APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
70mmから200mmまでの焦点距離をカバーしたズーム全域で開放値F2.8を実現する大口径望遠ズームレンズ(ソニー用/最短撮影距離140cm)
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月26日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2018年4月9日 13:02 | |
| 2 | 8 | 2017年5月5日 21:14 | |
| 6 | 8 | 2016年7月6日 13:51 | |
| 4 | 11 | 2012年1月14日 17:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMソニー はSonyのα6000にはそのまま使えますか?もしくはなんとか使う方法はありますか?
何度か調べて見たんですが、よくわかりませんでした。
0点
マウントアダプターLAーEA4などの使用により装着は可能なはずですが、自己責任となるはずですので、その点の覚悟が必要だろうと思います。
書込番号:21737725
2点
>A yellow Sさん
マウントアダプターのLA-EA4が一番
可能性が高いですね。Aマウントレンズを
Eマウントでも使えるようにする
アダプターです。
ただしシグマのレンズなので、使えない
可能性もあります。
どなたか使っていればいいのですが、
居たとしても相当レアな気がします。
書込番号:21737912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A yellow Sさん
マウントアダプターを使うしかないのですが、シグマ製レンズはソニーから見ればサードベンダーなので動作保証はありません。
AFがうまく動作しないなどの不具合も考えられますので、あまりオススメはできないですね・・・
書込番号:21738157
1点
>A yellow Sさん
どうせアダプターが必要と割り切るなら この際APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM[キヤノン用] + MC-11は?
書込番号:21738213
1点
A yellow Sさん
メーカーに、電話!
書込番号:21738355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、教えていただいてありがとうございます。
レンズは既にあるのでAマウントのカメラを買うか、アダプターを買うかということですね…
検討して見ます。
レンズはヤフオクで落札したので返品とかもないので、なんとか使えるようにして見ます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21738904
0点
A yellow Sさん
おう。
書込番号:21738905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
α77にシグマ70300APO(2000年くらいのやつです)&ミノルタ70210F4を付けて使用しておりますが、体育館で部活の試合を撮るようになったので明るい望遠レンズの購入を検討しております。
予算的に純正もシグタムの現行モデルも無理(断言)なので、かなり値段が落ちているシグマ70200のAPO EXモデル(鏡筒表面がザラザラしている非DG・非HSMモデル)を考えているのですが、こちら現在使っている2本よりAFが遅かったり、絞り開放での解像度がとてつもなく甘い、というようなことはありますか?
旧モデルのページやレビューがほとんどありませんでしたのでこちらにて質問させていただきます。どうかご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:20849926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロンの70-200mm F2.8なら新品5万円台で
オマケに軽く写りも良くボケも綺麗です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ace2010/4960371005003.html
書込番号:20850004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱのすぱさん
非DG・非HSMモデルを検討しているいるようですが、モンスターケーブルさんが書き込みしているタムロンの方が良いと思いますね。
書込番号:20850030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
>fuku社長さん
ありがとうございます。
タムロンの70200を調べていたところ、モンスターケーブル氏の画像にあるような金リングのレンズの他に、細い青リングの物も出てきました。
この二つはどちらがどう優れているのでしょうか?宜しければ教えて頂けると幸いです。
書込番号:20850245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-210mmF4をお持ちなら、
解放F値で1段違うだけですが。
頑張って、もう一段、
ISOを高するんじゃ、ダメですか?
書込番号:20850257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きいビートさん
使用している機材が高感度の弱さに定評のあるα77なのでISOも1600が使えるか使えないかくらいですし、70-210F4は1985年製のα最初期のレンズな為AFが絶望的に遅いので…。
またα初期のレンズは解像度が比較的高いとはいえやはり開放だと甘めですから…。
書込番号:20850412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、失礼致しました。
確かに、α7700i以前のレンズは、
ギア比のj関係で、かなりAF駆動が遅いですよね、
って、全く回答にならないレスで、スミマセン。
書込番号:20850471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマEXは現在のDG・OSに換える前に使っていました。AFや開放解像度は当時の製品としては
悪くなく、今お持ちのレンズに劣ることは(たぶん)ないと思いますが、先々代モデルでいかんせん
設計が古く、駆動音はやや大きい、AFは遅くはないが迷いだすとなかなか止まらない、また一昔前の
シグマの典型で逆光には弱かった等が気になりました。今さらこの機種でなければという理由は
あまりないように思います。
TAMRONですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ace2010/4960371005003.html
上記は先代モデルで、他社製よりスリムで軽量だが、AF遅く駆動音大、プラスチック多用で高級感が
ない、強度が心配、の評果があったように思います。ただ、近々のレビューでは、AFや駆動音はさほど
悪くなく、店で聞いたら部品改良されていると聞いたの話も見られ、設計年度の割には画像品質の
評価は最近でも悪くないので、初期製品のデッドストックでない改良品なら、買い かも知れません。
金リング/青リン具の違いはちょっと不明。
上記のリンクは値段が価格コムの最安値よりさらに安いのでデッドストック品でないか逆に心配ですが、
ネットでは店先で動作を試せないのが難ですね。
お答えになってないかもですみません。
書込番号:20868795
0点
>放浪中年さん
コメントありがとうございます。
音に関しては特に気にしませんが、AFが迷い出すと止まらない…というのは少し気になりますね( ̄▽ ̄;)
タムロンの軽さはプラスチック部品の多用のお陰だったのですね。軽いのはいいんですが折角だし質感にはこだわりたいなあ…と迷っております( ̄▽ ̄;)
実際に使用されていた方のコメント大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:20869742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
70-200 F2.8 このレンズは、発売されてからかなり時間がたっています。もうそろそろ新レンズが出そうだと思いますがどなたか情報を知っている方または、かなり有望な予想を持っている方がいらっしゃれば、教えてください。それによって購入時期を考えたいと思っています。
0点
こんばんは
実状はわかりませんが、他マウント用は期待できてもAマウント用は期待できないこの頃です…。
書込番号:20011352
2点
wattakさん こんばんは
時間が経っていると言っても 6年ですし レンズの場合 10年以上もモデルチェンジしていないレンズもありますので 有ってもマイナーチェンジで終わる可能性もあります。
書込番号:20011431
1点
以前に、リニューアルの噂が流れたことはあります。
http://digicame-info.com/2015/02/post-692.html
ただし、りょうマーチさんのご指摘の様にAマウントで発売されるかは別の問題でしょう。
書込番号:20011627
1点
wattakさん
メーカーに、電話!
書込番号:20012099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
情報ありがとうございました。みなさんおっしゃる通りと思いますが、性能的には今のままでもよいのですが、近々発売されるようでしたら、スペック的にどのようになるのか買う前に知りたいと思いまして質問しました。あと2ないし3か月ぐらいで購入しようと思います。その間に発表があるかもしれないし、sdクワットロを買ってからなので予算的に厳しいので。
>nightbearさん
当然メーカーには問い合わせ済みです。当面当レンズ他すべてのレンズにおいて更新の予定は、ありませんとのことでした。予想どうりで、発表前に、情報は流せないのでしょう。予想するしかないようです。
書込番号:20013075
0点
こんにちは
α7Rに合わせて一時期所有してました。
手振れ補正に関して、「動画には非対応」とシグマさんからの回答(購入店経由で問い合わせして頂きました)があったため、手放しました。
動画に対応した手振れ補正なら望遠系は純正と入れ換えても良いんですが…。
書込番号:20013131
0点
兄弟機の50-150はかなり前に製造終了しています
17-50/2.8とこのレンズはモデルチェンジを期待する声は多いのですが
シグマの動きが見えません
期待は大きいんですがね
書込番号:20015213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
50-150のリニューアルも良いですね♪
すると、APSC50-100のAマウントも出して欲しくなります(笑)
書込番号:20015727
1点
レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
少年サッカーと陸上競技を撮影したいと思っています。
カメラはα65を考えています。そして、背景がボケて選手がきわだった写真を撮りたいので、
明るい望遠レンズとして、このSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを考えています。
#ホントはα77+純正レンズとしたいのですが、予算は20万程度なのでこのあたりが限度です。
ところが、このレンズで少年サッカーを撮影した作品が見当たりませんでしたので、
果たしてイメージどおりの写真が撮れるか心配になっています。
少年サッカーの作例がありましたら教えていただけないでしょうか。
そのほか、みなさんのご意見がいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
ボケに関しては良いと思いますが問題はこの焦点距離で足りるかだと思います
ま、わりと近場から撮影できて近寄ってきたところを撮るなら問題ないと思いますが
書込番号:13569527
0点
こんにちは。私は、SONYユーザーでも、このレンズも所持していませんが、サッカーを撮っていますのでお邪魔しました。
お子さんのサッカーということですが、お子さんは小学生でしょうか?
上のFrank.Flankerさんの言われるように、小学生でも高学年になると、200mmでは足らなく感じるかもしれませんね。
ところで、キヤノンやニコンは候補にはないのでしょうか?
書込番号:13569583
0点
200mmでは、サッカーや陸上競技で頂点距離が足りないと思います。
被写体の距離によっては300oでも足りないことがあります。
シグマの50-500の方がいいかもしれません。
被写体との距離にもよりますが500oでもそれなりのボケは得られると思いますよ…
書込番号:13569883
0点
ジグチッチです。さっそくの書き込み感謝感激です。
>Frank.Flankerさん
少年サッカーをやっているのは3年と6年のこどもです。練習試合では問題ないのですが、公式戦ともなると撮影可能スペースも限られてくるので、おっしゃるように焦点距離も大変気になるところではあります。
さらに、今使っているコンデジが720mm相当のズーム機能があって、これはこれで非常に便利なので、やはりこれくらいのズームが欲しいなぁとは思います。
でも、まずは、撮りたい時にちゃんとシャッターが下りる一眼レフタイプのカメラで撮りたいという思いがあります。
それで、総額20万の予算の中でどの組み合わせがいいのか悩んでいるというわけです。
>ジュニアユースさん
いつもホームページを拝見させていただいております。私のバイブルです。
ジュニアユースさんのような写真を撮ることが私の目標です。
さて、α65以外は候補にならないわけではないです。
本体の実売価格を8万程度で考えると、D7000や60Dも対象となります。
特にD7000は1万円キャッシュバックキャンペーン中なのでよけいに心が揺れます。測距点39点とか防塵防滴とかα65よりもスペック的にすぐれたところもあるので、非常に悩んでいたところではあるのですが、今は、連写コマ数やバリアングル液晶、60pでの動画撮影などの面でα65に傾いているという状態です。
60Dもいいカメラだとは思うのですが、私にとってのこれだ!というヒキがやや少ないという印象です。
どのカメラも、今の私には十分すぎるスペックだと思うのですが、望遠レンズとの組み合わせも含めて、アドバイスいただけたら大変嬉しいです。
あらためて、条件をまとめると以下のようになります。
・予算:20万程度
・対象:少年サッカー(小学生)や陸上競技(高校)
・要求:背景のボケた写真が撮りたい
きれいな動画もたまには撮りたい
バリアングル液晶はほしい
>okiomaさん
なるほど、50-500でも、条件にはよるがそれなりのボケは得られるのですね。
たとえば、晴天のグランドでゴールラインから10mほど離れた応援エリアからセンターサークル付近の選手を画面いっぱいにズームで撮影したとして、背景はふんわりボケるものなのでしょうか?
う〜ん、また新たな悩みとなりました(^_^.)。
書込番号:13573073
1点
こんにちは
>総額20万の予算の中で
7D + EF 400/F5.6 L(中古)
サッカーをやっている全体風景や光景を撮りたいのでは無く、
選手の真剣な表情や躍動感を感じる写真を大きめに撮りたいのではないでしょうか。
ご存知の様に7Dは10万を切ってます。EF400/5.6Lは年中中古で9万前後で売られているので
双方合わせてジャスト20万。
単焦点レンズはズームと違い不便な面もありますが、絞り開放から使え、画質が違うしAFの速度も速く
迷ってもすぐ戻ります。
バリアングルとなると60Dになりますが(本体6.5万円)、60Dじゃなんか嫌なんですよね?(笑)
それじゃキヤノンでなら7Dがお買い得ですね。35mm換算640mmです。
※60Dと400/5.6LだとケンコーのX1.4テレコンがAFで使えます。35mm換算896mm。いざという時は便利です。
書込番号:13573342
0点
遅レスですが。
当方α55とSIGMA50-500OS/HSM、TAMRON70-200f2.8(macro)、SIGMA17-70OS/HSM、を基本で使用して、幼稚園年長児の写真をとっております。
運動会、発表会など殆ど屋内で行うので最初は70-200でないと撮影無理かも、と思っていましたが50-500でも全く問題なく撮れています。(非常に暗い所ホールでは70-200でないと無理ですが)カリッとした、という表現が理解できます。ただ、色は淡白に思われます。
連写もバッファーの問題が取り沙汰されていますが、シャッターさえ押し続ければ最初は秒10枚近く、そのあとは秒3〜5枚程度で3〜4秒間は撮影可能です。計30枚程度ですかね、それ以上は逆に追いきれなくて撮ったことがありません。また、シャッターボタンを離すと多分、3〜5秒のシャッター押せない時間が発生してしまいます。これは連写枚数にかかわらず、例え3枚程度でも、発生するように感じます。
上記の連写後のタイムラグさえ我慢できれば、良い1脚と50-500、α55はご予算内で非常に満足行くのではと思います。
本当は作例を挙げられればいいのですが、4メガ制限に引っかかり、サイズ変更する時間もなく、すみません。
20万をほんのちょっとオーバーしますが、α65、また大分超えますがα77のほうがよりよい可能性は高いです。自分もα77を予約しており、心待ちにしているところです。
引いてよし、かなりよることも出来るレンズなので、屋外前提であれば50-500をお勧めします。
書込番号:13590187
1点
あれこれ悩んでいるうちに返信が遅くなりました。
>高山巌さん
7Dとは、全く手の届かないものと思い込んでいたのですが、実売価格ではこんなに安くなっていたのですね。
また、新たな悩みが増えました。
>hwat1223さん
実はα55は、タムロン70-300mm(A005)と共に今年の6月くらいに購入したことがあります。熱に弱いという情報はネットで得ていたのである程度は覚悟はしていました。しかし実際に使ってみると、サッカーの夏場のグランドでは、静止画すら撮れない状況だったので、残念ながら返品せざるを得ませんでした。
連写では、私も特に不満は感じませんでした。ここぞという場面場面で、4〜5枚の連写を繰り返す使い方でちょうどよかったと思います。コンデジとはレベルの違うシャッターレスポンスなどに感動しました。そんなこともあり、今回α65が発売されるので、これを第一候補に考えています。
それで、そもそも、シグマ70-200mmF2.8レンズを候補にあげたのは、その時使ったA005(F/4-5.6)では背景のボケが思ったほど出せなかったので、安直に「明るいレンズを」と思ってしまったからのですが、私にもっとスキルがあれば、それなりにボケてくれたのかもしれませんね。
そういう意味では、hwat1223さんご推薦のシグマ50-500mmもとても気になります。サッカー撮影に必要な焦点距離でいえば、50-500mmはぜひとも欲しいところだと思います。問題は、ボケが出せるかどうかなんですが、これはレンズのスペックはもちろんですが、私のウデ(撮影ポイントの選定も含む)次第では、ある程度なんとかなるのかぁと考えるようになりました。
というわけで、今の現状でいうと、予算から考えるとサンニッパはやっぱり無理なので、
・70-200mm F2.8で近距離でのボケを狙う。遠距離はエクステンダーでしのぐか、あきらめる。
・50-500mm F4.5-6.3でなるべくボケが出るようにあれこれがんばる。
のどちらかかなぁと、今は考えています。
さて、そうこうしているうちに、α65は11月11日まで延期になっちゃうし、
D7000の1万円キャッシュバックは今日までだしと、悩みの時間は続きます。
書込番号:13605883
0点
自己レスです。
私:
>問題は、ボケが出せるかどうかなんですが、これはレンズのスペックはもちろんですが、私のウデ(撮影ポイントの選定も含む)次第では、ある程度なんとかなるのかぁと考えるようになりました。
ん?読み直すとえらい傲慢な書き方ですねぇ。
私のウデ(撮影ポイントの選定も含む)次第では、少しはマシになるかもしれないので、ある程度なんとかなるレベルで満足しておくべきなのかぁと考えるようになりました。
という感じでしょうか。
書込番号:13607018
0点
真夏のグラウンドならNDフィルターを使わないとボケないのでは。
書込番号:13674529
0点
ジグチッチさん こんばんは。
私はニコン使用ですが少年サッカーの記録的な写真がメインの為最近は70-200oを使用しています。今年から少年サッカーは8人制になった為あなたが常にゴール斜め後ろ当たりから撮れて、あなたのお子様がトップまで上がってこれるポジションの選手ならば200oあればそれなりには撮れると思います。
但し自分のお子様のみを縦位置でフレーム一杯というのであれば、価格的にシグマ50-500oや400o単程度しか選択肢が無いと思います。
ボケに関しては200oではF2.8とF4では別物ですが焦点距離が400oとなると、F5.6でもお子様の全身がはいる程度の近距離撮影であれば周りは間違いなく綺麗にボケますので手軽さを撮るか、縦位置でアップを撮りたいかでレンズの選択肢は変わってくると思います。
少年サッカーに関しては県大会レベル程度であれば、チーム監督などに話をされればゴールライン後ろでの撮影は可能なので許可をもらって取られる事をお薦めします。但しその場合は応援の声を出してはいけないので、応援との両立をしたいのであればタッチライン沿いからの撮影になると思います。
お子様の追っかけ出来るのもせいぜい高校生程度までなので、頑張って良い写真を残してあげてください。
陸上競技も競技場中央でする競技で近づけない場合は別ですが、トラック競技であれば200oあればそれなりに撮れますしやはり許可をもらって競技場の中に入れば200oあれば全然問題なく撮れると思います。
書込番号:13674727
2点
ジグチッチです。大変ご無沙汰となってしまいました。
カメラおよびレンズはまだ結論が出ていませんが、小6のこどものチームも卒業まで残りあとわずかとなってきたので、α65が1月27日に発売されると同時に踏ん切りをつけたいと思っています。
>ryu-tanさん
真夏のグラウンドでは、シャッタースピード1/4000でも絞り開放では難しいのでしょうか。そうなるとおっしゃるようにフィルターをつける必要がありそうですね。
>写歴40年さん
詳細なアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
最近、縦位置で選手を画面一杯におさめる構図が気に入ってきただけに、200mmでは足りないと思う時もあるとは思うのですが、購入予定のα65にはスマートテレコン機能がついているので、これでなんとかいけないかなぁと考えています。×2.0倍では、600万画素になってしまいますが、印刷するのがL版プリント程度なので問題ないだろうと思っているのですが…。
書込番号:14021797
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171067/0/e/0e8d9792238fd9aa5ed11b5a24adff16/0e8d9792238fd9aa5ed11b5a24adff16_t.jpg
)




