ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]
3.5インチ版なのですが、同じ仕様のようなのでよろしくお願いします。
SNE GERMAN12-30DB(パルスセンサー無、0.25A)に使いたかったのですが使用できません。
回転数表示の無い2台のファンコンで試していけたので、回転数は出なくても制御はできるだろう?と思ったのですが・・・
3ピンの延長ケーブルがあるので、これを加工などしてなんとか使用できるようにならないでしょうか?
最悪他のファンからパルスだけ拝借するか、同じような仕様の3ピンのファンと束ねて(この場合0.25A×2で大丈夫なのか?)同時に制御しようか?などと考えてます。
あと、回転数表示がある場合(もちろん表示は無理)、他のファンコンでも2ピンのファンは制御できないのでしょうか?
表示がなくても2ピンの制御ができない機器もあるでしょうか?
ファンを換えれば簡単なのでしょうが、このファンが音量風量比の性能が良いと思えるので交換はしたくありません。
よろしくお願いします。
書込番号:12897584
0点
回転数検出がされないと制御されないのなら分岐が最も手っ取り早いかと思います。
1チャンネル当たり1Aまでがファンコンの使用可能範囲です。
こういったケーブルを使ってみてはどうでしょう。
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
書込番号:12897795
1点
甜さん、ありがとうございます。
やはりその方法しかないですかねえ?
分岐コネクタの存在は知っていたのですが、ファンコンの買い替えも考えていたので、とりあえず切った貼ったで行こうと思ってました。
今回コネクタをよく見ると、片方のケーブルは2本になってるんですね(3ピン使用時のダブりを考えると当然ですが)。
まさに2ピンのファンに使ってくれと言わんばかり。
組み合わせるファンは、適当に固定してチップセット周辺の冷却に当てるつもりで、同じような仕様で・・・と書きましたが、スペースの都合8cm以下になってしまいます。
GERMANを適音にセットした時、ペアのファンがほぼ無音〜ギリギリ回ってる位が理想なのですが、ペアがうるさかったり、先にOFFになってしまいそれ以上回転を絞れないって事も考えられますので、色々試せるようコネクタの使用がいいかも?です。
書込番号:12902774
0点
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=6AMN-EPGC
こういうのと普通の導線を他のファンのタコメータラインの間につなげて問題のファンを付けている
ファンコン端子のところに接続すると両方に回転数が表示されるかもしれません。
SNE GERMAN12-30DBの端子を切断してそちらにも上記の金具を付けることになるかもしれないのでその点はご了承を。
運がよければSNE GERMAN12-30DBの電源端子の空き部分に差し込めると思います。
また、上記の金具がファンヘッダピンに接続できるサイズなのかは調べてないので分かりません。
同等品を扱ったことがあるのでおそらく大丈夫とは思うのですが。
書込番号:12902870
![]()
1点
甜さん、ありがとうございます。
リンク先の写真では、どのような物かよくわからなかったのですが、他のファンからパルス信号だけ拝借する方法でしょうか?
・ペアのファンのパルスラインだけを分岐
・SNEの空きピンのラインに接続
・SNEとペアファンをファンコンの1と2に接続すれば、両方にペアファンの回転数が表示され独立して回転数が制御できる
・SNEの方は、制御はできるが回転数の表示には反映されない
で合ってますか?
加工は簡単に出来そうなのでやろうと思いますが、
2つの制御系に分岐した信号がいくのか?
SNEの方は、制御しても感知する回転数が変わらないので怒ってしまわないか?(笑)(そこまで賢くないでしょうが)が懸念ですね。
書込番号:12903145
0点
その理解で合っています。
金具は端子のピンと導線を接続するためのもので、導線の先端の被覆を取ったところに圧着して使います。
ファンのケーブルは細いので被覆を切除する時は気をつけて下さい。
回転数検出パルスは単純な電気信号ですしGNDは共通しているはずですので
分岐自体はうまくいくと考えています。
同じく制御時に回転数が変化しないと何らかの不具合が生じるかもしれないと思いますので
こちらに関しては駄目元ということでお願いします。
書込番号:12903272
1点
成功しました!!!ありがとうございます。
手持ちの、マザーとケーススイッチ類接続用の金具付バラ線が活躍してくれました。
とりあえずバラックでの実験でしたので、片付け、休憩後詳しく報告いたします。
書込番号:12903541
0点
報告いたします。
・AMDCPUリテールファンを用意
・パルス用ケーブルの途中を剥く(先端と違い面倒でした)
・ケーススイッチ用ケーブル(両端にコネクタ、プラ部を外す)を切断、先端を剥く
・この2箇所を接続しパルスを分岐
・SNEのコネクタは3ピン用と同じ物で1個の穴が空いているので、パルス分岐ケーブルの金具側を差し込む
・ファンコネクタの金具とは種類が違うので固定されない
・その状態で金具が押し出されないように押さえつつファンコンのコネクタに接続
・ファンコンのピンと分岐ケーブル金具は連結、固定される
で、運転すると思惑通りの動作をいたしました。
意外だったのは、パルスケーブルを分岐する際、指で押さえた程度では信号が検出されず捩りつけて初めて検出。
ファンコンはシャシーをケースに接触させないと動作しない事でした。
ニコイチもパルス分岐も元々考えていたのですが、
こちらで相談にのっていただき、漠然とした考えが具体化していき何とかなりそうです。
甜さん、ありがとうございました。
しかし今日発見したのですが、パルス検出不可能なファンでは使用不可とのレビュー記事があるではありませんか!
購入前に、ここ見たつもりだったんだけどなあ・・・
そこでは分岐コネクタの使用についても触れており、もしかして甜さんは・・・
ところでそのような記述があるということは、この仕様は例外的なんでしょうか?
他のファンコンでの2ピンファンの対応事情について情報があれば幸いです。
書込番号:12904734
0点
conecoに調度今回のことに当てはまる情報があったのですね。
ちゃんと調べておくべきでした。
結果的に解決して何よりです。
一般的な簡易ファンコンでは電圧をアナログ可変抵抗で変化させて回転数を落とすということをしています。
その場合は回転数も関係なく2pin分さえ接続していれば回転数の制御が可能です。
今回の場合、回転数表示も含めてデジタル的に制御を行うチップを搭載していたと考えられます。
そして、その制御チップが回転数未検出だと接続されていない・ファンが停止したと判断する仕様で
供給電圧制御を停止したのではないかと思います。
書込番号:12904762
2点
あまり役に立たない情報とは思いますが、
私もサブPCにGERMAN12-30DBをフロントとリアにそれぞれ付けています。私はこれを10年近く前に購入したシステムテクノロジーというメーカのST-24を使ってファンの制御をしています。2芯線のファンも完全に制御できる私にとって未だに最強といっていいファンコン(PWM制御)です。ただ残念ながら今は中古でしか手に入らないですが、オークション等で探してみるのも1つの手です。なお、同メーカのST-35でもいけるはずです。
http://ascii.jp/elem/000/000/329/329894/
書込番号:12921691
1点
甜さん、conecoの方と同一人物かと思いましたが早とちり、すみませんでした。
のらぽんさん、情報ありがとうございます。
やはり回転数非表示タイプですね。3.5インチということもあり当方環境にマッチします。
35と共に人気があるようですが、オクであったら落としたいですね。
まさにGERMANユーザーのお話が聞けよかったです。このファンは使い続けたいですよね。
回転数表示タイプでもマニュアル制御なら出来るって機種、非表示だけど使えなかった等情報があればありがたいです。
書込番号:12925248
0点
>まさにGERMANユーザーのお話が聞けよかったです。このファンは使い続けたいですよね。
アルミダイキャストの筺体に磨き上げた羽根。これほどこだわったPCファンも少ないかと。パルスセンサさえ付いていれば最強のファンですね。
>回転数表示タイプでもマニュアル制御なら出来るって機種、非表示だけど使えなかった等情報があればありがたいです。
試してみましたがKS01-BKではダメですね。GERMANが動きません。GERMANは回転数の表示はされませんが以前持っていたKM01-BKのファンコンで風量調整ができたような気もします。記憶が曖昧で不確かなのでお許しください。
書込番号:12930599
0点
経過報告
アルミ板でステーを作りサブファンを固定、本機(ファンコン)を3.5インチベイに固定し一週間程運用しましたが、異常なく使えております。
2ピンのファンをリプレイスしないでファンコンで使いたいとなると、GERMANファン位でしょうか?今回の件が参考になる方は少ないでしょうが、GERMAN側には加工しておりませんし個人的には満足しております。
甜さん、のらぽんさん、ありがとうございました。
使用の可否については、回転数表示でファン停止可能だとダメなのかなあ?とも思いましたが、KM01は停止可のようですね。う〜ん・・・
書込番号:12949333
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2014/04/07 6:48:39 | |
| 5 | 2011/05/19 18:03:26 | |
| 2 | 2011/04/17 15:52:43 | |
| 13 | 2011/04/29 9:22:15 | |
| 3 | 2011/04/06 22:02:43 | |
| 2 | 2011/02/23 22:11:42 | |
| 4 | 2011/01/15 7:49:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


