インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]
インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]ヤマハ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月27日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 30 | 2011年10月24日 16:37 |
![]() |
8 | 22 | 2011年2月17日 22:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > ヤマハ > インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]
試打はorbit TBX-511D
フレックス:R ロフト:10度 長さ45.75インチ 総重量293グラム バランス:D0
HS45で軽いドローの250YD出ました
普段はオノフ2008 Smooth Kick : MP-508D を使ってます。
フレックス:SR ロフト:10.5度 長さ45インチ 総重量298グラム バランス:D1
HS42で軽いドローの220YDです。
振った感じも軽く振りやすかったです。
両方とも
ミート率:97 打ち出し角度:14度 回転数:2700
くらいでした。
これは
1.ヤマハが長い分だけHSが上がったのでしょうか?
HSが上がった分だけ飛んだのでしょうか?
2.私の場合Rの方がタイミングが合えば飛ぶのでしょうか?
Rに変えた場合のデメリットはあるでしょうか?
3.普段はフック系、たまにプッシュスライスが出ます。
このヤマハに変える事で、少しでも解消するでしょうか?
4.その他気付いてないと思う点ありましたらご教示よろしくお願いします。
一般には、どんどん重く硬くしていく傾向に逆行してる気がして心配なんです。
0点

数値上飛距離が出ているのはむろんシャフト長が長くなっている事でH/Sが上がっているからですね。
で、シャフト硬度の件ですが表示上のRとかSとかは気にする必要性ゼロです。
数値を根拠にしたければそれぞれのクラブで振動数を測ってもらいましょう。
メーカー純正の硬度Sだと250cpmくらいでSの表示がしてあるケースも多く、シャフトメーカーのS(260cpmくらい)と硬度にして1以上の差があるケースが普通です。
同様に純正シャフトのシャフトフレックス表示もまったく無意味な表現だと思って良いです。
ミスの傾向がどうなるかは使ってみなければわからないです。
その他気が付いた事と言えば
>一般には、どんどん重く硬くしていく傾向
こういう一般的傾向は聞いたことが無いです。
書込番号:13624751
2点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
そしてご無沙汰しております。
相変わらず信奉しています。
>一般には、どんどん重く硬くしていく傾向
>こういう一般的傾向は聞いたことが無いです。
目からウロコの意見ありがとうございます。目が覚めました。
そ〜ですね♪
STYLISTさんの「クラブは道楽」を、自分も多少、地で行ってみたく思ってます。
今日、これからは「遊び心」を持って、
今後取り組んで行こうかな?と考えてました。
とにかく、金が無いので、練習にも、ラウンドにも、
そして、道具選びにも余裕を持てず、全てに「失敗したくない」が強過ぎるのかな?
と、シングルの人と話をして感じました。
たくさんの試行錯誤を財産にするか、ただの散財にするかの違いと思いました。
シャフト硬度は振動数がキーワードというのも勉強なりました。
知りませんでしたので、調べてみるとゴルフクラブも
昔凝ったコンポーネントオーディオのように感じてきました。
また、技術に、道具に、と
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13627484
0点

どういうクラブを買ったら成功でどうだったら失敗なのか?
って疑問がわきますね。
俗にスコアアップしなければ失敗で、たまたま最初のラウンドでいつもよりも少々良いスコアになれば成功なんて程度の物じゃないでしょうか?
だからクラブ選びで「成功」も「失敗」もあり得ないんじゃないかと思います。
現にこうして機械で測定した結果としていつもよりも良い数字が出ているという現実を、どうとらえるかという問題がありますね。
じゃあこのクラブを使えば250yd毎回打てるのか?打てなければ失敗なのか?
となれば100%失敗に終わります。
250yd平均で打てるのはプロ並みじゃないと無理だからです。
というのを相談されたシングルの方でさえ理解しているかどうか??
普通のシングルさんで230yd平均打てているかどうか。普通は打てないですよ。
実際レギュラーティーもしくは少し後ろからプレーしている女子プロは200〜210ydキャリー程度でアンダープレーをするわけです。
余談ですが振動数は手元の硬さを計測する物で、振った感じに個人差はややあります。
書込番号:13630628
2点

STYLISTさん
おっしゃる通りの結果を今日体験して来ました。
インプレスD460パワードローのS,SR,Rの3本と、自分のオノフ(SR)を練習場で打ち比べました。
打球の結果は差がありませんでした。というか分かりませんでした。
フレックスの傾向が出ませんでした。というか出せませんでした。
言えた事は、Rだと気が楽で、SRだと丁度いいはずだと、Sだとしっかりしなきゃ
と、数字を頭で意識してスイングしてました。
オノフと交互に打つと、これは長いからしっかり!と、意識に長さが入ってきました。
結論は確かにオノフより飛びました。
明らかに弾道が伸びました。
オノフより飛ぶ事が当初の目的なので、これが証明出来た事は収穫でした。
ただ、フレックスの悩みは深みに入りました。
そこで、中古やバーゲンでRが安いからと、
Rにするのは有りでしょうか?
それと、インプレスの後にオノフを構えると
当たり前ですが、短く感じるので、オノフの練習用という考えも有り?かなと思いましたが、
こういう考えいかがでしょうか?
どうかご教示よろしくお願いします。
すいません、解決済みにしときながら、またまたの質問で。
書込番号:13630858
0点

STYLISTさん
もう一つ質問させて下さい。
これは、ある意味ジャンルを超えてるかもしれないので
もし、助言頂ければ幸いです。
左手親指の付け根が痛いのです。
これは悪い(自分に合ってない)スイングをしてるからでしょうか?
かれこれ、足掛け30年近くゴルフしてますが
こういうのは初めてです。
思い当たるのは
最近グリップを色々試行錯誤してます。
その中で、左手親指を真上から、やや右にずらしてグリップしてます。
そうするとインパクト後左手親指で軌道を支えてる(コントロールしてる?)感じがします。
と、言うか、左手親指にクラブ重量が乗っかってる感じです。
これは、悪い方向なのでしょうか?
あと、実は左手中指の第二関節(指先から2番目)が痛く、内側に曲げれません。
これは半年前、アプローチは左手をしっかり握る事にしてから
どうも出てきた症状です。
関節をポキポキ鳴らせたのが、今は左手中指のみ痛くて出来ません。
すいません、クラブや練習から外れてしまいまして。
ず〜っと、誰に聞こうか悩んでたもので。
書込番号:13631016
0点

>Rだと気が楽で、SRだと丁度いいはずだと、Sだとしっかりしなきゃ
と、数字を頭で意識してスイングしてました。
実際の硬さではなく見た目のアルファベットにどうしてもとらわれてしまうというならそれは仕方が無いのでRを買うのに迷う必要は無いですね。
>中古やバーゲンでRが安いからと、
Rにするのは有りでしょうか?
上記理由でありでしょう。
>短く感じるので、オノフの練習用という考えも有り?かなと思いましたが
無しでしょう。
>これは、悪い方向なのでしょうか?
左手のフックグリップが強すぎるのではないでしょうか?
中指の件も同じような気がします。
私は以前シャフトをS200からKBSのXに変えたとき右手の手首を痛めたことがあります。
右手でボールに蓋をする感覚で打つのでインパクトで右手が甲側に折れようとする衝撃が強いんですね。
なのでシャフトが硬くなったことで手首への衝撃も強まったのでしょう。
S200と交互に打つことでだんだん慣れました。
callowayさんの場合グリップの持ち方と別にクラブ重量が重過ぎる可能性を疑ってみるのもひとつでしょう。
書込番号:13632236
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
フレックスの悩み
気が楽になりました♪
そして
左手のグリップ
確かに強くなってます。
カーボンRからカーボンSへ
そして
NS850からNS950へと
シャフトを変えました。
このNS950と、今はプロギアM43からが
体に異変が起きてます。
自分には重過ぎるか、限界と感じてます。
ただ、楽に振れる範囲だと
ナイスショットで左に巻く傾向があり
これが嫌で今に至ってます。
おっしゃる通り
グリップが怪しいので
今でも時に軽く巻く時はあります。
でも聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13632480
0点

スライスが打ちたいときはボールを近く、縦振りにしていけば良いのですからショートサムに握ってハンドアップにかまえればよいということです。
自然軌道はアップライトになるので左に巻く球は出難くなります。
むろんこれで軌道がアウトインすぎてフェースがかぶれば左に巻きます。
逆に左曲がりにしたければ、ボールを遠く、右足寄りにする事で右打ち出しの右曲がりになりやすくなります。
それにはグリップを真横から握るようにロングサムにすると自然ハンドダウンになります。
書込番号:13633586
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
練習で試してみて
ラウンドでも使い分けてみたいと思います。
書込番号:13633836
0点

STYLISTさん
>S200と交互に打つことでだんだん慣れました。
>callowayさんの場合グリップの持ち方と別にクラブ重量が重過ぎる可能性を疑ってみるのもひとつでしょう。
練習場で試して来ました。
おっしゃる通りでした。
アイアンで
左手親指にシャフトが乗る感覚が
カーボンを持つと何も無く、M43を持つと症状が出ました。
だからどうするか?は
せっかく買ったM43を使いこなせるよう
交互に打ちながら頑張ろう
と、思いました。
経験値をご教示頂き
ありがとうございました。
書込番号:13634835
0点

チューブはよほどの事が無い限り大丈夫!
ただ、交換するとき(タイヤ)は最初だけ道具を使って、あとは足で踏んだり、手でホイールに押し込んだり、とにかく最初だけ道具を使います。
でないと、交換後に走っていると、行き先でタイヤがフニャラフニャラになって、押して帰るはめになります。
書込番号:13636425
1点

>インパクト後左手親指で軌道を支えてる(コントロールしてる?)感じがします
切り返しでタメが大きいと左手の親指に猛烈に負荷がかかりますから痛くなるということはあります。
ところがインパクト以降でということはあまり聞かないです。
ここで言えるのはおそらくフェースローテーションがうまくいっていないのであろうということです。
だから左手をフックに握って極端にロフトを立ててあてる感じなのかと思います。
右手の平でボールに蓋をするイメージで打ってみてはいかがかと。
それから引っ掛けですが、これもグリップのせいなのではないでしょうか?
フックグリップをもっとおさえてスクエアに握ることで今度は球がつかまらなくなります。
下手をするとシャンクに悩むでしょう。
グリップエンドを右足前に突き下ろすことで自然にフェースは返ります。それにはグリップ圧をゆるくするのですが、親指側ではなく小指、薬指側に遠心力を感じるようにイメージしてください。
以上はそこそこインサイドからクラブが下りている前提の話です。
別にダウンでシャフトが寝ている(手元が浮く)とチーピンが出ます。
この場合はテークバックをややアップライトにする事で軌道をもう少し上からにします。
テークバック時にフェースがボールを見続けるようにすると自然にトップは高く、アップライトになります。
コッキングが上手くできないとシャフトクロスになりますが、左手の親指側にコッキングできれば普通のレイドオフトップになります。
いろいろ試してください。
書込番号:13636952
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
いつもながら思うのですが
スイングの悩みを文字で表現するもどかしさを感じます。
本当に一度見て頂きたい思いです。
>右手の平でボールに蓋をするイメージで打ってみてはいかがかと。
今日試して来ました。
今、私は下半身で打つ事に主眼を置き、手は後からついてくる意識で打ってます。
なので、右手を意識する事になるので、あまりノリ気にはなれませんでした。
いつもいつも親身になっての回答痛み入ります。
以前、スイングの動画をアップしたサイトを載せた時や
中古ショップの場所についてコメントした時など
公衆の面前でプライバシーをさらす事の危うさを指摘頂きました。
残念で仕方ありません。
最近いつも思うのですが
プロのトーナメント中継を見ていると
ほとんどが左手フックグリップ(ナチュラルグリップというか、かぶせ気味?)に見えるのですが
いかがでしょうか?
書込番号:13637316
0点

びっくりするのは家族の写真を平気でさらす能天気者がいることです。
実際はどうなのかわかりませんが、投稿内容だけ見ればとても正気とはおもえないのも散見するこういう場所でやることじゃないですね。
ツアープロのグリップはいつも注意して見ています。
今流行の小さめヘッドの影響でB・ジョーンズのように左手の親指はロゴの真上くらいか石川遼のようにほんのわずか右に置くスクエアグリップが多くなっていますね。
特にPGAの方はそうなっている傾向があります。イメルマンやダスティン・ジョンソンなんかはウィークグリップです。
日本のツアープロにフックグリップが多かったのはフェードヒッターが多いからでしょう。
ドローヒッターはスクエアグリップが多いです。これはローテーションを大きめにするのでフックグリップだと左に引っ張っちゃうからで、自然なことです。
また、プロの場合左手をフィンガーでややフックに、右手は上からかぶせるように、フェース面と同じ向きにすることが多いですね。
弱バタフライグリップになっているということですがこれはコッキングがやりやすいからでしょう。
左手はフィンガーでややフックで持つ場合、右手も下からにするとプロが嫌がる左へのミスが出やすいので右手はパームで握る場合も多いそうで。
スクエアグリップは、球を操りやすい利点があり、また引っかけを嫌がるプロは左手と右手を平行に握らないパターンが最近は増えているようです。
書込番号:13637648
2点

STYLISTさん
早速のご教示ありがとうございます。
グリップ参考になりました。
ゴルフはいろいろな事があるので
これからもご教示よろしくお願いします。
書込番号:13637690
0点

STYLISTさん
あと1つ
ご意見お聞かせ願います。
このインプレスD460の1つ前のモデルのD201 TYPE Sが安いので
これで済まそうかなと考えました。
D201にはフェース角1度のD201と
フェース角0度のD201 TYPE Sがあります。
今回試打したD460はフェース角1度です。
今の自分のオノフもフェース角1度です。
フェース角1度の違いが
ハンデ24の私に影響あるでしょうか?
それより
グリップ次第でどうにでもなるものでしょうか?
2012年モデルが10/24発表、11/17発売と知り
それなら1つ前のモデルで安くても
ヤマハだから飛ぶ事に変わりないかな?と、思いました。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:13637851
0点

>フェース角1度の違いがハンデ24の私に影響あるでしょうか?
というよりもカタログ値どおりに1度で済んでいるヘッドはほとんど無いでしょう。
ですから自分でかまえてみてしっくりくるのを選べば良いです。
>ヤマハだから飛ぶ事に変わりないかな?と、思いました。
そういう事実は無いです。
クラブの反発係数はルールで決まっています。ヤマハもYONEXもSONYやナショナルの違いと同じで好みでしかないです。
クラブ長を長くする事や打ち出しを高くする事等が飛距離を出す理由です。
書込番号:13637926
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
そういうものなんですね
自分の目や感性と、確かな数値を大事にしていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13638501
0点

