「ReadyComm 5.1」 Bluetoothによる周辺機器や無線LANの接続を行なうなら、接続管理ユーティリティ「ReadyComm 5.1」が便利だ。電波の検出や接続をまとめて設定できる。」
IdeaPad U160(4)─標準ソフト群を理解する - MSN トピックス
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=474730

CEasyCapture

「1.0 Overview
EasyCapture 3.0 & 3.2 is a software for taking pictures and recording videos. The software provides various special effects for video and photo. It can also be integrated into video chatting tools, and give you better chatting experience.」
EasyCapture ソフトウェア Windows Vista (32 ビット) および Windows XP - Lenovo G530 (タイプ 4446)
リリースレター (Readme/英語)
http://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/easycapture32.txt

キャプチャのようです。

D「i-Filter」

i-FILTER
http://www.marubeni-sys.com/sec/ifilter/

同じものかを判別できませんが、同等か機能限定版なら、情報漏洩等を防ぐもののようです。
記載と比べて判断して下さい。


取捨選択の結果・レビューを報告して下さい。
それぐらいの義務はあるでしょう(笑)。

書込番号:12438129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/30 21:58(1年以上前)

よく分からないのでしたら、下手にアンインストールせずに残しておけば
良いのではないでしょうか。あと、デスクトップのショートカットが邪魔なら
ゴミ箱に放り込んでおきましょう。

書込番号:12439888

ナイスクチコミ!0


スレ主 rinnjiyoさん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/01 18:18(1年以上前)

詳しくありがとうございました。
まだ取捨選択詳細について熟考には至っておりませんが、
ショートカットだけよそにやって、様子を見ようかと思っております…。

が、顔認証はいらないかも…。

書込番号:12447007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IdeaPad U150 6909J2J」のクチコミ掲示板に
IdeaPad U150 6909J2Jを新規書き込みIdeaPad U150 6909J2Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IdeaPad U150 6909J2J
Lenovo

IdeaPad U150 6909J2J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 8日

IdeaPad U150 6909J2Jをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング