LinkStation LS-QV2.0TL/1D
71.9MB/sの転送速度を実現する4ベイネットワーク対応1ドライブ搭載のNAS(2TB/増設ベイ 3)



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
元より、4TBのHDDでのRAID構築は成功報告があり、且つ実際BUFFALOの公式HPでも同等機であるLS-QVL/R5シリーズに4TBの交換用HDDがRAID仕様で発売されていました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14630/
とは言うものの、既に同HDDは販売が終了しておりますし、市販の4TB HDDと一口で言っても相性の有無もあり、実際に試してみないと成功するかは分かりません。
そんな訳で試そうと思ったのですが、その前に無謀にもSEAGATE ST8000DM004 8TBx4台を用いてRAIDを構成できないか試しましたが駄目でした。通常モードでは問題ありませんでしたが、RAIDを構築しようとすると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=17939093/#tab
で、bismarck_klasseさんの言われている「構成中の50%程でエラーが出て途中終了」となり、不可能であると結論付けました。
因みに何の意味もありませんが、2TBx4でRAIDを組んだ後1台づつ8TBのものに交換することで8TB HDD4台でのRAIDを組む事自体は可能でした。ただし、構築後記憶領域を拡大する術がこのNASには存在しない為、重ねて言いますが何の意味もありませんでした。
さて、話を戻して本題の4TB HDDには「WD Blue」シリーズのWD40EZRZ-RT2を使用しました。
そして、普通に成功しました。
参考までに申し上げると、処理時間約2分程で、「進捗:50%」は普通でした。更にその2分後くらいには80%となり、5分後くらいには100%となり、その後はNASを利用できます。
ただし、構成直後はアレイのチェックモードに入り、その転送速度は非常に遅くなります。チェックが終わりフル稼働モードに移行するには約二日間掛かりました。
まあ、今更このクチコミを見る人が居るかは分かりませんが、もしおられたら参考にしてください。
書込番号:22396867
10点

>cymere2000さん
貴重な経験がお有りのようですので教えていただけますでしょうか。
手元にLS-QV2.0TL/1Dの筐体があるのですが、元のHDDなしでもRAIDの再構築ができるものと思い込んで、ディスクを全部外してしまい処分した模様です。余っている3TBx4がありましたので、これでRAID5を構成したいのですが、可能でしょうか。
現状NASNavigator2で他のTerastationにはアクセスできますが、LSにはアクセスできません。
BuffaloのWebサイトの「LinkStationの設定を初期化したい」
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxl/k_syokika.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12577.html
の手順、Func SWを押しながら電源投入、Func LEDが青色に点滅している間に、もう一度Func SWを押してみましたが、
ステータスLEDは青ランプ点滅後、ステータスLEDは橙色に点滅とならず、赤LED 6回点滅になるだけです。
NASNavigator2でも見えません。無線ルーターのログを見てもDHCPクライアントになっている形跡はないようです。
何か情報・アイデアがございましたら、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22936847
0点

>価格.安兵衛さん
私には言う程の知識はありませんが恐らく無理だと思います。
このシリーズのシステムはHDDに書き込まれている為、全交換するにも最低1台を一度はシステムの書かれたHDD(純正品である必要はない)を共に載せないとシステムがコピー(増設された全てのHDDにシステムが書き込まれる)されません。
サポートに送れば今からでもシステムの書き込まれたHDDを搭載してくれますが、これに今から投資するのはなかなか厳しいかと思います。
書込番号:22936919
1点

>価格.安兵衛さん
こんにちは^^/
リンクステーションを使っている人がよくやっちゃうやつですね^^;
ググれば対処法が出てきますよ。
もしくは、過去のクチコミを見てみると...w
書込番号:22936974
1点

>cymere2000さん
>FUU0415さん
こんなに早くレスいただけるとは思っていませんでした。どうもありがとうございました。
色々とググってみて、
NAS-RESCUE.comさんのLinkStationのしくみ
https://nas-rescue.com/linkstation/index.php?%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF
事例紹介
https://nas-rescue.com/linkstation/index.php?%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%B4%B9%E4%BB%8B
などに、
ファームウェア・アップデートで対処できる言う情報を見つけ、早速トライしてみましたが、LS側のネットワークが立ち上がる前にEMモードに入っているのか、NASNavigator2でも検出できない状態が続いており捗っていません。(物理的にLANのポート自体はLEDが点滅しているので動作しているようですが、ソフトウェアが動いていない?)ひょっとして固定IPになったままかと、ツールをDLしてトライしたり色々やっていますが・・・。(汗)
最悪はRAIDケースを買えば良いだけなんでしょうが、3TBなんて今ではゴミみたいな容量のHDDのために新たにケースを買うのもバカらしいので、もうちょっと自助努力しています。
もしまた何か具体的な方法を見つけられましたら、教えて下さい。なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:22937237
1点

>価格.安兵衛さん
おはようございます^^/
『LS-QV2.0TL/1D』は、今まで正常に動いていたものなんですよね?
どこかで拾ってきたジャンク品wとかじゃないですよね?
とりあえず、PCとNASを直結して状況を探ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22938805
1点

>FUU0415さん
引き続きのメッセージありがとうございます。
・新品のNASを購入(2TB一台のみ実装済み)
・新品2TBのHDDを3台増設、RAID5でしばらく使用
・HDDを全部外し、しばらく放置
・Windowsで利用していた3TBのHDDのパーティションを全削除、ボリュームを削除したものをスロット1に装填
(E06で動作せずNAS NavigatorがこのNASのみ認識しない)
(NAS Navigatorを利用したファームウェアのアップデート後HDDにOSイメージが再ロードされることを期待して試行錯誤)
・工場出荷状態(IP設定のみ)に戻す処理も、E06エラーで終了
(E06の場合、ブートイメージをTFTPサーバから送信することでブートが可能になるとの記事を見つけ検討中)
が現在の状況です。
(ひょっとするとWindowsで一度使ったHDDなのでボリュームの削除だけではだめかとも思いましたが、そこのところはまだよくわかっていません。)
・NAS Navigatorに接続するだけばらばHDDなしでも良いかと試してみましたが同様です。
で、お知らせいただきました直結というのはどういう意味でしょうか?Serialポート等はないので、現在はLANでルーターを介して接続していますが、NAS側で6回点滅E06ブートイメージがないというエラー表示が出ている状況で、上記のようにNAS Navigator2で認識されずまったく何もできない状況なのですが。
前にコメントいたしましたTFTPは、LinuxかなにかでTFTPサーバを構築しないといけないようで、空いているPCがないのと、Linuxのサーバをインストールするのが面倒でちょっと荷が重たい気がして、まだ全然着手していません。
藁をもすがりたい状況なので、何か参考になるサイト等を教えていただけましたら本当にありがたいのです。
>FUU0415さん
皆さん
引き続き情報提供よろしくお願いいたします。
書込番号:22940599
0点

>cymere2000さん
持ってないので、アドバイスになるか判りませんが
>・HDDを全部外し、しばらく放置
その後、全部処分してしまったんですよね?
過去スレ:赤点滅6回エラーからの復活
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab
で画像つきで復旧手順書かれてると思うのですが?
TFTPサーバはWindowsからだったらTftpd32もしくはOSが64bitであればTftpd64を、下記作者のサイトからポータブル版DLで出来ると思いますよ。
http://tftpd32.jounin.net/tftpd32_download.html
ファームウェアはそのVerはDLできなさそうなので、最新のでリネームで出来るかは不明。
NAS NavigatorとかはブートイメージというかブートローダーすらHDDに無い状態ですので何も反応する事はないと思いますよ。
余ってるルーターとかあれば、それにNASとPCを接続しても良いだろうし、
FUU0415さんが仰られてるようにPCとNASをルーターやハブを経由せず、直接有線LANで接続しても良いかと。
HDDについては、コマンドプロンプトからdiskpartでcleanしてパーティションテーブルも消しておいた方が無難かと思います。
書込番号:22940647
1点

>価格.安兵衛さん
おはようございます^^/
すでにたく0220さんが説明してくれているので繰り返しになりますが。。。
直結といったのは、PCのLANポートとNASのLANポートをLANケーブル1本だけで接続することです。
NASは初期化済みとのことなので、マニュアルによるとIPアドレスは自動取得になっているとのことなのでリンクローカルアドレスが振られているはずです。
(私のおぼろげな記憶では自動ではなく192.168.11.100?みたいな固定IPが振られていたよーな気が^^;)
PCのIPアドレスを同一ネットワークに合わせれば、Pingくらい返ってきそうな気はするんですが^^;
とりあえず同一ネットワーク上にいればファームを流し込むことはできるようです。
(基盤が昇天していなければですが^^;)
ハードディスクは3TBということでGPT形式になっていると思われます。
これだとWindowsのディスクの管理では見ることのできない隠しパーティションが作られるので、たく0220さんの説明通り、Diskpartでお掃除しておいたほうが無難です^^
書込番号:22941168
0点

>価格.安兵衛さん
>cymere2000さん
ごめんなさい、返信先まちがってました。
1個前のレスは価格.安兵衛さん宛になります。失礼致しました。
>価格.安兵衛さん
FUU0415さんのコメント見て気がついたのですが、通常モードに復帰した時ですが
IPアドレスの初期設定値がDHCPサーバーからの自動取得となってるみたいですので
直結の場合はDHCPサーバーがないと通常モードで起動出来てるか確認できないかもしれませんね。
PCのIPアドレス固定(192.168.11.1)にしてるとして、
tftpd32(かtftpd64)のDHCPサーバーを以下のように念の為設定しておくと良いかも。
・DHCP Pool definition
IP pool start address -> 192.168.11.250 (適当、開始IPアドレス)
Size of pool -> 1 (プールする個数)
・DHCP Options
Det.router(Opt.3) -> 192.168.11.1 (適当、PCと同じアドレスで可)
Mask(Opt.1) -> サブネットマスク -> 255.255.255.0
書込番号:22941315
0点

>たく0220さん
>FUU0415さん
早速の情報提供ありがとうございます。諦めていただけに助かりました。私の検索技術が未熟だったようで、反省しております。
Windows PCだけでOKそうというので、かなり希望ができました。その昔、無線ルーターなどが普及していない時代に、1台のPC端末でネット接続し、LAN上でインターネット接続を共有したことがありますが、同じような雰囲気ですね。無線ルーターを外し、PCに192.168.11.1を割り当てて、DHCPサーバーとTFTPサーバーを立ち上げる感じでしょうか。
ちょっと気になったのが、NASがDHCPクライアントになっているはずなのですが、無線ルーターのログを見ても、IPアドレスを割り当てた様子がないことです。OSが全く動いていないので当然といえば当然なのでしょうが。
いただいたリンク先
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab
では、「・故障したLS-QVLをルーターに接続する。(LS-QVLのIPは設定不要)」とあり、またDHCPサーバをPCで動かす点についても特に触れられていないようですね。でも、やはり同じサブネット内でないと通信はできませんよね。TFTPが固定アドレス192.168.11.1からブートイメージを取出す仕様になっているので、NAS側もIPアドレスの割当も固定なんでしょうか?ここのところが、今のところ不安事項の一つです。
近々ちょっと長期に不在する予定ですので、どこまで継続して作業できるかわかりませんが、また進捗を報告させていただきます。
重ねてどうもありがとうございました。しばらくお時間をください。
書込番号:22942421
0点

>価格.安兵衛さん
>無線ルーターを外し、PCに192.168.11.1を割り当てて、DHCPサーバーとTFTPサーバーを立ち上げる感じでしょうか。
そんな感じですね。
過去スレの方のように余ってるルーターがあれば良いのですが
無い場合はインターネットの接続を切って、PCとNASだけを接続した方が無難です。
>ちょっと気になったのが、NASがDHCPクライアントになっているはずなのですが、無線ルーターのログを見ても、IPアドレスを割り当てた様子がないことです。
おそらくNASに起動用のROMか何か搭載されてると思うのですが、容量がそんなに大きくないと思われるので
DHCPクライアントまでは入りきらないかと思います。ですのでNAS側は固定IPになると思いますよ。
EMモードの状態まで復旧したらDHCPクライアントが有効になるかもしれませんので
DHCPサーバーは必要かと思います。
実機があったら、もう少し詳細にお伝え出来るのですが
所有しておりませんので参考程度にお願いします。
作業は時間に余裕がある時に、ゆっくりとされると良いかと思います。
書込番号:22942740
1点

>たく0220さん
どうもありがとうございました.。
どこかに余っているルーターとPCがあったと思いますので、11月前後にそれで試してみます。
>EMモードの状態まで復旧したらDHCPクライアントが有効になるかもしれませんので
>DHCPサーバーは必要かと思います。
なるほど。そこまで考えていませんでした。DHCP部分はルーターにまかせた方が簡単ですね。
3連休でできるものと甘く考えていたのが失敗でした。折角皆さんに色々と教えていただきましたが、10月はちょっと忙しくて作業する余裕がありません。申し訳無いですが、結果については、後ほどご報告させてください。
ありがとうございました。
書込番号:22943570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