既に解決済みのことろ失礼します。
たまたま、昨日練習していて、callowayさん と同様に、
左手の親指の付け根が痛くなってしまいました。
僕の場合の原因ですが、
今、意識的に肩を残して右を向いたまま振っていくように練習していたのですが、
そのせいで無意識に右手が強くなってしまっていました。
ダウンスイングで右手が強く入ってくるために、左手の親指部分を圧迫してしまって、
痛みが出てしまったようです。
スイング的には、少しキャスト気味になっている状態です。
キャストしているので外から被って入ってきやすく、
左へも引っ掛けやすいです。
アプローチで、右肘を曲げたまま、
柔らかいスイングを意識することで、
左親指部分への負担も減って、インパクトも柔らかくなってきたので、
そのままフルショットまで同じイメージで持っていくことで、
痛みも出ないようになってきました。
もし、まだ左手の痛みが解消されていないようでしたら、
参考になればと思って投稿させていただきました。
書込番号:13647512
0点

ぴろり、ぺろり、ぴよぴよ さん
体験談ありがとうございます。
解決済みの後にポロポロ質問させてもらってます。(汗)
生活する上にも、ゴルフするにも不便は無いのですが
スイング的に問題があるのかな?と、思い、質問しました。
ネットなどで調べると「腱鞘炎」のようです。
一度医者に診てもらうのが良い。と、あったので
医者に行って来ました。
練習量を減らすしかない。との事でした。
おととい、ハンマー投げの室伏選手が
テレビで言ってました。
「30歳過ぎたら、骨や筋力は衰えるばかり。そこで記録を伸ばすには頭を使うしかない」
と。
私も、今回を機に、体に無理をかけないでゴルフ上達を目指していきます。
書込番号:13647723
0点



ドライバー > ヤマハ > インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:S ロフト:10]
はじめまして。
まだゴルフを始めて1年未満の初心者で、ドライバーがスライスしてしまいます。
このドライバーはスライサー向けということで気になっています。
現在、1W、3I〜9I、SW、パターしか持っておらず、FWやUTの購入も検討しています。
私の持っているものはパター以外は全てゴルフを始める前に中古で店員さんにお勧めを聞いて買いました。
ちなみに
1W:ナイキ サスクワッチ SUMO 5000(シャフトS、ロフト9.5、45.5インチ)
IR:ティー・ゾイド コンプ プラス アイアン
SW:ブリヂストン ツアーステージMR-23 (ロフト角はわかりません)
パター:オデッセイ ホワイト・アイス #9
です。
やはりドライバーとFW、UTは同じメーカーで揃えた方が良いのでしょうか?
今、検討しているのが、ドライバーと9Wを買って、いずれ5W(3W)を買おうかなと。
(UTよりウッドの方が易しいと聞いたもので)
このセッティングで問題ないでしょうか?
また、スライスしてしまう私に、他にも良いドライバーがあればご教授いただければ幸いです。
なお、ドライバーのヘッドスピードは43くらいでした。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点

なのかなぁさん
はじめまして
>やはりドライバーとFW、UTは同じメーカーで揃えた方が良いのでしょうか?
⇒無理にとは言いませんが、可能ならば揃えた方がBetterかと思います。
以上の見解について、賛否両論あるかと思います。
@ある程度基礎を習得するまでは何を使っても同じだ
A同一メーカーで揃える必要はない
B事前に揃えて上で基礎からしっかり学ぶべき
個人的にはB派です。
各メーカーの"ねらいどころ"(商品コンセプト等)はそれぞれ違うはずですし、シャフトの仕様(トルク・キックポイント等)も全く違うと思います。
一例を挙げれば、シャフトに"S"とか"R"とかのスペック表示がありますが、同じ"S"なり"R"でも当然のことですがまるっきりの別物です。
WOOD系も、重心距離や位置等はまるっきり違います。
今後ある程度腰を据えて取り組まれるのでしたら、特にDrとFw系は同メーカーで同シリーズ系で揃えた方が良いと思います。
>今、検討しているのが、ドライバーと9Wを買って、いずれ5W(3W)を買おうかなと。
(UTよりウッドの方が易しいと聞いたもので)
⇒この考えには賛成です。
Ironが比較的得意な方せしたら、Ironタイプの25前後のUTでも良いでしょうね。
個人的にはFwが苦手なこともあって、7wと9wの使い分けが上手く出来なかったため、Ironタイプの3U(19)・4U(22)・5I(24.5)で対応しています。
>このセッティングで問題ないでしょうか?
また、スライスしてしまう私に、他にも良いドライバーがあればご教授いただければ幸いです。
⇒自身の"へっぽこ遍歴"を顧みて、大方機種の問題と言うよりは打ち方の問題だと思います。
可能ならば、初期の内にスクール等で学ばれた方が良いですよ。
私はそれができませんでした...(残念)
もう治しようが無いくらい、へなちょこで滑稽な我流が身に染みついてしまいました(苦笑)
長々と勝手に書き綴ってしまいました。
どうぞ参考までに留めてくださいね。
先ずは楽しみながら行きましょう!
書込番号:12618057
0点

sumo5000は使った事がありますが、だいぶ前なので記憶もやや希薄になっています。
まずシャフトがN-65なのか純正なのかでだいぶ内容は異なりますね。
http://www.golfdigest.co.jp/golfmagazine/gear/impression/mark/2008/0318nike_02.asp
純正のSだと振動数的には43m/sくらいの普通の人が振るのに適していますが、意外にしっかりしているようです。
N-65は私が使っていた物ですが、かなり硬い方です。N-65シャフトだったら迷わず変えた方が良いでしょう。
スライサー向けのクラブというのはどういうものかを知っておかないとあまり良い結果にはならない可能性があります。
スライサーというのは要はインパクトでフェースが開いてあたりやすいという事で、フックフェースにしてつかまりを良くするのが王道です。
ただこれは、今のクラブで最初からフェースをかぶせ気味にアドレスするのと同じようなことで、フェースアングルがスクエアなクラブでこれをやるとつかまるけど弾道は低めになります。
そこで最初からフックフェースにしておいて、ロフトを打ちやすいように寝かせてあげると球も上がるしつかまる仕様になるというわけです。
インプレスX D460 POWER DRAW も同じコンセプトでフックフェースのクラブです。
ですからこれでフェース面をターゲットと垂直にしてアドレスしてはダメです。最初からフェースを開いている事になりますので、フックフェースの分かぶってかまえる必要があります。
ただし、一口にスライスと言っても右右のプッシュスライスと左右のプルスライスでは原因がぜんぜん違います。
普通は軌道がアウトインのために起こるプルスライスが大半なんですが、軌道を直さずつかまるクラブにすると今度は左一直線もしくは左左の引っかけが出やすくなります。
アドレスで上半身が左を向いている人は(けっこう多い)左左になりやすいでしょうね。
要するにスライサー向けと言ってもスイングを直してくれるクラブというわけではないですからそこを、特にフックフェースのかまえかたを理解したうえで購入するべきでしょう。
>やはりドライバーとFW、UTは同じメーカーで揃えた方が良いのでしょうか?
単に同一メーカーにそろえるというのは意味がないです。
同一メーカーの同一シリーズにすれば力感の統一という意味でスイングに影響するでしょう。
例えばSUMO5000も同シリーズでドライバーだけN-65シャフトで他のFWとかは純正シャフトだったら無茶苦茶です。
で、まだ1年未満の初心者の方という事ですからまず決めるのはアイアンですね。
ウッドはアイアンの力感に合わせてちょうど良い物を選ぶ物です。
そういう意味で現在のアイアンで練習を重ねる事が良いのかどうか?むろん3番〜4番は打てなくて当然ですし、上達しても不要なクラブですから抜いて良いでしょう。
5番26度も現状では難しいでしょうし、25度〜くらいのUTかショートウッドを使う方が現実的でしょう。
将来的にも43m/sくらいの方は3Wを使う理由はあまりないと思います。
18度くらいの5WをMAXにしておいて、そこから4度刻みくらいを目安に番手を形成していくのがお勧めです。
そうなると、5W(18)、7W(22)、9W(26)くらいになってきますが、番手表示にこだわらない事、ロフトを大事に考える事に注意してください。
現実問題26度くらいのFWは選択肢が少なく、UTで代用するしかない場合もありますし、26度くらいだと11Wの表示をしているケースもあるでしょう。
現在アイアンが良いのならこれの8番あたりをショップに持って行って、交互に打ってみて好結果のFWやドライバーを買うのが間違いがないです。
書込番号:12618374
2点

ミーハーSさん
最初から、あまりいろいろ形に囚われて考え過ぎるも逆効果の面もあります。
先ずは、身近にできることから始めれば良いと思います。
「取説」はあくまでも「取説」です。
我々は精密機械と違いミスもしますし(ミスばかり!?)、その日の体調や感情に左右されて自滅したりもしますよね。
ただ当初から、ある程度基礎だけは理解されてから取り組まれた方がよろしいかと思います。
その後、相反した物の言い方になりますが『習うより慣れろ』の言葉の如く、"自分なり"ができてくると思いますよ。
"自分なり"="我流"と言うことになりますが、「取説」をベースに始動した後、当然できること、できないことが生じてきます。
その時「確かこうだったんだけどこうやってみれば良いのかな?」と、自分なりに対照しながら研究することができると思います。
後は自分のペースで、自分の嗜好と志向で楽しんで続けて行くことがBetterではないかね!?
書込番号:12618579
0点

誤記の訂正です!
>後は自分のペースで、自分の嗜好と志向で楽しんで続けて行くことがBetterではないかね!?
⇒『後は自分のペースで、自分の嗜好と志向で楽しんで続けて行くことがBetterではないですかね!?』に訂正します。
偉そうにすみませんでした...(苦笑)
書込番号:12618599
0点

それよりアイアンが9Iの次がSWってのが問題ですね。
普通この間に2本入るもんですが・・・
ミーハーS?
書込番号:12618891
1点

>ミーハーS?
⇒すみません...
全く違う「板」に書き込んでしまいました。
なのかなぁさん
そしてこの「板」に書き込みをされていた皆さん
大変失礼しました。
どうぞご容赦ください!
書込番号:12619343
0点

<追記>
先ほどの誤りは以下の通りです。
宛名を「なのかなぁさん」とすべきところ、別スレッドのスレ主様の「ミーハーS」さんと混同して誤記をしてしまったことになります。
私の軽率さ故に、不愉快に思われた方々に心よりお詫びします。
大変失礼しました。
書込番号:12619389
0点

ハハハ、一瞬ST○○○STさんのことかと思った(笑)
ほんとプルスライスだけはつかまりがいいDRに変えると余計ひどい目にあったりしますね。
T-ZOIDコンププラスはヘッドが大きくてグースが大きく初心者にはよさげなアイアンですね。
DRのヘッド特性に関してはこのアイアンの流れに合ってるような気はしますけどね。
書込番号:12620440
2点

XJSさん
私は好んで争ったり、人をあれこれ揶揄したりしませんよ...(苦笑)
何はともあれ、皆さんにご迷惑をおかけしました。
書込番号:12621767
0点

なのかなぁさん
こんばんは。
一般的にスライスを防ぎ易い(捕まえ易い)ドライバーは、
・フックフェイス(フェースアングルがプラス)
・ロフトが寝ている
・重心距離が短い
・シャフトが柔らかい
といった要素がポイントとなります。
FAが+で、ロフトが寝ていて、シャフトが柔らかいクラブはいくらでもありますが、
このインプレス460Power Drawは、体積が460もあるのに、重心距離が33.5と非常に短いという点が脅威的ですね。
スライス対策という点だけで考えれば、ご期待にそえるスペックかと。
試打の際は、ご自身のアイアンを持っていって、DRとIRを交互に打つなどして、
IRとのバランスが問題ないかを確認して下さい。
(ここで違和感を覚えたら、このDRは止めた方が良いです)
その上で、シャフト硬度とヘッドのロフト角を選定されると良いでしょう。
また、試打は1度だけでなく、日を改めて何度か行えば、より良いです。
更に、クラブには個体差がありますので、10度と11度で悩むなどしたら、
店舗でリアルロフトを計測してもらって、ちょうど中間の物を選定するなどという手もあります。
よく分からなかったら、試打結果を踏まえて、店員に適正なロフトやFAの物を選んでもらうのが手っ取り早いです。
※ちゃんと「個体差の中から選んで欲しい」と伝えて下さい。
対応してくれない店舗&店員は外れなので、
その時は別の店舗に行くか、他の日に行って他の店員に依頼した方が良いです。
まだ本格シーズンまでは時間がありますので、じっくり検討されて下さい^^
書込番号:12622600
1点

ですね〜 重心距離が短い。しかも重心点がフェース中央になくてヒール寄りにある。
中央で捉えた場合にもドロー方向のギア効果を働かせる狙い。
アイアンの流れからするとやはり今お使いのNIKEのが合ってるような気がするな〜
書込番号:12622645
0点

Nice Birdy !!さん
STYLISTさん
XJSさん
牌さん
皆様ご回答ありがとうございます。
>Nice Birdy !!さん
一応週1回のレッスンに通ってはいるのですが、グループレッスンのため、
一人に割く時間は5分くらいなので、あまり上達しません。
スライスしてしまう原因はフェイスが開いているからで、早めに手首を返すことを
意識してと言われていますが、なかなか難しいです。
そこでドライバーを変えたら…という安易な考えはよくないですね。
もっと修行します!!
>STYLISTさん
ちなみにドライバーのシャフトは純正です。
また、スライスは主に左左に出てしまいます。
何かスライス改善にアドバイスがあれば、ご教授いただければ幸いです。
>XJSさん
アイアンは特に不満はないのですが、ドライバーが合わない気が…
>牌さん
やはり試打した方が良いですよね。
でも買うなら店舗よりネットの方が安いので、ネットで買いたいんですが、
買う気がないのに試打するのが気が引けて…。
試打って気軽にして良いものなのでしょうか?
書込番号:12622715
0点

なのかなぁさん
先般、他の方のお名前(ミーハーSさん)で貴殿宛の書き込みをしてしまいました。
大変失礼しました。
>買う気がないのに試打するのが気が引けて…。
試打って気軽にして良いものなのでしょうか?
⇒これは全く問題ないと思いますよ。
私など、半日ほどあれこれ打ちまくったことがあります。
その内に店員さんとも仲よくなり、ツール談議に盛り上がるようになりますよ。
>でも買うなら店舗よりネットの方が安いので、ネットで買いたいんですが、
⇒Face to Face でないネット通販で買われるのでしたらなおのこと、納得のいくまで吟味した上で購入されることをお勧めします。
最後に...
何だかんだ言っても、クラブは高価な買い物だと思います。
皆さんの書き込みを参考にして、後はご自身でしっかりっと確かめて購入しましょう。
かつての私自身がそうであったように、"Endless 買い替え Spiral"に陥らないようにしましょう!?(自虐)
ミーハーSさん
貴殿のお名前を誤記してしまい、大変失礼しました。
ご容赦ください。
書込番号:12623042
0点

>スライスは主に左左に出てしまいます。
レフティーですか?右利きの人の弾道で左左は引っかけです。
仮に右右の間違いだとすると振り遅れです。
上体で振りにいってしまうとクラブがついてこないのでヘッドが遅れ過ぎてフェースオープンであたってしまうという事です。
昔からヘッドアップしないようにと言いますが、俗に言うボディーターンスイングをするとこうなります。
腕の振りが上体の回転に遅れ過ぎるとこうなるとか、オーバースイングとかいろいろ原因はあります。
スライスの改善については、ニック・ファルドがこう言っています。
「どうすればスライスが収まるか」よりも、「ドローボールを打つにはどうすれば良いか?」を考える事で前向きなスイング改善がなされる。
発想としては前向きですよね。
どうするとスライスが出るか、フック回転の球はどうすれば出るのかは、メカニカルな部分を理解しないとダメです。
例えば「内藤雄士 Golfer’s Base DVD」ですが、こういう物を見ることでその仕組みを理解できます。
理解しないでとにかく数打ってコツをつかもうとしてもそりゃ無茶な話で、スクールに行っても実質5分じゃ上達するのはよほどの天才以外は無理でしょうね。
私の知人にもスクールに半年通って何も変わらなかった人がいます。
集団でのレッスンではそりゃプロも人の子ですから若い女性の方へ行っちゃいますし、自動的に必要な事を指導してくれるわけでもないです。
自分で聞きたい、知りたい事のテーマを理解しないとあまり意味がない事になります。
プライベートレッスンならまだましでしょうが、今度はレッスン料がバカにならない。
そこはご自分の懐と相談しての事になりますが、前記したDVD等、自分でまずはメカニカルな部分や物理的な法則を知ることも必要でしょうね。
話は戻りますが、グッドスイングのためにはまず前提を作る事です。
前提とはグリップとアドレスですね。
グリップは指で握る事、アドレスで両肘が下を向く事、右肘が左肘よりも上にならない事、足のライン、腰のライン、肩のライン、目のラインがすべて平行になる事。
ターゲットラインと体のラインは平行で交わらない事。
ドローボールを打つには上体で振りに行かない事、胸が右を向いたまま切り返す事等があります。
これらの準備ができていないで良いスイングはできるはずがないですし、この部分けっこういい加減な人が多いです。
その日その日で調子が狂っちゃうのはこの部分が変わってしまうと思ってください。
アドレスしたらその形のまま腕を動かさないでシャフトが地面と水平になるまで上げてみてください。
トウが時計で言う12時を指していればスクエアフェース。13時方向になっていればオープンフェース。11時方向を向いていればクローズフェースです。
また、この時点で右肘が左ひじよりも高くなっているとアウトインにしか振れないです。
良いグリップ、アドレスの取り方からびしっと教えてくれるレッスンがあればそれにこしたことはないですが、どうしても振りたい、打ちたいですからパカパカ打たせるレッスンになりがちです。
それがレッスンに行っても向上しない原因でしょうね。初心者なら1万球くらいまでハーフスイングで始められたら最高ですけどね。
書込番号:12624368
1点

なのかなぁさん、こんばんは。
>試打って気軽にして良いものなのでしょうか?
Nice Birdy !!さんもおっしゃるように、気軽に試して全く問題ありません。
試打した結果が良ければ、どーしても欲しくなるのが人の性ですから、
ショップもメーカーも試打してもらうのは大歓迎だということです。
それでも気が引けて仕方ないなら、グローブやボールやティなどの消耗品を
何かしら購入して帰れば、ご自身の気も楽になるでしょう。
>ネットで買いたいんですが
予算は何よりも優先されるものだと思います。
どーしてもこのクラブが欲しくなって『ネットでの販売価格が予算の限界』という状況なら
必然的にネット購入となるでしょう。
『店舗での販売価格でも許容範囲内だけど、少しでも安い方が良い』という状況なら、
博打でネット購入(個体差は運任せ)とするか、店舗で選定するか、
クラブの個体差については言及致しましたので、あとはご自身でご判断頂くしかありません。
スペック値はあくまで選定の際の目安ですから、
このインプレスDRによってSQ SUMOよりも良い結果となるか否か、ご所有のIRと合うか否かは、
打ってみないと結論は出ません。
気軽に試打をしてみて下さい。
書込番号:12626942
0点

>スライスしてしまう原因はフェイスが開いているからで、
なんでフェースが開いて当たっているのかの説明が無いようならそんなレッスンはやめたほうがいいですね。
>早めに手首を返すことを意識してと言われていますが、なかなか難しいです。
初心者にこんなこと言ったら腕の力で手首を返すに決まってる。
>アイアンは特に不満はないのですが、ドライバーが合わない気が…
初心者は長い番手ほどスライスする傾向があります。
長いクラブほど前傾角度が浅くなり上体が廻りやすくもなります。
初心者は上体の開きを抑える気持ちが少ないためにそういう傾向になるような気がします。
また、長いクラブほど飛ばす気持ちが強くなって上体で振りにいったりする。
そういう初心者には合わないドライバーとは言えなくも無いですが
このヤマハもそういう人に合うとまではいかないでしょう。
打ち出しからスライス方向に行くのであれば確かにフックフェースや重心角の大きいDRにすれば多少はマシになるでしょうけど
ある程度直ってから検討したほうがいいです。
その際はアイアンとの方向性の違いを埋める目的で。
書込番号:12627097
0点

Nice Birdy !!さん
STYLISTさん
牌さん
XJSさん
皆様ご回答ありがとうございます。
やはりレッスンは無駄な気がしてきたので、レッスンを辞めて
「内藤雄士 Golfer’s Base DVD」で勉強した方が良い気がしてきました。
このDVDはUもあるようですが、Tでよろしいでしょうか?
また、ご教授いただいたスライス対策を今度やってみたいと思います。
こんな見ず知らずの初心者にアドバイスいただき、ホントに感謝いたします。
書込番号:12627673
0点

>STYLISTさん
すみません。
左左ではなく、右右でした。
大変失礼いたしました。
書込番号:12627831
0点

Tでよろしいです。
これパッケージ版で販売していますが、1万弱くらいの価格です。プライベートレッスン1〜2回分の料金だと思えば間違いなくお勧めできます。
ただし、物凄く基本的な事を中心にしているので「なんだこんなの言われるまでもないよ」ってなめた事を考えがちです。
ところがサンデーゴルファーの大半が先に書いたようにグリップとアドレスという出発点に立てていないと思ってください。
だから一生100切れない人がごろごろしているわけです。
何べんも見直してください。50回見れば何か発見があるはずです。
指で握る事、ソフトに引っかけるように握る事。上体で振りに行かない事ですね。
アドレス時、先の方法でスクエアフェースを確認したら、再度アドレスします。(12333269で紹介しています。)
指で触るだけグリップし、右肘が左よりもやや下になっていること。
両肘が下を向いていて脱力できていれば背骨を軸に腕は何もしないで上体だけを捻転することで自動的にトップが完成します。
フェースがいつまでもボールを見続けるように意識するとフェースが開かないで球がつかまります。
まずはこういうローテーションを抑えたスイングで球をつかまえることです。
絶対に左肩を開かない、胸を右向きのまま打つんで事です(12181651で紹介しています)
ドライバーの場合、アイアンとスイングを変えるから振り遅れるんです。
7鉄のボール位置は両足の中間くらいですね?
ドライバーも同じ感覚で振ってみましょう。
実際のボール位置は左ほほの延長線くらいになりますが、7鉄のボール位置に仮想のボールをイメージし、それを本気で打つんです。
アイアンと違うのは地面を叩かない事だけで後は同じです。
そうすれば自然に振り遅れずにフェースが戻ります。
力感としてはSWのフルスイングとドライバーが同じになる事ですね。
ですからSWのフルスイングが全ての基本です。これでややドローが打てないと他もダメです。
今まで腕力とボディーターンがスイングのエネルギーになっていたはずです。
これを脱力スイングにするとエネルギーが発生しないので飛ばなくなります。
それに負けないで遠心力を感じるスイングにしていくと結果として前よりも安定して飛ぶようになります。
プロも言ったかもしれませんが、力感は超長い竹ぼうきをぶーんと振る感覚です。
素振りでこのイメージで力感を変えて振ってみましょう。
どこかで「ぶーん」を感じる力感があるはずです。
これが見つかればスイングは飛躍的に上達しますね。
ポイントはソフトなフィンガーグリップとスクエアなアドレス、SWの力感、左肩を開かないです。
大ざっぱにある程度大きな振りの話をしましたが、ビジネスゾーンと言われるハーフスイングの振り幅が一番大事です。(12226908で紹介しています)
この振り幅でつかまるようになるまで1万発くらいは打たないとダメです。
普通のサラリーマンが1万発撃つのに1年かかりますから気長に行う事ですね。
挫折して大ぶり始めるとそこでジ・エンドです。
書込番号:12628852
0点

>STYLISTさん
こんな見ず知らずの初心者にここまで細かくご指導いただき、ありがとうございます。
ご教授いただきましたスイングを練習し、DVDもちょっと高価ですが購入し、何度も繰り返し見て研究したいと思います。
また、つまづいたらご教授いただければ幸いです。
ホントにいろいろありがとうございました。
書込番号:12632499
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000166098.jpg)
インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月27日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)