RS-EC32-U3R のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,600

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USB3.0x1 RS-EC32-U3Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RS-EC32-U3Rの価格比較
  • RS-EC32-U3Rのスペック・仕様
  • RS-EC32-U3Rのレビュー
  • RS-EC32-U3Rのクチコミ
  • RS-EC32-U3Rの画像・動画
  • RS-EC32-U3Rのピックアップリスト
  • RS-EC32-U3Rのオークション

RS-EC32-U3RRATOC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月下旬

  • RS-EC32-U3Rの価格比較
  • RS-EC32-U3Rのスペック・仕様
  • RS-EC32-U3Rのレビュー
  • RS-EC32-U3Rのクチコミ
  • RS-EC32-U3Rの画像・動画
  • RS-EC32-U3Rのピックアップリスト
  • RS-EC32-U3Rのオークション

RS-EC32-U3R のクチコミ掲示板

(640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RS-EC32-U3R」のクチコミ掲示板に
RS-EC32-U3Rを新規書き込みRS-EC32-U3Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

win7 32bit で認識しません

2013/12/12 11:26(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

スレ主 hiro39194さん
クチコミ投稿数:12件

教えてください。
RS-EC32-U3RにWD30EZRX-1TBPを2台積みRAID1で使っています。
win8 64bitでは問題なく動いていますが、win7 32bit のパソコンに繋ぎ直すと認識しません。
コンピュータの管理からみても出てこないので、認識していないようです。
どのようにすれば認識できますでしょうか?

書込番号:16947139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/12 12:19(1年以上前)

32とか64とか全く関係ありません。

「コンピュータの管理」-「ディスクの管理」に現われないという事でしょうか?
64で接続している時の区画名称は何ですか?「D」とか「E」とか
32で同一区画を利用してて表示されていないって事は無いですよね?
32側の接続先は、USB2.0ですか?それともUSB3.0ですか?
USB3.0の場合は、BIOSでUSB3.0を有効にしていますか?
また、必要なユーティリティは導入されていますか?
USB2.0なら、故障は考えられませんか?
他のポートも試されましたか?


とりあえず、PC環境を詳細に書きませんか?

書込番号:16947293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 Android端末のFAQ 

2013/12/12 12:24(1年以上前)

>win8 64bitでは問題なく動いていますが、win7 32bit のパソコンに繋ぎ直すと認識しません。
>コンピュータの管理からみても出てこないので、認識していないようです。

RATOC RAID監視マネージャーをインストールしてもみれていないのでしょうか?

win8 64bitのPCからは認識しているということで、本器の故障ではないようですね。
本器はメーカーサイトにあるようにWin7の32,64bit両方に対応しています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32u3r_siyou.html

その認識しないPCの問題のようです。
USBの口がいくつかあると思いますので、どの口でもダメなのかを試してみてはどうでしょうか。
どの口でもダメとなると、OSインストールをし直しが手間でなければ再インストールが手っ取り早いと思います。
もしくは、USBカードを増設するか
http://kakaku.com/pc/interface-card/

書込番号:16947312

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro39194さん
クチコミ投稿数:12件

2013/12/12 13:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
7のパソコンは増設で付けたUSB3.0ですが、USB3.0のカードリーダーは問題なく使えています。
区画名称については家に帰ってから確認してみます。
あと、RATOC RAID監視マネージャーは入れていませんので入れてみます。
また報告させていただきます。

書込番号:16947479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 Android端末のFAQ 

2013/12/12 18:36(1年以上前)

専用ドライバはインストール済でしょうか?
http://www.ratocsystems.com/services/driver/usb30/fastusb.html

デバイスが正しく認識されているかも確認した方がよいと思います。
デバイスマネージャの起動方法
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/03_device_manager/01_indicate/17_Win7Pro/

書込番号:16948361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/12 19:06(1年以上前)

>RATOC RAID監視マネージャーは入れていませんので入れてみます。

これは入れなくても大丈夫です。私は入れていません。
当然、情報取得や監視が目的なら入れて置きましょう。

最悪は、一旦データをバックアップシテ、RAIDの再設定をして見るとかですかね。
もしかすると、認識するかもしれません。

書込番号:16948450

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro39194さん
クチコミ投稿数:12件

2013/12/13 12:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
認識しているwin8のパソコンでボリュームの削除をしてから、win7のパソコンにつないだら無事認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:16951111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/13 14:06(1年以上前)

