このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2024年12月2日 14:22 | |
| 18 | 1 | 2012年7月21日 22:48 | |
| 8 | 1 | 2011年1月10日 02:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-ML03B
レビューでも使い道が分からん、というのを見かけるのだけど
このスロットの意図としては、「ポート類の拡張用」が本来の使い道かな。
フロントパネルのUSBとかに繋げるケーブルとか、パラレルポートとか、eSATAなんかを背面に生やすためのスロットでしょうね。
USB 3.2 Gen1とかだと拡張スロットで増設して、内部ポートが余ってるのでその分背面に生やすみたいな使い道はありそうです。
将来USB4の拡張ポートが売られ始めたら、恩恵を感じることがあるのかもしれません。
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-ML03B
先日、リビング用に購入しました。
当然テレビラックに収納する訳ですが、
G530+SSD+HDD&グラボ無しの単純構成でHDDが50c゜を軽く超えます。
8cmファン2個追加でようやくHDDが47c゜でHDDがかなり高温になります。
常時運用には不適のようです。
HDDは取り付け位置を変えても同じ位の温度上昇です。
ケーブルは対流を考慮しないと、軽く55c゜を超えますから危険です。
TVラックの上に置けば夏場でも充分使用可能温度を維持します。
2点
ケース内の流れより、ラック内のエアの吸排気を考えた方が良さそうな?気がしますが?
ファンの先が、ラック内の壁に近ければ・・・ファンを回しても空気の流れは悪くなりますよ?
排出した熱気が、他の部位から吸わせれば・・・熱気を循環させているだけ。
ガラス扉なんてあればダメダメだし、ラック下側の機器の熱気が回りこんでも、不利になるでしょうね?
ケースじゃなくて、環境作りの悪さがダメダメなだけだと思われますよ?
>TVラックの上に置けば夏場でも充分使用可能温度を維持します。
書込番号:14838722
16点
PCケース > SILVERSTONE > SST-ML03B
こんにちは。
物は試しとPT2の装着実験をしました。
※実装条件例
【マザーボード】MSI H55M-ED55
【CPUクーラー】Silverstone SST-NT07-LGA1156
【ライザーカード】KF-PCI1UR 1Uサーバー用32bit PCI Riser Card
【ライザーカード】KF-PCI32-10 フレキシブル 32bit PCI Riser Card
【PCIカード】アースソフト PT2 Rev.A
※基礎知識
まず横向きのフルハイトPCIスロットにカードを装着する場合、
CPUクーラーは37mmが限界に近いです。(38mmだとライザーのソケットに接触しそうです)
そして通常の向きでカードを設置するとライザーカードのフレキシブルケーブルの長さが、
このマザーの場合ですと30cm近く必要になり、ライザーカードのケーブル装着向きによっては
ケーブル取り回しがかなり厳しくなります。
(ライザーカードのフレキシブルケーブル部分はかなり硬いため、
反転させたりするのはかなりの物理負荷がかかります)
※PT2カード側の調整
今回はPT2のブラケット装着向きを反転させてスロットに設置しました。
(ブラケットが反転出来るカードの場合のみ有効な手段です)
(ブラケットの表示が実際のコネクタ位置と変わってしまいますので注意)
PT2はブラケット反転が容易でしたので旨く装着出来ました。
(ブラケットとカードの間にワッシャが噛ませてあります。
これが無いとブラケットが変形しますので無くさないように要注意!)
※ライザー
ライザーカードはMTGさんの取り扱いの1U用ライザー右向きと
10cmフレキシブルライザーカードの併用でスロットの差し込み向きを調整しています。
【総論】装着可能。Windows7 Pro 64bitにおいてマルチメディアコントローラとして
認識出来ましたのでドライバを調整すれば使用可能かと思います。
ただし、PCIのフレキシブルケーブルはかなり硬いため、
PCIスロットと横向き設置カード間に増設ボードの設置はかなり困難かと思います。
(ケーブルに負荷が掛かると横向きPCIスロットのカード及び
マザーボード上のPCIソケットにも物理負荷が掛かります)
ライザーカードの長さや取付け向きを自在に調整出来るならば、
もっと簡単に取り付け出来るかも知れません。
ライザーカードは単品でもそこそこに値が張るので、
完璧な調整を目指すとすごい出費になってしまうかも?
以上、主観もありますが参考になれば幸いです。
8点
※追記
レビューにも書き忘れていましたが、ATX4ピン(CPU用 田コネ)と電源の位置から、
延長ケーブルは必要な場合が多いかと思います。
書込番号:12486754
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








