
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年5月12日 16:29 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月29日 16:11 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月8日 08:18 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月1日 09:47 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2012年3月29日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月27日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

どういう環境で使おうとしているか判らないので何とも言えませんm(_ _)m
性能的には「RS-EC32-U3R」の方が、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353084.K0000170140
を見る限りは有意なようですし...
<でも「USB3.0」「電源連動」、共に搭載ですので、違いは無さそうですね(^_^;
「異常通知メール送信機能」「暗号化機能」が必要かどうかは...
「信頼性」と心配されていますが、この手の製品は海外(大抵中国!?)での製造なので、
その点を考えると、大差は無いように思いますm(_ _)m
書込番号:14549976
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます
ご教授頂いた「USB3.0」「電源連動」が有りましたら問題はないのですが
冷却能力はどちらが良いのでしょうか?
解りましたらお願い致します。
RS-EC32-U3Rはほこりが入りやすくも感じますが?
逆にソージしやすくも思います
書込番号:14552730
0点

どちらも変わりないと思います。
どちらかを決めるとしたら「MAL-3335SBKU3」でどうでしょう。
値段も安いし性能も問題ないし、冷却性能も変わらないでしょうから。
書込番号:14552805
0点

prego1969manさん
ありがとうございます、
安心しました
MAL-3335SBKU3はお安いですね
購入してみたいと思います
いろいろありがとうございます、
書込番号:14553086
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの商品の購入を考えています。
用途としては内臓HDDのバックアップ用で月に1度くらい電源を入れてバックアップです。なのでRAIDを組む必要もありません。パソコンは自作のWindows7 64bitです。
質問なのですが、今のところ2TBのHDD一台だけ必要で、1、2年後くらい(HDDがもっと安くなったとき)にもう一台HDDを買って設置したいと思っています。このような使い方で特に問題はないでしょうか?普通にUSB3の恩恵を受けて使えるでしょうか?また2台目のHDD設置時に設置済みのHDDの内容が消えるとかの問題はないでしょうか?また1代目に2TBのHDDで2代目が3TBのHDDでも普通に5TBで使えますか?(RAIDは使わない)
製品の外付けHDDを買うのに比べてのこちらの商品のメリットですが、
・価格
・USB3で高速
・2台HDDが入るので省スペース、電源も1つで済む点。
・ケース、またはHDDが壊れたときに、壊れたほうだけ買えば済む点
などです。
こちらの製品の購入者はほとんどがRAIDを組んで使っているようなので、私のような用途でも有効か知りたく、質問させて頂きました。
0点

最初は1台だけで使用して後からHDDを追加するという使い方は可能です。
その場合、2台個別認識ならデータも消えません。
2台を組み合わせて1つのストレージに見せかけるRAID0やJBODモードに変更する場合はデータは初期化されます。
HDDとしては1台当たりの容量で4TBまで対応しています。
書込番号:14404746
1点

>このような使い方で特に問題はないでしょうか?
問題ありませんm(_ _)m
一度に大量の「USB-HDD」を接続する人も居ないでしょう(^_^;
>普通にUSB3の恩恵を受けて使えるでしょうか?
PC側に「USB3.0」のインターフェースが有る事が条件です。
<PCの情報が無いので..._| ̄|○
「USB2.0」の端子しか無いPCでは、「恩恵」は有りませんm(_ _)m
<あくまでも「USB2.0」で動作します。
>また2台目のHDD設置時に設置済みのHDDの内容が消えるとかの問題はないでしょうか?
そんな話は聞いたことがありませんm(_ _)m
そうなるなら、「ウィルス」にでも感染しているのでしょう..._| ̄|○
>また1代目に2TBのHDDで2代目が3TBのHDDでも普通に5TBで使えますか?(RAIDは使わない)
「シームレスに繋いだUSB-HDDをRAIDを構成せずに大容量ディスクとして使う」
という場合は、「ダイナミックディスク」などを利用することになりますが、
その辺の知識は大丈夫なのでしょうか?
<質問の意図が良く判りませんm(_ _)m
通常、「USB-HDD」を繋ぐと、
それぞれに「ドライブ名(C:とかD:とか)が割り当てられるので、
「2TBがE:」「3TBがF:」などとなります。
つまり、「E:」の容量はあくまでも「2TB」なので、「5TB」とは見えませんm(_ _)m
書込番号:14426001
1点

USB2.0の場合40MB/s以下で、現状のHDDは最高速が200MB/sに迫るものもあります。
殆どのHDDが100MB/sを超える現状で、USB3.0の有意性は当然あると考えていいでしょう。
書込番号:14427684
2点

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>甜さん
回答有難うございます。問題ないようで安心して購入できます。
>名無しの甚兵衛さん
もちろんPC側にもUSB3.0があります。5TBの件ですが、わかりにくくてすみません。2TBと3TBで容量の違うHDDを使った時に2台両方ちゃんと認識するかどうかということでした。当たり前というか、お馬鹿な質問でした。
>通常、「USB-HDD」を繋ぐと、
>それぞれに「ドライブ名(C:とかD:とか)が割り当てられるので、
>「2TBがE:」「3TBがF:」などとなります。
まさに上記のことが知りたかったことです。大変詳しくありがとうございました。
>uPD70116さん
やはりUSB3.0のスピードは2.0よりはるかに早いですよね。ありがとうございました。
書込番号:14499005
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
初心者です、教えてください。
@RAID1で片方のHDDが故障した場合、新しくHDDを購入するまでの間生き残ったHDDは使用出来るのでしょうか?
Aその場合モードをRAID監視マネージャーでRAID1からシングルモードに切り替えるのでしょうか?
B新しいHDDをケースに収めた時には、自動でRAID1は構築されるのでしょうか?
ながなが質問させていただきましたが、よろしくお願いします。
0点

ユーザーズマニュアル 2011.01第1.0版 P7 によれば,
そのままの状態で運用可能
早急に新しいHDDに交換
自動的にリビルドが開始
とされています。
「RAID1からシングルモードに切り替える」とデーターが破壊されるかと思います。
書込番号:14394603
0点

dorabonkoさん おはようさん。 ユーザーではありません。
1.使用可 3.繋ぐと自動で構築 2.は分かりません。
( BigDrive、S-ATA、RAID体験顛末記 原稿1
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html )
書込番号:14394616
1点

返事がおくれて申し訳ありませんでした。
@生き残ったHDDは1台でも使用出来るようですね。
Aシングルモードに切り替えるとファイルが破損されて使用不可ですね。
沼さん、BDRさんありがとうございました。
書込番号:14407884
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RS-EC32-U3Rに2TBのHDDを一台だけ入れてシングルモードで使っていたんですが、容量がなくなってきたので空いているほうのスロットに新しいHDDを追加しようと思い差し込みました。
RATOC RAID監視マネージャーで追加したほうのHDDにチェックを入れてRAID作成ボタンをクリックすると、「同じRAIDコントローラーにあるディスクを全て選択してください」と出て新しいHDDをフォーマットできません。どうやったら新しいHDDを追加使用できるのでしょか?
よろしくお願いします。
0点


その上にもチェックを付ければいいのではないでしょうか?
SINGLEモードだし。
書込番号:14373067
0点

シングルモードでRAID作成するということ自体間違っています。
RAIDマネージャは無視して、ディスクの管理を見てください。
「ディスクの管理 フォーマット」で検索すれば、必要な情報が見付かると思います。
他の候補としては「ディスクの管理 パーティション作成」とかでしょうか。
書込番号:14374820
1点

>甜さん、uPD70116さん、ありがとございます。
言われたとおりディスクの管理 フォーマットでフォーマットしたらなんなくできました。RATOC RAID監視マネージャーという独自のソフトがはいってるのでそのソフトでやらないとだめだと思ってました。
おかげで使えるようになりました。感謝です。
>あ の にさん、ありがとございます。
わたしも思い切ってやってみようとおもったんですが、両方にチェックいれると両方ともフォーマットされてしまうとおもって怖くてできませんでした。データは消えちゃわないんでしょか?
シングルモードを選択すれば大丈夫なんでしょか?
書込番号:14376894
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
お世話になります。
今までRAID1で使用していました。RAID1からシングルモードにしてから作業しました。
中のHDDを取り外し、背面のボタンでシングルモードにしてデータの入っている別のHDDを入れました。当然背面のランプはシングルが点灯してました
すると、認識せずフォーマットもしてない状態になり、データが消えてしまった様なのです。
ただ、認識していないだけなのか、データが消えてしまったのか判断できません。
もしデータが消えてしまったのなら復旧させる方法はあるのでしょうか?
確認の為、元々使用していたRAID1のHDDを入れて見た所問題なく認識しデータも残っています。同じケースです。
□□←データ無くなってしまった?。 ■■←元のHDD(データあり:元の状態)
判る方お手数ですがお教え願いたくお願いいたします。
0点

でフォーマットもされていない状態とは、一旦ケースから取り出しPCに直挿しで確認したと言う事でしょうか。
だとしたら、クイックフォーマットをして一か八かデータを抽出してみるしかないですね。
クイックフォーマットなら全体を完全にフォーマットする訳ではないので殆どがOKかもしれません。
やった事ないので解りませんが、データの抽出はフリーで幾らでも見つかると思います。
間違って削除したやつを復活させるってやつね。
その前に本当に認識できないのか色々と調べてみた方が良いですね。
書込番号:14352336
0点

シングルモード時に搭載させたHDDの型番と、そのHDDを前に使っていたPCの型番は何ですか?
ディスクの管理やデバイスマネージャからはそのHDDがどのように見えていますか?
ダイナミックディスクに変換していたりGPT形式でフォーマットしたHDDではありませんか?
現在HDDケースを接続しているPCは何ですか?
書込番号:14352412
0点

お二方コメントありがとうございます。
>>でフォーマットもされていない状態とは、一旦ケースから取り出しPCに直挿しで確認した>>と言う事でしょうか。
そうです。PCに直挿ししました。
>>以前の型番
Seagate ST3500320AS *2 です。
>>シングルモード時に搭載させたHDDの型番
HDS5C3020ALA632(HITACHI)です。
RS-EC32-U3Rが3基あるので、入れ替えようとしてこんな事になりました。
それまでは、問題なく使えてました。
この製品は一度RAID設定するとシングルモードには戻らないのでしょうか?
GPT形式でフォーマットしてません。
ディスク管理からは、フォーマットされていず、フォーマットされていない
新しいディスクを付けた状態になってました。
HDDケースを接続しているPCは自作です。
以上よろしくお願いします。
書込番号:14352650
0点

ST3500320AS ですか。
過去にSeagate製のHDDが突然認識をしなくなる不具合があったと記憶しています。
私も対処したような記憶が…うろ覚え…HDDのファームウェアを更新しましょう。
型番が解っているので検索すれば見つかると思います。
唯、当時言われていたものは特定のSeagate製HDDだったので、主さんの物が対象となるかは解りません。
かなり古い話ですので最近購入したHDDであれば別の問題かもしれません。ラトックケース側の問題かもしれません。
先ずは調べて見て下さい。
書込番号:14353281
0点

>この製品は一度RAID設定するとシングルモードには戻らないのでしょうか?
この種ケースの場合,RAID1構築のまま,取り出してPCに直挿ししても,認識されません。
「RATOC RAID監視マネージャー」RAIDを設定したアプリで,RAIDの削除をしてからでしょう,
もちろん,この場合RAIDドライブのデーターは破壊されますので,バックアップが必須です。
書込番号:14353451
0点

沼さん
お久しぶりです。主さんが言っているのは、RAID仕様のHDDは大丈夫ですが、新たにデータの入った別のHDDを接続したら認識不能に陥ったと言っているのだと思います。それとは別の話として沼さんが言うようにRAID仕様だったHDDを別で使用する場合は処置が必要ですけどね。
新たに接続した別のHDD内にあったデータが生きているのか死んでいるのかが心配なんでしょう。また、生きているのであれば、同復活させれば良いのかが知りたいのかなと思います。私としては、もうダメな状態になっているのではないのかなって思いますけどね。
書込番号:14353469
0点

まぁ意味ないかもしれませんが、基本に戻るっていうことで、
元のRAID1の状態にハードディスク、そのほか環境をすべて戻して、データをコピーした後、
「RATOC RAID監視マネージャー」でRAIDを解体する。
新しいハードディスクをシングルモードで接続してみる。
ダメかな。
書込番号:14354033
0点

お世話になります。
prego1969man さんの仰られている通りです。
シングルで使っていた2.5TBのデータの復旧を主目的として試行錯誤しています。
仰られている様に恐らくダメでしょうが・・・。
書込番号:14355113
0点

自作している人だったら仕様を書かないといけないという考えは浮かんでこないでしょうか?
内蔵接続でファイナルデータの体験版でも使ってみて駄目だったら基本的に諦めで。
書込番号:14355314
0点

今更ですがSeagateの不具合は関係なかったですね。
日立でしたか。適当読み、すみませんでした。
クイックフォーマットして復活ツールで一か八か試すしか手が無さそうですね。
もしかしたらフォーマットしたが為に全滅って事も覚悟してやって下さい。
書込番号:14356606
0点

もしも、何らかの復元ツールを使用するのであれば、
フォーマットとかは一切せずに、
可能な限り現状から何もせずに、
おこなう方が吉と考えます。
何らかの書き込みを行うごとに、データーの断片が消えていきますよ。
書込番号:14357501
0点

Excelさんへ
仰る通りですが現状のままでは認識できない状態ですよ。認識できなければ復旧もできません。認識はできているが表示されていないって言うのであれば話は変わりますけどね。
書込番号:14357752
0点

>ディスク管理からは、フォーマットされていず、フォーマットされていない
>新しいディスクを付けた状態になってました。
ドライブ自体は、物理的に認識されているようですねぇ。
PCに直結して、BIOS上からは物理的に認識されているということであれば、
復元ツールを使用する前にフォーマットすれば、傷口を広げるだけだと考えるのですが。
どうでしょうか。
書込番号:14361947
0点

Excelさん
クイックフォーマット(フォーマットでも)を行えば損失する部分があると言う事は十分に理解しています。また、フォーマットだと全滅だと思っていましたが、どちらにせよ損失することになるでしょうね。(クイックフォーマットとフォーマットは別物ですので分けて下さい。私はクイックフォーマットと言っています。復旧の確率が全く異なってきますので誤解を招きます。)
で、私は認識できていないのであれば最終手段として、クイックフォーマットを行い生きた部分を抽出してみましょうと言っているのですが間違っていますか?また、その前に本当に認識ができないのか再度調べるようにも言ったつもりです。
その後に
>ディスク管理からは、フォーマットされていず、フォーマットされていない
>新しいディスクを付けた状態になってました。
と言う発言がありましたが…
御免なさい。私は実際には復旧ツールを使用したことが無いので解らないと言う事を前提にお願いします。「新しいディスクを付けた状態」とあるのは理解できていますが、それはドライブ(区画)設定は出来ない状態ですよね?復旧ツールがそれらも認識(隠しパーティションもOKって事ですよね?)出来るのであればクイックフォーマットは行う必要はありません。確かに、管理で見れているのでOKなのかもしれません。
その辺は私の知識不足と言う事で後で調べて見ます。すみませんでした。
で、それでもダメなら、クイックフォーマットを行い復旧ツールを使って一か八か(ココが大事w)やってみるしかないかと思われます。
書込番号:14362868
0点

クイックフォーマットといえども行うべきではないと考えます。
まっとうな復元ツールであれば、パーティションが存在せずとも復元作業が行えます。
まず最初に行うことは、現状の維持と保存です。
万が一の復旧作業中のトラブルを考えて、イメージバックアップソフトなどを使用して、セクターbyセクターのイメージコピーを作成する。
あるいは、別ドライブにやはりセクターbyセクターのボリュームコピーを行う。
復元ツールにもこの機能を持つものがあります。
また、ボリューム全体のコピーは、ハードディスクメーカーでも無償で提供されているものもあります。
それからコピー側を使用して復元作業に入ります。
オリジナルは、どうしてもコピーではうまくいかなかったときにだけ使用します。
以前のパーティションの区切りのセクターアドレスがわかっているならば、パーティションテーブルのみ書き換えてパーティションを復旧させてから、ファイル単位の復旧に入ります。
まぁセクターアドレスなんて普通はわからないでしょうけどね。
ドライブ全体1パーティションであれば簡単ですが。
復元ツールには、まず最初にパーティションテーブルのみ復旧するという機能もあります。
どの程度復元できるかは、ケースバイケースですねぇ。
さすがにこればかりはやってみないとわかりません。
まっ、どこまでそのデータに執着するかということでもありますが。
書込番号:14363042
0点

maverick.madさんの詳しいPC環境が不明ですが、
Windows動作中に何らかの書き込みが行われてしまうことが考えられますので
復元可能性を落とさないためには、可能な限り対象のハードディスクをWindows起動下に置かない事が吉と考えます。
そのためには、コピーをとるツールとか、復元ツールなども、できるだけCDブートから動作するもののほうがいいです。
可能な範囲内でですけどね。
書込番号:14363295
0点

>クイックフォーマットといえども行うべきではないと考えます。
>まっとうな復元ツールであれば、パーティションが存在せずとも復元作業が行えます。
だから、認識ができるのであればしなくて良いと書いたのですが・・・態々繰り返すのは?
認識しない場合、他に手がありますか?
まっとうな復元ツール(無料版)を教えてあげては如何でしょうか?
私は先にも書きましたが詳しくはありませんので紹介もできません。
多分ですが主さんは費用はかけたくないと思いますので。
書込番号:14363382
0点

prego1969manさん
Excelさん
色々ありがとうございます。
未だ試行錯誤してます。
環境の話が出ていたので一応。
OS:Windows7 Ultimate 64 SP1。
メモリ:PC3-10600-4GBx2と2GBx2
CPU:i7 870 2.93GHz(LGA1156)
Cドライブ:SA2M080G2GC 80GB
USB3.0カード:PL-US3IF04PE
500GBの方はクイックフォーマット後ファイナルデータで復旧をしてみましたがダメでした。
2TBの方は認識できない事を確認した後手を付けてません。
上記以外で真っ当な復元ツールがあればご教授下さい。
多少の出費は覚悟しております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14363923
0点

500GBのやつってRAID1で使用してたやつですよね?
甜さんの質問に対して
>Seagate ST3500320AS *2 です。
と答えたやつでしょ?
これってケースに戻したらデータが確認できたって言ってたんじゃなかった?
だとしたら、どうしてクイックフォーマットしたのか意味が解りません。
元に戻してバックアップを取れば良かったのでは?
クイックフォーマットはあくまでも最後の手段ですよ。
そして全滅するかもって言ったのに何故?
2TBのやつは日立ですよね。
手があると言われていますので、待った方が良さそうです。
書込番号:14365540
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
昨日こちらを購入し設定しようとしたところ、付属の監視マネージャーをインストール完了後
「サービスを起動していません」(→OK→)「空白なドキュメントを作成できませんでした」と出てきてしまいました。
ということで、サービス一覧から該当するサービスを探したら
「自動」だけど「起動」サれていなかったので起動しようとしたらエラーになってしまいました。
Win7Professional 64bitでは動作しないのでしょうか?
(ちなみに、XPモードでXP上では起動できました)
自分なりに思い当たる節をいじってみたのですがダメでした。
1.ログインユーザー名が漢字だったので、アルファベットのユーザーを別途作成し、そっちにログインを切り替えてサービス起動
→同じエラー
2.サービスのプロパティで起動ユーザーを指定してみる(現在の漢字ユーザーや、1で作成したアルファベットユーザー)
→同じエラー
0点

あっくん44さん、こんばんは。
RATOCのサイトのダウンロードページには「Windows 7, Vista, XP, Windows Server 2008 R2 ※32bit/64bit 両対応」とありますね。
最新版をダウンロードしても駄目ですか?
http://www.ratocsystems.com/services/driver/usb30/raidmanager.html
既にお試しでしたらスルーしてください。
書込番号:14326436
0点

英字ユーザー名でログオンした状態での再インストールは試みましたか?
因みにWindowsではログイン・ログアウトではなく、ログオン・ログオフを使います。
書込番号:14329162
0点

アルファベットは半角ですよね?
そちらのユーザでツールを入れなおしてみては如何でしょうか。
書込番号:14353427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





