このページのスレッド一覧(全1791スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2022年5月30日 18:07 | |
| 72 | 46 | 2022年2月1日 16:17 | |
| 6 | 13 | 2021年12月12日 21:42 | |
| 80 | 11 | 2021年5月20日 11:56 | |
| 27 | 8 | 2019年2月20日 22:42 | |
| 16 | 11 | 2019年2月10日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちわ。先週、砂漠に持っていくレンズについて質問させて頂いたものです。
参照( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=24754176/#tab )
↑の質問をした当初、5D2に広角単焦点レンズをつけて砂漠にいく予定だったのですが、5D2が壊れるのが心配になってきたため、これとは別で ”壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。
↓用途は
・過酷な環境(海外の砂漠で1周間)キャンプ生活をしながら撮影する。
・砂漠での祭りの様子や、たくさんの人物を撮影します。
・自撮りもするのでバリアングルがあると嬉しい(バリアングル部に砂が噛まないを祈ります)
・広角単焦点レンズ(35mm換算 30mm前後)を使用します。
・もし壊れてもあまり痛くないようになるべく安いボディが良い
・できるだけ高画質に撮影して撮影相手に喜んでもらいたい。(SNSに乗せたり撮影データを相手に送ります)
・データ転送にwi-fiがあると嬉しいが別の方法でも代用できるのでなくても大丈夫。
・壊れずに日本に帰ってこれたらサブ機として使えたら嬉しい。
これらのことを考えた際に候補に上がってきたのは下記のカメラです。(記載してある金額は全て現在の最安価)
「5D」 → 2万前後。 安い自撮りの時ライブビュー無いのがきつい。isoも
「5D Mark2」(砂漠専用にボロボロのを買い増し)→ 3万円前後。 写りも感度も申し分ないが最安値のものは相当使い古されているものしかないので日本に戻ってから使えるかわからない。
「6D」 → 4万5千円前後 この中では新しい方。砂漠に持っていくには高い。5D系の方が画質良さそう
「60D」 → 2万円前後 安い。バリアングル有り。内蔵ストロボ有り。APS-C。自分が欲しい機能は全部入り。ただし画質や高感度耐性が心配。
「70D」 → 3万6000円前後 wi-fi有り、バリアングル有り。APS-C。ちょっと高い。
です。
値段や機能のバランスを考えて60Dか5D2に傾いています。
60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
1点
>ame3036さん
5D2のサブとして持参するようですが、60Dだと画角が変わるので6Dが良いように思います。
5D2、60Dともにレンズ装着して撮影するなら良いかも知れませんが、高感度も含めて6Dが良いと思いますね。
書込番号:24766840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)
書込番号:24766886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
説明が足りず申し訳ありません。現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)
書込番号:24766890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6Dは以前使用していました。
70Dは今も持っています。
画質や高感度性能を気にされるのなら、その中では6Dでしょうか。
70Dでも屋外の日陰部分とかはノイズを感じることもあり、6Dとはやはり違いますし、バリアングルのような可動部は故障のリスクが増えると思います。
もっとも、ご自身で使われていた古い機材ならともかく中古で購入となると、使われ方も分からずもう運ですから、「壊れてもいいや」のつもりが、早い段階で不具合が出て「壊れてただの重い荷物」になるかも…。
分かりやすい故障ならまだいいですが、撮れたつもりが後でPCで見たらおかしい…というのも厄介ですし。
(もちろん事前に色々とテストはされると思いますが。)
そういう意味では、少しでも新しめの方がリスクを減らせると思いますし、そういうところへ行く機会がそうそうないのなら、もう少しご予算を割くか、別スレでもどなたかが仰っていたように、新品のタフネスコンデジをサブ機にするのも一案かと思います。
書込番号:24766892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛着も有るのでしょうし、あくまでも参考意見ですが、5D2は中古良品が4万円台程度のようです。
壊れなければコストはゼロ円で、壊れたときは4万円台、購入をするなら機種にもよりますが2〜4万円台。
わざわざ新規に購入されてまで備える必要が無いように感じられます。
今はそのままで、いずれ買い換える際の資金にされた方が良い気がします。
書込番号:24766904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ame3036さん こんにちは
>壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。
諦めが付くボディと言っても あまり安いもの択ぶと1週間も持たず壊れることが有ると思いますし 故障して撮影できなければ 元も子もなくなりますので ある程度信頼できるボディ購入する方が良いと思いますよ。
書込番号:24766980
2点
今回の撮影旅行を5D2最後の仕事として砂漠に携行。旅行後も無事なら今後はサブ機として使用。
(例えば)中古の5D3なんかを新しいメイン機としてお迎えする。
なーんて。
書込番号:24767022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ame3036さん
返信ありがとうございます。
所有してる5D2は自宅待機なんですね。
それなら中古5D2か6D追加して持って行くかな。
予算のかけたくないってのもあると思いますが、バリアングルは細かい砂が入りそうな気がするので避けた方が良いように思います。
書込番号:24767041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
中古で買うのであれば、EOS-1D で選ぶと耐久性抜群だと思います。
1D3なら3万程度、1D4でも5万で探せそうですよ
書込番号:24767188
3点
本題ではありませんが
砂嵐だと対物レンズがすりガラスになってしまいそうですね、なんか。
中古プロテクトフィルターをいっぱい買って持って行くの良いかと。
60D、重さが問題にならないなら50Dの方が良いかもしれませんね。
わずかでも落とした時に壊れる可能性が低いと思われます。
書込番号:24767189
0点
壊れるのが前提みたいなはなしですが、それでもし1日目に壊れたらあとは写真が撮れなくてもあきらめがつくということでしょうか。
いつか行かれるのかわかりませんが、今まで使って慣れているカメラにすべきです。まったく新たに使うカメラでしたらそれまでに慣れておくべきでしょう。そのうえで写真が撮れることを優先するならば、予備も用意して2台あったほうがいいでしょう。
60D、70Dでフルサイズ換算30mm前後と言うと、20mm前後になり、適したレンズがほぼありません。5D2が6D(2)の選択になります。
故障がないように手を打つことも必要です。
例えばレインカバーや
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/5379
マスキングテープを駆使してカメラ・ボディを保護します。
プロテクターももちろん用意します。シグマのセラミックフィルターなんかがいいのですが、高いので安いのを数枚用意してもいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/category/filter/wr-ceramic-protector/
書込番号:24767336
2点
ame3036さん
私なら5DMarkUを買い増しして、持っていきます。
今使っている5D MarkUのボディはジップロックに入れてサブとして持っていきます。
またはOLYMPUS OM-D E-M1 ボディとかOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディに
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZかな。
「5D」はさすがに古すぎでしょう。
埃が画像素子につきやすかったです。
6D系は5D系よりも防塵防滴性がちょっと低かったと思います・・。
画質は5DMarkUとほぼ同じ、高感度は6Dのほうが上だったと思います。
>60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?
大丈夫と思いますが、60Dはストロボなど可動部分が多いうえ、防塵防滴は6D と同等。
小さくて扱いやすいと思いまます。
画質は5D同等ぐらい。
帰国後サブ機として使うなら70Dのほうがいいかも。
書込番号:24770053
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
数年前にCANON EOS60Dを譲ってもらいました。一眼レフは全くはじめてで、取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした。ネットでも初心者、一眼、と探しても、んんん?
背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?というような感じでおぼつかない状態です。
レンズもこれはなんだろう???とレベルで
写真のレンズ ET-65U100-300mm ES SIGMA 10-20mm(レンズ横に記載を読みました)を持っています。
頑張りますのでどうかご教授頂けないでしょうか。
主に撮りたい被写体は動物と食事です。
せっかくのカメラ、写真を綺麗に撮ってみたいです。
1点
キヤノン純正の撮影テクニックのサイトです。参考まで!
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/index.html?id=cig_footer
書込番号:24555376
4点
書かれていることが本当ならよく、画像を貼れましたね。
そこまで出来るなら、ネット上に撮影の仕方が一杯ありますよ。
聞くのは簡単ですが、検索してはどうですか。
「ボカシ写真の撮り方」「ペットの撮り方」など探し方は様々です。
F値を小さくするって、わかっていれば、あとは実践あるのみでしょう。
書込番号:24555387
6点
>lemonadecatさん
こんにちわ。
『取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした』
ここまでスレを建てる文章力があれば絶対お手上げな訳が有りません。
要は学習に真剣みが足らないだけです。
取説だけでもテクニックを含めほとんどの撮影技術は学べます。
先ずはストロボ系、絵作り系等、直接シャッターを押すのに関係ないところは無視し、各ボタン、ダイヤル、その他の操作方法と役割だけに集中して(解ろうとして)読んでみてください。
学習に真剣さがない場合は、人に聞いても分からないと思いますので。
少しきつい言い方をしました。ごめんなさい。
書込番号:24555397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JTB48さん
有難うございました。このような写真が撮れると素敵ですね。
>MiEVさん
文章力ありますか?有難うございます。
今よりも真剣にこのカメラの操作方法、レンズの名前や使い方をネットで探して勉強させて頂きます。
失礼な質問をしてしまい不快にさせたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:24555504
0点
お持ちのレンズは
SIGMA 18-125mm
SIGMA 10-20mm
CANON EF100-300mm
だと思いますが、見え方の違いはカメラに付けて覗いてみればわかると思います。
撮り方は取説の一章、二章に一通りは記載されていますから、急がないで丁寧に読んでみてはいかがですか。
一口に『背景をボケさせて…』と言っても、撮りたいモノの大きさや撮る場所などの状況によって変わりますが、
とりあえず、お手持ちのレンズの望遠側(18-135なら135、100-300なら300)を使って
撮りたいモノと背景との間隔を出来るだけ長くなるようにして撮ればそれなりにぼけると思います。
ネットで漁れば、使い方や撮り方を説明しているサイトはいくらでも見つかりますから
ここで聞くよりも、それらを見て勉強された方が確実だと思いますよ。
書込番号:24555508
10点
言いたいことは分かるけど,皆厳しいな.初心者と思って優しく教えてあげて.
F値を小さくとは,カメラの上の方にあるPとかAvとか診察してあるダイアルをAvにして,右手でチャッタボタンの近くのダイアルを回すとファンダーを見ていると中の表示で値が変わるのが分かるよー.まずやってみよう.
書込番号:24555510
11点
>狩野さん
チャッタボタンってシャッターボタン?、ファンダーってファインダー?優しいようで厳しいかも。
スレ主さん
ここで文面で操作を詳しく誘導するのは大変ですよ。
とりあえず動物はスポーツモード、食事は応用編のAvモードかな。
取説持って格闘してみて下さい。
書込番号:24555544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つるピカードさん
有難うございます!
SIGMA 18-125mm
SIGMA 10-20mm
CANON EF100-300mm
レンズの種類が分かりとても助かりました。まずここでつまずいていたので・・・早速
つるピカードさんのアドバイス通りに撮ってみます。
書込番号:24555550
0点
>Ninja86さん
有難うございます!格闘してみます。動物はスポーツモード、食事はAvモードから・・・
書込番号:24555558
0点
>狩野さん
有難うございます!
【F値を小さくとは,カメラの上の方にあるPとかAvとか診察してあるダイアルをAvにして,右手でチャッタボタンの近くのダイアルを回すとファンダーを見ていると中の表示で値が変わる】
分かりやすいです。とりあえずAvで撮影してみたのですが、それからどうしたらいいのか分からず固まっていました。下手にいろいろと回したり押したりして壊してしまったらどうしようとか考えてしまって。お気遣いありがとうございました。
書込番号:24555564
0点
Ninja86さん
>ここで文面で操作を詳しく誘導するのは大変ですよ。
ごもっともです.
撮影の現場だったらカメラもあるしやってみれば直ぐに分かる話が文章だとしんどい,それでも聞いているからにはできる限りかな.限度はありますが.
書込番号:24555577
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
MiEVさんへの返信ではありません。間違えてしまいました。
文章力ありますか?有難うございます。
今よりも真剣にこのカメラの操作方法、レンズの名前や使い方をネットで探して勉強させて頂きます。
失礼な質問をしてしまい不快にさせたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:24555579
1点
lemonadecatさん
千里の路も一歩からです。
知っておかないいけないことがありますよ。
壊れる恐怖心からまず脱してください。(落下などしない限り簡単には壊れませんよ)
カメラ本体の各ボタンやダイヤルでどんな操作ができるのか知っておきましょう。
メーカーによって表記が違いますけどねぇ!? (;^_^A
説明書での用語には、基本的な知識はあるものとして書かれていることが多いです。
その代表が、絞り(F値)、シャッタースピード、感度(ISO感度と表記されてることもあります)
この3つを俗に露出の3要素(単に露出と呼びます)。
丁度、キヤノン機を使った下記のような本も販売されてますので参考にしてみてください。
「写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)」
中原一雄/著
まずは、お持ちのカメラで操作して理解を深めてください。壊れるという恐怖心は捨てて!
また、レンズでの操作は例外を除き大まかには
フォーカス操作、AF(AutoFocus)とMF(ManualForcus)切替です。
それにズームレンズなら、ズームの操作ダイヤルが付いてます。
あと、レンズ内に手ブレ機構を装備してるレンズであれば手ブレの効き具合を強弱操作できるものも
あります。
※例外と書いたのは、フジフイルム対応レンズはカメラ本体にF値操作ダイヤルを装備していませんから
レンズ側で絞り値も操作できる仕様です。
書込番号:24555672
1点
>ts_shimaneさん
有難うございます。
「説明書での用語には、基本的な知識はあるものとして書かれていることが多いです。」そうなんです。
読んでいると理解できなくて困りました。多分、皆さんからしたら、そんなことって思う事かもしれませんが、理解力が普通の人より足りないのだと思います。実際に触ってみようと感覚的に押してはみているのですが、頭で理解できていないのでパニックになってしまって。でもこれは言い訳です。基本的な事を噛み砕いて書いてあるブログを探して一つづつ焦らずに勉強して行きます。
こういうブログを見つけました。後でゆっくり読んでみます。https://omochabako.tokyo/camera/3138
書込番号:24555695
1点
>lemonadecatさん
最初は、誰でも初心者。
分からないことは、ここで聞くのも良し。
本屋で、ご自身で見て分かりやすいと思ったものを買うのもよし。
まず必要なのは露出かな?
露出の3要素で、これは、世界共通。
機種が違っても同じです。
で、
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶと良いでしょう。
ボケに関しては、
被写界深度とは何かを知るとよいでしょう。
後は、お持ちのカメラの操作になるかと。
例えば、
露出モードは、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムとか…
AFエリアの設定をどうするとか?
設定を変えながら沢山撮って、
ご自身が使いやすい設定を見いだすことかと思います。
書込番号:24555718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>lemonadecatさん
余り難しく考えず
Aモードで色々やって見ると
直ぐ覚えますょ。
書込番号:24555781
1点
lemonadecatさん こんばんは
>背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?
お持ちのレンズだと 望遠側では慣れて撮影したり 近くによったりして撮影することが 必要になる事が多く 思うようにボケが出ない場合もあるので 30o〜85o位の明るい単焦点レンズ1本あるともっと楽にボケが使えるようになると思います。
書込番号:24555859
1点
>lemonadecatさん
楽しみですね。
背景をボカすには
1. 被写体を近く、背景を遠く、という構図にする。
(カメラから被写体までの距離と、カメラから背景までの距離の比率を大きくすると背景がボケやすい)
2. F値を小さくする=絞りを開ける。(Avモードで後ろのダイヤルを回して調整)
これはレンズによってどこまで小さくできるか制約があります。製品名に書いてあるF値が一番小さくできる数字です。
つまりレンズによってぼかせる最大量が変わり、同じ構図でよりたくさんボカしたい場合はボカせるレンズが必要となります。
たくさんボカすことも可能な明るい単焦点レンズ(F値が小さくできるレンズ)を買ってみるのもお勧めします。
3. 一般に望遠側の方がボケやすい
です。
お持ちのレンズでたくさん背景をボカすには望遠レンズで遠くから撮る(ただし被写体の背景は遠くにある構図であること)ですね。
料理ですと望遠レンズというわけにもいかないですが、近いので元々背景がボケやすいですがやはり明るい(F値を小さくできる)単焦点レンズがあると楽しくなると思います。
お持ちのカメラのセンサーサイズですと料理だと24mmとかせいぜい35mmくらいが使いやすいかな?
しかしキヤノンはミラーレスカメラへの移行を進めているので新品で買える一眼レフ用レンズは減ってきています。
中古でEF35mmF2あたりを買ってみると面白いかも。
あまり大きく写せないし離れないとピントが合わないしで料理には使えないかもですが少し離れて撮影でもよければまだ新品で激安(2万円未満。レンズとしては激安)で買える EF50mmF1.8 なんかも背景ボケを体験するには面白いと思います。35mmF2よりもさらに大きくボカせます。
ただし50mmF1.8を絞り開放(この場合F1.8)とかだとピント合わせは大変なので練習やどのくらい絞れば好みのボケ具合になるか試行錯誤が必要だと思います。人の顔とか撮ったら瞳にピントがあったらまつ毛がボケるという世界ですし、自分の身体の微妙な前後の揺れでピントがずれてしまいます。
好みの写真が撮れるといいですね。
書込番号:24556122
2点
125mmにして、Avモードで絞りを開いて、1mくらいにピントを合わせれば、まあまあボケます。
書込番号:24556142
1点
>okiomaさん
有難うございます!
まず、露出なんですね。分かりました!
とっかかりが掴めると、学びやすいです。ひとつひとつ勉強して行きますね。
書込番号:24556556
3点
そのブログは参考にならないし内容にも無理があるね。
Avモードは絞り優先オートで絞りを操作するのは当たり前だけど、絞ると暗く写るような事書いてある。
暗く写ったら最終で露光補正、みたいに書いてるけどAvモードはオートの一種だから絞っても普通に明るく写る。
露出補正は撮影者の意図に合わせて明暗を調整する為に使うものだね。
まぁ書いてある事は微妙には合ってるんだけど、ブログの流れに沿って理解すると間違って覚えるだけだね。
ホワイトバランスもキヤノンは優秀なのでAWB、オートで充分。
ネットで探ると、単焦点レンズを買え、ホワイトバランスで遊ぼう、マニュアル設定こそ醍醐味、とか必ず出て来るけど今のスレ主さんには当てはまらないね。
やっぱ取説で専門用語だけスマホで検索、がお勧めかな。
書込番号:24556562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちけち 郎。さん
有難うございます!
そうですね。。。本当に、難しく考えすぎてると思います。
柔軟に考るように修行しなくては。
>もとラボマン 2さん
持っているレンズを昨日こちらで教えて頂けて、ネットで調べたのですが本当にいろいろあるのですね。。。
教えて頂いた【30o〜85o位の明るい単焦点レンズ1本】
このカメラを少し使いこなせるようになったらぜひ購入したいです。
有難うございました!
書込番号:24556566
1点
>core starさん
凄く分かりやすいご説明感謝です!
【F値を小さくする=絞りを開ける。(Avモードで後ろのダイヤルを回して調整)】あ、そういう事なのねと、とてもすんなり頭に入りました。
好きな写真が撮れるように、頑張ります。本当に有難うございました!!
書込番号:24556578
1点
>holorinさん
【125mmにして、Avモードで絞りを開いて】やってみます。有難うございました!
>Ninja86さん
ああ、、そうなんですね・・・ど素人の私が読むとその通りにしてしまいます。教えて頂いて有難うございます!
取説で専門用語だけスマホで検索ですね。とにかくこの取説の専門用語をクリアします!!
皆さんのおかげで、少しづつやる事の順序などが見えてきました。
本当にこんな甘えた質問者に、優しく対応して下さり有難うございました。
きびしいご意見もごもっともだと思っています。
また、操作などでこんがらがってしまって質問させて頂く事があるかもしれません。その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24556594
1点
>lemonadecatさん
今更ですが、シグマの18-125は10年ほど使っていたので、懐かしいです。
このレンズ、正直なところボケ表現の得意なレンズではありませんが、ちょっとした旅行などでは一本でかなりの部分をカバーできる便利なレンズです。
スナップのレベルで、ボケまで注意して撮ってはいませんが、かつて撮った猫ちゃんの写真が残ってたので、アップしておきます。3枚目はレンズは違いますし下手ですが、300ミリで撮ったお花の写真で、ボケの例だと思ってください。EF100-300でも同じ程度のカットは撮影可能だと思います。
ボケというのはピントの合ってない状態のことで、望遠レンズになるほど、ピントの合う範囲(被写界深度といいます)は狭くなるので、ボケは作りやすく、10-20のような広角レンズ(広い範囲の写るレンズ)ではボけは作りにくくなります。
また、既に指摘のあるように、F値が小さい方が、ピントの合う範囲が狭くなり(被写界深度が浅くなるとも言います)、ボケ表現はやりやすいです。
被写界深度からは遠く外れたほうがボケが大きくなるので、被写体にはなるべく近づいて、被写体と背景の距離は開くようにしてください。
例示すると
カメラ→→被写体→→→→→→→→→背景 ボケやすい
カメラ→→→→→→→→→→被写体→背景 ボケにくい となります。
あとは、AVモードで、ご自身で色々と試してみればいいと思います。
余談ですが「ET-65U」というのはレンズの形式ではなく、レンズにつけるフードの形式ですね。
書込番号:24556806
1点
>lemonadecatさん
質問なんですが、このEOS60Dはどういう理由で譲ってもらったのですか?
例えば、譲った人が更に機材をグレードアップした為に使わなくなったので
スレ主に譲ったパターン。
もしくは、譲った人も使いこなせなくて譲ったパターン。
もし、前の方がグレードアップしてフルサイズなどに移行してる人なら
その方に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?
全く知らない人には譲らないはずなので知人か知り合いなのでしょ?
ネットで聞くより実際に使ってた人に聞いた方が早いと思いますよ。
書込番号:24559920
0点
今日は。
こんなサイトがあります。
> カメラ女子入門!初心者が独学で勉強するおすすめの写真上達方法
https://arinkosan.net/camera-learn-self/
このサイトの前半に、こんな一文あります。
> 人に聞くより前に、まずは基本的なことを一通り、本を使ってしっかりと自分で勉強するのが良いですね。
さらにお薦めの本が何冊か紹介されていますので、このサイトを参考に本で勉強された方がよいと思いますよ。
書込番号:24560168
1点
>遮光器土偶さん
とても素敵な写真ですね!
望遠レンズの方がぼけやすい、被写体に近ずくけれど、被写体と背景の距離を開ける?ように撮る、という解釈で宜しいでしょうか。被写体に集中して取れば背景はボケるのかな。とにかく枚数を撮影してみます。
やりたいことを言語化して頂いたので、これから方法を調べる事ができます。助かりました。
【余談ですが「ET-65U」というのはレンズの形式ではなく、レンズにつけるフードの形式ですね。】レンズフードなんですね!ありがとうございます。
書込番号:24560232
0点
>ねこさくらさん
残念ながら、既にこの先連絡を取る事はない人なので、、、
書込番号:24560234
0点
>キツタヌさん
サイト拝見しました。有難うございました。
経験知が乏しい分、取説だと実感として理解できない部分が多く、こちらで質問させて頂きました。
甘い考えで申し訳ございませんでした。
実は二度、初心者用カメラのオンライン講座へ参加したことがありました。
理解がついていかれませんでした。
多分、頭が悪いのかもしれません。サイトで紹介されていた漫画などから入ってみます。
書込番号:24560254
1点
>lemonadecatさん
60Dは今でも使います
シグマ18−125は使っていました
(良いレンズなんですが2回数理し3回目の故障で諦めました)
60Dはバッテリーの持ちが良いので動き物や連写が要らない旅行とかでは重宝します
書込番号:24560580
0点
>lemonadecatさん
>望遠レンズの方がぼけやすい、被写体に近ずくけれど、被写体と背景の距離を開ける?ように撮る、
そうですね、それでF値は可能な限り小さくする、ですね。
この辺は、同じ構図でF値を色々と変えて撮ってみると実感出来ると思います。
書込番号:24560925
0点
>lemonadecatさん
F値を小さくするには、写真のダイヤルを左手にカチャカチャと回すのです(^^)
レンズによりますが、付けたレンズの最小F値まで回せます(^.^)
書込番号:24561059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lemonadecatさん
比較用に撮影した写真をUPします。
カメラは60Dよりも古い7Dで、レンズはEF70-200mm F4L ISを使用しています。
F29は極限まで絞り込んだ例で、通常はF11程度がお薦めです。
書込番号:24561325
0点
>gda_hisashiさん
有難うございます。
バッテリーの持ちがいいのですね。動かないもの、お花などを撮る練習もしてみます。
書込番号:24561667
0点
>遮光器土偶さん
【同じ構図でF値を変えて撮ってみる】を参考に撮ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:24561671
0点
>Komachi-worldさん
画像つきでありがとうございます!
凄く分かりやすいです!!
書込番号:24561674
1点
>TSセリカXXさん
F値を変えるとこんなに雰囲気の違う写真が撮れるのですね。
F5もF28も素敵です。
今週末の休日に何か撮影してみます。
彼岸花って絵になりますね・・・
有難うございました!
書込番号:24561682
0点
lemonadecatさん
> 経験知が乏しい分、取説だと実感として理解できない部分が多く、こちらで質問させて頂きました。
> 甘い考えで申し訳ございませんでした。
甘い考えとは思いませんから、申し訳ないなんて謝る必要もありませんよ。
経験知が乏しいと、取説読んで操作だけ覚えても、どういうふうに撮れば良いのかまでは分かりません。
取説は、あくまで操作方法メインで、撮影テクニックの説明はあまり書いてありませんから、そこでつまづくのはままあることです。
私も、最初はAUTOでの撮影から初めて、次にプログラムAUTOで絞りを変えて背景をボカしたり、シャッタースピード上げて被写体ブレを抑えたりとか、撮り方を段階的に覚えてきました。
「主に撮りたい被写体は動物と食事」ということなので、動物と食べ物の撮り方のサイト、紹介しておきます(同じようなサイトはたくさんあります)。
> 【2022年最新】カメラ初心者におすすめ!動物やペットを撮るのにぴったりなカメラ&撮り方
https://goopass.jp/magazine/camera-beginner-animal/
> カメラ女子におすすめ!食べ物を美味しそうに撮る方法
https://arinkosan.net/food-photo/
主に撮りたい被写体の一つが動物ということですが、私のメインの被写体は愛犬2匹です。
1匹はシニア犬ですが、割合と美形なのでモデル犬撮影(←親バ○)、もう1匹は元気な男の仔なので、ドッグランでの飛行犬撮影です。
モデル犬撮影は絞り優先で背景をボカした写真(1枚目)、飛行犬撮影はAF-C、シャッター速度1/1000Sで連写して宙に浮かんだ一瞬を狙った写真(2枚目) 。。。 といった具合です。
カメラの操作方法を覚えるのは当然ですけど、どういう写真を撮りたいのかが重要です。
それが明確になれば、カメラをどういう設定にすればよいのかを調べて、その操作方法を再確認して、実際に撮ってみる 。。。
うまく撮れる、うまく撮れないを繰り返して、どういう設定でうまく撮れた/失敗した、その時の環境条件はどうだった 。。。 みたいな経験を積んでいくうちに成功率が上がってきます。
頑張ってくださいね。
書込番号:24562101
1点
>lemonadecatさん
オブラートに包むと、過度な苦労をすることになるので・・・
>背景をボケさせて撮りたいのですが
↑
背景ボケに向いたレンズはなく、当然ながら「ボケ円」の大きいレンズもありません。
背景ボケのうち「被写界深度を狭く(浅く)する」ことについては、
EF100-300mmの、
・望遠端300mm側で開放F5.6にする。
(絞り優先モードとして、シャッター速度はカメラに任せる。
ただし、たいへん明るいところではシャッター速度が足らなくなるので、時間帯を変えるか木陰などに移動する※ND(減光)フィルターまで使おうとすると混乱しそうなので、当面は「現状」の機材の範囲で)
・望遠端300mm側のできるだけ「最短撮影距離」で、ガンガン撮ってみる。
↑
撮影距離が長くなるほど、どんどんとボケにくくなります。
↑
撮影距離が700m~750mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 723mのため)
書込番号:24562409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CANONのAPS-Cですので、修正します(^^;
誤
撮影距離が700m~750mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 723mのため)
正
撮影距離が750m~800mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 771mのため)
書込番号:24562422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キツタヌさん
返信遅くなって申し訳ありません。(ブースター接種の副作用がひどくパソコンを開く余裕がありませんでした)
とっても可愛いですね!
躍動感もあって素敵。
私も一緒に暮らしている動物たちをこんな風に写真に残したいです。
キツタヌさんの段階的な撮り方、勉強になります。
叱咤激励本当に有難うございました。
書込番号:24574375
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
手持ちのEF100-300mmのレンズで対象物から離れながら(後ろに下がりながら)
Avモードで後ろのダイヤルを回して5.6にして撮影をする。という理解でいいでしょうか。
書込番号:24574440
1点
>lemonadecatさん
虫眼鏡で自分でクッキリ見える部分と後の背景のボケ具合とか実験してみては?
レンズは基本的に虫眼鏡と一緒です。
色んな大きさの虫眼鏡で遊びながらピントが合ってる部分とボケる部分の関係を確かめるのも良いと思います。
あと、アドバイスしっかり理解しようとして読みましょうね。自分は頭が悪くて、は言い訳です。
書込番号:24574499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>手持ちのEF100-300mmのレンズで対象物から離れながら(後ろに下がりながら)
Avモードで後ろのダイヤルを回して5.6にして撮影をする。という理解でいいでしょうか。
シンプルに言えばそう言う事です
背景ボケを増やしたい場合
焦点距離は大きめ(望遠)
絞り値は小さく
被写体と背景は放す(被写体に近づく、背景は遠くの物にする)
の組み合わせです
書込番号:24574773
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在EOS60Dをメインで使っているものです。レンズは標準のダブルズームキットに加えて50mm撒き餌レンズ、SIGMA70-300望遠マクロ、TAMRON17-50f2.8
(レンズの種類これくらいの書き方で皆様はわかるのでしょうか?)を使って色々勉強しているところです。
まだまだこのシステムで試せることは沢山あるのですが少し新たなモノを試してみたいと思うようになった時次に進むべきはどこが妥当だと思われますか?
今のところWiFi機能なども魅力的な70dや80dのボディにレベルアップするかボディはこのままでもっとずば抜けたレンズを試すか。
動くものは撮りません。ほとんどが花や雑草などの小さなものか紅葉か夜景かたまに月や星空です。もちろん子供も撮りますがそれに関しては特に現状で不満はありませんので。
皆さんの自由なご意見伺いたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24490642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60D現役さん
特に60Dで問題がなければ、そのまま使っていてもよいと思います。
もっと古ければ、買い替えですが・・・。
>ほとんどが花や雑草などの小さなもの
であればマクロレンズ、100mmLマクロをおすすめします。
花や雑草なども、よりアップで、ちょっと違った表現が可能です。
書込番号:24490699
2点
>60D現役さん
80Dに買い替えるのも画素数・高感度画質の向上など有意義かと思いますが個人的にはまずレンズですね。
https://kakaku.com/item/K0000079167/
https://kakaku.com/item/K0001060744/
中古購入で構わないのでこの二本はお薦めです。(両方買う必要はありません。)
個人的には一番違いが判りやすく写欲が湧くような気がします。
次のボディについては買う事が可能な内に、比較的発売時期の新しい物を慌てず探せば良いと思います。
書込番号:24490707
0点
60D現役さん こんばんは
今60Dとレンズ使われていて どちらの方が 不満が有りますでしょうか?
レンズに不満が有るのでしたらまずはレンズ ボディの方に問題が有るのでしてらボディと少しでも不満が有る方から変えていく方が良いと思います。
書込番号:24490730
0点
>60D現役さん
60Dもかなり古いセンサー使用なので、新しいボディの入手はアリでしょうが、星や花を撮るなら、明るい広角レンズとか、マクロレンズを調達するという選択肢もあると思います。
書込番号:24490733
0点
>多摩川うろうろさん
早速のお返事ありがとうございます!そうなんです。マクロも探してたんです。マクロってのが一体なんの意味があるのかよくわかってないのですが小さいものを近くに寄って大きく撮れる、ということですよね?
今多摩川うろうろさんの助言通り調べて見たところ色んな種類があってよく分かりません
3種類くらいあるんですか?
https://kakaku.com/item/K0000055485/
https://kakaku.com/item/K0001348490/
https://kakaku.com/item/10501010058/
どうせマニュアルでピント合わせてるし私は1番安いものを買いそうな気がしますが・・・どうでしょうか?
書込番号:24490740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!そうですねぇ。どちらかと言うとレンズなんだと思います。ボディは新しいものを触ってないのでこれ以上に何が出来るのかよくわかってないところもあり。レンズはまだまだ未知の世界がありそうな気がしてるんですよね。やっぱりこの感じだとレンズっぽいですねぇ( ̄▽ ̄;)
書込番号:24490744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
お返事ありがとうございます!そうなんですよ!この白いレンズ!なんですか、これは?プロの人はみんな持ってる白いレンズ。これで全然違うんですか?中古でも10万超え。もちろんいい絵がとれるなら惜しくはないのです。ですがどれほど違うのか。デジ1で遊び始めてもう10年以上は経ってますので次のステージには行きたいのですが10万超のレンズの意味はまだ分からず。ホントに違いますか?ホントですか?(しつこい笑)
書込番号:24490758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます!そうなんですよねぇ。明るい広角レンズ、マクロレンズ。とても興味あります。私が持ってる中で一番新しい(中古ですが)レンズがTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8でこれを初めてつけた時に明るくてびっくりしたのですがこれよりまだいい広角レンズってあるのですか?もちろん高いものはいっぱいあるのは分かりますがわたしに違いがわかるほど変わりますか?実際に見ないで買うので不安しかないです。
書込番号:24490775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60D現役さん
飽くまで個人の印象ですが嘘は無いです。
それとこの二本なら近い将来キヤノンのフルサイズミラーレス機を購入した後にも活躍するでしょう。
書込番号:24490806
1点
60D現役さん
>小さいものを近くに寄って大きく撮れる、ということですよね?
マクロレンズはまさにそのようなレンズです。
小さな物から風景までなんでも撮影できます。
使用
キヤノンで100mmマクロレンズは3本ありますが、RFレンズは60Dでは使えません。
EF100mm F2.8 マクロ USMは使えますが、マクロ撮影は手ブレがひどいので、三脚使用かISOを上げる必要があります。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは残念ながら高価です・・・。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMこのレンズも手ブレ補正はありませんがよいレンズです。
もう中古でしか入手できませんね。
書込番号:24490823
1点
>60D現役さん
買い替えるなら90Dだと思いますが予算が厳しいなら80Dですね。
70DだとAFが古いシステムなので60Dよりは良いと思いますが、45点システム採用機種にした方が良いと思います。
自分も花の撮影を主にしてます。
100oLマクロはオススメです。
MFで良いならタムロンの90of2.8(272E)は良いですね。
AFレンズですがMFの方が快適に撮影できます。
100oLマクロにしたので手放しましたが柔らかいボケは良いです。
60Dに不満がないならレンズ追加が良いと思います。
書込番号:24490833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さわら白桃.さん
信じます!笑
了解です!おすすめは白いヤツ!先々まで使えますもんね。検討します!ありがとうございました。
書込番号:24490857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
皆さんホントにありがとうございます。
皆さんの意見からとりあえずボディと言うよりはレンズをアップグレードするのは間違いなさそうです。そしてレンズはマクロ、もしくは白いやつ(笑)マクロなら値段的にTAMRONになりそうですね。もちろん、まずは、という感じです。私はなんでも安い方から試す、という考え方なので。白いヤツ(笑)はずっと気になってるのですがマクロの次にイきそうです。カメラのことは聞きたいことが沢山あるので、また気になることがあったらお付き合いよろしくお願いします!色々ありがとうございました。
書込番号:24491049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
謙さんのCM 撮るなら本気で? 趣味なら本気で? でしたか、
出てまもなく、当時新品で購入しましたが、手放してしまっていた60D
RRSのプレートが残っていたので、今になって、また欲しくなりまして、中古で再び入手しました。
シャッターカウントで調べてみたら、ショット数は、16600程度でした。
60Dのシャッター耐用回数は、10万回なんですかね。。。
外観もクリーニングしましたら、相当きれいですし、AF・WB・露出 精度ともに問題なさそう。
修理可能期間が2021年5月までのため、それまでに安心メンテに出しておこうと思っています。
13点
キヤノンがご祝儀価格を高くしすぎたせいで最初評価されなかった悲運のカメラだよね
7Dが出たから先代の50Dより格下げしてたのにも関わらず…
直後にD7000、K-5とソニー製16MPセンサー搭載の名機が出た影響が大きかった
書込番号:23956327
4点
〇コン無し、バリ案不評モデル(`・ω・´)ゞ
書込番号:23956350
1点
発売当時、カメラ板に集うキヤノンユーザーの八割方は
60Dを全否定してたよな。
新しいバッテリー→バッテリーの使い回しが出来ない!
バリアングル→固定液晶で充分!
SDカード→CFカード最高!SDなんて使えるか!
今や、その全てがEOSの標準仕様になりつつある。
皆、素知らぬ顔してるけど。
書込番号:23956366 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
こんばんは、団塊の謙さん、インパクトは強かったと記憶します。
メモリは、自分は今もCFに安心感を持ってます。。。
選択しても、データは飛びません。。。
失礼しました。
書込番号:23956377
0点
<SDなんて使えるか!
って言ったの横ボンでしょ(´・ω・`)
書込番号:23956379
17点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
バッテリーはLP-E6に変更、バリアングル液晶採用など当時としては7Dと共通のバッテリーを採用しながら路線変更したなと思いましたが、マルチコントローラーは欲しかったかな。
ボディはマグネシウムからエンプラになったり、SDになったりと賛否両論あったけど90Dまでの道筋を付けたカメラだと思います。
シャッター16,000回台なら、本気で遊べそうですしまだまだ使えそうですね。
書込番号:23956408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
× 選択しても、データは飛びません。。。
○ 洗濯しても、データは飛びません。。。
失礼しました(__)。
書込番号:23956409
1点
>洗濯しても、データは飛びません。。。
自分の経験では破損しなければUSBメモリーもSDもデータは残ってますよ。
内部が濡れてる可能性があるので1週間程度乾燥させてますが。
書込番号:23956447 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕も…最近、足そうと考えはじめてます(^O^)
書込番号:23956788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Digic信者になりそう_χさん、大変ご無沙汰しております。
数年ぶりでしょうか…
相変わらずご活躍のようですね(^-^)
私も書き込みこそしないものの自分なりにカメラライフを楽しんでおります。
久しぶりに書き込む気になったのは懐かしい方の書き込みだったのと、つい先日まったく同じ思いで60Dを中古購入したからです。
このカメラの発売当時、諸所のブラッシュアップとバリアングルの導入で50Dから勇んで買い換えたことを思い出します。
安心メンテに出されるとのことですが、私も検討してみようかと思っております。
末永く素敵なカメラライフが続くようご祈念申し上げます。
書込番号:23956834
4点
>Digic信者になりそう_χさん
私も近所のキタムラで最近入手しました。Bランク品23800円。元箱等付属品は全て揃っていました。Bランク品でしたが、傷・汚れ等ほとんどなく、純正ストラップも大変きれいでバッテリー劣化もありません。シャッターカウント見ましたら2458。ほぼ使っていないものですね。
メインはRに移行してしまいましたが、時折レフ機が懐かしくなります。渡辺謙さんの「趣味なら本気で」懐かしいですね。
修理対応期限が2021年5月末なのでどこで見ても2万円強くらい。野外撮影なら色々楽しませてくれると思います。
書込番号:24145749
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在はNikonD850にメイン機の座を譲りましたが、(Canonレンズ資産はないのと、ニコンのカメラも気になっていたため乗り換え)
60Dは内臓フラッシュ付き(個人的には意外と助かっている機能。D850は内臓フラッシュなし。)と、APS-Cのなので、望遠で有利に働いてくれていること、また自分は趣味でロードバイクも乗ることから重量も軽いこと、なので今でも現役で使っております。
そして先日、ふと今のショット数はいくつなのかと気になり調べてみると…
驚愕の272,985ショット!
思えばいろいろありました。
メンテナンスに出した際、ストラップが「くたびれていたため」とCANONスタッフさんの判断で、勝手に新品のストラップに替えてもらったのも、良い思い出。
その時の内容はこちら→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=17158485/#tab
いまでは防湿庫の中でD850と仲良くしています。
メーカの修理対応期間は2021年5月までだそうですが、この先も、修理対応期間が過ぎても、60Dを大切にしていこうと思います。
以上、駄文ですが失礼しましたm(__)m
11点
キヤノンの販売戦略のせいでボコボコに批判された60Dだったけども…
適正に評価されるようになってからは人気で息の長いモデルでしたね♪
書込番号:22479885
3点
>キヤノンの販売戦略のせいでボコボコに批判された60Dだったけども…
つうか「マグネシウム&CFカード大好き二桁D信者」のせいだと思うけどね。
思えば、あの頃の二桁Dユーザーの勢力は凄かった。
現状からは考えられないが。
書込番号:22480561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さて、50Dの中古でも見に行こうかな。
どういうわけかキヤノンマウントレンズを持ってるし。
でも安い標準も一本手当てせにゃならんか、ホイ。
書込番号:22480593
3点
かつての愛機♪
良いカメラであった。( ̄▽ ̄)b
シャッター音が
ばこんッ☆
とスゴい音してたがw
書込番号:22480638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりのキヤノンレフ機。A-1以来なので、約40年ぶりかね〜。
二時間ぐらい弄り回して設定したけど、ニコン・パナのほうが分かりやすいな。
50Dです。
書込番号:22481178
1点
>つうか「マグネシウム&CFカード大好き二桁D信者」のせいだと思うけどね。
思えば、あの頃の二桁Dユーザーの勢力は凄かった。
現状からは考えられないが。
単純にボディの格に対して高すぎただけだと思うけどなああ
プラとかAF微調整も省いて明らかに50Dから格下げされたのに
50Dの初値と同じくらいだったし
名センサーのソニー16MP、CMOS搭載のD7000より高かったからね(´・ω・`)
最初から安く出してれば大炎上はしなかったと思うよ♪
書込番号:22481463
1点
こんばんは。
60D……自分のも出番はほとんどありませんが、手放すことは考えてなく…というか手放せずに現在まで過ごしてます。
確かに当時はいろいろ叩かれてたこともありましたが、むしろキヤノン2桁機で使いやすいのは60Dのほうが良いと思いました。
NikonD7000よりも親しみやすかったし、取り回しというか自然持ち出すのは60Dのほうが多かったことも、今となっては思い出のひとつ。
D7000は湿ったシャッター音が気に入らないものの、レスポンスは60Dとは比べものにならないくらい良かったとこはありましたが出番は少なめでした。
>うさらネットさん
50Dながらキヤノンの沼へようこそ!
自分も最近入手しましたこの50Dは、2桁機前期型の完成型のようなものと捉えています。
こじんまりながらもズシッとくる重量感が存在感を示していてイイってやつです。
液晶もそれまでの40Dからぐっと見易くなり画像処理エンジンも変わったものの、40D程の名声(?)を得られなかったのが不遇と思います。
今のキヤノン2桁機のメインは80Dになりましたが、まだまだ60Dの現役引退は考えていません。
書込番号:22481743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hinami4さん
調子こいて、さきほどEF-S 15-85mm USMをポチってしまいました。
50Dですが、D90よりでかくてD300並ですね。
これからシステム構築まではしないですが、外付けフラッシュまでは何とかしようかと。
あいも変わらずAv/Tvって、A/Tで良いように思いますが、40年前と同じ。(^_^)
書込番号:22482091
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
昨日体育館でスポーツの撮影をいたしました。
60dとEF 70-200f2.8で撮りました。
撮影した写真をカメラで確認して、拡大すると画質があまりよくないように思いました。
家に帰り一眼レフカメラからスマホに転送してスマホで写真を確認しました。
スマホで拡大したりすると画質が粗いように思えます。
今まではそんな気にならなかったのですが、昨日画質が悪いのが気になりました。
何故こうなってしまうのか詳しい方お教えください。
書込番号:22457183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
60Dの場合、基本は9年以上前に発売された7Dのセンサーを小改良して、画像処理エンジンも改良はされてますが、かつて7Dを使った経験から言えば、ISO3200はあまり使いたくない領域ではありました。
さらに添付画像を見ると、このカットに限って言えば、ピントが人物にあってないように思います。いわゆるピン抜けという現象です。60DはAFポイントも少ないので、上手く人物にピントがあってなかったと思います。どちらかというと、左後ろの旗の方がピントが比較的着てるようですので、背景の壁にピントが合ってしまったのかも。
書込番号:22457209
1点
>ぐっさん1127さん
ピントが後ろの壁に会っていて、子供達はピンボケですね。そのせいじゃないでしょうか?
書込番号:22457225
3点
あ、かぶってしまいました。すみませんん。
書込番号:22457227
3点
>ぐっさん1127さん
自分も60Dを使っていましたが
ISO3200はキツイかもしれません。
ピントが子ども達にあって無く壁に合ってしまって
いるのが原因と思います。
書込番号:22457231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてーつさん
>SakanaTarouさん
>遮光器土偶さん
皆さまありがとうございます。
言われてみれば後ろの旗と壁にピントが合っていますね。
レンズの故障とかも考えられますか??
無知ですいません。
書込番号:22457254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズの故障とかも考えられますか??
これだけではなんとも。
故障してなくても、なんかの拍子に後ろにピントが抜けることはありうるので。
AFはどういう設定で撮っているんですか?
書込番号:22457365
0点
>ぐっさん1127さん
>レンズの故障とかも考えられますか??
その判断には、どういう設定で撮っていたのか、例えばAFは一点だったのか、9点自動選択だったのか、さらに過去のデータを検証して、全てで同じような現象がみられるのか、といった確認作業が必要でしょう。
9点自動選択であれば、動くお子さんをカメラが識別できず、はっきりと識別できる後方の壁の継ぎ目にたまたまピントを合わせただけとも考えられます。
書込番号:22457381
0点
茶色は良くノイズが目立つ色です。
書込番号:22457444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
>SakanaTarouさん
昨日はスポーツモードで撮影していました。
いまいち使い方が分からず自動などが多いです。
昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
いつもは光るような気がします。
たまにしか使用しないのでなかなか慣れず悪戦苦闘です。
書込番号:22457450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、リレーのカットであれば、AFは中央1点、AIサーボAF、シャッタースピード優先で連写ですが、このカットの場合もお子さんにピントが来てないです。グラウンドに張られたラインを見ると、ピントが少し後ピン気味のように見ます。
できれば、使い込んでカメラに慣れておくのが一番だろうと思いますが、この場合は、それ以前に、故障というよりピンずれがないかどうかを確認した方がいいと思います。
60Dでピント位置の微調整ができたかどうか忘れましたが、ピントチェックしてみて、ズレてるようなら、最悪はキヤノンにボディとレンズを両方送って調整してもらいうことを考えるべきだと思います。
書込番号:22457549
0点
>ぐっさん1127さん
>昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
>いつもは光るような気がします。
スポーツモードは被写体をオートフォーカスが絶えず移動して追うモードなので
(Aiサーボ)
合焦サインの赤く光ることはありません
光るのはワンショットモードなどの時に赤く光ります。
もう少し説明書見てみませんか?
あまりにも知らない事が多すぎるようなので、、、
書込番号:22457563
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























