LinkStation LS-QV2.0TL/1D
71.9MB/sの転送速度を実現する4ベイネットワーク対応1ドライブ搭載のNAS(2TB/増設ベイ 3)



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
既出かもですが、赤点滅6回エラーを自己解決したのでレポートします。
【環境】
LS-QVLにWD Green 3TBを4台セットして、RAID5運用を2011年から1台と2012年から1台の2台使用
【ファームが消えた過程 】
1)今年早々に1台のディスク2にエラーがあるとNAS Navigator2がエラー表示する。
2)電源を入れ直すとエラー表示が出なくなったので様子見をする。
3)その後10ヶ月以上正常に使用できていたが、11月に入り同じエラー表示が出た。
4)電源を入れ直しても改善しないため、ディスク2のHDD不良と判断して予備用に購入しておいたWD Purple 3TB新品に入れ替えてRAID5のリビルドを開始した。
5)1日後リビルドが完了せず、ディスク1とディスク2にエラーがあるとNAS Navigator2が表示する。
6)WEB設定のシャットダウンと電源ボタン長押しでは、電源が切れないため、ACアダプターを外して、ディスク1のHDDをHDD-SCANで全セクタチェックしたところ、エラーセクタ8個を確認。交換したはずのディスク2の新品HDDも同様にチェックしたがこちらは、エラーゼロを確認。
7)ディスク2交換後のRAID5リビルド完了前にディスク1も不良が確認されたため、RAID5のデータ復活が無理と判断してディスク2にWD Purple 3TBを戻し、ディスク1に予備用のTOSHIBA 3TB新品を入れて、電源を入れたところ、LED赤点滅6回でファームぶっ飛びを確認。ディスク3と4は、そのままなのでファームは残っていると思ったが、6)で電源入り状態でACアダプターを外したのが、仇となった模様。(電源が切れないので他に方法が無かった)ここでも電源は切れないため、ACアダプターを外す。
8)ディスク4台を抜いて、保管しておいたLS-QVL/1DのオリジナルHDD 1TBをディスク1に入れて電源をいれると、問題無く立上がる。
9)電源を切って、7)でディスク1に入れたTOSHIBA 3TB新品をディスク2に入れ電源入後、ディスク2をフォーマットする。暫く放置すると「フォーマットが出来ません・・・再起動してからフォーマットしてください・・・」とエラーが出るも、WEB設定の再起動は反応が無く、シャットダウンと電源ボタン長押しでは、電源が切れない。またファームが飛ばないよう祈りつつ、ACアダプターを抜いて電源を再投入したところ、LED赤点滅6回となり再度ファームが飛んだ模様。修理に出すしかないかと。
書込番号:19314468
4点

ファーム復活の過程
修理は面倒なので自己解決の方法をWEBで探したところ、諸先輩の皆さんのファーム復活経験を多々発見。試行錯誤で以下解決しました。
【用意するもの(したもの)】
・有線接続可能なWindows PC1台(自作のWindows7 64bit機)
・ルーター1台(以前使用していたBUFFALOの無線ルーター)
・故障したLS-QVL(上記のやつ)
・未使用のHDDもしくは、Windowsで良いのでボリュームを削除したHDD(ファームが飛んだと思われるLS-QVLオリジナルHDD1TBをWindows7でボリューム削除)
・最新のファームウエア(ls_series-171.exe)
・Windowsで動くFTPソフト(Tftpd32)
【配線とセッティング】
・ルーターとPCを接続してルーター管理画面を呼出し、ルーターのIPを変更する。(192.168.11.200)ルーターはインターネット接続不要。
・ルーター管理画面のDHCPリース設定で、PCのIPを固定にする。(192.168.11.1)
・故障したLS-QVLをルーターに接続する。(LS-QVLのIPは設定不要)
【FTP準備】
・最新のファームウエアを解凍したフォルダ内よりuImage.imgとinitrd.imgをデスクトップなどにコピペして拡張子を.zipに変え解凍する。
zipのパスワードは、Googleで「リンクステーション ファーム パスワード」等で検索すると有志が提供しているものを探せます。
(パスワードが違うとはねられても、いくつかパスワードがあるので入れ替えて解凍する)
・UImage.zipを解凍したフォルダにある uImage-lsp.5.x.buffalo をuImage.buffaloにリネームして、FTPソフトの転送用フォルダに保管する。
(uImage-88f5182.buffaloは、LS-QVLで動かないのでリネームしない)
・Initrd.zipを解凍したフォルダにある initrd.buffaloをFTPソフトの転送用フォルダに保管する。
【ファームウエア準備】
・PCにNAS Navigator2を入れておく。
・最新のファームウエアを解凍したフォルダ内の、LSUpdater.iniをメモ帳等で開き以下変更して上書き保存する。
[Flags]
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
[SpecialFlags]
Debug = 1
(Flagsは、2項目とも1を0に変更、SpecialFlags以下は、Flags下段に2行追加)
※iniファイルのを書換えは必須です。オリジナルのiniファイルでは、ファームアップデートが出来ません。→「パーティションがありませんので中止します。」から先に進められない。
【赤点滅6回をEMモードに遷移させる】
・PCのFTPソフトを立ち上げる。
(転送元IPが192.168.11.1になっていること、転送用フォルダにuImage.buffaloとinitrd.buffaloがあることを確認)
・LS-QVLのディスク1に未使用HDD(もしくは領域を削除したHDD)をセットして電源を入れる。
・赤点滅6回になったらLS-QVL前面のファンクションボタンを押す。(少し長押し)
・青点滅に変わると、PCよりuImage.buffaloとinitrd.buffalo のFTP転送がされる。
(FTPソフトのLogを参照すると転送が確認できる)
・暫くすると 橙点滅、ディスク2から4が赤点灯に変わる。
・NAS Navigator2を立ち上げるとEMモードのLS-QVLが検索される。
【EMモードから通常モードに遷移】
・PC上で最新ファームウエア(LSUpdater.iniが変更されているもの)のLSUpdater.exeを実行する。
・ファームウエアアップデートの画面でEMモードのLS-QVLがターゲットになっている事を確認してOKする。
・「パーティションがありませんのでフォーマットします・・・データは削除されますが・・・フォーマットしますか」と出るのでOKを押す。
・ファームウエア更新進捗グラフが表示されて30分程度経過後、「リンクステーションの起動を確認しています・・」がタイムアウトして、「リンクステーションの起動が確認できません・・・再度ファームウエアを更新しますか」と聞いてくるので「いいえ」でファームアップデートを中止する。
・赤点滅6回に戻るので、慌てず、LS-QVL前面のファンクションボタンを押す。(少し長押し)
・青点滅に変わり、PCより2回目のuImage.buffaloとinitrd.buffalo のFTP転送がされる。
(FTPソフトのLogを参照すると転送が確認できる)
・暫くすると、通常モードに遷移する。(1回再起動したかも)
【蛇足】
通常モードに遷移した状態でLS-QVLの電源を切り、ディスク1のオリジナルHDD ITBを新品のWD BLUE 4TBに入れ替えて、全く同じ手順で赤点滅6回から通常モードへの遷移をトライしてみましたが、ファームアップデート実行後のフォーマットが完了しないため、断念しました。
通常モードに遷移したオリジナルHDD ITBをディスク1に戻して、お蔵入りしていた日立2TBをディスク2から4に入れてフォーマットし、最後にディスク1を日立2TBに交換してフォーマットし、4台でRAID5を構築しました。(最初リビルドで転けた3TB4台は縁起が悪いので別の用途に転用しました)
FTP転送用フォルダに「builddate.txt」と「uImage.img」が保管されていました。2回目の転送時にLS-QVLが保管したようです。
書込番号:19314529
8点

かんたんに転んで、復旧がこれほどややこしい。
とても業務用に使える玉ではありませんな!
調べてみたけど、他のはこんな怪しいことは起こらないですね。
メーカーサイトからファームを落として投入する。
NAS・HDDが壊れてない限り必ず書き込める、ましてメーカーご指定のHDDなんて存在しない。
どんだけ違うんだろう。
書込番号:21132507
0点

すみません、質問です。
「LS-QVL/1D」 「赤点滅6回」でググりましたらここにたどり着きました。
手順に沿って「ファームウエア準備」まで出来たのですが、FTPの転送がうまくいきません。
FTPを使ったことが無く、細かい設定方法がわかりません。
@当方WIN10 64ビットですがTftpd32とTftpd64と有りますが32の方で良いのでしょうか?
A細かい設定方法書いたHP等有りましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23590402
0点

>kumaki3さん
大分前のことなので記憶が、いまいちです。
当時は、Windows7 64bit機で、Tftpd32 を使用しました。
Windows10で動くかは不明です。
FTPソフトの使い方は、Tftpd32 で検索してみてください。
PCとNASをネットワークで接続するのですが、既存のLAN環境ではIPの振り方でFTP転送がうまく行かず、遊休のルーターを経由して、PC→ルーター→NASで接続しました。このルーターはインターネットに繋ぎません。
手順さえ間違えなければ、うまく行くと思います。
手順は、私の書き込みをよく読んでみてください。
これでファームを書き込んだNASは、現在も全く問題なく使用中です。
エラーが出たら、迷わず当該HDDを交換してファームを飛ばさないようにしていますけど。
書込番号:23590723
0点

横から失礼します。
『「LS-QVL/1D」 「赤点滅6回」でググりましたらここにたどり着きました。』
「赤点滅6回」ならファームウェアインストール後、正常に起動できるかと思います。
山下氏のページに以下のように記載されています。
トラブルシュート(7)tftp boot ? (4)
https://www.yamasita.jp/linkstation/2012/06/120615_tftp_boot_4.html
パーティションのない HDD で起動
パーティションを削除した HDD を LS-QVL にセットして起動
やっぱり E07
トラブルシュート(10)tftp boot ? (7)
https://www.yamasita.jp/linkstation/2012/06/120618_tftp_boot_7.html
LS-QVL起動
電源ON。
しばらくして、、
E06 !
500GB 以下の HDD だったら E07 になるだろうと思っていたが、予想ははずれ。
FUNCION SWを押す
『A細かい設定方法書いたHP等有りましたら教えて頂けないでしょうか?』
ポンちゃんX2さんの[ 書込番号:19314529 ]に詳細に記載されています。
「トラブルシュート(7)tftp boot ? (4)」内の
「ファームウェアアップデータの実行
LSUpdater.exe を実行、LS-QVL が見つかる」
以降に手順が画像入りで記載されていますので、参考になりませんか?
『手順に沿って「ファームウエア準備」まで出来たのですが、FTPの転送がうまくいきません。』
FUNCTION SW を押すと、「LED が 青点滅になり、ファンが静かになり、 tftp サーバにファイルを取りに来る」となりませんか?
トラブルシュート(7)tftp boot ? (4)
tftp boot
FUNCTION SW を押す。
LED が 青点滅になり、ファンが静かになり、 tftp サーバにファイルを取りに来る
Jun 13 22:15:56 qube in.tftpd[1425]: connect from 192.168.11.150 (192.168.11.150)
Jun 13 22:15:56 qube tftpd[1426]: tftpd: trying to get file: uImage.buffalo
Jun 13 22:15:56 qube tftpd[1426]: tftpd: serving file from /srv/tftp
Jun 13 22:15:57 qube in.tftpd[1427]: connect from 192.168.11.150 (192.168.11.150)
Jun 13 22:15:57 qube tftpd[1428]: tftpd: trying to get file: initrd.buffalo
Jun 13 22:15:57 qube tftpd[1428]: tftpd: serving file from /srv/tftp
しばらくして DHCP サーバにもアドレスを取りに来る
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPDISCOVER from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPOFFER on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.2.56 (192.168.2.39) from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPACK on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:53 sil dhcpd: DHCPRELEASE of 192.168.2.56 from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0 (not found)
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPDISCOVER from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPOFFER on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.2.56 (192.168.2.39) from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPACK on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
ファームウェアアップデータの実行
LSUpdater.exe を実行、LS-QVL が見つかる
書込番号:23591022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





