
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年3月26日 16:56 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月24日 13:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年3月20日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月23日 19:44 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月21日 03:28 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月18日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RAID1についていくつか質問があります。
@RAID1をHDD(A)とHDD(B)で構築し、片方のHDD(A)を外し、HDD(A)だけにデータを書き込みor消去。その後、RS-EC32-U3RにHDD(A)を戻すと、HDD(A)に書き込んだ(消去した)データはどうなりますか?
AHDD(A)とHDD(B)ペアででRAIDを組みます。
容量がいっぱいになったらHDD(C)とHDD(D)をペアにし、RAIDを組む・・・
このように、RAID1でペアにしたHDDを入れ替えて使うことは可能でしょうか?
可能であれば、PC側で入れ替え時に認証?等の作業が必要になりますか?
BRS-EC32-U3Rで作成したRAID1のHDDを、他のRAID1対応HDDケースに入れ替えてRAID1で運用することはできますか?
質問が多くてすいません。
よろしくお願いします。
1点

>@RAID1をHDD(A)とHDD(B)で構築し、片方のHDD(A)を外し、HDD(A)だけにデータを書き込みor消去。その後、RS-EC32-U3RにHDD(A)を戻すと、HDD(A)に書き込んだ(消去した)データはどうなりますか?
FAQより
>Q RAID1で作成したHDDを取り外して他のケースやパソコンのSATAポートに接続した後、元のRS-EC32-U3Rに戻してそのまま使用できますか?
> RS-EC32-U3Rの電源を切った状態でHDDを取り外し、他のケースなどに接続してデータを読み出したあと、RS-EC32-U3Rの電源を切ったままHDDを戻せば使用可能です。
> 他のケースなどでデータの書込みをおこなうと、もう一方のディスクと整合性がとれなくなり、RS-EC32-U3Rに戻すことができなくなります。
「戻すことができなくなります。」という表現が気になりますが、基本リビルドでしょうか。その場合、HDD(A)に書き込んだ(消去した)データはHDD(B)と同一になります。
>AHDD(A)とHDD(B)ペアででRAIDを組みます。
容量がいっぱいになったらHDD(C)とHDD(D)をペアにし、RAIDを組む・・・
このように、RAID1でペアにしたHDDを入れ替えて使うことは可能でしょうか?
可能であれば、PC側で入れ替え時に認証?等の作業が必要になりますか?
この場合は可能かもしれません。
FAQより。
>Q RAID1を構築したHDD 2台(AとBのセット)を取り出し、別のHDD 2台(CとDのセット)でRAID1を構築した後、最初に構築したHDD 2台(AとBのセット)に戻して、初期化せずに認識可能ですか?
>RAIDモードクリアツールを使用することで可能です。 ただし、ディスクが暗号化されている場合はできません。
> 暗号化されていないディスクの場合は以下の手順でHDD 2台のセットを 入れ替えて動作させることが可能です。
(以下略)
>BRS-EC32-U3Rで作成したRAID1のHDDを、他のRAID1対応HDDケースに入れ替えてRAID1で運用することはできますか?
他の機器で添付のユーティリティソフトによりRAIDは初期化される可能性が大です。
FAQとマニュアルを見る限り、上記の回答となりました。
書込番号:15936680
2点

わかりやすく解説ありがとうございます。
今度からはFAQをよく読んだうえで質問します・・・
書込番号:15937045
0点

買う前からあれこれ考え過ぎです。
容量が足りなくなるのは何年先ですか?
書込番号:15940978
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
raid1を初めて利用したいと思っているのですが、不明な要素がいくつかあります。
1, raid1は新規構築する際に2台とも初期化する必要があるのか。
既に1台にはデータが入っているので可能ならば初期化せずに新規構築して欲しい。
2, 片方のhddがダメになってしまった場合、壊れた方は新しいhddと交換し再構築となりますが、
仮に1の質問の新規構築の場合は必ず2台とも初期化する必要があっても、再構築ならば初期化する必要は無いか。
3, raid1を解除し通常ドライブとして戻すのは可能なのか。
可能な場合、再びraid1に戻す時は新規・再のどちらの扱いなのか。
4, ソフトウェアraid1・ハードウェアraid1共に別のPCや違うOSに繋げても中身を認識出来るのか。
すみませんが、よろしくお願いします。
1点

1.自動的に初期化されます。
2.リビルド時はデータは消えません。
3.RAIDモードを変更した場合は初期化されますが単に別PCにつなぎかえるだけならデータの読み込みは可能。
4.ファイルシステムが対応していれば読み込み可能。
書込番号:15924057
0点

1.http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/SortID=15917088/
上記サイトの書かれているとおり、見事に初期化されます。
2.マニュアルに書かれているように新しいHDDを挿入すると自動的にリビルドされます。
http://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3r.pdf
3.通常ドライブとして読み込むのは可能かもしれない。
ビルドを解除してRAIDに戻すと、また初期化される。
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/SortID=15634933/
4.ファイル形式がNTFSの場合は、MacOSは読み込み可能と思われる。共有するにはFAT32しかないと思われる。
書込番号:15924083
0点

3 と 4 の質問についてですけど、
RAID 1 で組んでいたハードディスクを、
別のパソコンに繋ぐと
「フォーマットしてください」
と言われる場合もあるんだそうです。
書込番号:15927115
0点

このケースに接続した状態なら、単体のUSB HDDと同じです。
後は接続先のOSがフォーマットに対応しているかどうかです。
同じWindowsでも使えるフォーマットに差がある場合もあります。
更にOSはWindowsだけではなく、他のOSも沢山あります。
Mac OS、Android、BSD、Linux...
当然マイクロソフトのOSではないので、NTFSは実装されていません。
一部には独自に機能が実装されて読み込んだり、読み書きが可能だったりすることもあります。
因みにFAT、FAT32、exFATはメモリーカードのフォーマットとして使われるので、読み書き可能である場合が多いです。
他のOSの範囲が曖昧ですが、幅広いOSで扱うならネットワーク共有を行うNASを用いた方がいいでしょう。
大抵のOSでネットワーク共有は可能ですので、幅広く使えます。
NASのOSはWindowsである場合は少なく、無料で提供しているOSである場合が多いので、HDDを取り出してもWindows PCでは読み込むことは出来ません。
書込番号:15931730
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
現在、HDDが1個入る外付けケースを使用しているのですが、データの安全性を高める為にこのケースとHDDを追加で買ってRAID1を構築しようと思っております。
ただ、現在データ用に使用しているHDD(WDのキャリバー・グリーンの2TB)は500GBと1・5TBでパーテーションを切っているので、この状態で果たしてRAIDの構築は可能なのでしょうか?
0点

RAIDアレイを作成した時点でHDD内データは初期化されます。
初期化された後にパーティションを分けることは可能です。
書込番号:15917134
0点

RAID構築時に全領域が初期化されパテもデータもなくなってしまう。
書込番号:15917183
0点

この状態で果たしてRAIDの構築は不可能です。データが消えてしまいます。
もう一台の2TBのHDDを購入して、現在のHDDのデータをどこかに退避してから、このHDDと追加HDDでRAID1を構築します。
そこに退避したデータを移す事になります。
面倒でしたら、2TBのHDDを2台購入して新規にRAID1を構築しましょう。
RAID1も安全ではありません。誤ってデータを消すと消えてしまいます。
旧HDDはRAID1のバックアップ用に使った方が良いでしょう。
書込番号:15917293
1点

甜さん。Hippo-cratesさん。
成程、RAIDを構築するとHDDは完全に初期化されるのですか・・・やはり聞いておいて正解でしたね。危ないところだった・・・
kokonoe_hさん。
幸い、予備に使っているHDDがあるので、そちらにデータを退避させてからRAIDを構築するか、新しくHDDを2個買ってRAIDを構築するか考えてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15917738
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
本製品の電源連動機能の有効・無効の切り替えは、
背面のDIPスイッチ「2」にて設定する筈ですが、
(出荷時は無効に設定されていた)
無効に設定しても、PCスリープ、休止、電源オフ、
又、ハードウェアの安全な取り外しと連動して、
ハードディスクの電源がオフとなり、
リンク/アクセスLEDが消灯してしまいます。
つまり、電源連動機能を有効に設定した場合の
動作とまったく同じです。
使用環境は、RAID1、RAID監視マネージャーのみ
インストール、USB3.0接続、
Windows7(64ビット)です。
本製品の場合、電源連動機能は有効として
使われている方が大半だと思いますが、
ハードディスクを常時通電状態とさせ、
電源オン・オフは手動で行うと言った使い方は
出来ないのでしょうか?
書込番号:15660680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの書き込みを拝見して、以下のように理解しましたが、これは正しいでしょうか?
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
これが正しい場合、このケースが故障した場合、HDに入っているデータを回収する方法は同じケースを買って、それに入れる以外にはない、という理解でよろしいでしょうか?
私は以前裸族の二世帯住宅( http://kakaku.com/item/K0000136602/ の古いもの)を使っていたのですが、それが故障したためRATOCの本機種に買い換えました。(以前の機種に大きな不満があったわけではないのですが、人気も高いし、サイズも小さいので)
裸族の二世帯住宅では
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
という制限がなかったため、抜いたHDを別のHDケースに入れて無事シングルデスクとして読み出すことができ、問題はなかったのですが、本機の場合はケースの故障時には別の対策が必要になりそうです。(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
RAID1で運用される方は大切なデータを保管されている場合が多いのだと思います。故障するのはHDだけでなく、ケースもありえます。数年後にケースが故障したときに同じケースが再度購入できるとも限りませんので、ご注意ください。
1点

>(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
それならRAID1を構築しテストデータを書き込んだ上で、もう一台で認識するかを試したらいいのでは?
書込番号:15136770
0点

はい、どなたからも回答がなければ、いずれだめもとでやってみるつもりですが、すでに試された方がいらっしゃれば助かりますので。
# 今は余分なHDがないので、試せないのです。
書込番号:15136808
0点

再度調べてみました。結論から言うと前提が間違っていました。すいません。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
によると
「Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、SA-RC1、SA3-RC1などのリムーバブルケースに取り付けてデータを読み書きできますか?
Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、マザーボードのSATAポートへ直接接続してデータを読み書きできますか?
SINGLEモードおよびRAID1モードで使用していた場合に限り、データの読み書きは可能です。
RAID0/JBODで使用していた場合はできません。
」
とのことですので、RAID1の場合は、抜き出したものをそのまま別のケースで読み書きできそうですね。ケースが壊れても(かつ、同じケースが買えなくても)大丈夫なようです。
誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15136859
1点

RAID1でパナ機でTV録画用に使っていますが、その場合はやはり無理でしょうかね?
書込番号:15649080
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
ミラーリングもしくはHDD1台で使用していたなら読めるはずです。
ストライピングなら無理です。
書込番号:15634946
2点

「3.5インチHDD専用RAIDケース」ですから,
基本的には,他のケースでは読めないかと思います。
書込番号:15635014
0点

lazlazさん、こんにちわ。
ありがとございます。
HDDは2台入っていてそれぞれシングルモードで使っていて別々のファイルが入ってます。
RAIDを組むと何かトラブルが起きた時、シングルモードよりややこしくなると考えたためそうしました。
シングルモードなら外して他のケースにつけても見れるという事でしょか?
よろしくお願いします。
書込番号:15635028
0点

シングルモードなら大丈夫なはずです。
ちょっと下のこのスレッドも参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/#15136698
書込番号:15635049
1点

やっぱりシングルモードにしておいて正解でした。
個人的にはRAIDは必要ないと思います。
シングルモードで2台にバックアップするほうがシンプルシステムでややこしくない気がします。
互換性も確保できますし。
今度外して試してみます。
ありがとございました。
書込番号:15635110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





