

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年8月10日 23:15 |
![]() |
63 | 24 | 2016年2月21日 23:05 |
![]() |
24 | 14 | 2015年2月24日 22:15 |
![]() |
16 | 16 | 2015年2月23日 19:18 |
![]() |
12 | 6 | 2011年3月17日 00:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご質問です。
FSB8にManfrottoのビデオカメラプレート504PLONGは使用することが可能でしょうか。
調べたところ501書き込みに501PLONGは使用することが可能とありましたが、504PLONGについては見当たりません。
当方、Mangrottoの504HDからの買い替えを検討しておりまして…
どなたか情報をお持ちでないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>tetsuqooさん
以前、504HD(初期ロット)や509HD(初期ロット)のヘッドとFSB8を併用していて、504,509それぞれに付属して来たプレートを FSB8に転用してた。
シャカ説だと思うけどFSB8もTTはプレートの類は形状が全く違うので別だけど...
書込番号:21071109
2点

東風西野凪さん
早速のお返事ありがとうございました。
FSB8はSnap & Goを検討しています。
504PLongプレートは使用できそうですね!
レンズ4本にプレートを付けっ放しで使用しており、使えないとなるとまた出費がかさむ…
と少し二の足を踏んでおりました。
おかげで購入の意思が固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:21071165
2点

私は
マンフロットビデオ雲台 MVH500AH
マンフロットビデオ雲台 503HDV
ザハトラー FSB 8
この3つの雲台でプレートを相互運用で使用しています。
マンフロットのWEB
https://www.manfrotto.jp/manfrotto-504plong-video-camera-plate
で調べたら
504HDに同梱されているプレートは3/8”ネジと1/4”ネジが同梱され、
サイズ140x10.7x50mmとの事でした。
私の使ってるプレートの寸法も10.7mm×50mmでしたので、
おそらく使えるかと思います。
万が一、使えなかったらゴメンナサイ。
書込番号:21071214
3点

>CXEOSさん
詳細な情報をありがとうございました。
寸法的にも問題なく使用できそうですね。
互換性が有ると言うことはユーザーにとってはありがたいことですね。
今日中には最後の砦を崩したいと思います(^^;)
砦=パートナーさん
書込番号:21071885
3点

>CXEOSさん
>東風西野凪さん
ありがとうございました!
FSB8を購入しましたが、今までのプレート504PLongは問題なく使用する事が出来ました。
ただバランスの関係で、EF500mm2型に1DXではかなり前方にセットする必要があり、結局GITZOのロングプレートを追加購入いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:21107894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



雲台購入に当たり悩んでおります。
撮影目的は飛行機撮影での流し撮りです。
戦闘機は1Dx+ゴーヨンU、旅客機は1Dx+100−400Uでの使用を考えております。
三脚は高さが必要なのでGitzoのGT4552GTSを購入するつもりなのですが、
雲台をFSB6かFSB8にするかで悩んでおります。
どちらにしてもスナップ&ゴータイプで考えているのですが、
この組合せだとFSB6で良いとか、FSB8だとオーバースペック過ぎてバランスが撮りづらいとか・・・。
さらにFSB8だとバネがきつくて操作しづらいとか・・・。
でも、大は小を兼ねるでFSB8の方が良いとか・・・。
一体どちらが宜しいのでしょうか!?
今後の予定としてテレコンの使用はあっても、428・640・856とかの購入予定はありません。
どちらを選んでもメチャクチャ高いのでFSB6とFSB8の金額差で考えるつもりは無いです。
重量差も殆ど無いようなので重量差も考えません(車での持ち運びがメインですし)。
使いやすさオンリーで考えたいと思います。
どちらが良いのかご教授下さい!!
4点

タヌキの金時計さん
返信ありがとうございます。
やはりゴーヨンだとFSB6で良いと言うことですね!
100−400UではFSB6だとオーバースペックということですね。
100−400U用の雲台は別途検討したいと思います。
書込番号:19352853
3点

おかず777 さん こんにちは。
>100−400UではFSB6だとオーバースペックということですね。
これに関しては実際に使ったことが無いのでちょっと分かりません。あくまで想像です。
それともう一つ、心配な事があります。
ゴーヨンUでもそうなんですが、キヤノンの大砲はU型になって軽量化されたのは良いのですが、レンズ前方(前玉)がずいぶん軽くなったのかなと思っています。
雲台に付けると、前後バランスが悪く感じます。どうしてもカメラ側が重くなるので、前後バランスを取るには機材(レンズ+カメラ)を前の方にずらす必要があります。ジッツオのエクストラロングプレート GS5370XLC↓を別途購入して対応していますが、100-400Uだと↓のようにボディ下部がぶつかるのではと思っています。(画像はタッチ&ゴーですが、スナップ&ゴーでもぶつかります。調整幅が少なくなり、前後バランスの調整は難しいかなと思います。)
使い勝手も含め、実際に確認できえばいいんですけどね〜。置いてあるところってほとんどないですよね。
三脚座が低いレンズ+大型カメラボディをお使いの方はご注意ください
http://www.hobbysworld.com/item/39040302/
ジッツオ エクストラロングプレート GS5370XLC
http://www.hobbysworld.com/item/11540320/
書込番号:19353041
2点

タヌキの金時計さん
返信ありがとうございます。
ロングプレートの件、了解しました!
同時購入が必須ですね!!
100−400Uは確かに三脚座がぶつかりそうですね〜。
そういう意味でも別な雲台を用意した方が良さそうですね!
それともう一つお聞きしたいのですが、
Hobby's Worldオリジナル ボールアダプターBA75/T234を使った方が良いでしょうか?
http://www.hobbysworld.com/item/70040311/
こちらのサイトを見ると、非常に良いようなことが書かれているのですが、
ジッツオ ビデオアダプター GS3321V75を使った場合と結構使用感が違うのでしょうか?
もし使われていたら、使用感等をお聞かせ頂けると参考になります。
書込番号:19353081
4点

おかず777 さん こんにちは。 返信ありがとうございます。またまたお邪魔します。
>Hobby's Worldオリジナル ボールアダプターBA75/T234を使った方が良いでしょうか?
との事ですが、どうなんでしょうね。
私が使い始めたころは、Hobby's Worldオリジナルはまだ発売されてなかったと思います。ジッツオの物を使っていますが、鳥仲間の一人が言うにはHobby's Worldオリジナルが断然良いとの事です。なんでも、ジッツオで不具合があったとか…。(言っているのは、彼一人ですが)
同じFSB8を使っている方で、100mm径のアダプターで使っている方もいます。深く入って、安定するとか…。Hobby's Worldの謳い文句も、あながち大袈裟でもなさそうです。
ちょっと気にはなりますが、そのまま使い続けています。今更買い替えるにも、出費が…。
上のリンクからも辿れますが、ザハトラーの取り扱いにはちょっと注意が必要なこともあります。
案外知らない人も多いようなので、リンク張っておきますね。
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-0b79.html
書込番号:19353143
2点

タヌキの金時計さん
色々な情報ありがとうございます。
ザハトラーには結構面倒なことがあるのですね・・・知りませんでした。
それからHobby's Worldオリジナル ボールアダプターを購入してみようかと思います。
ちょっと高いけど、まぁ一生物と考えれば納得できるかな?
ということで、FSB6を購入してみようかと思います。
返信して下さった方々、ありがとうございいました!!
書込番号:19354403
3点

100−400UのレビューにFSB8との組み合わせについて書かれている方がいますが
やはりカメラのグリップ部分が当たってそのままでは乗らないみたいですね。
クランプ等で高さ調節が必須かと...
でも使って使えない事はなさそうですね。
書込番号:19367035
2点

ブラックバ〜ド’00さん
クチコミありがとうございます。
100−400Uはやはり厳しそうですね〜。
三脚座の交換も考えていたのですが、夜間の流し撮りでは70−200f2.8での使用もあるので、
両方の三脚座の取替よりは別な雲台を用意した方が良いかなぁって考えています。
戦闘機撮影用と旅客機撮影用で雲台2種類買うことになりそうです・・・。
どちらにしてもお金がかかりますねぇ〜。
書込番号:19367117
0点

>おかず777さん
読まれているとは思いますので余計なお世話かもしれませんが。
*ザハトラーの説明で
《 FSB 6とFSB 8どちらを選べば良いの?
というものですchick
FSB 6と8の違いは大きく2点ありますscissors
1.ギヤの数が違う
ザハトラー雲台はオイルではなく、ギヤによって細かい動きを実現しているのですが、
FSB 6はギヤが2個
FSB 8は3個
搭載されています。
ギヤの数が多いということは、より重い動きが可能になります(自転車のギヤと同じ感覚です)。
Xtattisuraido_jpg_pagespeed_ic_mgeb
ザハトラーには、パンとチルトそれぞれに粘性調整ダイヤルが付いていますが、それがギヤを調整する機構です。
FSB 6は0〜3まで、
FSB 8は0〜6まで
調整できます。
2.カウンターバランスのバネの強さが違う
FSB 6より8の方が
カウンターバランスのバネがより太いものが使われています。
カウンターバランスの目盛りは同じですが、同じ目盛りで比べた場合、反発力はFSB
8の方が強いです。
その他、サイズ感はまったく同じ、
重量はFSB 8の方が+150gです。
思ったより差が小さいですねsweat01
では、どちらを選ぶ?
大まかな目安としましては、
500mmF4クラスのシステムであれば、FSB 6
600mmF4、800mmF5.6クラスであれば、FSB 8
をオススメしています。
ただ、大きい分には調整次第で、軽い機材でも快適に操作できるので、FSB 8でも500mmF4や300mmF2.8クラスを快適にご使用いただけますup 》
で、私は500+8T+5型です。
5型はやはり重い。8Tは安定してていいですね。
飛行機撮りさんのことはわからないので失礼するかもしれませんが、100−400Uはもっぱら手持ちです。
三脚は、手持ちを休むとき用でベルボンのUT−63Qを使ってます。
安全のためストラップを首にかけたまま、必要なときワンタッチではずして使います。
書込番号:19367539
3点

ニコンデビューさん
返信ありがとうございます。
>ただ、大きい分には調整次第で、軽い機材でも快適に操作できるので、FSB 8でも500mmF4や300mmF2.8クラスを快適にご使用いただけます
この部分が1番気になっているんです!調整次第って!?
FSB8はバネが強いとのことなので、軽いゴーヨンUだと使用しづらいのでは?なのです。
果たして快適に使えるのかな?って感じです。
色々クチコミを見ると、1番軽くしても強すぎて、
更に細かい設定を出来るようにして欲しいとか書いてありました。
調整が容易にでき、本当に快適に使えるのならFSB8で良いのですが・・・。
ゴーヨンも100−400Uも通常撮影時は手持ちで三脚は使用しませんが、
薄暮時とかはISOをあまりあげたくないので手持ちより三脚使用でSSを落としたいなと。
特に戦闘機撮影はほぼ脚立上での撮影になるので手持ちでの流し撮りには限界が・・・。
当然、三脚の性能だけで無く、脚立の安定度も重要ですが。
書込番号:19367739
2点

こんばんは。私はFSB8にNikonD810と500mmf4でカウンターバランスのバネ圧3使ってますが、D810に300mmf4PFでもバネ圧1にすれば全く問題なく使えてます。マンフロット504HDも以前所有しておりましたが、動き始めと止まりはザハトラーがとても良いですが、それ以外はどちらもたいして変わりません。動画をやらないならマンフロットで充分用たりますし安いです。今はレンズもどんどん軽くなる方向ですし、ザハトラーならFSB6で必要にして充分かと。
でも、自分はギア3個で調整幅の広いFSB8
余談ですが、ハーフボールアダプターはジッツオ4型に100のボールがのせれるGS3321Vを付けて75ボールがあまり露出してカッコ悪くならないように沈めてます。稼働範囲はまったくもんだいなしですが。
書込番号:19368712
1点

ももやまどんさん
ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
FSB8でも簡単な調整でいけるのですね!
そうするとFSB8が良さそうですね〜。また悩みそうです・・・。
>マンフロット504HDも以前所有しておりましたが、動き始めと止まりはザハトラーがとても良いですが、それ以外はどちらもたいして変わりません。動画をやらないならマンフロットで充分用たりますし安いです。
動画は今のところ全くやりません。
しかしマンフロット504HDを買ってもザハトラーが気になりそうで・・・。
後で買い換えってことにはしたくありませんので。
でもマンフロット504HDの安さは魅力ですよね〜。
また、動き始めと止まりについてですが、結構大きな差を感じますか?
書込番号:19373415
0点

おかず777さん、こんばんは。ザハトラーは重さに対して余裕がある力持ちな感じです。動き始めは振れたりふらついたりせずにスーっとスタートして! とまるときも柔らかく、ふらつきなくとまらせることが簡単で余裕があります、しかし雑に動かせばその限りではないですが、上手な方であればマンフロットでも綺麗に動かすことは可能性かと。
上向けたり下向けたりロックせずに止めておくにはザハトラーも、マンフロットもバランスしっかりとらないと、いつの間にかおじにしていたり上を向いていたり。FSB6やFSB8,マンフロットも同じです。
FSB8の場合、バネ圧を3以上にすると逆に戻ってきちゃうので3以上は使うことは今のところはないです。
それでも一定以上傾けると少しずつ動いちゃうので、バネ圧4にすれば戻ってきちゃうし、抵抗増やして動きを重くしてカバーするしかないのはザハトラーも、マンフロットも同じです。
なので皆さん無段階調整にしてほしいとよくいってます。
ちなみにマンフロットは常にバネ圧最大なので動き抵抗増やして動きを重くするしか調整はないです。
FSB8は重いもの載せてもバネ太いので余裕ありますよと言うだけです。
でも、FSB8が好きです。300kmもスピード出さないのに1300ccバイクが好きです。見たいな。すいません。脱線しました。
書込番号:19374158
3点

ももやまどんさん
色々と詳しくありがとうございます。
非常にわかりやすかったので参考になります。
今また悩み始めています。
最初の頃はFSB6で十分だと思っていたのがFSB8に・・・。
振り出しに戻りそうです。
でも、こうやって悩んでいるのも楽しいですよね〜。
もう少し悩んでみようかと思います。
ボーナスまで時間もあるので・・・。
<300kmもスピード出さないのに1300ccバイクが好きです。
この気持ちわかります!!
日本人は高性能な物大好きですもんね〜。
オイラもFSB8がオーバースペックと知りながら買おうとしていますから(笑)
書込番号:19374209
3点

勝手な予想でFSB8でもイケそうな気がするんですが、
ゴーヨンU型でFSB8使っている人をまったく知らないのでその点が不安です。
それと6、8両方に共通で言える事ですが、レンズが軽いのに対してカメラが重いから
相対的に手前重心になってしまうのでチルトバランス取るの大変かもしれないですよ。
ロングプレート使ってかなり前方に出す事になるかと...
また、アダプターの件ですが、ホビーズワールドの5型用のボールアダプター使ってますけどなかなか良いですよ。
GITZO純正アダプターはつかった事はなく、装着状態を並べて比べただけですが
写真よりも実物で見ると『雲台下部がしっかり覆われている見た目の安心感の差』は大きいです。
水平出しの微調整もちょっとの差ですけどやり易いです。
因みに重量約2kgのビデオカメラをFSB8に載せるとカウンター1では留まりませんし、
カウンター2だとビヨヨ〜ンと真ん中に勢いよく戻ってきます。
なので約3kgの100‐400+1DXでは使うにしても手は離せないかもしれませんね。
書込番号:19374443
3点

私はニコンの500mmf4G ED VRとD810ですがFSB8の稼働回転の中心軸に近づけるためにKIRKの
ローハイトレンズフットを使っています。FSB8はスナップ&ゴーですがレンズプレートにレンズと
カメラの重さの中心が解るようにシルバーのペンで印をつけて雲台のバランスが
とれる位置にセットしています。
ザハトラーのチルト側のバネ圧は無段階ではないのでどうしても機材によっては微妙に強かったり弱かったり。
強すぎると戻ってきてしまうので、バランスを取って上向き重視にするのか下向き重視にするのか
しかないです中間でバランスとれたとしても上下のバランスの許容範囲を超えるとおじにしたり、
上むいちゃったり。
中にはバネ圧に対して足りない分をウエートで賄っている方もいらっしゃいます。
自分は上側重視で待ち受ける場合と、下向け用にレンズプレートに印をつけてその都度セットを変えています。
ニコン300mmf/4PFとD810の場合は2キロ以下でものすごく軽いのでバネ圧1で丁度バランスが取れます。
結果、無段階調整のビデオ雲台ではないので、プレートで状況に合わせてセットを変えるか、ウエートで調整す
るか、待ち受けはバランスとれる方向に向けておくかしかないかと。
そのほかザハトラーを使うと、マンフロット504HDよりも軽量になるというのも使っている理由です。
ネイチャーフォトには機材軽量が自分的には重視するところなのでバッテリーグリップ無しのD810が重宝してい
ます。レンズもそのうち新型の軽いやつほしいです。
書込番号:19374829
1点

すいません、すぐ上書き込み「ふみ店主」はわたし「ももやまどん」です。アドレス変えたのでニックネームも変えていたの忘れてました。
ちなみに軽量重視ですが、モモンガ撮るときにいろんなものをカメラと三脚にくっつけるので余裕あるFS8というの
も使っている理由です。
でもFSB8と6どっちにしろ工夫してバランスとることについては同じかと。
書込番号:19374869
2点

当方の手違いにより上記に書き込み致しました「ふみ店主」のIDを抹消しておりませんでした。
すでに抹消済みです。大変失礼いたしました。
書込番号:19375692
2点

ブラックバ〜ド’00さん
タヌキの金時計さんもおっしゃっていましたが、ロングプレートは必需のようですね〜。
<また、アダプターの件ですが、ホビーズワールドの5型用のボールアダプター使ってますけどなかなか良いですよ。
<GITZO純正アダプターはつかった事はなく、装着状態を並べて比べただけですが
<写真よりも実物で見ると『雲台下部がしっかり覆われている見た目の安心感の差』は大きいです。
<水平出しの微調整もちょっとの差ですけどやり易いです。
ボールアダプターもホビーズワールドのを購入する予定です。
今回はGitzoの4型三脚を購入予定なので、Hobby's Worldオリジナル ボールアダプターBA75/T234ですが。
なかなか良さそうですね!
確かに「見た目の安心感」は重要ですよね〜。
書込番号:19377281
1点

ももやまどんさん
<そのほかザハトラーを使うと、マンフロット504HDよりも軽量になるというのも使っている理由です。
<ネイチャーフォトには機材軽量が自分的には重視するところなのでバッテリーグリップ無しのD810が重宝してい
<ます。
ネイチャー系の方は歩きがメインですので軽量化は必須ですよね。
オイラは車である程度移動できますので重量はそこまで苦になりません。
やはり手持ちでの撮影が9割以上ですのでレンズ・カメラともに軽いに越したことはありませんが・・・。
レンズが軽くなった以上はカメラ側の軽量化が望まれますね〜。
D5や1Dx後継機は多少軽くなるのでしょうか?
そうすればバランスも取りやすくなるのでしょうね!
書込番号:19377294
2点

遅くなりましたが、皆様のアドバイスをいただきまして無事購入できました。
結局、FSB8+Gitzo5562GTSに致しました。
アドバイス通りロングプレートを購入しましたので無事バランスが取れました。
ボールアダプターはホビーズワールドに。
使い勝手は「こんなもんかな!?」って感じです。
なんせ、Gitzoのアダプターを使ったことが無いので比較できません・・・。
100-400U+1Dxだとやっぱり使えませんでしたが、
ロングプレートにKIRKのクランプを付けているので引っかからずに使えるように。
雲台を別に用意しなくて済みました〜。
それにしても、この雲台と三脚は所有感が半端ないですねぇ〜。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:19615862
5点



カメラ7DU レンズCanon70-200 100-400 タムロン100-600で飛行機を撮っています。どうしても、流し撮りが上手くいかないので今回3脚ジッツォ5542LSと雲台を導入するよう神様と交渉することにしました。雲台は一回マンフロット504HDに決定したのですが、皆さまが使われNo1と評されるこの機種を知り、正直悩んでいます。。。交渉の額も増額は基本不可です。
誰か、両者の違いを分かりやすく説明していただける方はいませんでしょうか。
2点

仕組みの違いとして、油圧式と機械式ってのがありますね。
なので、寒冷地にいくと動きが渋る油圧式に対して、機械式は問題なく動く(そうです、試していないのでなんとも)
普段使いとしては、全く動きが異なります。
ザハトラーは、動きがスムーズで、揺り戻しの動きまできちんと制御できるので撮っていて楽です。
値段なりの差は確かにあるのですが、504も十分な動きをするし、値段を考えると非常に優秀だと思います。
まずは504で良いと思いますよ。
書込番号:18475754
0点

mikekekeさん こんばんは
悩みが続きますね。
>。。。交渉の額も増額は基本不可です。
ザハトラーは良い雲台だと覆いますが 価格差が 大きすぎ 増額不可でしたら マンフロット504HDで良いと思いますよ。
書込番号:18475788
1点

もとラボマン 2さん,本当に何時も適切な助言有難うございます。
実は、本日まだ交渉していないのです。
交渉後、成功した場合、それ以降の増額不可ということです。
するなら、最初から大きな額で、、、、ということで、、悩んでいます。
一度購入したら、おそらく数年は買い替え不可能なもので、、
書込番号:18475815
1点

値引きの交渉と同じで高い金額で交渉し、OKならラッキー!
目つきが変われば安い金額を提示!
僕ならそうします。そして嫁は怒りながら「どうせ高いのがいいんやろ!もう絶対に買わない」で交渉成立。
一番良いのは始めから二種類で迷っているが金額差が大きいけどどう思う?
一生使うから妥協したく無いと正直に交渉するのが良いと思います。
書込番号:18475945
4点

ザハトラにするにしてもFSB 8はいらないですね。
お使いのレンズが書かれているものだけでしたら。
もっと下のランクのものでもいけますよ。
FSB 6でも余裕です。
僕はFSB 6,FSB 8を持ってますが最近はもっぱらFSB 6を使ってます。
レンズは400mm 2.8U/500mm4T/600mm などですが。
書込番号:18476333
6点

kittykats さんの言われるように、FSB6,4でもいいかな。
三脚も5型も必要ないと思いますよ。3型で十分で余裕見ても4型で良いですよ。5型は重いですよ。
書込番号:18476549
4点

皆さま、貴重なご助言いただきどうも有難うございます。明日、A.B,Cの3案位で交渉してみます。
いづれにしろ、腕に不釣り合いのものになりそうなので、もう少しカメラの腕を上げなければ、、、
本日、カメラ関係をネットサーフィンしていたら遅くばせながらCanonのフルサイズの新しいものも出るみたいだし、、
3脚、雲台はなるべくしかっりしたものにするようがんばります
書込番号:18476618
2点

流し撮りなどをするには、ビデオ雲台は適していると思います。私自身はマンフロット503HDV→ザハトラーFSB6・8と使ってきましたが、使い勝手は断然ザハトラーですね。
ただ、他の方も書かれていますが、5542LS+FSB8というのはオーバースペックすぎます。この組み合わせは800mmや600mmのいわゆる大砲と言われる機材を使う時の組み合わせで、お持ちの機材ならFSB4+ジッツオ3型でも十分だと思います。下記 ↓ 参考にして下さい。
http://www.hobbysworld.com/original46.html
後504HDでもザハトラーでも三脚との取り付け部がハーフボールになっていますので、ジッツオ ビデオアダプター GS3321V75などのアダプターが必要です。同じ75mmボールでもジッツオ5型・4型(アルミ)と、3型・4型(カーボン)とでは違うものが必要になるので注意してください。
交渉、頑張ってください。
書込番号:18480967
1点

mikekekeさん
三脚スレの方では5型もいいんじゃないとアドバイスさせて頂きましたが・・・
流し撮りを上手くなるためなら、まずどのようにうまくいかないのか・・・上下にぶれるのを防ぐために
三脚を使って水平ロックするなら、お高い雲台でなくても安い自由雲台からはじめても良さそうですし、
水平方向で同期せずにぶれるなら、高価な三脚と雲台の組合せでもあまり変わらないかも・・・
それより、手持ち70200クラスのレンズで 1/125 1/60あたりが安定して流せるように練習してうまく
流せるようになってから、三脚雲台選んで、長いレンズで 1/60とか 1/30とか遅くしていく方が良いかも。
いや、三脚無しで流せるようになってるかも??
タム150600は手持ち用に買ってほとんど三脚使わなかったので、上記や三脚側の作例含めて手持ちです。
書込番号:18489492
1点

皆様の暖かいご助言、参考写真どうも有り難うございました。ご助言に従いながら腕をあげつつ、狙いとおりの写真が撮れるように精進いたします。
この前、1/50まで下げたのですが、どうしても離陸の写真がぼけてしまいます。この雲台の割賦購入の許可が出ましたので近畿さんから購入する事にしました。
書込番号:18489889
1点

mikekekeさん
途中経過報告 ありがとうございます。
最大の壁突破できたようで 良かったですね。
書込番号:18489970
0点

三脚の脚はオーバースペックでも重さ、大きささえ気にしなければ問題ないので
先々の事を考えて5型でも良いと思いますが、
ビデオ雲台の場合はオーバースペック過ぎると使い辛いですよ。
特にFSB8の場合、お持ちの機材に使うにはバネの力が強過ぎて
カウンターバランスが機能しないかもしれません。
要するにカウンター最小の1にすれば自重でカックン、2にすればバネの力で
ビヨヨーンと水平に戻される可能性が高そうな気がします。
カウンターフリーでチルト粘性のみで支えるとなると
恐らくピタリとは止まらないんじゃないでしょうか。
FSB4でベターバランス、FSB6でも多少オーバースペック
といった感じだと思います。 4,6は使った事が無いので
断言できませんが、もう一度 雲台に関しては検討された方が良いと思います。
書込番号:18491244
1点

皆様、貴重な意見を賜り、本当に有り難うございました。結論は、この雲台を割賦で購入する事にしました。。
書込番号:18513809
0点

mikekekeさん こんばんは
最大の壁乗り越えて 三脚に続き こちらもOKとは 良かったですね。
書込番号:18514799
0点



おせわになります
FSB8のタッチアンドゴータイプとスナップアンドゴータイプの違いはわかったのですが、どちらを選んだ方が良いか悩んでいます。と言うのも、バランスの移動範囲がスナップアンドゴーは120mm、タッチアンドゴーは半分の60mmと聞いています。また、脱着方法が異なり、某ページではスナップアンドゴーのタイプはプレートへのロックがキチンとされなくとも見かけ上レバーはロックの位置に来るようです。当然、どちらの物を使用してもロック状況を確認すれば問題ないことはわかるのですが、実際にお使いの皆様の意見をください。
使用機材
レンズ:EF500mmとEF600mm
カメラ:7Dと5D3
両機ともに時にはエクステンダーを入れます。
2点

こんばんは
自分に使用している機材でしか分かりませんが、下記の方も書かれている
とおり、脱落の話が価格comの他のスレでも書かれているおり
FSB8Tタッチ&ゴー+ロングプレートにしました。、Nikonのゴーヨンなら
テレコンなし1.4倍〜2倍すべてバランスに問題はないです。
ロクヨンでもロングプレートの位置をズラスだけなので行けるのでは
ないでしょうか?価格comのスレでロクヨンで使っているのを読んだことが
あります。タッチ&ゴーは他社との互換性はありませんが、ガッチリと
取り付き安心感はあります。一度ザハトラーの1000mmでもピタッと目標に
止まるあのフィーリングは素晴らしく買って後悔はしないと思いますよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:15652934
1点

モズ君さん 早速ありがとうございます。ニコンの組み合わせのようですがゴーヨン・ロクヨンで問題なさそうですね。プレートは他社との互換性はないとのことですが、ガッチリと取り付き安心感があるとのこと了解しました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15653587
0点

カシオz850 さん こんにちは。
FSB 8(スナップアンドゴー)を使っています。私の場合セッティング時は、セーフティロックを押し込んでからレンズを取り付けるようにしています。これだときっちりと填まるとロックが戻るので、確認が可能です。
スナップアンドゴーの場合、きっちりと填まってなくても固定ノブは締まりますので、脱落の危険性はタッチアンドゴーより高いかもしれません。バランスをとるのにレンズを動かす時も、注意が必要なのは事実だと思います。しかし、機材の重量が相当ありますので、ちょっとした事で落下などの危険性が高いのはタッチアンドゴーも同じだと思います。
バランスの調整幅は、スナップアンドゴーのほうが断然広いですね。以前キヤノンの新型ヨンニッパ(現行機種)を使っていましたが、レンズが従来より軽くなったためか、相当前に出してもカメラ側が重く、バランスがとれませんでした。エクステンダーを使うと尚更です。
雲台より前に出すことになるので、プレートに負担がかかりそうでやめました。カンターバランスとチルトのドラグをあげて対応していました。前後反対方向に取り付けると、バランスがとれるような書き込みを見たことがあります。
(FSB 8 T http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15511995/#tab)
新型ロクヨンやゴーヨンはヨンニッパに比べて軽量化は少ないですが、バランスなどは実際にお使いの方に確認した方がいいと思います。お使いの方から、書き込みがあればいいですね。
余談ですが、今はニコンのロクヨンを使っています。キヤノンに比べて随分重いですが、エクステンダーを挟んでもバランスは十分とれます。
書込番号:15655178
1点

こんにちは
FSB6のスナップアンドゴーを使っている者です。
ロックによる良し悪しは分かりませんが
バランスの移動範囲でどちらが良いかの判断として、私は家で写真のプレートをレンズフットに取り付けカメラをセットし、前後のバランスの中心を確認しました(エクステンダーつけた場合も)。このデータを持ち、実際に商品を置いている店舗に行き雲台中央にバランスの中心が来るプレートを確認しスナップアンドゴーにしました。(実際にカメラ+レンズを持って行けは良いのですが重たすぎる。D300+64+1.4)その後D4に変えましたが問題ないです。
参考までに、尚 私は神田にあるポビーズワールドと言う店舗で確認しましたが、貴殿の家の近くで商品を置いている店があると良いですね。
書込番号:15658886
0点

タヌキの金時計さん ツゥージィーさん 貴重な情報ありがとうございます。バランスが広くとれるのはスナップ&ゴーと理解しているのですが脱落の記事がインターネットに掲載されていることから非常に不安です。
書込番号:15661062
1点

こんばんわ
Canonは一流メーカーですので、三脚座はカメラをつけた状態でほぼ真ん中に
重心が来るように設計しているのではないでしょうか?想定外と言うべき
ミラーレスのEOSの装着でない限りタッチ&ゴー+ロングプレートで大丈夫と
思います。多分反対にしたというのはロングプレートの装着を反対にした事では
と想像します。でもあくまでも想像なのでお店で確かめるのをお勧めはします。
製品を持っていかなくても、三脚座だけもって行き重心の位置をマーキングし持って行けば
分かるのではないでしょうか。
脱落についてですが、僕は重要視します。取り付け以外の脱落の可能性はすべてネジ止め
なのでご経験があるかと思いますが、いきなりは外れません。まず前兆がありガタガタしだし
ます。これは長距離を連続でカメラを付けた状態確かめもせず歩かない限り気が付きます。
安心して装着できるのはFSB8Tと思います。
最後はご本人のご決断です。安いものではないので十分ご検討ください。
書込番号:15662173
1点

カシオz850 さん ちょっと横レス失礼します。
モズ君 さん こんにちは。
>Canonは一流メーカーですので、三脚座はカメラをつけた状態でほぼ真ん中に重心が来るように設計しているのではないでしょうか?…
私の書き込みをよく読んでください。実際に使ってのことです。それにカメラ側が重いんですよ。1DWや7D(バッテリーグリップ無し)を使ってましたが、カメラ側に重心が来て、相当前に出さないと重心がとれなかった訳です。
>ミラーレスのEOSの装着でない限り…
軽いカメラのほうが、バランスがとれるかもしれないぐらいです。
反対に付けるというのも、リンクを貼った口コミ#15516652に書かれてる内容です。実際に使っての書き込みだと思います。
私の書き込みはキヤノンのヨンニッパを使ってた時の事で、ゴーヨン、ロクヨンは使ったことありません。それで確認した方がいいと思ったまでの事です。
実際の使用感です。あなたは使ってみたことがあるんですか?
実際にスナップアンドゴーを使っていて感じるのは、セットする時が危ないかなと言う事です。レールの上に載せるようなものですから、プレート固定ノブを締めこんでいない状態で雲台が傾むくと危険です。雲台の水平をとり、きっちりと雲台をロックした状態でセットしないと滑って落ちてしまう危険性はあります。プレート固定ノブも、素早く、しっかり締めこむ必要性があります。今までに気を抜いていて、ヒヤッとしたことはあります。この点は、はめ込むタッチアンドゴーのほうが安心だと思います。
バランスをとるのも、タッチアンドゴーのほうが安心でしょうね。しかし、きっちりと填め、プレート固定ノブをしっかり締めこめば、スナップアンドゴーもそう簡単に雲台から落ちるとは思えません。
今まで、移動中にプレート固定ノブが緩むことはありません。プレートと三脚座を止めるネジは、よく緩みます。重量級の機材なので仕方ないとは思いますが、それはタッチアンドゴーでも同じことです。
実際に落下報告があるのも事実ですね。否定する気はありませんが、スナップアンドゴーがそれほど危険とも思いません。普段使いの機材と比べて、重量が段違いです。取り扱いに注意が必要なのは、スナップアンドゴーもタッチアンドゴーも同じだと思います。
書込番号:15663403
3点

今日は
スナップアンドゴーで脱落事故があったんですね。知りませんでした。
レンズを載せているスライドプレートはタヌキの金時計さんが説明している通り、雲台に乗せると、まずセイフティーロックが自動的に掛り前後12p移動できるだけでハズレなくなります。さらにスライドプレートを適正位置にずらし赤いツマミを回し動かないようロックします。外すときは赤いツマミを最初に緩め、更にセイフティーロックを押し込んで外します。(赤いツマミが締まってるとセイフティーロックは押し込めません)
したがって何かの拍子でこの二つの動作が同時になされれば当然脱落します。
タッチアンドゴーも写真を見る限り二重の備えがされているようですが、同時に動いてしまえば同じですよね。(想像ですいませんがどちらも同様な危険が存在するような気がします)
又パランスの件はキャノンのレンズはカタログを見るとニコンより軽いですね。したがって雲台に対しカメラ、レンズ(600mm+2.0+D4)の載っているスライドプレートがほゞ中央のニコン使いの私よりカメラ側を雲台に近づけなければいけないようですね。他スレによるとレンズ428では間違いなくタッチアンドゴーでは反対向きにしないとバランスは採れないようです。
したがって前回の返信通り、商品を実際に確認した方が良いですよ。
書込番号:15664116
1点

カシオz850さん、お騒わさせてすみません。横スレ失礼します。
タヌキの金時計さん、こんばんは
気分を悪くさせた事、すみませんでした。
別にバランスンの事はヨンニッパの事を言ったつもりはありません。
タヌキの金時計さんが書いてある通りと思いますよ書いてあるのだから。
ただCanon程の一流メーカーがそんな二流の設計をするレンズ設計が標準とは
あまり思えなく、スレ主さんもCanonである事、僕の文面にも書いてある通り
想像ですがどうなんでしょうか?本当?と言いたかっただけです。
当然使っていないと文面で宣言している訳で(想像と書いてありますから)
スレ主さんのレンズは大丈夫なのでは? 三脚座によって
、お店で確認したほうが良いですよとお勧めした訳です。
脱落の件は考え方の違いでしょう。スレ主さんのレンズはどう見ても高級品で
少しでも危険がないものが良いのでは、と僕は勝手に心配しました。
使っていて使っていてタッチアンドゴーは安心感があります。
再度言いますがネジの緩みは気が付きやすいが脱着部は
一気に落下すると考えます。
大事に取り扱うのは重量からみても価格から見てもあたり前です。
スナップアンドゴーも別に他の雲台から見れば多分特に危険という訳ではないでしょう。
ただタヌキの金時計さんも書かれている通りより安全なのはタッチアンドゴーという事は
共通認識と思いますが如何でしょうか?たとえとしておかしいかもしれませんが、便利さを追求すれば安全が損なわれる という事で
より注意して使えばスナップアンドゴーでもそんなに危険ではないということかと思います。
スレ主さんが高価なレンズですので、これらを考え選んでいただきたいつい書き込みました。
事実と確認事項を確実にスレ主さんに提供できれば、よいと思っております。
書込番号:15666242
1点

カシオz850 さん またまた失礼します。これで最後にしますので…。
モズ君 さん おはようございます。
バランスの件は水掛け論になるだけでしょうし、これ以上はやめにします。お好きに想像してください。不愉快なことには変わりありません。
>ただタヌキの金時計さんも書かれている通りより安全なのはタッチアンドゴーという事は
共通認識と思いますが如何でしょうか?
誤解されてるようですね。私自身は、トータルでスナップアンドゴーのほうが危険とは思っていません。私自身はスナップアンドゴーを使ってるので、自分なりにどこか危険か気をつけて使用しているつもりです。
たとえば、ツゥージィー さんが、
>、雲台に乗せると、まずセイフティーロックが自動的に掛り前後12p移動できるだけでハズレなくなります。
と書かれてますが、実際にロクヨン・ゴーヨンクラスのカメラ&レンズが滑るようなことがあれば、まずセーフティロックなんか効かないだろうなと思っています。ですので、プレート固定ノブを締め付けていない状態で雲台が傾かないように気をつけています。また、きっちりとプレートに挟まっているかも、忘れずチェックするようにしています。
このことだけに限っては、タッチアンドゴーのほうが危険性は少ないかとは思います。だからと言って、それがすべてとは思いません。タッチアンドゴーでもロックを忘れて大きく傾けば、落下するのは同じでしょう。まずあり得ないと思いますが、バランスが悪ければ三脚ごと転倒の可能性は高くなります。ロングプレートを使えば、プレートへの負担が高くなります。強度は絶対的に信頼できるんでしょうか。(スナップアンドゴーでも同じことが言えますが)
私はタッチアンドゴーを使ったことがないのでわかりませんが、取り扱いに注意が必要なのはスナップアンドゴーもタッチアンドゴーも同じだと思っています。前のスレにも書きましたが、ロクヨン・ゴーヨンクラスともなると重量が段違いです。ちょっとした不注意が、大変な結果を招きます。私がスナップアンドゴーで落下させるようなら、直接の原因は別だと思いますが、タッチアンドゴーでも落下させるだろうなと思っています。
スナップアンドゴーだけに落下を誘発させるような、構造的な危険性があるとは思っていません。私が落下させるとすればどちらを使っていたとしても、自分の不注意のほうが大きいだろうなと思います。
>便利さを追求すれば安全が損なわれる という事で…。
こんな言い回しが当てはまる事とは全く思っていません。これも使いもしないで、想像での書き込みでしょうか。
書込番号:15667334
0点

皆様 貴重な意見ありがとうございます。数日前までは500mmしかなかったのでマンフロット519を使用していました。ご存じの通りこの雲台はプレートをレールの前から奥に差し込むタイプで正規に差し込めば”カチン”と音がしたかと思います。2009年InterBEE2009のザハスラーの紹介ではプレートを斜めからセットしています。FSB8のスナップ&ゴータイプもマンフロット同様に手前から奥に刺すような動作でロックができないのでしょうか?
書込番号:15671447
2点

スレ主様
どうも意見が違いますと、絡まれるようですのでと返事はしなくて結構です。
誤って?タッチアンドゴーに決めたとしましても書かない方が良いと思います。
僕はここはしばらく覗かない事にします。ただ、良いと言っただけで
具体的な情報を書かなかったのは無責任とおもうので記載させていただきます。
タッチアンドゴーはプレートに四角の棒(数cmもあるので角材)を
雲台本体に差し込む形になります。差し込んでいるので脱着時にも安心感が
あります。雲台本体が動く構造なので安全志向なのです。また、わざとロックレバーを
半勘合にするようなバカな操作をしても、差し込んだ時にプレートと雲台本体とで
隙間ができフィーリング的に完全に勘合していない事が確実に分かりますし
差し込んであるのでズレ難くまた通常は前後方向を動きをロックしたままであり安心です。
人為的に締めこんだりする操作がないため、確実にミスを防止します。
更にいえばレンズごとにプレートを用意しておけば前後方向を調整する必要が
なくなりますので、更に安全志向です。ミスも結構カバーするし
ミス方向になる操作が必要なく三脚の転倒の可能性も少なくします。
、使っていると非常に感じることなのです。
注意点は安定性のためには標準プレートでは取り付け強度が不安です。
ロングプレートは必達でNikonの三脚座よりガッチリしているように感じる
安心できる製品です。また本体のプレート以上の大きさではなく本体からはみ出して
使う事はありませんし構造上できないので、より強度アップするといえる
製品なのです。但し2万円近くもします。ロングプレートを使うことにより
前後の三脚座と連結する前後の長穴が調整幅を広げてくれますし安定性も向上します。
主に重心と雲台の中心を合わせる方向出る事、取り付けネジの位置も広げられる為です。
ビデオ用なので付属のネジが大小一個筒しか付属していないので購入した
方が良いです。またネジは硬貨で締め付ける位のよく雲台で使われている
大きめのマイナスですがプレートの厚みのおかげで硬貨が勘合させられません。
かなり大きいマイナスドライバーが必要となります。
調整幅についてはスレ主さまのセットとの組み合わせになるので
参考にプレートの長穴は線引きでみると9cmと3cmのようです(線引きなので不正確です)。
このためプレートに向きを反対によくしますが構造上長穴以外は寸法や構造が
同じなので全く問題はないです。
当然スレ主様もご存じのとおり汎用性で劣るわけです。またスレ主さまのセットを
持っている方はいないので全員想像で組み合わせについては書くしかありません。
今後新しいレンズを買ったとき使えない可能性が多いのは当然
タッチアンドゴーになります。製品が違えば当然メリットデメリットがあるので
使い方の注意点があるのは当然の事です。たとえばタッチアンドゴーの方が安全に過剰と
考える方がいても不思議ではありません。
どちらにしろ、製品を店頭で確認するか、無理かもしれませんが
購入するから貸出しを要求してみるのも方法かもしれません。
どちらでもいい雲台でしょうからよく考えてお選びください。
書込番号:15671694
2点

おはようございます
ご質問のロックですが、ホビースワールド等のFSB8を紹介している写真では分からないのですが、カメラ固定ノブ(赤いツマミ)のネジ先端部分にスライドプレートをロックする部品が付いています。この部品は真上から押さないと可動しません。又前後に120mm稼働するプレートをストップさせるポッチがレールの前後二ヶ所に付いておりこのポッチを跨がせるようにスライドプレートを載せなければいけない為もあり真上から載せます。
慣れているせいかもしれませんが、5sオーバーのレンズを両手で持ち雲台の上に載せロックが自動にカチャット音がしたときは、40%ほっとします。次にカメラ固定ノブを仮にロックしてからカメラ、フード、照準器等をセットして改めてパランスを調節し本ロックさせます。これでトータル70〜80%はほっとします。
残り20〜30%は絶えず三脚の緩み、雲台のロックツマミ、レンズフックの緩み、フードの緩み等に神経を使い気を抜きません。何しろトータル200万もするものですからね。先日担いで移動中、三脚のエレベータをガイドするプラスチックの部品(約30mm×30mm×5mm)が抜け落ちたのですが気が付きましたよ。
余談ですが鳥撮りの帰りに100`先の富士山がはっきり見えたので撮影しましたが雲台をロックもせずシャッターを押してもブレなかったです。雲台をいくつか持っていますが、一番気に入ってます。
書込番号:15671831
1点

皆様 大変貴重な意見を頂きましてありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15676294
0点

スナップアンドゴーの501PLプレートでずか、8月からマンフロットMVH500AHの雲台が新発売され、プレートも500PLlongが新発売になりました。このプレートは501PLと横幅サイズは同じで右側に固定のための溝が入っています。
このプレートがスナップアンドゴーに良さそうに思います。
ttp://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=11953
書込番号:16443352
0点

皆様、貴重な意見を賜り本当に有り難うございました。
結論は、割賦でこの雲台を買いました。というのは、私はどうもシャッターを押す力が強いのでより安定性をもとまた結果です。
我が家の神様が、カメラ機材の価格に疎いので助かりました。
ばれたら、おそらく、、、はあ〜
書込番号:18510525
0点




ここを参考にしてみてください。
http://hobbysworld.com/SHOP/39040304.html
スナップ&ゴーの方がスチールカメラユーザーには人気があるみたいですが、取り付けが不十分で脱落する事故が結構あるようなので私はタッチ&ゴーを使用してます。
不明な点等、具体的に質問していただければ私のわかる範囲でお答えいたします。
また、500mmで使用するのであればFSB6(T)の方が良さそうですね。
書込番号:12786794
1点

野鳥三昧さん
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
キヤノンの新500oF4は少し軽くなりましたので、FSB6Tでもいいみたいですね。
三脚も5型ではなくて、3型でもいいでしょうか?
人によっては重ければ思いほどいいといわれますが、歳を考えると少しでも軽い方がいいですから。
書込番号:12786869
3点

現在、500mmには3型と600mmには5型と使い分けておりますが少しでも荷物を軽くしたいときは600mmでも3型を使用してますが、まったく問題ありません。
あとFSB6Tは600mmでも十分使用できます。むしろ私のようにジンバル雲台を使用していた方は8Tよりも6Tのチルトドラッグ(上下の負荷)1段の方がしっくりくると思います。
余計なことかもしれませんがカメラバッグはロープロでいったらレンズトレッカーのように縦長のものより500mmであればプロランナー450AWの方が背負うとき楽ですよ。
書込番号:12787617
2点

野鳥三昧さん
うっわぁ〜
綺麗なお写真ですね。
現行ゴーヨンでもこれだけ写るんですね。
カワセミ、ヒレンジャク、オオルリでしょうか?
とても素晴らしいです。
情報ありがとうございました。
いろいろ迷っていたのですが、野鳥三昧さんのアドバイスで、三脚はジッツォの3型、雲台はFSB6Tに決定しました。
B&Hに注文しようと思います。
ところで、雲台と三脚以外にどんなものを購入すればいいんでしょうか?
75oのなんとか・・・
何度もすみません。素人なもんで。
書込番号:12787717
2点

GITZOの75mmビデオアダプター(GS5320V75)が必要です。
あと、もうお持ちかもしれませんがサブカメラとサブレンズがあるといいですね。
いつも大きくて重いレンズを持ち歩くのが億劫になったとき気軽に小鳥などを撮るのに重宝してます。
ちなみに上の写真は7D+シグマ50-500mmを手持ちで撮ってます。
わかりづらくてすみません。前のレスの写真で3枚目(600mm)の鳥はルリビタキです。
書込番号:12787984
1点

7Dもお持ちなんですね。
私は7Dと40Dを持っております。
現在は7Dに400oF5.6Lで鳥を写しています。
サブで40Dで70〜200oF4Lを手持ちで。
ウグイス、ルリビタキ、雪のところに来てくれたんですね。
ラッキーでしたね。
アカハラが木に止まっているのを見たことがありません。
いつも地ベタにいるような気がして。
>GITZOの75mmビデオアダプター(GS5320V75)が必要です。
ありがとうございます。
これも注文しておきますね。
また綺麗な写真をUPして下さいね。
書込番号:12788101
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)