やはり同一の区画での認識不良でしたかね。
この場合は、ボリュームの削除が確実ですが、区画名称を使用していない物に変更してもOKかと思われます。
大事なデータ等がある場合は、区画名変更で試して、それでもダメならボリューム削除ですかね。
良かったですね。^^

書込番号:16951329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:217件

購入したのですが、使い方がいまいち解りません。

本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、

2つのHDDにそれぞれデータが保存されている事を確認したいのですが、その方法を教えてください。
raid1に設定しました。

書込番号:16930267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/12/08 13:05(1年以上前)

RAID1の場合2台のHDDが1台にしか見えないから外部から個別に確認する方法はない。
付属の管理ソフト上で正常なら2台とも同じものが書き込まれている。

書込番号:16930588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2013/12/08 13:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

本製品に搭載した2台のHDDに確実にデータが書き込まれている事を確認したいのですが、
なにか良い方法はありませんか?

PCと今回追加したHDD2台にデータを残したく考えています。

書込番号:16930618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/08 13:51(1年以上前)

>購入したのですが、使い方がいまいち解りません。

使い方など特に在りませんよ。
本機で特殊なことと言ったら、最初に行うRAID設定くらいなものです。
しかし、そこは完了されているのですから、後は、普通にUSBで繋いで使うだけです。


>本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
>マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、

本製品にデータを保管ってのは基本だと思いますが、ソフトをインストールする事はお勧めできません。
基本的に外部HDDで不慮の事故が起こり易しじゃない。USBが外れたなんてイージーミスでも大事です。


>2つのHDDにそれぞれデータが保存されている事を確認したいのですが、その方法を教えてください。
>raid1に設定しました。

RAID1なのですから、起動した段階で2つは1つとして認識されます。
従って、不具合が出ずにデータを参照されている段階で、それぞれに保存はされてます。
どうしても調べたいのであれば、故障したと見なしそれぞれを自己責任で外して確認されればと思います。
その辺の意味は、RAID1の片方が破損した場合などで検索して、内容を理解されれば行動に移せます。

書込番号:16930748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2013/12/08 15:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですか。少し心配ですけど2つのHDDに保存っされていることを願って使用します。

書込番号:16931007

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/08 20:24(1年以上前)

内蔵されたハードディスクをお使いのパソコンに繋いだら中を見れるんじゃないでしょうか。

書込番号:16932285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/08 20:28(1年以上前)

それでは、多分見れなかったと思いますよ。
RAID設定を行っている物をシングルで使用するためには、RAID設定を解除する必要があると思います。但し、試した事は在りませんので可能かもしれませんが、多分無理でしょう。自己責任で、先ずは1台を取り外したらどのような事になるのか確認されては如何でしょうか。心配なら、先にも言ったおとり、RAID1について調べた上でやってみましょう。

書込番号:16932303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/17 14:37(1年以上前)

本製品の RATOC RAID監視マネージャーの導入を強くお勧めします。

RAID監視だけではなく 格ディスクのS.M.A.R.T.情報なども調べることができます。(RAIDの作成(SINGLE、JBOD、RAID0、RAID1) ●暗号化ドライブの作成/解除 ●省エネ、FAN制御、温度警告 ●SMART情報の取得、表示 ●イベントログの記録、表示)
格ディスクの書き込み情報をどうしても見たいなら一台ずつ取り外して起動すれば見ることができますが(この場合RAID
エラーになる)ディスクへの書き込みがなければディスクを元に戻せばRAIDを再構築せずに
運用できます。場合によってはRAIDの再構築が必要になるかもしれませんが元のデーターが無くなるわけではありません。外したディスクを直接つないだり 他のケースでつないだりすれば、確実に再構築が必要になります。

書込番号:16967187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/17 18:47(1年以上前)

>RATOC RAID監視マネージャーの導入

以前、↑を導入する事で不具合が出るという書き込みが在ったのですが、今は特に不具合とかないですか?
イベンビューアを遡って確認すると判断が出来ると思います。私は、その書き込みを見てから入れてません。
まぁ、1年以上前の内容だったと思うので、探す気は無いですし、直ってますかね;;

私は、無料ソフトでディスクのチェックを行っていました。
専用ソフト程の詳細な情報は見れませんけどね。
現在は、ルータにぶら下げているので不要ですけど。

書込番号:16967828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/18 04:28(1年以上前)

prego1969manさんへ

過去の書き込みを調べましたが
(このケースに入れたHDDを暗号化して使用してるんですが
先日、交換したASUS P8H77-M PROに付属しているUSB 3.0 Boostを
インストール後にケースの電源を入れたところ、なんか…ケースの
管理ソフトがRAID監視マネージャーからUSB 3.0 Boost側に変わった
みたいで、監視マネージャーが起動しなくなりました。
その後、USB 3.0 Boostをアンインストールしてみましたが、
それでも起動しないので、さらに監視マネージャーもアンインストールし
再インストールすると元に戻りました。
HDDを暗号化してて同じようなトラブル&解決された方はおられませんか?)
と 云う書き込みでしょうか?
これだとすると不具合の原因は、USB 3.0 Boost と云う事に成ると思うのですが
別の書き込みでしょうか。

あと私の例ですが XP から 8 に切り替えた時に USB 3.0が動作しなくなって
(ボードが対応していなかったので)VIAからドライバーを拾ってきて無理やりに動かして
居たんですけど(かなりいい加減な環境)二か月ほど前にどうやっても動かせなくなってボードを買い換えました。
ちなみにメインボードは XP の時の物です。

書込番号:16969617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/18 08:31(1年以上前)

なみたかしさん
もう1年以上も前の話(だった?)と思うので、正直内容は覚えていません。
そもそも、個人的には不要なので、入れようか入れまいかを悩んでいまして、そこへきての記事だったので深く読まずに、不具合が出るのなら「や〜めた」程度だったもので・・・(実際には、導入した期間はあるのですが、何時消したのかも覚えていません。だから、何か私にとっての不都合な物があったのだと思います。付属の監視ソフト自体に余り興味が無かったから記憶にないのかも・・・すみません;;)

で、私が言いたかったのが、素人さんがその辺を直ぐに気が付いて(監視ソフトを入れたから問題がでた・・・とか)対処できるのであれば良いのですが、そうでない場合は、単に「入れておく」って事では、お勧めは余りしません。入れる以上は、今後の対応が必要ですからね。なみたかしさんのようにOSをUPした時点で不具合が出たときに、例えば、普段使うソフトとかなら直ぐにピンと来ることもあるでしょうけど、殆ど使わなくなるような物だとピンと来ないし、多分、完全に忘れてしまっているかと思いましたのでって事です。頻繁に監視ソフトを利用してHDDの状態などを確認するような人なら、入れた方が良いかと思われます。ソフトの不具合も含めて、その様な物に関心があってチェックするような人なら、色々な変化に敏感になるかと思われますので、多分、気が付く事も在るでしょうって事で・・・余計な、お節介、すみません;;

書込番号:16969929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/18 09:13(1年以上前)

>本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
>マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、

これは、私の勘違いでしょうかね。
2つのHDDとSOFT・・・のソフトとは、監視ツールの事ですかね。
だとしたら、私の回答は的外れですので、そこは撤回します。
その文に対しての「お勧めしない」は、本機にアプリケーションをインストールと言っているのかと捉えました。

で、それとは別の意味で、条件付きで「監視ツール」のインストールはお勧めしません。
まぁ、既に終わっているような感じのスレですが・・・一応
ややこしくて済みません。m(__)m

書込番号:16970024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/29 23:40(1年以上前)

スイッチを切り替えればよろしいのんとちゃいますか?

RAIDモードからシングルモードに切り替えたらいけそうですなぁ

別のケースで試した人がいるようでっせ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283/#tab

この人は2つめのHDDを
ディスク管理からオンラインモードにしてやったら読み書きできるようになったようです。

書込番号:17013489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/31 16:56(1年以上前)

トミー部長代理さん へ

RAID1モードからシングルモードに切り替えれば、個々のディスクにアクセスする事はできますが、再びRAID1に戻しても  全てのデーターは失われてしまいます。

 私の書き込みは、RAID1を維持したまま個々のディスクにアクセスする方法を記したものです。

 以前の書込みには書きませんでしたが  RAID監視マネージャーを使えば マスターとスレーブを切り替えれるので一々ディスクを取り外す必要は本来はありませんが、スレ主が RAID監視マネージャーを使えば 私の書込みに対して(読んでいれば)その旨の指摘が反って来るかもと思っていましたし それに確実にターゲットのディスクにアクセスしているのか確信が持てなかった監視マネージャーを使ったアクセス方法は記しませんでした。

私が以前に記した方法は本機以外でも使用できるはずです。

書込番号:17019990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:217件

本製品の使い方について質問です。

子どもの写真や動画を保存する目的で購入しようかと検討しています。
そのためには
本製品以外にHDDを2枚購入するんですか?

その場合、何か良いHDDも紹介ください。

書込番号:16916354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/12/04 22:15(1年以上前)

これを検討してる意図がわからないのですけど

http://kakaku.com/pc/hdd-case/guide_0539/

普通の外付けHDDにすればいいのでは?と思うのですが

書込番号:16916424

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/04 23:02(1年以上前)

私なら 7200回転の同じ品番のハードディスク入れますが・・・。

容量が分からないので品番はどれにしたらよいか分かりませんが、
私なら Seagate か Hitachi か東芝から選びます。

書込番号:16916703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2013/12/04 23:06(1年以上前)

1TB以上を考えています。

HDDは何台必要ですかね?

書込番号:16916732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/12/04 23:06(1年以上前)

速度を稼ぎたいのなら、越後犬さんの通りですね。
しかし、大容量データを使う予定が無いのであれば、回転数が低いものを2台でも全く問題ないと思います。

逆に質問ですが、RAIDを想定していますか?

書込番号:16916733

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/04 23:24(1年以上前)

「子どもの写真や動画を保存する目的」 ということは RAID 1 をお考えなんでしょうね !?
1TB でしたら値段が安い DT01ACA100 か、3年保証の事を考えられるのであれば DT01ACA100BOX、
2TB なら ST2000DM001 かなぁ・・・。

1TB のハードディスクって割高感がある気がしまして、
私なら 2TB で考えますけどもね。

書込番号:16916840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2013/12/04 23:24(1年以上前)

そうですね。raidを組みたいです。

書込番号:16916841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを認識してくれません

2013/11/24 09:04(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:65件

動画ファイルのバックアップとして月に1度PC本体のHDDを
ミラーリングするという用途で2年前から使用しております。

モードはSINGLEです。

HDDの容量が少なくなってきたので、差し替えしようとしているのですが、
一度抜いてから何をさしてもHDDランプが赤いままかわってくれません。

以前からたまに赤くなることがあり、その際は何度か差し直すことで認識して
くれていたのですが、今回ばかりは何度試してもダメです。

新しいHDDも今まで使用していたHDDも、どちらに差しても赤いランプが付きます。

Accessランプは緑なのですが…。

これは故障しているのでしょうか?それとも差し方にコツがあるのでしょうか?

書込番号:16873616

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2013/11/24 09:48(1年以上前)

本体(ケース側)の不良のような気がします。

書込番号:16873772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/11/24 20:24(1年以上前)

監視マネージャーで何かしなくてはいけないんじゃないでしょうか ?
私所有者じゃないので適当な事を書いてますが・・・。

書込番号:16876183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/11/24 23:24(1年以上前)

RAID1の設定に成っていますか?
HDDサイズは同等のものですか?
生きている方と遣ってますか?

とりあえず、LED表示内容はマニュアルで理解して下さい。
http://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3r.pdf

書込番号:16877200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/11/24 23:36(1年以上前)

本体の不良のようですので、メーカーに修理を依頼してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16877260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RS-EC32-U3Rにかわるケースは?

2013/06/20 19:48(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

こんにちは。
当ケースをMac mini 2012lateにWD redの2TBタイプを2台さして使っています。
しかし、Macがスリープ→ケースが立ち上がる→Macも立ち上がる、を繰り返してしまい一向にスリープに入れないという問題が起きてしまってます。
メーカーに問い合わせ新品に交換してもらいましたが問題は解決しません。
AppleにてMac本体を修理してもらいマザーボードを交換してもらいましたがそれでも駄目です。

なぜでしょうか?
諦めて別のにかえようと思ってます。
おすすめのケースありますか?
ちなみにRAIDはくまず、SINGLE(JBOD)で使います。

よろしくお願いします。

書込番号:16276011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/06/20 20:33(1年以上前)

>AppleにてMac本体を修理してもらいマザーボードを交換してもらいましたがそれでも駄目です。

修理して貰った。普通なら故障と判断するからこその修理なんだけど、どういう事?
故障してたの?それとも原因不明だけど親切にメーカが基盤交換してくれたって事?


とりあえず、Mac以外で動作確認するしかないですね。
そこで、問題なら本ケースもしくはHDDの問題。
そこで、正常ならMacの問題。設定なのか相性なのか。
どちらでもない、不安定な状態であれば、更なる調査が必要ですね。


ちなみに、私は、Win7、Win8、nasne、40HX720(BRAVIA)の何れでも問題なく動作しています。
HDDは、日立とSeagateとHD(GREEN)と何れも試したけど問題は起きていません。

とりあえず、Mac臭いですね。

書込番号:16276184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2013/06/20 20:56(1年以上前)

下記のクチコミで解決したと思ったのでが、未だ解決していないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16174284/
片方のもう1台Macbook proでは問題無いですか?

書込番号:16276279

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2013/06/21 11:33(1年以上前)

prego1969manさん、キハ65さん、

回答重複しますので連名にて失礼します。



>それとも原因不明だけど親切にメーカが基盤交換してくれたって事?

仰る通りで、現象の再現はできなかったが保証期間内ということで念のためにマザーボードの交換をしてくれました。


当方、Macbookpro(2009モデル)をもっているのでそれで既に試してます。
こちらにおいては問題ありませんでした。
よってMac miniの問題だと思っておりましたが修理(マザーボード交換)してもらっても症状が改善してません。

もうひとつお伝えしたい事があります。
Mac miniを修理に出す前、Mac mini を初期化インストールをしました。しかも2回。
Mac book pro側で同問題発生しなかったため、その当時はMac miniのシステム問題だと思ったからです。

初期化直後、問題は再現しませんでした。よってシステムの問題だなと結論づけました。(このタイミングで前回の質問に関しては解決済みにした)
しかし、数日後、また同じ問題が発生しました。
ひとつ気がかりなソフト(Time machine editor=タイムマシーンの起動日時を設定できる3rdパーティーソフト)があったのでこれが原因かもしれないと思い2度目の初期化インストール。
すると1回目と同じく、初期化直後は問題発生しません(無事スリープ移行ができる)。
しかしまた数日たつと同じ問題が発生します。
「数日」たつと問題が発生。この時間差攻撃が非常に癪です。
このタイミングでAppleのカスタマーサポートにTEL。
詳細の事情を話し、約2週間かけてAppleにても検証してもらいました。
その後、問題再現せずという事で、念のためにマザーボードのみ交換されて僕の手元に戻ってきました。

しかし、やはり同じ問題は今も発生しちゃってる、というわけです。
メーカーもこのような問題は報告されてないから個体の問題だ、ということで取り合ってくれません。

あと検証すべき点は、prego1969manさんおっしゃるようにHDD、もしくはメモリーです。
HDDに関しては購入店のサポートデスクに相談入れました。
そちらからの助言としてはHDDは電源関連にはほとんど関わりがないからHDDが原因である可能性は非常に小さいのではないのではないか?
ということでした。それよりも疑うべきはやはり1、外付けケースとMac mini 2012lateの相性の問題 2、メモリー じゃないのか?
と助言を受けました。(該当店、HDDの交換を受け付けないとは言ってません。必要であればやりますと言ってくれました)

以上がこれまでの経緯です。
この問題に関しては4月からひきずっておりだいぶ疲れました。
しかしこのままじゃ使えないので困ってます。

書込番号:16278340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/06/21 16:12(1年以上前)

とりあえず、訂正しときます。
HD(GREEN)→WD(GREEN)


>当方、Macbookpro(2009モデル)をもっているのでそれで既に試してます。

なるほど、そちらで問題が無いのであれば、本ケースの不具合の確率は下がりますね。
でも、ゼロではありません。

----------------------------------------
>初期化直後、問題は再現しませんでした。

ですが

>しかし、数日後、また同じ問題が発生しました。
----------------------------------------
って事からの推測ですが。

・やはり相性は考えられますね。

でも、何故か初期化直後では正常に動作している。しかし、後に誤動作となる。
正常動作を確認してから誤動作を確認するまでの間の作業の確認が必要かと。

・OSのアップデートは行われているか。
・行われているのであれば、誤動作を引き起こすものが無いか。
・アプリ(ソフト)をインストールしたか。
・OS同様に、アプリの自動(手動)アップデートは行ったか。
・それによる誤動作化を確認する。


一応、今回のような状態の場合、私ならどう試すのか。

・メモリテストを行う。
・↑で問題が無ければ、初期化&スリープ確認。
・問題が無ければ、ネット接続はせずに数日(不具合が発生したと思われた日数以上)初期化直後の状態で利用。
 ソフトの導入は一切行わない。(都度、スリープ動作確認)
・OSアップデート(都度、スリープ動作確認)
・ソフトをインストール(都度、スリープ動作確認)

メモリ、HDDは直ぐにテストできますよね?
私は、Winしか持っていませんが、チェッカーは多くありますので、Macでも同じかと思います。
OS・ソフトの影響であれば、上記の何処かの段階から問題が発生するかと。
規則性が無く突如不具合が発生したのなら、相性と割り切っても良いかも(これは本人次第ですが、私は諦めないですかね。しぶといですw)

Macに関してはメーカも使ってて色々と遣っているようですので、確率の引くと思われる本機もメーカに確認してみては如何でしょうか。問題が出る端末で、同事例がないか。あれば対処法が見つかるかもしれません。ソフト的な問題の場合、こんなものが?と思いもよらない物による(要するに干渉)不具合とかもあります。本体(ハード)だけではなく、常駐アプリなども含めて、ソフトも含めて色々と疑うことが大事でしょう。

書込番号:16279105

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2013/06/21 16:37(1年以上前)

prego1969man さん、

非常に細やかなアドバイスをありがとうございます。


>>当方、Macbookpro(2009モデル)をもっているのでそれで既に試してます。

>なるほど、そちらで問題が無いのであれば、本ケースの不具合の確率は下がりますね。
でも、ゼロではありません。

Macbook proとの間では問題が無いので

1)Mac miniにならんかの問題がある
2)Mac miniとの間に相性の問題がある

で考えてます。



>・OSのアップデートは行われているか。
してます。

>・行われているのであれば、誤動作を引き起こすものが無いか。
気になるソフトは初期化後インストールしてません。

>・アプリ(ソフト)をインストールしたか。
してます。

>・OS同様に、アプリの自動(手動)アップデートは行ったか。
してます。


>・メモリテストを行う。
>・↑で問題が無ければ、初期化&スリープ確認。
>・問題が無ければ、ネット接続はせずに数日(不具合が発生したと思われた日数以上)初期化直後の状態で利用。
> ソフトの導入は一切行わない。(都度、スリープ動作確認)
>・OSアップデート(都度、スリープ動作確認)
>・ソフトをインストール(都度、スリープ動作確認)

すばらしいです。ありがとうごいます。
この手順で切り分け、更にやってみます。


>Macに関してはメーカも使ってて色々と遣っているようですので、確率の引くと思われる本機もメーカに確認してみては如何でしょうか。

既に記述済みですが、メーカーは本体交換後、「個体の問題」として取り合ってくれないです。
おそらく、時間差による検証まではできてないのじゃないかなと。
僕のケースも初期化直後は問題ないので。

書込番号:16279185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/06/21 16:54(1年以上前)

>既に記述済みですが、メーカーは本体交換後、「個体の問題」として取り合ってくれないです。

ですね。メーカからすれば、本機との相性はともかく、Mac単体では異常がないと言いたいようです。親切に基盤を新品にしてくれた事は、一見得した気もしますが、以前の基盤に問題が無かった場合は、実は交換しない方が良い場合もあります。私は、PC自作してますが、同基盤を取り換えた事で不具合が発生した事例を多く経験しています。初期不良交換期間内に自分で不具合を見つければ問題ないのですが、正直疲れますね。まぁ、自作ではなくメーカ様の作業ですので何かあれば直ぐに対応されるかと思われますので、気にしなくても良いのですが(ならば言うなよwごめん;;)

Windowsではイベントビューアと言う機能がありまして、システムやアプリケーションの動作をログとして残されています。ここでは異常についても確認が出ます。何時何分にどのアプリケーションでどんなエラーが出たって感じに。そこのエラーコードからMSサイトで原因や対処を探す事も可能です。似たような物が、Macにもあるかと思いますが、持っていないため知りません。イベントビューア相当で検索してみては如何でしょうか。そこで、スリープ→スリープ復帰の動作なりエラーなりが確認できるかと思われます。エラーが判れば更にネット検索で対策が見つかるかもしれません。

書込番号:16279237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/06/21 17:05(1年以上前)

一つ言い忘れましたが、HDDのチェックはした方が良いのですが、サポートの方が言われたとおりスリープの不具合には影響はしないと思います。が、スッキリするために次の事が可能でしょうか。

1.現在の保存データを他に移す。
2.RAID設定なら一旦解除して、個別にチェック。
3.フォーマットを行う。
4.再度、RAIDなり当初の環境に戻す。
5.データを戻す。

ゼロじゃない限りは色々と遣って見ましょう。
但し、可能性のあるものから優先順位を付けてって事でね。

書込番号:16279266

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2013/06/27 08:08(1年以上前)

prego1969manさん、

おはようございます。
あれから約1週間でしょうか。時間が経ちましたが検証を行っていました。
ようやく原因が特定できたようです。厳密には原因というか、問題発生の起因ポイントがつかめました。

prego1969manさんに提案していただいた手順で順次検証しておりました。
1)簡単にできるメモリテスト、HDDテスト。共に問題なし。
2)Mac miniの初期化:そのままでのテストー問題なし
3)Mac miniをインターネットにつなぎソフトウェアアップデート後検証:問題なし

Mac miniは3階(事務所)に設置、Macbook proを普段使い用として1階においてあります。
3階のMac miniに外付けHDDをつけ、すべての音楽ファイルなどはこのHDDにいれて1階からファイル共有で利用してました。
3)が終わった段階でファイル共有をオンにする必要があったのでMac miniのところへいきファイル共有をオンにしました。

すると、次の朝(今朝)事務所に行くと「ついに問題が発生」しました。
ほぼファイル共有が原因とみて間違いないと思いながらも、再確認のために何度かオンオフを繰り返して試しましたが、
ファイル共有オンではスリープ移行問題発生
オフでは問題発生せず
です。僕個人サイドではほぼこれが原因とみて間違いなさそうですのでメーカーに報告を入れようと思います。

ただ、ひとつ聞きたいのですが、このようにMac mini標準仕様であるファイル共有が原因でトラブルを起こしている場合、問題は僕の使い方にあるのでしょうか?それとも検証漏れであるという理由からメーカー側にあるのでしょうか?それともApple側?
今後どのように問題解決を図っていけばよいのか不明なのでアドバイスが欲しいです。

僕個人としては、これまで一方的に個体問題扱いされていたのですが、個体の問題ではなく、特定の使用条件下(ようはファイル共有をするかしないか)において問題が発生する様子なのでメーカー側の検証漏れと思うのですが。。。。

よろしくおねがいします。

書込番号:16300212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/06/27 19:06(1年以上前)

こんにちは。

>問題は僕の使い方にあるのでしょうか?それとも検証漏れであるという理由からメーカー側にあるのでしょうか?それともApple側?今後どのように問題解決を図っていけばよいのか不明なのでアドバイスが欲しいです。

今の段階では、何処なんて断定はできませんね。
私の感じ方での優先順位ですが。

使い方 > Mac本体 > HDDケース と言った処でしょうか。

共有にした状態で、MacMini(HDDケースが接続されているPC)以外の共有されている端末全ての電源をOFF(もしくはスリープ)にした状態はどうなりますか?一度、この状態でMacMiniの動作を確認してみて下さい。

ネットワーク設定に問題があるのかもしれません。他のPCからの信号を受けて自動起動する様な設定になっているのかも。Macは持っていませんので、場所や項目などは解りませんが、Winではデバイスドライバー(ネットワークドライバー)の設定でゴチャゴチャします。そういえば、以前同じような現象が出ましたね。「Wake-on-LAN」とかいうものをOFFにすると直った記憶がありますが、Macでの呼び名は知りません。その辺は大丈夫でしょうか?

書込番号:16301859

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2013/06/29 10:23(1年以上前)

prego1969manさん、


>共有にした状態で、MacMini(HDDケースが接続されているPC)以外の共有されている端末全ての電源をOFF(もしくはスリープ)にした状態はどうなりますか?

Macbook proの電源オンオフは関係ないですね。両方で試しましたがかわらずトラブル発生です。


>「Wake-on-LAN」とかいうものをOFFにすると直った記憶がありますが、Macでの呼び名は知りません。その辺は大丈夫でしょうか?

MacにおいてはWake on Demandといいます。
設定でoffにしてもかわりありません。
これはルーターが信号を送るのですが、状況的にはルーターの信号を受ける以前、Mac miniとHDDケース間でトラブルがうまれているようですので。

書込番号:16307558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/06/29 11:17(1年以上前)

なるほど。
私の持っているPCや知り合いのも含めてWindows系では不具合が出ていません。
WindowsXP,VISTA,7,8
また、主さんのMacbookでも問題ないと言う事なので、やはりMacMiniとの相性か、MacMini自体の問題なのかも知れませんね。そうなると、解決に至るにはかなり時間が掛かるのではないでしょうか。本ケースを単独でNAS化できれば問題解決なんでしょうけど、出費が痛いですね。

書込番号:16307725

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2013/07/30 16:27(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

長らくこの問題にあたってきましたが結局メーカー同意の上で「スリープ落ちない」との結論に達しました。

これはMac使用時に外付けHDD内にiTunesライブラリをいれ運用している場合に発生します。
外付けHDDの用途としての一番の理由に容量をくう、
音楽・動画ファイルの再生ツールであるiTunesで使用できないとの回答だったので
当製品の使用はあきらめ返品する事にしました。

iTunesライブラリを外付けHDDに入れてMac常時オンでの使用しているケースって結構あると思うんですが、みんなこういうトラブルないんでしょうかね。
やっぱりMacはマイナーな存在なのかな。

これまでにいろいろなご助言をくださいました皆様、ありがとうございました。

書込番号:16419010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2013/07/30 20:04(1年以上前)

お疲れ様でしたね。
解決に至らなくても、原因が判っただけ良かったと思います。
スッキリとまでは言えないでしょうが、モヤモヤが取れたのではないでしょうか。
全体数から言ったらアレでしょうが、マックも確固たる地位を作っています。
決してマックが悪いわけでは在りません。(持ってないけど)
林檎さんが頑張って対応してくれる事を祈りましょう。(^人^)

書込番号:16419575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

スレ主 神浄さん
クチコミ投稿数:40件

パソコンに再び接続してファンの温度設定を監視マネージャーで変更するのは無理なんでしょうか?

書込番号:16249967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2013/06/14 17:42(1年以上前)

多分可能でしょう。
但し何を言われてもフォーマットやHDDの初期化をしてはいけません。

書込番号:16251864

ナイスクチコミ!0


スレ主 神浄さん
クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 00:45(1年以上前)

ありがとうございます。なんとか挑戦します

書込番号:16253769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RS-EC32-U3R」のクチコミ掲示板に
RS-EC32-U3Rを新規書き込みRS-EC32-U3Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RS-EC32-U3R
RATOC

RS-EC32-U3R

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月下旬

RS-EC32-U3Rをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング