FSB 8 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:Fluid Head 耐荷重:10kg FSB 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FSB 8の価格比較
  • FSB 8のスペック・仕様
  • FSB 8のレビュー
  • FSB 8のクチコミ
  • FSB 8の画像・動画
  • FSB 8のピックアップリスト
  • FSB 8のオークション

FSB 8ザハトラー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年11月 9日

  • FSB 8の価格比較
  • FSB 8のスペック・仕様
  • FSB 8のレビュー
  • FSB 8のクチコミ
  • FSB 8の画像・動画
  • FSB 8のピックアップリスト
  • FSB 8のオークション

FSB 8 のクチコミ掲示板

(24件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FSB 8」のクチコミ掲示板に
FSB 8を新規書き込みFSB 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

ご教示ください。

2013/01/21 12:34(1年以上前)


雲台 > ザハトラー > FSB 8

クチコミ投稿数:190件

おせわになります
FSB8のタッチアンドゴータイプとスナップアンドゴータイプの違いはわかったのですが、どちらを選んだ方が良いか悩んでいます。と言うのも、バランスの移動範囲がスナップアンドゴーは120mm、タッチアンドゴーは半分の60mmと聞いています。また、脱着方法が異なり、某ページではスナップアンドゴーのタイプはプレートへのロックがキチンとされなくとも見かけ上レバーはロックの位置に来るようです。当然、どちらの物を使用してもロック状況を確認すれば問題ないことはわかるのですが、実際にお使いの皆様の意見をください。
使用機材
レンズ:EF500mmとEF600mm
カメラ:7Dと5D3
両機ともに時にはエクステンダーを入れます。

書込番号:15649935

ナイスクチコミ!2


返信する
モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 00:04(1年以上前)

こんばんは
自分に使用している機材でしか分かりませんが、下記の方も書かれている
とおり、脱落の話が価格comの他のスレでも書かれているおり
FSB8Tタッチ&ゴー+ロングプレートにしました。、Nikonのゴーヨンなら
テレコンなし1.4倍〜2倍すべてバランスに問題はないです。
ロクヨンでもロングプレートの位置をズラスだけなので行けるのでは
ないでしょうか?価格comのスレでロクヨンで使っているのを読んだことが
あります。タッチ&ゴーは他社との互換性はありませんが、ガッチリと
取り付き安心感はあります。一度ザハトラーの1000mmでもピタッと目標に
止まるあのフィーリングは素晴らしく買って後悔はしないと思いますよ。
参考になれば幸いです。

書込番号:15652934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2013/01/22 06:24(1年以上前)

モズ君さん 早速ありがとうございます。ニコンの組み合わせのようですがゴーヨン・ロクヨンで問題なさそうですね。プレートは他社との互換性はないとのことですが、ガッチリと取り付き安心感があるとのこと了解しました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:15653587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2013/01/22 15:41(1年以上前)

カシオz850 さん こんにちは。
FSB 8(スナップアンドゴー)を使っています。私の場合セッティング時は、セーフティロックを押し込んでからレンズを取り付けるようにしています。これだときっちりと填まるとロックが戻るので、確認が可能です。
スナップアンドゴーの場合、きっちりと填まってなくても固定ノブは締まりますので、脱落の危険性はタッチアンドゴーより高いかもしれません。バランスをとるのにレンズを動かす時も、注意が必要なのは事実だと思います。しかし、機材の重量が相当ありますので、ちょっとした事で落下などの危険性が高いのはタッチアンドゴーも同じだと思います。

バランスの調整幅は、スナップアンドゴーのほうが断然広いですね。以前キヤノンの新型ヨンニッパ(現行機種)を使っていましたが、レンズが従来より軽くなったためか、相当前に出してもカメラ側が重く、バランスがとれませんでした。エクステンダーを使うと尚更です。
雲台より前に出すことになるので、プレートに負担がかかりそうでやめました。カンターバランスとチルトのドラグをあげて対応していました。前後反対方向に取り付けると、バランスがとれるような書き込みを見たことがあります。
(FSB 8 T http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15511995/#tab
新型ロクヨンやゴーヨンはヨンニッパに比べて軽量化は少ないですが、バランスなどは実際にお使いの方に確認した方がいいと思います。お使いの方から、書き込みがあればいいですね。

余談ですが、今はニコンのロクヨンを使っています。キヤノンに比べて随分重いですが、エクステンダーを挟んでもバランスは十分とれます。

書込番号:15655178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/23 10:53(1年以上前)

こんにちは

FSB6のスナップアンドゴーを使っている者です。
ロックによる良し悪しは分かりませんが
バランスの移動範囲でどちらが良いかの判断として、私は家で写真のプレートをレンズフットに取り付けカメラをセットし、前後のバランスの中心を確認しました(エクステンダーつけた場合も)。このデータを持ち、実際に商品を置いている店舗に行き雲台中央にバランスの中心が来るプレートを確認しスナップアンドゴーにしました。(実際にカメラ+レンズを持って行けは良いのですが重たすぎる。D300+64+1.4)その後D4に変えましたが問題ないです。
参考までに、尚 私は神田にあるポビーズワールドと言う店舗で確認しましたが、貴殿の家の近くで商品を置いている店があると良いですね。

書込番号:15658886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2013/01/23 21:14(1年以上前)

タヌキの金時計さん ツゥージィーさん 貴重な情報ありがとうございます。バランスが広くとれるのはスナップ&ゴーと理解しているのですが脱落の記事がインターネットに掲載されていることから非常に不安です。


書込番号:15661062

ナイスクチコミ!1


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 00:13(1年以上前)

こんばんわ
Canonは一流メーカーですので、三脚座はカメラをつけた状態でほぼ真ん中に
重心が来るように設計しているのではないでしょうか?想定外と言うべき
ミラーレスのEOSの装着でない限りタッチ&ゴー+ロングプレートで大丈夫と
思います。多分反対にしたというのはロングプレートの装着を反対にした事では
と想像します。でもあくまでも想像なのでお店で確かめるのをお勧めはします。
製品を持っていかなくても、三脚座だけもって行き重心の位置をマーキングし持って行けば
分かるのではないでしょうか。
脱落についてですが、僕は重要視します。取り付け以外の脱落の可能性はすべてネジ止め
なのでご経験があるかと思いますが、いきなりは外れません。まず前兆がありガタガタしだし
ます。これは長距離を連続でカメラを付けた状態確かめもせず歩かない限り気が付きます。
安心して装着できるのはFSB8Tと思います。
最後はご本人のご決断です。安いものではないので十分ご検討ください。

書込番号:15662173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2013/01/24 11:00(1年以上前)

カシオz850 さん ちょっと横レス失礼します。

モズ君 さん こんにちは。
>Canonは一流メーカーですので、三脚座はカメラをつけた状態でほぼ真ん中に重心が来るように設計しているのではないでしょうか?…
私の書き込みをよく読んでください。実際に使ってのことです。それにカメラ側が重いんですよ。1DWや7D(バッテリーグリップ無し)を使ってましたが、カメラ側に重心が来て、相当前に出さないと重心がとれなかった訳です。
>ミラーレスのEOSの装着でない限り…
軽いカメラのほうが、バランスがとれるかもしれないぐらいです。
反対に付けるというのも、リンクを貼った口コミ#15516652に書かれてる内容です。実際に使っての書き込みだと思います。
私の書き込みはキヤノンのヨンニッパを使ってた時の事で、ゴーヨン、ロクヨンは使ったことありません。それで確認した方がいいと思ったまでの事です。
実際の使用感です。あなたは使ってみたことがあるんですか?

実際にスナップアンドゴーを使っていて感じるのは、セットする時が危ないかなと言う事です。レールの上に載せるようなものですから、プレート固定ノブを締めこんでいない状態で雲台が傾むくと危険です。雲台の水平をとり、きっちりと雲台をロックした状態でセットしないと滑って落ちてしまう危険性はあります。プレート固定ノブも、素早く、しっかり締めこむ必要性があります。今までに気を抜いていて、ヒヤッとしたことはあります。この点は、はめ込むタッチアンドゴーのほうが安心だと思います。
バランスをとるのも、タッチアンドゴーのほうが安心でしょうね。しかし、きっちりと填め、プレート固定ノブをしっかり締めこめば、スナップアンドゴーもそう簡単に雲台から落ちるとは思えません。
今まで、移動中にプレート固定ノブが緩むことはありません。プレートと三脚座を止めるネジは、よく緩みます。重量級の機材なので仕方ないとは思いますが、それはタッチアンドゴーでも同じことです。
実際に落下報告があるのも事実ですね。否定する気はありませんが、スナップアンドゴーがそれほど危険とも思いません。普段使いの機材と比べて、重量が段違いです。取り扱いに注意が必要なのは、スナップアンドゴーもタッチアンドゴーも同じだと思います。

書込番号:15663403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/24 15:07(1年以上前)

今日は 

スナップアンドゴーで脱落事故があったんですね。知りませんでした。

レンズを載せているスライドプレートはタヌキの金時計さんが説明している通り、雲台に乗せると、まずセイフティーロックが自動的に掛り前後12p移動できるだけでハズレなくなります。さらにスライドプレートを適正位置にずらし赤いツマミを回し動かないようロックします。外すときは赤いツマミを最初に緩め、更にセイフティーロックを押し込んで外します。(赤いツマミが締まってるとセイフティーロックは押し込めません)
したがって何かの拍子でこの二つの動作が同時になされれば当然脱落します。
タッチアンドゴーも写真を見る限り二重の備えがされているようですが、同時に動いてしまえば同じですよね。(想像ですいませんがどちらも同様な危険が存在するような気がします)

又パランスの件はキャノンのレンズはカタログを見るとニコンより軽いですね。したがって雲台に対しカメラ、レンズ(600mm+2.0+D4)の載っているスライドプレートがほゞ中央のニコン使いの私よりカメラ側を雲台に近づけなければいけないようですね。他スレによるとレンズ428では間違いなくタッチアンドゴーでは反対向きにしないとバランスは採れないようです。
したがって前回の返信通り、商品を実際に確認した方が良いですよ。

書込番号:15664116

ナイスクチコミ!1


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 23:17(1年以上前)

カシオz850さん、お騒わさせてすみません。横スレ失礼します。

タヌキの金時計さん、こんばんは
気分を悪くさせた事、すみませんでした。
別にバランスンの事はヨンニッパの事を言ったつもりはありません。
タヌキの金時計さんが書いてある通りと思いますよ書いてあるのだから。
ただCanon程の一流メーカーがそんな二流の設計をするレンズ設計が標準とは
あまり思えなく、スレ主さんもCanonである事、僕の文面にも書いてある通り
想像ですがどうなんでしょうか?本当?と言いたかっただけです。
当然使っていないと文面で宣言している訳で(想像と書いてありますから)
スレ主さんのレンズは大丈夫なのでは? 三脚座によって
、お店で確認したほうが良いですよとお勧めした訳です。

脱落の件は考え方の違いでしょう。スレ主さんのレンズはどう見ても高級品で
少しでも危険がないものが良いのでは、と僕は勝手に心配しました。
使っていて使っていてタッチアンドゴーは安心感があります。
再度言いますがネジの緩みは気が付きやすいが脱着部は
一気に落下すると考えます。
大事に取り扱うのは重量からみても価格から見てもあたり前です。
スナップアンドゴーも別に他の雲台から見れば多分特に危険という訳ではないでしょう。
ただタヌキの金時計さんも書かれている通りより安全なのはタッチアンドゴーという事は
共通認識と思いますが如何でしょうか?たとえとしておかしいかもしれませんが、便利さを追求すれば安全が損なわれる という事で
より注意して使えばスナップアンドゴーでもそんなに危険ではないということかと思います。
スレ主さんが高価なレンズですので、これらを考え選んでいただきたいつい書き込みました。
事実と確認事項を確実にスレ主さんに提供できれば、よいと思っております。

書込番号:15666242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2013/01/25 08:09(1年以上前)

カシオz850 さん またまた失礼します。これで最後にしますので…。

モズ君 さん おはようございます。
バランスの件は水掛け論になるだけでしょうし、これ以上はやめにします。お好きに想像してください。不愉快なことには変わりありません。

>ただタヌキの金時計さんも書かれている通りより安全なのはタッチアンドゴーという事は
共通認識と思いますが如何でしょうか?
誤解されてるようですね。私自身は、トータルでスナップアンドゴーのほうが危険とは思っていません。私自身はスナップアンドゴーを使ってるので、自分なりにどこか危険か気をつけて使用しているつもりです。
たとえば、ツゥージィー さんが、
>、雲台に乗せると、まずセイフティーロックが自動的に掛り前後12p移動できるだけでハズレなくなります。
と書かれてますが、実際にロクヨン・ゴーヨンクラスのカメラ&レンズが滑るようなことがあれば、まずセーフティロックなんか効かないだろうなと思っています。ですので、プレート固定ノブを締め付けていない状態で雲台が傾かないように気をつけています。また、きっちりとプレートに挟まっているかも、忘れずチェックするようにしています。
このことだけに限っては、タッチアンドゴーのほうが危険性は少ないかとは思います。だからと言って、それがすべてとは思いません。タッチアンドゴーでもロックを忘れて大きく傾けば、落下するのは同じでしょう。まずあり得ないと思いますが、バランスが悪ければ三脚ごと転倒の可能性は高くなります。ロングプレートを使えば、プレートへの負担が高くなります。強度は絶対的に信頼できるんでしょうか。(スナップアンドゴーでも同じことが言えますが)

私はタッチアンドゴーを使ったことがないのでわかりませんが、取り扱いに注意が必要なのはスナップアンドゴーもタッチアンドゴーも同じだと思っています。前のスレにも書きましたが、ロクヨン・ゴーヨンクラスともなると重量が段違いです。ちょっとした不注意が、大変な結果を招きます。私がスナップアンドゴーで落下させるようなら、直接の原因は別だと思いますが、タッチアンドゴーでも落下させるだろうなと思っています。
スナップアンドゴーだけに落下を誘発させるような、構造的な危険性があるとは思っていません。私が落下させるとすればどちらを使っていたとしても、自分の不注意のほうが大きいだろうなと思います。
>便利さを追求すれば安全が損なわれる という事で…。
こんな言い回しが当てはまる事とは全く思っていません。これも使いもしないで、想像での書き込みでしょうか。

書込番号:15667334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2013/01/26 06:51(1年以上前)

皆様 貴重な意見ありがとうございます。数日前までは500mmしかなかったのでマンフロット519を使用していました。ご存じの通りこの雲台はプレートをレールの前から奥に差し込むタイプで正規に差し込めば”カチン”と音がしたかと思います。2009年InterBEE2009のザハスラーの紹介ではプレートを斜めからセットしています。FSB8のスナップ&ゴータイプもマンフロット同様に手前から奥に刺すような動作でロックができないのでしょうか?

書込番号:15671447

ナイスクチコミ!2


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 08:53(1年以上前)

スレ主様
どうも意見が違いますと、絡まれるようですのでと返事はしなくて結構です。
誤って?タッチアンドゴーに決めたとしましても書かない方が良いと思います。
僕はここはしばらく覗かない事にします。ただ、良いと言っただけで
具体的な情報を書かなかったのは無責任とおもうので記載させていただきます。
タッチアンドゴーはプレートに四角の棒(数cmもあるので角材)を
雲台本体に差し込む形になります。差し込んでいるので脱着時にも安心感が
あります。雲台本体が動く構造なので安全志向なのです。また、わざとロックレバーを
半勘合にするようなバカな操作をしても、差し込んだ時にプレートと雲台本体とで
隙間ができフィーリング的に完全に勘合していない事が確実に分かりますし
差し込んであるのでズレ難くまた通常は前後方向を動きをロックしたままであり安心です。
人為的に締めこんだりする操作がないため、確実にミスを防止します。
更にいえばレンズごとにプレートを用意しておけば前後方向を調整する必要が
なくなりますので、更に安全志向です。ミスも結構カバーするし
ミス方向になる操作が必要なく三脚の転倒の可能性も少なくします。
、使っていると非常に感じることなのです。

注意点は安定性のためには標準プレートでは取り付け強度が不安です。
ロングプレートは必達でNikonの三脚座よりガッチリしているように感じる
安心できる製品です。また本体のプレート以上の大きさではなく本体からはみ出して
使う事はありませんし構造上できないので、より強度アップするといえる
製品なのです。但し2万円近くもします。ロングプレートを使うことにより
前後の三脚座と連結する前後の長穴が調整幅を広げてくれますし安定性も向上します。
主に重心と雲台の中心を合わせる方向出る事、取り付けネジの位置も広げられる為です。
ビデオ用なので付属のネジが大小一個筒しか付属していないので購入した
方が良いです。またネジは硬貨で締め付ける位のよく雲台で使われている
大きめのマイナスですがプレートの厚みのおかげで硬貨が勘合させられません。
かなり大きいマイナスドライバーが必要となります。
調整幅についてはスレ主さまのセットとの組み合わせになるので
参考にプレートの長穴は線引きでみると9cmと3cmのようです(線引きなので不正確です)。
このためプレートに向きを反対によくしますが構造上長穴以外は寸法や構造が
同じなので全く問題はないです。



当然スレ主様もご存じのとおり汎用性で劣るわけです。またスレ主さまのセットを
持っている方はいないので全員想像で組み合わせについては書くしかありません。
今後新しいレンズを買ったとき使えない可能性が多いのは当然
タッチアンドゴーになります。製品が違えば当然メリットデメリットがあるので
使い方の注意点があるのは当然の事です。たとえばタッチアンドゴーの方が安全に過剰と
考える方がいても不思議ではありません。
どちらにしろ、製品を店頭で確認するか、無理かもしれませんが
購入するから貸出しを要求してみるのも方法かもしれません。
どちらでもいい雲台でしょうからよく考えてお選びください。

書込番号:15671694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/26 09:40(1年以上前)

おはようございます

ご質問のロックですが、ホビースワールド等のFSB8を紹介している写真では分からないのですが、カメラ固定ノブ(赤いツマミ)のネジ先端部分にスライドプレートをロックする部品が付いています。この部品は真上から押さないと可動しません。又前後に120mm稼働するプレートをストップさせるポッチがレールの前後二ヶ所に付いておりこのポッチを跨がせるようにスライドプレートを載せなければいけない為もあり真上から載せます。
慣れているせいかもしれませんが、5sオーバーのレンズを両手で持ち雲台の上に載せロックが自動にカチャット音がしたときは、40%ほっとします。次にカメラ固定ノブを仮にロックしてからカメラ、フード、照準器等をセットして改めてパランスを調節し本ロックさせます。これでトータル70〜80%はほっとします。
残り20〜30%は絶えず三脚の緩み、雲台のロックツマミ、レンズフックの緩み、フードの緩み等に神経を使い気を抜きません。何しろトータル200万もするものですからね。先日担いで移動中、三脚のエレベータをガイドするプラスチックの部品(約30mm×30mm×5mm)が抜け落ちたのですが気が付きましたよ。
余談ですが鳥撮りの帰りに100`先の富士山がはっきり見えたので撮影しましたが雲台をロックもせずシャッターを押してもブレなかったです。雲台をいくつか持っていますが、一番気に入ってます。

書込番号:15671831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2013/01/27 06:16(1年以上前)

皆様 大変貴重な意見を頂きましてありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:15676294

ナイスクチコミ!0


727kawaさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/06 20:34(1年以上前)

スナップアンドゴーの501PLプレートでずか、8月からマンフロットMVH500AHの雲台が新発売され、プレートも500PLlongが新発売になりました。このプレートは501PLと横幅サイズは同じで右側に固定のための溝が入っています。

このプレートがスナップアンドゴーに良さそうに思います。
ttp://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=11953

書込番号:16443352

ナイスクチコミ!0


mikekekeさん
クチコミ投稿数:19件

2015/02/23 19:18(1年以上前)

皆様、貴重な意見を賜り本当に有り難うございました。

結論は、割賦でこの雲台を買いました。というのは、私はどうもシャッターを押す力が強いのでより安定性をもとまた結果です。

我が家の神様が、カメラ機材の価格に疎いので助かりました。
ばれたら、おそらく、、、はあ〜

書込番号:18510525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

雲台 > ザハトラー > FSB 8

キヤノン新500oF4の購入を考えています。
この雲台に興味を持っていますが、両機種の違いとか使い勝手を教えて下さい。

書込番号:12786518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/16 17:20(1年以上前)

ここを参考にしてみてください。

http://hobbysworld.com/SHOP/39040304.html

スナップ&ゴーの方がスチールカメラユーザーには人気があるみたいですが、取り付けが不十分で脱落する事故が結構あるようなので私はタッチ&ゴーを使用してます。
不明な点等、具体的に質問していただければ私のわかる範囲でお答えいたします。

また、500mmで使用するのであればFSB6(T)の方が良さそうですね。

書込番号:12786794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2011/03/16 17:50(1年以上前)

野鳥三昧さん

ありがとうございました。
非常に参考になりました。
キヤノンの新500oF4は少し軽くなりましたので、FSB6Tでもいいみたいですね。
三脚も5型ではなくて、3型でもいいでしょうか?
人によっては重ければ思いほどいいといわれますが、歳を考えると少しでも軽い方がいいですから。

書込番号:12786869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/16 21:58(1年以上前)

現在、500mmには3型と600mmには5型と使い分けておりますが少しでも荷物を軽くしたいときは600mmでも3型を使用してますが、まったく問題ありません。
あとFSB6Tは600mmでも十分使用できます。むしろ私のようにジンバル雲台を使用していた方は8Tよりも6Tのチルトドラッグ(上下の負荷)1段の方がしっくりくると思います。

余計なことかもしれませんがカメラバッグはロープロでいったらレンズトレッカーのように縦長のものより500mmであればプロランナー450AWの方が背負うとき楽ですよ。

書込番号:12787617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件

2011/03/16 22:22(1年以上前)

野鳥三昧さん 

うっわぁ〜
綺麗なお写真ですね。
現行ゴーヨンでもこれだけ写るんですね。
カワセミ、ヒレンジャク、オオルリでしょうか?
とても素晴らしいです。

情報ありがとうございました。
いろいろ迷っていたのですが、野鳥三昧さんのアドバイスで、三脚はジッツォの3型、雲台はFSB6Tに決定しました。
B&Hに注文しようと思います。

ところで、雲台と三脚以外にどんなものを購入すればいいんでしょうか?
75oのなんとか・・・
何度もすみません。素人なもんで。

書込番号:12787717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/16 23:30(1年以上前)

ウグイス

ルリビタキ

アカハラ

GITZOの75mmビデオアダプター(GS5320V75)が必要です。

あと、もうお持ちかもしれませんがサブカメラとサブレンズがあるといいですね。
いつも大きくて重いレンズを持ち歩くのが億劫になったとき気軽に小鳥などを撮るのに重宝してます。
ちなみに上の写真は7D+シグマ50-500mmを手持ちで撮ってます。


わかりづらくてすみません。前のレスの写真で3枚目(600mm)の鳥はルリビタキです。

書込番号:12787984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2011/03/17 00:04(1年以上前)

7Dもお持ちなんですね。

私は7Dと40Dを持っております。
現在は7Dに400oF5.6Lで鳥を写しています。
サブで40Dで70〜200oF4Lを手持ちで。

ウグイス、ルリビタキ、雪のところに来てくれたんですね。
ラッキーでしたね。
アカハラが木に止まっているのを見たことがありません。
いつも地ベタにいるような気がして。

>GITZOの75mmビデオアダプター(GS5320V75)が必要です。
ありがとうございます。
これも注文しておきますね。

また綺麗な写真をUPして下さいね。



書込番号:12788101

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FSB 8」のクチコミ掲示板に
FSB 8を新規書き込みFSB 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FSB 8
ザハトラー

FSB 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年11月 9日

FSB 8をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング