RS-EC32-U3R のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,600

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USB3.0x1 RS-EC32-U3Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RS-EC32-U3Rの価格比較
  • RS-EC32-U3Rのスペック・仕様
  • RS-EC32-U3Rのレビュー
  • RS-EC32-U3Rのクチコミ
  • RS-EC32-U3Rの画像・動画
  • RS-EC32-U3Rのピックアップリスト
  • RS-EC32-U3Rのオークション

RS-EC32-U3RRATOC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月下旬

  • RS-EC32-U3Rの価格比較
  • RS-EC32-U3Rのスペック・仕様
  • RS-EC32-U3Rのレビュー
  • RS-EC32-U3Rのクチコミ
  • RS-EC32-U3Rの画像・動画
  • RS-EC32-U3Rのピックアップリスト
  • RS-EC32-U3Rのオークション

RS-EC32-U3R のクチコミ掲示板

(640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RS-EC32-U3R」のクチコミ掲示板に
RS-EC32-U3Rを新規書き込みRS-EC32-U3Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

スレ主 @Qubeleyさん
クチコミ投稿数:115件

こんばんは。

こちらのケースに手持ちの1TBのHDDを2台入れて、電源連動機能をONにしてiMac 5K Late2015に
接続しているのですが、このケースを接続した状態だとMacの起動に時間がかかります。

このケース未接続でリンゴマークまで8秒程度ですが、接続した状態だと2分以上かかります。

他のUSB接続のHDDをつなげていても影響なく、このケースを接続した時だけこうなります。
起動ディスク選択も確認しましたが、Macintosh HD が選択されています。

試しに手持ちのMBP13Retinaでも試してみましたが、やはりこのケースを接続していると同じくらいの
起動時間がかかります。
いずれもOSはOSX10.11.2にて使用しています。(現在は10.11.3になりましたが、同じ状況です)

こちらのケースをMacで使用していらっしゃる方で同様の症状があり、また改善された方など
いらっしゃいましたら、対応方法などご教示いただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19514868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2016/01/22 23:34(1年以上前)

当方の環境で測ってみました。
MacBook Pro 15inch Mid 2012
2.3 GHz Intel Core i7
8 GB 1600 MHz DDR3
Yosemite 10.10.5

RATOC RS-EC32-U3Rに1.5TBを2台入れて合計3TBです。

電源オンからユーザログイン画面まで以下の通りでした。
接続時:約34秒
非接続時:約16秒

(リンゴマークまでは時間が短く測りにくいので計測していません)

書込番号:19515379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 @Qubeleyさん
クチコミ投稿数:115件

2016/01/23 00:27(1年以上前)

ふじくろさん
早速、比較計測していただき、ありがとうございます。
やはり当該製品を接続しているのと、していないのとでは起動時間には差があるのですね。
(とはいえ私の環境よりはだいぶ差が小さめですが)

私の場合はログイン画面まででは両機種共に、以下のような時間になりました。
接続あり 2分18秒
接続なし 18秒

iMacは2TB Fusion Drive、MBP Retina13 Late2013は512MB SSD、メモリはいずれも8GBです。

接続ありとなしでの差が2分と大きいのは、EI Capitanのせいなのでしょうか。
2分も画面が暗いままだと、かなり長く感じます…

書込番号:19515510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2016/01/23 13:37(1年以上前)

すみません書き忘れていました。MacBook Pro は 250GB SSD です。

Appleロゴまで2分もかかるのは確かに時間がかかりすぎですね。
原因はよくわかりませんが以下の操作で正常になった場合もあるようです。

・システム環境設定>「起動ディスク」が選択されていなかったので内蔵HDD/SSDを選択した
・NVRAMリセット(→ブートローダのリセット)
・SMCリセット

参考ページ;
Mac の起動時に表示される画面について
https://support.apple.com/ja-jp/HT204156

MacOSXのブートプロセス
https://github.com/YukiSakamoto/Note/blob/master/OSX_BootProcess.md

Mavericksでも発生するようですから切り分けが難しいですね。
OS10.9.5の起動が遅い
https://origin-discussions-jp.apple.com/thread/10167034?start=0&tstart=0

Verboseモードで起動して何かわかればよいのですが。
Mac をシングルユーザモードまたは Verbose モードで起動する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT201573

書込番号:19516702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/01/23 18:07(1年以上前)

起動デバイスとして検出しようとするからでしょう。
順番に関係なく起動デバイスは一通り検出して選択することが可能になるのでしょう。
HDDの電源が入って、読めるまでにある程度の時間が掛かるので仕方がないのではないでしょうか。

起動に使わないならNASにするといいと思います。

書込番号:19517406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 @Qubeleyさん
クチコミ投稿数:115件

2016/01/23 21:50(1年以上前)

>ふじくろさん

いろいろとありがとうございます。
起動ディスクは選択されている状態でしたが、改めて選択しなおしても変わりありませんでした。
NVRAMリセットは実施した直後の起動だけは30秒程度に短縮されましたが、2度目以降は変わらず
2分18秒程かかります。

Verboseモードも試してみましたが、テキストが出てくるまでの黒い画面状態が2分以上続いて
ようやく出てきたテキストは文字も小さく、読み取る前に消えてしまい、よく判りませんでした^^;

>uPD70116さん

アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りなのだと思いますが、このケース以外のUSBHDDは接続していても概ね20秒以内に
ログイン画面が表示されるのに、このケースを接続した時だけ、しかも2分以上かかるのが気になって
質問させていただきました。

NASも既にデータ用には導入済みですが、TimeMachineでバックアップを取るには時間もかかるので
USB3接続のHDDも併用しているのです。

このケースは余っていたHDDの有効活用のため購入し、今まではDIGAの増設として接続していました。
しかしほとんど使っていなかったこともあり、iMac導入に伴いTimeMachine用に転用したかったのですが、
この状態では諦めないとならないかと思っていましたが、試しに背面のDIPスイッチでPC電源連動機能を
OFFにして試してみたところ、まだ2回起動させただけですが、いずれも30秒ほどでログイン画面が表示
される状態になりました。

しかもMacを落とすと本ケースのアクセスランプも消えるので、HDDは休止しているようです。
とりあえずこのまましばらく様子を見てみようと思います。

アドバイスいただいたお二方、ありがとうございました。

書込番号:19518168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2016/01/23 22:40(1年以上前)

PC連動設定

>試しに背面のDIPスイッチでPC電源連動機能を
OFFにして試してみたところ、まだ2回起動させただけですが、いずれも30秒ほどでログイン画面が表示
される状態になりました。

当方環境で確認してみたところ「動作モード選択」のDIPスイッチ2(PC連動設定)は下側(OFF)になっていました。
Macの場合はこれがONのときに、起動時間に悪影響してしまうのですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:19518384

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Qubeleyさん
クチコミ投稿数:115件

2016/01/24 07:49(1年以上前)

>ふじくろさん

おはようございます。DIPスイッチの設定までご確認いただき、こちらこそありがとうございました。

今朝の起動時に時間を計ってみましたが、約31秒で起動しました。
どうやらこのDIPスイッチの設定だけの問題だったようです。

改めまして、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
また分からないことなどが出てきた際には、よろしくお願い致します。

書込番号:19519152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]

クチコミ投稿数:300件

HDDの問題なのかケースの問題なのかわかりませんがトラブルが発生したのでアドバイスいただけたらありがたいです。
倉庫利用なので使うときにONする使い方です。

*現状*
ディスク管理からフォーマットしようとすると以下のメッセージが出てフォーマットされない。(クイック・フルどちらでも)

ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため、操作を完了できませんでした。
タスクの最新の情報に更新を使ってビューを最新の情報に更新してください。
問題が解決されない場合は、ディスクの管理コンソールを閉じてからディスクの管理またはコンピューターを再起動してください。

デバイスマネージャーには不明が2つ。 一度は自力で解決したように思えましたがダメでした。

*それまでにやったこと*
1.RS-EC32-U3RWS  OS標準のドライバーが自動で入らない
 付属のディスクからUSB3.0高速化ドライバーをインストール これでよかったのかは不明
2.Data LifeGuard Diagnostic 一通りすべて実行
3.FromHDDtoSSD

.Data LifeGuard Diagnosticでクイックフォーマットするとディスク管理でMBRとGPT選択のところからは選べます。
でもフォーマットやラベル変更しようとすると今回のエラーがでます。

1度デバイスマネージャーの不明を2つ削除して再起動したらフォーマットでき普通にHDDにアクセスできるようになったのですが
2つ削除したら.Data LifeGuard Diagnosticでも表示されない状態になりました。 いまは.Data LifeGuard Diagnosticでは見られます。

書込番号:19440809

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/28 15:41(1年以上前)

同じ内容で、スレッド乱立させすぎじゃない?

書込番号:19441096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/28 15:51(1年以上前)

>Musa47さん

タイトルと状況が変わってきているので分けました。

書込番号:19441120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/28 17:03(1年以上前)

>【月詠】さん

USB2.0のポートがあればUSB2.0のポートに接続してお試しください。
なお、ドライバはWindows標準で良く、付属のドライバのインストールは
不要です。(当方 Windows7 32bit と Windows7 64bit で確認済みです)

書込番号:19441241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/29 18:58(1年以上前)

>KaniCha-Hanさん

状況かわらず・・・。
もしかして不良品かなぁ・・・。 

ということで修理に出してみようかとおもいます。 ありがとうございました。

書込番号:19444176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/30 17:11(1年以上前)

経過 あいかわらずです。

イベントID 20001 って何かのヒントかな? 

書込番号:19446731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバ インストール失敗

2015/12/26 03:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]

クチコミ投稿数:300件

購入してHDDセットして接続しましたが 右下に ドライバがインストールされませんでした
みたいな吹き出しが出て困っています。

これどうしたらよいのでしょうか? 

***
このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
デバイス情報セットまたは要素に選択されたドライバーがありません。
このデバイス用のドライバーを検索するには、[ドライバーの更新] をクリックしてください。

書込番号:19434641

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/12/26 06:01(1年以上前)

おそらく、本機のドライバをインストールする前に、USBケーブルで本機をパソコンに接続し、本機の電源を入れてしまったものと思われます。

まず、
1. 本機とパソコンを接続していたUSBケーブルを取り外す
2. デバイスマネージャーで、不明なドライバ(?印)を削除する

次に
3. ドライバをインストールする
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32u3r_download.html

4. 本機とパソコンをUSBケーブルで接続する
5. 本機の電源をONにする

書込番号:19434711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2015/12/26 08:04(1年以上前)

>papic0さん
ありか゜とうございます。3. ドライバをインストールする って高速転送用のしかないような
気がするのですが 普通のも含まれているんでしょうか?

書込番号:19434820

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/26 09:16(1年以上前)

USB3.0 のドライバーはインストールしてありますか ?

書込番号:19434941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2015/12/26 09:31(1年以上前)

>沼さんさん
USB3.0 のドライバーというのは?

他の外付けケースUSB3.0なら使ってますが・・・ どれのことを指してるのかわかりません。

書込番号:19434969

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/26 09:40(1年以上前)

M/B 同梱DVD or HPからダウンロードしたドライバー・・・

書込番号:19434983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/26 09:49(1年以上前)

>沼さんさん
??? よくわかりません。

書込番号:19434996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2015/12/26 10:06(1年以上前)

>??? よくわかりません。

スレ主さんのこれまでの投稿内容からして、回答者さん達が書かれていることが
判らない・・・・と言うことが判りません

もし、本当に理解できないのなら使っているPCの詳細を書きましょう。

それとも釣りですかwww

書込番号:19435035

ナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/26 10:10(1年以上前)

USB3.0高速化ドライバーはWin7以前のOS専用で8以降は不要なので、
混乱を避けるためにOSは明記したほうが良いでしょう。
またOS標準のドライバーが自動で入らないのか、専用ドライバーが
インストールできないのかも明記したほうが良いと思います。

書込番号:19435054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/12/26 10:45(1年以上前)

>3. ドラ イバをインストールする って高速転送用のしかないような 気がするのですが 普通のも含ま れているんでしょうか?

高速転送用というのは、本機に最適なドライバですから、それをインストールするのが、良いです。

書込番号:19435127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/26 12:19(1年以上前)

かなり混乱してましたが落ち着いてきたので補足します。

Win7 64bit  いずれはWin10にしますが時期は未定
RS-EC32-U3RWS HDD1台 シングルで使用予定です。

マニュアル
http://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3r.pdf

・マニュアルの4ページ 9.USBケーブルを接続すると、自動的にドライバーがインストールされます。
という手順で自動的にインストールされないということです。 OS標準のドライバーが自動で入らないということでしょう。

USB3.0高速化ドライバーについては5ページ 3-2の手順となりますが、
※パソコンの環境によってはFastUSBをインストールすると、本製品が正常に動作しない場合があります。

とありますので USB3.0高速化ドライバーは 後で考えるつもりです。

書込番号:19435339

ナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/26 13:09(1年以上前)

正常に認識するまでは普通の外付けHDDと同じなのでこの辺りを参考に。
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hdd-sotoduke9.html

マニュアル通りにやってるようですし、何らかの不具合っぽいので色々試すしかないでしょう。
・組み立てミス
・配線ミス
・別のUSB端子に挿してみる(USB2.0があるならそこにも)
・手持ちにUSBケーブルがあるなら変えてみる(USB2.0ケーブルがあるならそれも)
・別のPCやテレビにつないでみる
などなど。

書込番号:19435462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/26 13:30(1年以上前)

解決?

デバイスマネージャーで該当のものを削除したり、再起動したり やりなおしてみましたが改善しなかったので
付属ディスクからUSB3.0高速化ドライバーをインストールしてみました。

一応 CrystalDiskInfo上では見られるようになりましたので改善はしたみたいですが、
デバイスマネージャーには 

ほかのデバイス-不明なデバイス

と表示されています。

まだ、MBR GPT 選択で GPTを指定しただけでフォーマットもしてないからこういう状態なんですかね・・・?
ひとまず チォック作業を開始してみます。

また報告します。

書込番号:19435515

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/12/26 13:40(1年以上前)

>ほかのデバイス-不明なデバイス

は自動インストールに失敗した際の情報です。
放置しておいても、削除しても問題ありません。

USB3.0高速ドライバもデバイスマネージャーで見えるはずです。

書込番号:19435538

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/26 13:44(1年以上前)

>ほかのデバイス-不明なデバイス
と表示されています。

念のため,M/B 同梱DVD から 全てのドライバーを再度インストール・・・

書込番号:19435548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/26 14:07(1年以上前)

HDDチェック作業中につき報告は遅れると思います・・。

現在Data LifeGuard Diagnosticでチェック中 (あと6時間30分)

その後 ほかのチェック 推定9時間+9時間

連続では行わないので いつ終わるかわかりませんが 年内には報告します。

ひとまずアドバイスくださった方々ありがとうございました。

書込番号:19435595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/27 12:38(1年以上前)

私も RS-EC32-U3Rを購入し、今日届いたのですが、同様の同様の症状でした。
そこでUSB3.0ケーブルを付属品から別のものに変えたところ、正常に認識しました。
2台のPCで同じ状況でしたので、付属のケーブルが悪いと思います。

このHDDケースは気に入っており、何度か購入していますが、今回購入した RS-EC32-U3R
に付いてきたUSB3.0ケーブルは、以前より細くなっています。
以前に購入したものは、ケーブルの太さが約6mm、今回購入したものは約4mmでした。

なお RS-EC32-U3R にはいくつかのRev.(リビジョン)があるようです。
今回購入したものは、Rev.4.1 です。
以前購入し、問題がなかったものはRev.3.0 とRev.4.0です。
Rev.は外箱のバーコード脇に記載されています。

>【月詠】さん
もしケーブルの太さが約4mm同じなら、ケーブルが原因の可能性があると思います。
ご参考まで。

書込番号:19438244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/27 19:33(1年以上前)

>KaniCha-Hanさん
Rev.1.1って書いてあります。 付属品はちゃんとしてるイメージでしたがそうとは限らないのですね。

書込番号:19439177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/28 12:18(1年以上前)

>KaniCha-Hanさん
USB3.0ケーブルはどこのメーカーのものが安定しているんでしょうか?

書込番号:19440752

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/28 15:02(1年以上前)

基本的に安定して無い方がマレだと思いますが
長すぎない、細すぎない、安すぎない物を買われると良いかと

書込番号:19441023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/28 16:56(1年以上前)

>【月詠】さん

エレコムやサンワサプライ等、名の有るメーカ品なら大丈夫と思います。

なお手元にあるRS-EC32-U3R付属の不具合のあるUSB3.0ケーブルですが、
USB2.0ポートに挿すと正常に動作します。
もしUSB2.0で動作するのであれば、私と同じ状況です。
ケーブル代はユーザが負担する必要はありませんので、メーカに交換を
依頼されてはいかがでしょうか。(年末で時間がかかるとは思いますが)

書込番号:19441229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/28 19:32(1年以上前)

>Musa47さん
安すぎないですか悩ましいですね。

>KaniCha-Hanさん
参考にさせていただきます。

直前にUSB3.0高速化ドライバーを消したので確認できません。

書込番号:19441565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2016/01/02 02:44(1年以上前)

いまだに使えてませんがひとまず伝言。

>沼さんさん
M/B 同梱DVD or HPからダウンロードしたドライバー・・・ の意味がやっとわかりました。
現在使用されているより古いものでしたが効果はありませんでした・・・。

書込番号:19452692

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/02 07:42(1年以上前)

>一応 CrystalDiskInfo上では見られるようになりましたので改善はしたみたいですが、
>デバイスマネージャーにはほかのデバイス-不明なデバイスと表示されています。

USB3.0のデバイスとしては認識され、USB2.0のデバイスとしては認識されていない、あるいは全くその逆、の状態ではないのですか?

長時間のディスクチェックを完了していれば(通常は、短時間の論理チェックだけを行うものと思います)、Windiws Exploreから見えていませんか?

書込番号:19452823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2016/01/02 11:23(1年以上前)

解決済みにしたけど やはり標準のドライバで動くようにしたいところです。
高速ドライバだと電源連動しないみたいですし。

>papic0さん
Windiws Exploreから見えていませんか? っとどういう意味なんでしょうか?
Windiws Exploreではドキュメント ピクチャ ビデオ ミュージック という4つは見えるのですが。

>USB3.0のデバイスとしては認識され、USB2.0のデバイスとしては認識されていない、あるいは全くその逆、の状態ではないのですか?
検証の仕方がわかりません。 前方と後方にUSB3.0ポートがあり、いまは後方に接続しています。
違う製品をいま試しているポートに接続しましたが普通に使え、 違う製品を接続していた場所にRS-EC32-U3RWSを接続してみましたが
状況かわらずでした。 気になるのは、RS-EC32-U3RWSを全面に接続すると「さらに高速で実行できるデバイス」と表示されます。
(後方では表示されない)


ケーブルはさきほど購入して変えてみましたが変化はなしでした。

WinDlgというツールでフルフォーマットしようとすると、一番最初は7時間程度だったのが16時間と表示されるのが
気になります。

書込番号:19453243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2016/01/02 11:47(1年以上前)

追記
USB2.0に接続するともっと高速で・・・という表示は出ますが、ディスクの管理自体は同じです。

書込番号:19453297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Linuxでの対応状況

2015/09/21 13:44(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]

クチコミ投稿数:49件

LINUXではどの程度利用できるのでしょうか?
おそらく普通の外付けとしては使えると思うのですが、このケース独自の機能がどこまで使えるのか知りたいです。

・ファンはキチンと動くのか
・ファンの動作温度まで設定できるのか

などなどご存知のかたいらっしゃいましたら書き込みお願いします。

書込番号:19159487

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/22 11:17(1年以上前)

RS-EC32-U3RWSの対応OSには、Linux、FreeBSD、SolarisなどのUNIX OSはサポートされていません。

対応OS
Win:10/8.1/8/7/Vista/XP、Server 2008 R2 ※32ビット/64ビット両対応
Mac:OS X 10.10.x/10.9.x / 10.8.x / 10.7.4
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html#07

『・ファンはキチンと動くのか』

については、ハードウェアレベルですので多分動作するかと思います。

『・ファンの動作温度まで設定できるのか』

ドライバや設定ツールは、LinuxなどのOSでは提供されていませんので、対応はできないと思います。

製品特徴
RAID、省電力、暗号化の管理ができるソフトを提供
ディスクマネージメント機能を使いやすくまとめたオリジナルソフトウェア「RATOC RAID監視マネージャー」を提供。RAIDの作成や監視、手動リビルド実行、暗号化ディスクの作成のほか、Windows環境では省エネ設定やディスク異常時にメールで通知する機能が利用可能です。
●省電力対応で、未使用時の消費電力を低減 (Windowsのみ)
●HDDを監視して異常時にメールで通知 (Windowsのみ)

書込番号:19162193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2015/10/26 18:16(1年以上前)

回答有り難うございます。
やはりファンの温度設定までは無理そうですか。
Linuxのほうがいろいろと好きな面は多いのですが、
こういう対応する機器の面ではWindowsの圧勝ですね。

書込番号:19261900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レビューに書かれている改造について

2015/05/13 18:23(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

レビューに書かれているファン改造方法を
どなたか教えて頂けないでしょうか。
「特定個人に向けた個人的な質問はご遠慮ください」とあるので
知識のある方のアドバイスを求める書き込みとご理解ください。
現在4台使用していますが、フル稼働は一台です
とても暑くなるので扇風機や(問題ありですが)濡れペーパータオルで温度を下げています。
画像からファンのメーカーは分かりましたが注意すべきポイントが分かりません。
今まで増設とかの経験はありますが自作はしたことがありません、金工は経験はあります。
他の書き込みに側面に穴を開けるとかのアドバイスがありますが、熱を放出する方法を
試してみたいと思っています。
ご教示いただければ幸いです。

書込番号:18772694

ナイスクチコミ!3


返信する
Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2015/05/13 20:09(1年以上前)

初めまして。
特に注意点とかは無いですが基本的なことを少々。
・自己責任で行う事(メーカー保証は当然無くなる)
・基盤や配線を破損させない事
 (フロントパネルへのケーブルに注意)

・万が一に備えてデータのバックアップを取る事
 (基板が飛ぶとデーターも飛ぶ可能性有り)

・怪我をしないように保護を確実にする事
・金属くずや切りカスは完全に除去する事
 (導電体は動作不良や故障の原因です。)

・ぶち抜き寸法やネジの長さを間違えない事
 (長いものは切り詰めれば良いし狭い物は広げれば良いが逆は無理。)

・ファンのコネクターを本体基板と適合するもにに交換する(面倒)
・ファンと本体の間をシーリングする
 (ホットボンドでも良いし同サイズのパッキンでも良いししなくても良い)

という位かな。
ぶち抜きはハンドニブラーやドリル+金鋸などやりやすい物でOKです。
あとファンは適宜変更してそれに併せて加工するのも有りです。

書込番号:18772978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2015/05/13 20:19(1年以上前)

[警告]
分解及び改造を推奨する物ではありません。
分解及び改造を行ったことにより発生する全ての事象に関しては全て自己責任で行って下さい。

1.背面のネジを四本外す
2.上部からパカリと開く
3.画像上のようになる(配線に注意)
4.基板の四隅のネジを外す(透明のカバーを紛失しないこと)
5.基板が外れるので基板からファンコネクタを外す
6.写真下のようにファン設置部だけになる。

現在のモードを示すLEDが有るので
加工する際は干渉しないような位置をぶち抜きましょう。
※ファンの縁のことを忘れずに…

書込番号:18773014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/05/13 22:17(1年以上前)

Nullporceさま、早速のアドバイスありがとうございます。
改造自己責任は十分認識しています、ネジを外しフロントパネル作業で既に指を切りました(爆)。

>#吸気量増えて前面パネルのスリットがすぐ埃まみれに…
私は黒の発売時期が古いモノを使用しているので全面にスリットが理解出来ません
前面はプラなので削り取れば良いのでしょうか

4cmから6cmに交換する時にネジの位置の当たりを間違えないことと
出来るだけファンの駆動空間を解放する以外に注意することはありますか?

Nullporceさまが選択したファンでVは大丈夫だと思うのですが電気については疎くて…
>ファンのコネクターを本体基板と適合するもにに交換する
ここが最大の疑問なのです
新たに買う物は、6cmファン、ファンガード。そしてコネクターが一番分からない部品です
アップされてるモノは改造前とは全く太さが違いますが、付属品なのでしょうか?
交換しなくてはいけないなら、その品番を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:18773491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/13 22:44(1年以上前)

>#吸気量増えて前面パネルのスリットがすぐ埃まみれに…
私は黒の発売時期が古いモノを使用しているので全面にスリットが理解出来ません

勘違いしていました。全面スリットについては分かりました。

書込番号:18773612

ナイスクチコミ!0


Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2015/05/14 07:27(1年以上前)

ぶち抜く場所やねじ穴は紙やトレースシートとかに
ファンの仕様からサイズとねじ穴位置等を書き起こして目安にします。

コネクタの型番ですが…元々手元にあった部品なので分かりかねます。
2ピンのバランスコネクターっぽいです。


・大きさとピン間隔の同じタイプのコネクター(メス)x1
・コンタクトピンx2
・コンタクトピンと線をカシメる為の圧着工具


ただ製品の製造ロットによってはコネクタ周りが違う可能性があるので
ご自身で確認をして頂いた方が良いかもしれません。



書込番号:18774342

ナイスクチコミ!2


Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2015/05/14 20:17(1年以上前)

もう一回バラしてコネクタのサイズを測ってきました。
※あくまで手持ちの物です。

おそらく日本圧着端子製造株式会社さんの「XH CONNECTOR」だと思われます。

メスコネクタ(ハウジング)がXHP-2(2.5mmピッチ)と言う型番で
コンタクトはBXH-001T-P0.6だと思うのですがコンタクトは線経と被服外径により
選択が変わりますので取り付けるファンのコード仕様とXH CONNECTOR仕様書を確認して下さい。


書込番号:18776108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/05/15 00:01(1年以上前)

Nullporceさま
品番チェックまでして頂き、丁寧なご指導感謝しています。

外したファンのコネクタからコードを抜き取ることが出来たので
最悪それを再利用しようと思っています。
必要なモノが揃っていないので、完成までは時間が掛かりそうですが
手順は分かったと思っているのでがんばってみます。

結果報告はもう少しお待ち下さい。

書込番号:18776998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/24 13:41(1年以上前)

Nullporceさま
時間に余裕がなく、まだ中途なのですがもう一つ質問です。
6pファンのコードは三本で画像でも白は使用されてないようです
その先端処理はどうしたら良いのでしょうか?(本当に初心者で…)

4pファンのタイプを簡単加工で済ませる方法も模索中です

書込番号:18805480

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2015/05/24 14:57(1年以上前)

テープでも巻いておけばいいです。
邪魔なら根本近くで切ってしまってもいいでしょう。

書込番号:18805682

ナイスクチコミ!0


Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2015/05/24 18:18(1年以上前)

絶縁処理さえしていればどんな方法でも良いですよ。
自分は後々使う可能性を考慮して長さは他のケーブルと同じにして

ケーブル保護目的の黒いカバーの中に曲げて入れています。
(画像をよく見ると白いケーブルがUターンしているのが分かります。)

書込番号:18806219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/05/30 22:41(1年以上前)

60oファン

簡易版

Nullporceさま
どうにか6pと簡易版を加工しました。
ただ、6pはファンが動かないので温度上昇がないのか
圧着が上手くいっていないのか分かりません。
簡易版はファンのガードを付けて不要分を取り除きました
上部に穴を開けてみました。
どちらにしても詳しくご指導くださり有り難う御座いました
初心者にはハードルが高かったのかも、それも自己責任です
重ねてNullporceさまに感謝します。

書込番号:18825025

ナイスクチコミ!1


Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2015/05/31 10:16(1年以上前)

お疲れ様でした。
ファンが回らない要因として
・圧着/結線不良(最悪ハンダ)
・逆接続(+とGNDが逆)
・温度
温度に関しては付属ソフトの設定を弄るのも有りかと。

エアフロー的には6cmの方が前方下部から後方上部へ抜ける感じで良いかもしれないです。

書込番号:18826060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 すいませんがおしえてください!

2015/04/29 21:15(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]

クチコミ投稿数:17件

パソコンにはそんなに詳しくないんですが、本製品を購入してみました!メーカーのQ&Aページも見たんですがよくわからなかったので教えてください!
RAID1で使用しているHDD1とHDD2のペア
同じくRAID1のHDD3と4のペアがあります

HDD1とHDD3を本製品に入れてシングルモードで使いたいんですが、そんなことできるのでしょうか?もしできるならやり方を教えていただけると大変ありがたいです!よろしくお願いします!

書込番号:18731241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/04/29 21:30(1年以上前)

古いケース(別の機種)のRAIDアレイからHDDをそのまま抜いて移すのは危険。

HDDに記録されたRAIDの設定状態を読めない場合はフォーマット必須だし
なまじRAID1の片肺として認識したら片方のHDDのデータを勝手に消すかもしれない。
古いケースからPC経由でデータを移すのが安全で確実。

しいて言えば古いRAIDケースのRAIDモードがシングルで、Windows上でミラーリングの設定している場合ならなんとか。

書込番号:18731324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/04/29 21:32(1年以上前)

ありがとうございます!ケースは本機を使ってます。HDD1.2のセットがいっぱいになったので抜いて3.4を、今はいれて使ってます

書込番号:18731333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Nullporceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]の満足度5

2015/04/29 21:57(1年以上前)

モード変更で初期化されるっぽいので要バックアップだと思います。

下でも書きましたが環境変更を行う際はバックアップをとってから行いましょう。

書込番号:18731433

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2015/04/29 22:16(1年以上前)

HDD1のみで,「シングル」モードで動くのか!
確認されてはいかがでしょう。

RAID1→「シングル」でフォーマットを求められるようなら,
データーの温存はできないでしょう。

挑戦し,失敗しても,残りのHDDがあれば,再構築は可能です。
勿論,自己責任ですが・・・

書込番号:18731496

ナイスクチコミ!0


Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/10 19:36(1年以上前)

スレ主様今晩は
今、このケースを研究中の者です

>HDD1とHDD3を本製品に入れてシングルモードで使いたいんですが・・・

日経パソコン、最新号で紹介されていますが「シングル」と呼ばれ問題なく
使用可と思います。
私もスレ主様と同じ様な使い方を考え、先程までラトックのHPを見ていた
所ですが「シングル」モードを選べば問題なく使える物と思っています。
参考までに、日経の記事には、2台の容量が異なる場合は個別にドライブ文字
を割り当てる「シングル」、・・・と呼ぶモードを利用することも可能だ。
と有ります。

書込番号:18763844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]の満足度5

2015/05/10 20:02(1年以上前)

HDD1、HDD3はそれぞれを別ドライブとして使いたいのですよね?
raid設定を行っている場合は、設定を行っている場所で「解除」が必要な場合もあります。
なので、raid設定を解除してから、本ケースで使用すれば宜しいかと思います。
ちなみに、設定でHDD1+HDD3って感じで、一つのドライブとしても使用できたと思います。
今は、倉庫に入っているため、うろ覚えの書き込みです。すみません;;

書込番号:18763921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RS-EC32-U3R」のクチコミ掲示板に
RS-EC32-U3Rを新規書き込みRS-EC32-U3Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RS-EC32-U3R
RATOC

RS-EC32-U3R

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月下旬

RS-EC32-U3Rをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング