
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年10月26日 18:16 |
![]() |
12 | 12 | 2015年5月31日 10:16 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年5月10日 20:02 |
![]() |
5 | 5 | 2015年5月6日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月26日 09:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年11月8日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
LINUXではどの程度利用できるのでしょうか?
おそらく普通の外付けとしては使えると思うのですが、このケース独自の機能がどこまで使えるのか知りたいです。
・ファンはキチンと動くのか
・ファンの動作温度まで設定できるのか
などなどご存知のかたいらっしゃいましたら書き込みお願いします。
0点

RS-EC32-U3RWSの対応OSには、Linux、FreeBSD、SolarisなどのUNIX OSはサポートされていません。
対応OS
Win:10/8.1/8/7/Vista/XP、Server 2008 R2 ※32ビット/64ビット両対応
Mac:OS X 10.10.x/10.9.x / 10.8.x / 10.7.4
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html#07
『・ファンはキチンと動くのか』
については、ハードウェアレベルですので多分動作するかと思います。
『・ファンの動作温度まで設定できるのか』
ドライバや設定ツールは、LinuxなどのOSでは提供されていませんので、対応はできないと思います。
製品特徴
RAID、省電力、暗号化の管理ができるソフトを提供
ディスクマネージメント機能を使いやすくまとめたオリジナルソフトウェア「RATOC RAID監視マネージャー」を提供。RAIDの作成や監視、手動リビルド実行、暗号化ディスクの作成のほか、Windows環境では省エネ設定やディスク異常時にメールで通知する機能が利用可能です。
●省電力対応で、未使用時の消費電力を低減 (Windowsのみ)
●HDDを監視して異常時にメールで通知 (Windowsのみ)
書込番号:19162193
0点

回答有り難うございます。
やはりファンの温度設定までは無理そうですか。
Linuxのほうがいろいろと好きな面は多いのですが、
こういう対応する機器の面ではWindowsの圧勝ですね。
書込番号:19261900
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
レビューに書かれているファン改造方法を
どなたか教えて頂けないでしょうか。
「特定個人に向けた個人的な質問はご遠慮ください」とあるので
知識のある方のアドバイスを求める書き込みとご理解ください。
現在4台使用していますが、フル稼働は一台です
とても暑くなるので扇風機や(問題ありですが)濡れペーパータオルで温度を下げています。
画像からファンのメーカーは分かりましたが注意すべきポイントが分かりません。
今まで増設とかの経験はありますが自作はしたことがありません、金工は経験はあります。
他の書き込みに側面に穴を開けるとかのアドバイスがありますが、熱を放出する方法を
試してみたいと思っています。
ご教示いただければ幸いです。
3点

初めまして。
特に注意点とかは無いですが基本的なことを少々。
・自己責任で行う事(メーカー保証は当然無くなる)
・基盤や配線を破損させない事
(フロントパネルへのケーブルに注意)
・万が一に備えてデータのバックアップを取る事
(基板が飛ぶとデーターも飛ぶ可能性有り)
・怪我をしないように保護を確実にする事
・金属くずや切りカスは完全に除去する事
(導電体は動作不良や故障の原因です。)
・ぶち抜き寸法やネジの長さを間違えない事
(長いものは切り詰めれば良いし狭い物は広げれば良いが逆は無理。)
・ファンのコネクターを本体基板と適合するもにに交換する(面倒)
・ファンと本体の間をシーリングする
(ホットボンドでも良いし同サイズのパッキンでも良いししなくても良い)
という位かな。
ぶち抜きはハンドニブラーやドリル+金鋸などやりやすい物でOKです。
あとファンは適宜変更してそれに併せて加工するのも有りです。
書込番号:18772978
1点

[警告]
分解及び改造を推奨する物ではありません。
分解及び改造を行ったことにより発生する全ての事象に関しては全て自己責任で行って下さい。
1.背面のネジを四本外す
2.上部からパカリと開く
3.画像上のようになる(配線に注意)
4.基板の四隅のネジを外す(透明のカバーを紛失しないこと)
5.基板が外れるので基板からファンコネクタを外す
6.写真下のようにファン設置部だけになる。
現在のモードを示すLEDが有るので
加工する際は干渉しないような位置をぶち抜きましょう。
※ファンの縁のことを忘れずに…
書込番号:18773014
2点

Nullporceさま、早速のアドバイスありがとうございます。
改造自己責任は十分認識しています、ネジを外しフロントパネル作業で既に指を切りました(爆)。
>#吸気量増えて前面パネルのスリットがすぐ埃まみれに…
私は黒の発売時期が古いモノを使用しているので全面にスリットが理解出来ません
前面はプラなので削り取れば良いのでしょうか
4cmから6cmに交換する時にネジの位置の当たりを間違えないことと
出来るだけファンの駆動空間を解放する以外に注意することはありますか?
Nullporceさまが選択したファンでVは大丈夫だと思うのですが電気については疎くて…
>ファンのコネクターを本体基板と適合するもにに交換する
ここが最大の疑問なのです
新たに買う物は、6cmファン、ファンガード。そしてコネクターが一番分からない部品です
アップされてるモノは改造前とは全く太さが違いますが、付属品なのでしょうか?
交換しなくてはいけないなら、その品番を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18773491
0点

>#吸気量増えて前面パネルのスリットがすぐ埃まみれに…
私は黒の発売時期が古いモノを使用しているので全面にスリットが理解出来ません
勘違いしていました。全面スリットについては分かりました。
書込番号:18773612
0点

ぶち抜く場所やねじ穴は紙やトレースシートとかに
ファンの仕様からサイズとねじ穴位置等を書き起こして目安にします。
コネクタの型番ですが…元々手元にあった部品なので分かりかねます。
2ピンのバランスコネクターっぽいです。
・大きさとピン間隔の同じタイプのコネクター(メス)x1
・コンタクトピンx2
・コンタクトピンと線をカシメる為の圧着工具
ただ製品の製造ロットによってはコネクタ周りが違う可能性があるので
ご自身で確認をして頂いた方が良いかもしれません。
書込番号:18774342
2点

もう一回バラしてコネクタのサイズを測ってきました。
※あくまで手持ちの物です。
おそらく日本圧着端子製造株式会社さんの「XH CONNECTOR」だと思われます。
メスコネクタ(ハウジング)がXHP-2(2.5mmピッチ)と言う型番で
コンタクトはBXH-001T-P0.6だと思うのですがコンタクトは線経と被服外径により
選択が変わりますので取り付けるファンのコード仕様とXH CONNECTOR仕様書を確認して下さい。
書込番号:18776108
2点

Nullporceさま
品番チェックまでして頂き、丁寧なご指導感謝しています。
外したファンのコネクタからコードを抜き取ることが出来たので
最悪それを再利用しようと思っています。
必要なモノが揃っていないので、完成までは時間が掛かりそうですが
手順は分かったと思っているのでがんばってみます。
結果報告はもう少しお待ち下さい。
書込番号:18776998
0点

Nullporceさま
時間に余裕がなく、まだ中途なのですがもう一つ質問です。
6pファンのコードは三本で画像でも白は使用されてないようです
その先端処理はどうしたら良いのでしょうか?(本当に初心者で…)
4pファンのタイプを簡単加工で済ませる方法も模索中です
書込番号:18805480
0点

テープでも巻いておけばいいです。
邪魔なら根本近くで切ってしまってもいいでしょう。
書込番号:18805682
0点

絶縁処理さえしていればどんな方法でも良いですよ。
自分は後々使う可能性を考慮して長さは他のケーブルと同じにして
ケーブル保護目的の黒いカバーの中に曲げて入れています。
(画像をよく見ると白いケーブルがUターンしているのが分かります。)
書込番号:18806219
1点

Nullporceさま
どうにか6pと簡易版を加工しました。
ただ、6pはファンが動かないので温度上昇がないのか
圧着が上手くいっていないのか分かりません。
簡易版はファンのガードを付けて不要分を取り除きました
上部に穴を開けてみました。
どちらにしても詳しくご指導くださり有り難う御座いました
初心者にはハードルが高かったのかも、それも自己責任です
重ねてNullporceさまに感謝します。
書込番号:18825025
1点

お疲れ様でした。
ファンが回らない要因として
・圧着/結線不良(最悪ハンダ)
・逆接続(+とGNDが逆)
・温度
温度に関しては付属ソフトの設定を弄るのも有りかと。
エアフロー的には6cmの方が前方下部から後方上部へ抜ける感じで良いかもしれないです。
書込番号:18826060
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
パソコンにはそんなに詳しくないんですが、本製品を購入してみました!メーカーのQ&Aページも見たんですがよくわからなかったので教えてください!
RAID1で使用しているHDD1とHDD2のペア
同じくRAID1のHDD3と4のペアがあります
HDD1とHDD3を本製品に入れてシングルモードで使いたいんですが、そんなことできるのでしょうか?もしできるならやり方を教えていただけると大変ありがたいです!よろしくお願いします!
書込番号:18731241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いケース(別の機種)のRAIDアレイからHDDをそのまま抜いて移すのは危険。
HDDに記録されたRAIDの設定状態を読めない場合はフォーマット必須だし
なまじRAID1の片肺として認識したら片方のHDDのデータを勝手に消すかもしれない。
古いケースからPC経由でデータを移すのが安全で確実。
しいて言えば古いRAIDケースのRAIDモードがシングルで、Windows上でミラーリングの設定している場合ならなんとか。
書込番号:18731324
0点

ありがとうございます!ケースは本機を使ってます。HDD1.2のセットがいっぱいになったので抜いて3.4を、今はいれて使ってます
書込番号:18731333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モード変更で初期化されるっぽいので要バックアップだと思います。
下でも書きましたが環境変更を行う際はバックアップをとってから行いましょう。
書込番号:18731433
0点

HDD1のみで,「シングル」モードで動くのか!
確認されてはいかがでしょう。
RAID1→「シングル」でフォーマットを求められるようなら,
データーの温存はできないでしょう。
挑戦し,失敗しても,残りのHDDがあれば,再構築は可能です。
勿論,自己責任ですが・・・
書込番号:18731496
0点

スレ主様今晩は
今、このケースを研究中の者です
>HDD1とHDD3を本製品に入れてシングルモードで使いたいんですが・・・
日経パソコン、最新号で紹介されていますが「シングル」と呼ばれ問題なく
使用可と思います。
私もスレ主様と同じ様な使い方を考え、先程までラトックのHPを見ていた
所ですが「シングル」モードを選べば問題なく使える物と思っています。
参考までに、日経の記事には、2台の容量が異なる場合は個別にドライブ文字
を割り当てる「シングル」、・・・と呼ぶモードを利用することも可能だ。
と有ります。
書込番号:18763844
0点

HDD1、HDD3はそれぞれを別ドライブとして使いたいのですよね?
raid設定を行っている場合は、設定を行っている場所で「解除」が必要な場合もあります。
なので、raid設定を解除してから、本ケースで使用すれば宜しいかと思います。
ちなみに、設定でHDD1+HDD3って感じで、一つのドライブとしても使用できたと思います。
今は、倉庫に入っているため、うろ覚えの書き込みです。すみません;;
書込番号:18763921
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こんにちは。
この製品を使用していてたまに内蔵ハードディスクから、
カリカリ音がし、気になることがあるのですが、一緒に使える静音ケースなるものはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

このHDDケースを所有していますが、他の製品よりもかなり静音性は高いと思います。
HDDのカリカリ音は他の静音性は高いケースでも結構外まで聞こえます。
このHDDケースはかなり優秀ですが、それでもHDDアクセス音はある程度外まで聞こえます。
私もそれが気になるので、自作したファン付きの木箱の2個押し込んであります。
木箱の中に入れると90%くらい静かになり、寝室に置いてもほとんど気にならないレベルです。
書込番号:18722333
1点

音を抑えるならケースよりHDDを替えた方が効果的。
書込番号:18722454
3点

Hippo-cratesさんも書かれていますが、HDDに依って、音の違いが結構有ります。m(_ _)m
<同じメーカーでも、モデルが違うだけでかなり変わる事も...
※「元(合併前)のHDDメーカー」に依る所が...(^_^;
書込番号:18731790
1点

みなさま返信ありがとうございます。
内蔵HDDは同じ機種(DT01ACA100)を音楽データの保存用に使用していますが、そのうち一つのHDDで音が気になることがたまにあるので質問しました。
静音ケースを使っても意味ないように思いますので、様子を見ようと思います。
書込番号:18749454
0点

DT01ACA100はHDDとしては結構うるさいモデルです。
静音なモデルのHDDにすると騒音があまり気にならなくなりますよ。
書込番号:18749484
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
この黒色のモデルを使っています。
5TB(MD04ACA500)や6TBのHDDでもおそらく使えるでしょう。
メーカーの方では確か初め最大3TBとなっていましたが、今はその表示も無くなりましたね。
私は今は4TBのHDDを2台の8TBとして使用しています。
書込番号:18168113
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
パソコンは殆ど素人です。
デジカメのRawデーターが1年でで2TB近くになりそうなので 当ケースに4TBのハードデイスクを2台取りつけてミラーリングをしたいのですが大丈夫でしょうか?
今考えているのは WWesternDigital Green4TB 4TB×2かWesternDigital Red 4TB×2ですが駄目なら3TBでもしょうがないとも思っています。
どなたかアドバイス願えれば幸いです。
0点

http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-1-8#rsec32u3r-1-8
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/rsec32.html
ここら辺りが参考になるかと・・・
書込番号:18122292
0点

追
RAID1,HDDの破壊等には効果的ですが,ソフトウエアーの誤作動や
人的ミスによるデーター破損には無力です,他の方法によるバックアップも怠りなく。
爺のお節介!
書込番号:18122318
0点

有難うございます。
メーカーとしては“一応は使えると思うけど 動作保証はしませんよ”ってことでしょうか。
人的ミスによるデーター破損>
まあ所詮遊びだから これでデーター壊れたら諦めます。
書込番号:18122624
0点

WesternDigital Red 4TB ×2をRatocSystems RS-EC32-U3R にRAID1設定で装着しましたが
ディスクの管理で勝手にパーティションが2つに分けられ なおかつ 2つ目のパーティションが割り当てできません
全容量を1つのパーティションにして割り当てることが出来るでしょうか駄目なら2つ目のパーティションを割り当てることが
出来ないでしょうか教えてください。
書込番号:18144817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





