AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]ADATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年11月18日



メモリー > ADATA > AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
先日、このメモリセットを2セット使い新しく組みました。テスト中(現状思考錯誤中)なのですが、TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版でエンコード中に必ずブルースクリーンに遭遇します。Lightroom 4.2 64-bit や他のアプリ使用中には起こりません。Memtest86+をUSBメモリから実行しましたがエラーは起こりませんでした。今他のメモリを持っていませんので予測でしかありませんが、やはりメモリが原因でしょうか?詳しい方のご教授をお願いします。
CoolerMaster Silencio 650 (RC-650-KKN1-JP)
SilverStone STRIDER SST-ST75F-P
Intel Core i7-2700K BOX
ENERMAX ETS-T40-TB
ASUS Maximus V GENE
ASUS GTX650-DC-1GD5
A-DATA XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G (PC3-12800-4GBx2) x2
PLEXTOR PX-128M3P (SSD/2.5インチ/128GB/SATA) OSインストール用
Intel SSD 330 Series SSDSC2CT120A3K5 RESELLER BOX アプリインストール用
Seagate ST2000DM001 バルク品 (2TB/SATA) データー領域に使用
PIONEER BDR-207JBK
Windows 7 Professional SP1 64bit DVD DSP
書込番号:15189400
0点

私は大して詳しい人ではないですけど私見を少々。
原因については・・・どうでしょうね。
実際問題メモリが安物なのでメモリが犯人かもしれません。
しかし、まだ確定ではないです。
ひとつ聞いてみたいのですが、BSODの画面のメッセージ内容が
4枚の写真でちょこちょこ違っていますよね?
どのメッセージが出るかは完全にランダムですか?
例えば、1枚めのメッセージが出た後、「おかしいなあ」と思いながら
PCのパーツとか周辺機器とか何も変更無しで作業内容も完全に同じで
再トライしたら2枚めや3枚めのエラーになっているのですか?
Memtest86+ってどの程度やりました?例えば何時間とか、何周とか
それから他のメモリがない場合でも4枚あるメモリ1枚ずつ試してみるって
検証はできますよね?或いはGPU外してiGPUでどうなるかとか
書込番号:15189533
0点

俺もあまり詳しくはありませんが無理なOCはしていませんか?
書込番号:15189590
0点

このメモリを以前使ってました(現在はPC3-14900)が、エラーは一切吐きませんでした。
値段の割に良いメモリーだと思いましたけど、まあ、個体の差があるかもしれませんけど。
メモテスト一晩くらいかけてエラーなければ良品ではないかな、何時間テストされたかわかりませんが?
それと、SSDを2枚使われているようですが、M3Pをシステムにはともかくとして、Intel 330までアプリ用として接続されてるのは疑問ですね、なぜM3Pにアプリを入れないのか不思議です。
書込番号:15189592
0点

皆さん、早速の書き込み有難うございます。
Memtest86+は36時間パスです。
インテルのSSDにアプリ入れているのは気まぐれ(SSDが余っていたから・・・)です。
書込番号:15189684
0点

仮想メモリーも含めてメモリーですから、先ずは仮想メモリーを使わない設定にしてみてください。
もし仮想メモリーを使わないでエラーが継続するならメモリー関係、逆に仮想メモリーを使うとエラーが出るならHDDやSSD関連の問題となるでしょう。
メモリーもメモリーモジュールが悪いだけでなく、メモリーコントローラーを積んでいるCPUや電源という可能性もあります。
メモリー用の電源を作るマザーボードも含みますね。
HDDやSSDもそれ単体ではなく、電源やケーブル等も含めて考えてください。
書込番号:15190117
0点

仮想は入れてますよね? ゼロでしたら、推奨値でも入れてみてください。
メモリーチェックは、1枚単位ですよね?
書込番号:15190846
0点

私も詳しくないですが、
メモリにも仕様があるので、
最初にBIOSの設定がどうなっているか確認するでしょうね。
Core i7-2700Kって1333MHzの設定が定格なのでしょうからね。
で、
1333MHzと1600MHzと設定を確認する前に、
遅延タイミング9-9-9-24と
メモリの電圧が1.5Vになっているか1.65Vになっているか?何Vになっているかを確認ですね。
1.75Vとかならば高過ぎの電圧でしょうからメモリチップの発熱するでしょうから確認ですね。
まっ、1333MHzで遅延タイミングを9-9-9-24とメモリ電圧1.5Vを設定してみて問題が出るか確認してから、1600MHzで遅延タイミングを10-10-10-27などにしてメモリ電圧1.5Vで様子をみるとか・・・。
(遅延タイミングが11-11-11-30で安定しているか確認しても良いかも。)
エンコード中に必ずブルースクリーンに遭遇ならPCケース内の温度や廃熱も気になる。
CPUのコア電圧が高負荷時に足りていないのかも知れない、逆に高いなら熱を出す訳だから・・・。
CPUの倍率の設定も気になる。
問題の切り分けは細かいBIOSの設定も気になるから。
書込番号:15190976
0点

皆さん、昨日に続き、書き込み有難うございます。
仮想メモリのページングファイルは有る無しに関わらずTMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版使用時ブルースクリーンを発生させます。
現在のBIOSバージョンは0813x64 05/04/2012 で、このメモリはデフォルトで1333MHz 9-9-9-24 メモリ電圧1.5Vに設定されています。
書込番号:15193290
0点

メモリーの冷却はしていますか?
Memtest86+ではメモリー以外の発熱が小さく廃熱に余裕があり、問題が発生していない可能性もあります。
4枚使用時は隙間も少なく、発熱が大きくなるので、余計に問題が出易くなります。
先ずはメモリー付近に風を当てて様子を見てください。
テストは4枚同時に行いましたか?
単体でのテストも無意味ではありませんが、組み合わせて発生する問題もあるので、同時にチェックする必要もあります。
因みに「試行錯誤」です。
「思考」が「錯誤」したら、とんでもない状態になります。
書込番号:15193894
1点

ntoskrnl.exe 0x0000001A nvlddmkm.sys 0x00000050 TMPGEnc ブルースクリーン で検索すると色々でてきます。
TMPGEnc VMW5でエンコードしているとブルースクリーンになる。(メモリーチェックはパスしていても起こる)
別のスロットに差し替えるとエラーが出なくなった。
メモリーの温度上昇で発生する。
などなど・・・・
一枚差しでメモリーを差し替えながらどうなるかを確認されてはどうでしょう。
書込番号:15194144
0点

たぶんメモリーだと思いますが、1枚ずつ試していけばどれか通過すると思いますが
CPUは定格ですよね?メモリも1333ですよね?一応確認です
やってなかったら一応CMOSクリア、一応ブルーバック出る前のCPU温度確認、メモリ電圧など既定以上あるかなど。。。
書込番号:15194622
0点

これだっていう原因にたどりついていないため、「思考」の「錯誤」状態が続いています。今までペンティアム4で2つ、core 2 duo でひとつパソコンを製作しましたが、今回はまだエラーの原因特定に至っていません。
安物のメモリでも優秀で、長時間テストしてもエラーがありません。メモリー自体もそんなに温度が上がっていない様子なのですが、いったい何度位になったら熱暴走するのでしょうか?
エンコード中のブルースクリーンが出る段階でCPUは45度、マザーボードは33度くらいです。
とりあえず今度風をあてて試そうと思いますが、メモリークーリングを考えるのは初めてです。パソコンショップ「アーク」などでメモリを見ているのですが、このマザーでお勧めのメモリがあったら教えてください。やはりGスキルとかコルセアが良いのでしょうか?
書込番号:15200092
0点

もう原因はメモリーじゃなくマザボかグラボなんじゃないですか
エンコードでグラボの画像処理機能を使ってるとしたらその線もあるし
書込番号:15200414
2点

OCCTという高負荷をCPUに掛けて試せるユーティリティがあるから、
各種電圧変動や温度変化などグラフにしてくれるから何か解るかも知れないし解らないかもしれない。
負荷を掛ける時間は設定変更も可能だし、CPUの温度変化の傾向を見れるかも。
で、CPUコア電圧が低ければ当然に高負荷を連続して使えばパソコンが落ちるから・・・。
でも、Core i7-2700Kって発熱温度も有利なのだろうから自動で電圧を設定だろうから・・・。
しかし、何処に問題が潜んでいるのだろうね?。
書込番号:15200972
1点

特定のアプリケーションで症状が出る場合
アプリケーション特有のメモリアクセスが問題を引き起す場合があります
メモリデータの転送時のパワー要求に、追従して供給できない場合などに
BSOD(BlueScreenOfDead)に陥ったりする事があるようです
以前に、メモリアクセスとCPU応答を調べたデータがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277035/SortID=14121124/
対策は幾つかありますが
マザーボードの設定方法は詳しいのでしょうか?
例えば、CPUのベース電圧を上げる、或いは負荷応答時の電圧を変えるなどです
若しくは、メモリの各種設定を緩める事でも、改善する場合があります
書込番号:15206192
0点

皆さん、どうも有難うございました。
今日、パソコンの左側パネルを外して、メモリ含むマザーボードに家庭用のサーキュレーターで風(弱風)をあてながらTMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版でエンコードを行いました。
Ai Suite U でモニタリングしながら・・・
するとマザーの温度は26度程度までの上昇で収まり、エラーを起こしませんでした。やはり熱だったようです。
メモリー4枚取り付けの場合はやはり熱対策が必要なようで、マザーボードのマニュアルにも書かれていました。
このボード、ファンのコントロールがソフトウェアを使用してできるということなので、今後冷却システムを良く考えたいと思います。その後CUDAやLucid Virtuを試してゆこうと思います。
親身に相談にのってくれた皆様に重ねて御礼申し上げます。
書込番号:15212192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000169753.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





