※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



その他オーディオ機器 > ONKYO > M-5000R(S)
メインシステムの夏場専用のパワーアンプを探しています。
CDP YAMAHA CD-S1000
コントロールアンプ LUXMAN C-7f
プリメイン LUXMAN L-550Aii
スピーカーD-TK10
サブスピーカー メヌエット
D-06 ONKYOのセパレート DALIの30万円のトールボーイMENTOR6?で試聴したところ、クリアで滑らか素直な音でしたが、高音がややきつく感じられました。清涼感のある音で夏場には良いかな、と思いました。
ラックに陳列されていた他のアンプとも筐体をさわって熱さをみました。ラックスのA級の方が熱かったです。
それで質問なのですが、動作方式はA級?AB級?カタログを読んでもフルディスクリ、クアッドプッシュプル三段インバーテッドダーリントン回路としか書いていません。デジアンではありませんよね?
アンプそのものに自己主張は無さそうですが、上流やケーブルの音への追従性はどうでしょうか?
もしシステムに組み込むならC-7fの下流に置く予定です。
高音はセッティングやスピーカーとの相性で解決できそうでしょうか?
純正のプリとの組み合わせですと小音量再生が頼りなかったのですが、基本的にはコントロールアンプのボリュームの性能次第ですよね?ならば、C-7fで問題を感じていなければ大丈夫ですよね?
お恥ずかしながら、オンキヨーがピュアオーディオに復帰したのを知りませんでした。ここ最近ヘッドホン関連ばっかりでしたので。。
お使いの方はじめ、試聴経験のある方もご教示下さい。m(__)m
それから、上流にアナログを繋いでいる方おられますか?音質どうですか?
書込番号:15370630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題とは外れる内容で申し訳ないのですが、
>デジアンではありませんよね?
確かB級アンプなるはずです。
ヨーロッパ市場ではデジアンは受けが悪いのと、開発サイドからデジアン以外で挑戦したい要望もあったみたいです。
ONKYOセパレートで鳴らしたD-TK10は凄いです。
以前、試作段階のD-412EXの3wayタイプのトールボーイとD-TK10を交互に鳴らしてましたが、3wayのスピーカーに負けないぐらいの鳴りっぷり良さを発揮してました。
お年を召した方がD-TK10を鳴らしていたのを、3wayスピーカーが鳴っていたのと勘違いしていたぐらいです。
とにかく開放的に鳴っていてONKYOのスピーカーが、こんなに楽しい音で鳴る物だと感心したぐらいです。
良くA-933やA-5VL辺りでショップに繋げられていると思いますが、完全に鳴り方が違います。
D-TK10は、ONKYOのセパレートでないと真価は発揮出来ないかと思いました。
書込番号:15371079
2点

圭二郎さん、こんばんは。
B級アンプなんですね。とにかく物量投入ですし、発熱ましですし、夏に向けて有望なアンプかな、と。
もしかしてD-TK10で音決めしてる?D-TK10でもしてる、って感じでしょうか?あとはオーディオショーで見かける永久に試作機(?)のおっきな3wayとかで音決めしてるのかな?
試聴で高音が耳についたのはDALIのツイーターのせいでしょうね。スピーカーケーブルと電源ケーブルで如何様にもできそうですね。
あとは、上流への追従性ですね。。
書込番号:15371184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジアンでは無いですが、取説みてもA級とかB級書いてませんの判らないですね。
『純正のプリとの組み合わせですと小音量再生が頼りなかったのですが』
う〜ん、P-3000Rとの組み合わせで頼りなく思った事はありませんが・・・?
繋げているスピーカーは、DIATONEのDS-3000で能率が良いものと、集合住宅ですからせいぜい0.1Wから0.2WMAXでしか使えてません。
それでも、YAMAHAのB-50に比べると(こんな古い機種と比べる事が間違いかな)、ウーファーのドライブ力は、数段上と感じます。
ケーブルについては、その差が良くわかりませんのパスさせて下さい。
高音がきつく・・・これはオンキヨーアンプのクール&クリアの再生音の影響でしょう。
「DIDRC」回路の影響かな。
P-3000R(オンキヨー)+B-50(YAMAHA)コンビに比べると、SY-Λ88U(Aurex)+M-5000R(オンキヨー)コンビでは、パワーアンプの支配力(クール&クリアにより振れる)の方が強かったですね。
『あとは、上流への追従性ですね。』
これは、プリを替えると、その特徴が出るか? と言う意味でしょうか。
そうであれば、SY-Λ88Uをつなげは、その特徴は出ますので追従するものの、上記の通りクール&クリアへの振れ方は、プリよりは大きかったです。
書込番号:15371304
1点

古いもの大好きさん、はじめまして。
お使いの方のご意見参考になります。ありがとうございます。
私の知っているオンキヨーのデジタルアンプよりずっとずっと滑らかで優しい音で良かったです。YAMAHAのピアノを綺麗にならしますよ、とも違うんですよね。
試聴では解像度や定位をじっくり聴き込めないのですが、ラックスA級のように濃厚な大人の味でもないし、結構クリアでクール系だけど、大音量出す予定もないので、割とチャーミングな音が出るんじゃないかな、って思いました。
あれでD-TK10をならすとどうなるのかな。聴いてみたいなと。
因みに小音量再生って言うのは、極小音量で鳴らしながら眠りたいので、それくらい小さい音ってことです。(^_^)
書込番号:15371409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『因みに小音量再生って言うのは、極小音量で鳴らしながら眠りたいので、
それくらい小さい音っ てことです。(^_^)』
なるほどそう言う事でしたか。
DS-3000で「子守唄」レベルで再生すると残念な音色になりますが、これはアンプのせいではなくスピーカー(密閉型の影響も大かな)のせいですね。
低音がまったく出なくなるのでバランスが崩れて・・・。
KEFのQ100(要するに小型ブックシェルフ&バスレフ)であれば、ささやきレベルまで落としても問題無く鳴らしてくれますので問題ないのでは。
お仲間が増えるのは、うれしいものですのでお気に召しましたらどうぞ。
そうそう小音量であれば、発熱もほんのり暖かいって言う程度です。
書込番号:15371496
1点

極小音量っていうのは、スピーカーの方の性能もあるんですね。
因みにD-TK10は結構小さな音量まで出せます。
いつもそれを子守唄にしてました。
このアンプ、欧州では黒の筐体もあるんですか?
日本ではあまり黒いアンプって人気無いから発売しないんでしょうか?画像検索だと黒いのがたくさん出てきます。
あとは、オンキヨーやYAMAHAは今度こそピュアから撤退しないで欲しいです。だって、メンテナンスとか修理で困ってしまいます。ラックスマンなら40年間は修理を受けてくれます。
物量や内部の構成の美しさも魅力的ですよね。手に入れたら長く大切に使いたいです。
このアンプの設計責任者って2002年入社の人ですよね。すごく若い。
こういう優秀な人材を長くつなぎ止めておける会社であって欲しいです。
私の伯父はONKYOでアナログ屋さんやってましたが、ONKYOがピュアから一時撤退するときに希望退職しました。
書込番号:15372524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『このアンプ、欧州では黒の筐体もあるんですか?』
これですよね・・・う〜んかっこいい!
http://www.audioholics.com/reviews/amplifiers/onkyo-m-5000r-p3000r-c7000r-fl/image_view_fullscreen
海外は、ブラックパネルの方が人気があるようなのです。
80年代の日本も、ほとんどブラックパネルが主流だったのに、気が付けばシルバーが主流に。
でも、最近少し日本でもシルバー&ブラック両方売られる様になってきました。
復活したYAMAHAからも、かなり懐かしさを漂わせている機種が、来年早々発売されるそうなので、注目してます。
これもブラックパネルがカッコいい・・・日本でも黒発売してねYAMAHAさん。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/09/04/12764.html
書込番号:15375871
2点

ふうせんかずらのハートさん、こんばんは。
いきなり横レス失礼します。
>>このアンプ、欧州では黒の筐体もあるんですか?
日本ではあまり黒いアンプって人気無いから発売しないんでしょうか?画像検索だと黒いのがたくさん出てきます。
うぁ!オールブラックでかっこいいですね〜
日本でも黒とシルバー選べればいいのに・・・
動作方式はAB級だと東京ハイエンドショーに来ていた技術者が言っていました。
それも家庭内で聞く分にはほぼA級動作域とのこと。
但し、ボリュームのどの位置までとは言っていませんでした。
あと放熱穴は意外とほんのり暖かい位の熱しか出ません。
電源部も含めて大きく田の字に空いた天板と、扇状になった放熱フィンのお陰かもしれません。
じつは来月の頭(つまり来週の土曜か日曜)にM-5000Rを購入するつもりです。
当方、10年以上前のミニコンポからONKYOユーザーな者で、ある程度の音の方向性は解かっているつもりですが、やはり楽しみは所有してからですかね〜
書込番号:15377188
0点

Fr-kenさん、はじめまして。
パワーアンプを購入予定なんですね。ぜひ感想をお聞かせください!
個人的にはYAMAHAの3000系も気になってきましたし、SACDPのグレードアップをしたくなったり、
何よりONKYOのセパレートアンプシリーズもこのモデルの下位と上位が計画されているという話がonkyoのホームページのpdfファイルに書いてありました。
上位機種って価格帯から考えて普通にラックスマンの中級機種以上のものと同等クラスのものが出るってことですよね!
すごく気になるんですが。。
だってYAMAHAも上位機種を来春出すんですよ!
もしかしてオーディオ人気復活の兆し?
書込番号:15384987
0点

ふうせんかずらのハートさん、こんばんは。
>>パワーアンプを購入予定なんですね。ぜひ感想をお聞かせください!
取り合えず、自宅に設置した時点で、一報は入れるつもりです。
>>SACDPのグレードアップをしたくなったり、
ハイレゾ音源が注目されてきているせいか、SACDも再注目されてきましたね。
e-onkyoでQEENのハイレゾ音源を買いましたが、想像以上の迫力で驚きました。
SACD版ではQEENのアルバムが全て出ています。(e-onkyoではベスト版のみ)
>>何よりONKYOのセパレートアンプシリーズもこのモデルの下位と上位が計画されているという話がonkyoのホームページのpdfファイルに書いてありました。
そのpdfのURLを教えて欲しいのです。一通り探しましたが、見つからなかったです。
雑誌のコラムの話では先に出すのは下位機種らしいですよ。最上位を期待するなら後2年くらい先かもしれません。特に力をいれた新製品の発表は国内だと10月の東京ハイエンドショーで出してきます。
>>上位機種って価格帯から考えて普通にラックスマンの中級機種以上のものと同等クラスのものが出るってことですよね!
ONKYOが得意とする価格帯とラックスマンの主力帯がある価格帯が違いすぎるのは、マーケットを考えると厳しいですね。特にラックスマンのセパの600シリーズやその上位800シリーズと同じ価格帯の物を開発するなら、社運が掛ってきそうです。
とはいえ、開発コストや部品代が掛る採算の悪いセパレートを出すのは良い事ですね。
>>だってYAMAHAも上位機種を来春出すんですよ!
あれは後継機といった意味合いが強いらしいです。つまり価格帯は同じか若干上程度らしいです。とは言えその価格帯でのバランス入力のアンプは珍しいので、私も頑張ってほしいメーカーだと思います。
>>もしかしてオーディオ人気復活の兆し?
昨今の世界経済を考えると、それほど気楽な環境ではありません。特にオーディオ専業メーカーはキツイですね。ONKYOで言えば、アンプなどの機器の生産ラインが全てマレーシアです。(昔はA-1VLなどの高級モデルは鳥取の生産ラインでした)
他にも同業他社や他業種との業務提携、投資会社からの増資と楽な財政とは言えません。
辛くても、新製品出さなければ会社が持たない『背水の陣』の時代になってから結構経っていると思います。
書込番号:15385464
0点

Fr-kenさんこんばんは。
Fr-kenさんがおっしゃっている雑誌の記事をpdfにまとめたもののようです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/
仰るようにオーディオ業界もなかなか厳しいですよね。景気が良くならないのでアンプのような高価なものを買う人は少ないですよね。しかも今は、多くの人がポータブルプレイヤーやスマホに圧縮音源を放り込んでイヤホンで聴いて満足してしまう時代。ポップスも圧縮音源でも楽しめるように作られていると聞いたことがあります。
高いオーディオ機器でスピーカーを駆って音楽を聴くっていうのが珍しい趣味になってしまっていましたよね。昔はレコードしか無かったのでみんな音楽を聴きたい人はステレオを持っていましたね。
頼みの綱は高音質音源配信でしょうか。ハイレゾのためにシステムを組む人が増えてくれること。圧縮ダウンロード音源で満足しない人が増えてくれると良いんですけど。
問題はmp3で育った若い子達。何がいい音かも知らないかも。。。。
レコードって何?アナログって何?っていう世代がハイファイに興味持つかな。。。。。
将来に渡ってオーディオ業界には厳しい状況が続きそうですね。
数年前まではLINNなんかがネットワークオーディオを提唱していましたが、機材は馬鹿高いし、こんなの普及するわけない、なんて思っていました。でも、最近やっとPCオーディオなんかが現実的になって、今年の秋はDSD-DAC祭り状態。一気にハイレゾを楽しめる環境が整ってきたな、と。PCで高音質再生したい人が増えてきているのかな?と。DA-200のラックスマンは業績好調らしいです。
問題はいつまで経ってもSACDのリッピングができないことなんですけど。
書込番号:15386377
2点

ふうせんかずらのハートさん、URLの情報有難うございます。
>>SACDのリッピングができないことなんですけど。
SACDのリッピングは違法ですからね。(今年の10月からDVDのリッピング等と同じ、『技術的な回避は違法』扱いです)
全うな正規ユーザーさえ『コピーすれば即、犯罪者となる悪法』を認める事に対して、消費者側として怒りを感じます。
『制作&販売者側と、ユーザー側のニーズ、そして良心の一致』を図らないと音楽&映像コンテンツの衰退を早める事が解かっていないと思います。
書込番号:15391403
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





