
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年11月3日 17:47 |
![]() |
3 | 7 | 2011年10月29日 11:06 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月19日 20:19 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月19日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月15日 02:43 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月14日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
レビューで付属のソフトを入れないと設定温度でファンが動作しないとあるのですが本当でしょうか?
メーカーホームページには付属のソフトでファンが動作する設定温度の変更が可能としか書いてありません。
私はネットワークメディアプレイヤーの外付けHDD用として使用予定なのですが、この条件ですとHDDの温度が上がってもファンが動作しないということになってしまいます。
2TBのHDDを2台使ってRAID1で使用予定です。
分かる方おりましたら教えて下さい。
0点

>レビューで付属のソフトを入れないと
>設定温度でファンが動作しないとあるのですが本当でしょうか?
>メーカーホームページには付属のソフトで
>ファンが動作する設定温度の変更が可能としか書いてありません。
製品のどこにも「ファン温度設定」に使えるスイッチなどがありません。
それが無い状態で、どうやってファンの温度を設定できると考えているのでしょうか?
>この条件ですとHDDの温度が上がってもファンが動作しないということになってしまいます。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html#04
には、「45℃で自動でファンが回る」とありますが...
<ソフトを使えば、この「45℃」を他の温度に変えられるという話では?
「※」にもそのように書いてありますし...
書込番号:13714829
0点

ソフトはいれていませんが、時々ファンは回っていますよ。
ソフトを入れれば、ファンが回る温度を設定できる(変更できる)ということだと思いますよ。
書込番号:13714864
0点

名無しの甚兵衛 様
ありがとうございます。
<ソフトを使えば、この「45℃」を他の温度に変えられるという話では?
それを確認したく質問させて頂きました。
こちらのケースの購入をしたいと思います。
NMぱぱちゃん
ありがとうございます。
こちらの商品を購入したいと思います。
書込番号:13716533
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
以前からネットで方々調べてまわっているのですが、
「USB3.0は仕様としてホットプラグに対応している」
かどうか、今日やっとその記事を見つけました。
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012hdd/09interf_hddspeed.html
当然対応していると思っていたのに、インターフェイスカードは
すごく安くなり、方々見て回っても書かれていない。心細くなった。
特に、HDD外付けケース製品では、PC電源連動や、アクセスが一定時間ないと
HDD回転停止とかは時々書かれています。
でも、USB接続外付けHDDケースで安全な取り外しが出来ると書いてある製品はない。
そこで質問します。
リムーバブルなデバイスではないHDDを外付けする場合も、
当然のこととして、ケースごと「安全な取り外し」は出来ますか。
1点

リムーバブルなデバイスではないHDDという言葉は初耳なのですが、具体的にどういうHDDなのでしょうか?
USBケースの場合、PCと直接データのやり取りをしているのはHDDではなくケース内の制御チップです。
HDDケース内のチップがHDDの仕様のせいでHDDを停止させられなかったら、
そもそもPCに同じHDDを搭載した時にPCの電源を切ることができないことになります。
OSに問題が無ければ、安全な取り外しが出来るのはごく当然の機能なのでわざわざ書いてないというのが実情でしょう。
書込番号:13690476
1点

甜さん ご回答ありがとうございます。
リムーバブルデバイスとは、USBメモリみたいに脱着して使用するのが
前提になっているもので、リムーバブルでないとは、主にPC内部に取付け、
本来は例えば中のプラッタは脱着しない、HDDとしても取り外ししないなどの前提で
使われるHDDみたいなものをいう、と考えています。
だから、「リムーバブルなデバイスではないHDD」となります。
USB3.0がホットスワップできるとはWikipediaにも載っていなかったです。
それで私はUSB3.0対応の2.5HDDケースはもっているものの、その説明書は
「取り外し」のことなど使い方の説明は抜けています。
そんなこんなでできないものだと思っていた。
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:13690652
0点

”リムーバブル(取り外し・移動可能)”だからこそ「安全な取り外し」ができるわけで、”リムーバブルではないHDD”は内蔵HDDと同じ扱いになるから「安全な取り外し」には表示されない。
書込番号:13690705
0点

Hippo-cratesさん ご返信、感謝です。
>「安全な取り外し」には表示されない。
ということは、安全な取り外しは出来ないのですか。
これは困った、こまどり姉妹。
どうしようもないのですか。
書込番号:13690852
0点

Hippo-cratesさん おはようございます。実験結果報告です。
ご返信ください。
けさ、私の持っているOwltechの2.5HDDケース、黒角ミニに
WDの2.5SATAHDDを入れ、USB3.0ケーブルでPCのUSB3.0ボードに
繋いで試してみました。ちなみに以前このUSB3.0接続とは別に
同じものを、PCのUSB2.0コネクタにつないで、つまりUSB2.0接続で
速度比較をして、速度の違いを確認しています。
すなわち、USB3.0接続は成立しています。
この黒角ミニは電源オンオフスイッチが付いていなくて、PCとは
いやおうなしに電源連動します。そこで、PC稼働途中に画面で
「...の取り出し」、つまり「ハードウェアを安全に取り外して
メディアを取り出す」のアイコンを右クリックして
「USB大容量記憶装置の取り出し」(その下にグレー文字で
「- ローカルディスク(G:)」も出てはいましたがクリックしても反応なし)
をクリックしたら、電源兼アクセスランプは消えました。
このPCはまだシャットダウンしていません。
これは「安全な取り外し」ではないですか。
書込番号:13692898
0点

>USB3.0がホットスワップできるとはWikipediaにも載っていなかったです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus
には、「USBという規格はホットプラグが前提にある」ということです。
つまり、どのバージョン(1.0〜3.0)でも同様に「ホットプラグ対応」ということに...
ただ、甜さんやHippo-cratesさんも仰るように、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E6.A9.9F.E8.83.BD.E6.A6.82.E7.95.A5
に記載されているように、「全ての接続機器がホットプラグできるか」というと、
状況(条件)により、必ずではないということでも有ります。
<基本は「ハードウェアの安全な取り外し」を左クリックして対象を選択して、
「取り外せる」のメッセージが出てからという手順が必要かと...
※ユーザーは読み書きしているつもりは無くても、
OSは、裏で何かしている場合もあるので、
無造作にケーブルを抜いたり、電源を切るのは危険だと思いますm(_ _)m
>PC稼働途中に画面で「...の取り出し」、つまり
>「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」
>のアイコンを右クリックして
>「USB大容量記憶装置の取り出し」
>(その下にグレー文字で「- ローカルディスク(G:)」も出てはいましたが
> クリックしても反応なし)
>をクリックしたら、電源兼アクセスランプは消えました。
>このPCはまだシャットダウンしていません。
>これは「安全な取り外し」ではないですか。
この操作をした時に、「OWL-ESL25/U3」から「カシッ、ウィ〜ン」という音はしませんでしたか?
これが「ヘッド退避+回転停止」になりますから、
そうなれば、「安全な取り外しが可能な状態」になります。
<もう一度「ハードウェアの安全な取り外し」を左クリックして、
「G:」が残っているようなら、まだ取り外せない状態です。
先にも書きましたが、
「ハードウェアの安全な取り外し」
は、「右クリック」よりも「左クリック」の方が、対象をすぐに指定できるので便利です。
<「左クリック」でドライブ一覧が出るので、外したいドライブをもう一度「左クリック」
書込番号:13693078
1点

名無しの甚兵衛さん ほんとに丁寧なご返信感謝します。
>この操作をした時に、「OWL-ESL25/U3」から「カシッ、ウィ〜ン」という音はしませんでしたか?
音はしませんでした。
>もう一度「ハードウェアの安全な取り外し」を左クリックして、
「G:」が残っているようなら、まだ取り外せない状態です。
一度で取り出しアイコンがタスクバーから消えましたのでOKなんでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13693246
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
このケースは付属のソフトウェアでSMARTが見られるようですが、
CrystalDiskInfoでも見れると考えてもよいのでしょうか?
実際に使用されている方、教えてください。
0点

質問する前に検索はしてみました?
http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=224;id=diskinfo
書込番号:13362656
2点

ご案内いただいてありがとうございます!!!!
恐縮です!!!!
無理みたいですので購入はあきらめます。。
書込番号:13363611
0点

見れるんですか!!!!!
前回ご案内していただいたCrystalDiskInfoの掲示板に
「3.10.0ではHDDスロット2に入ってるHDDの情報しか表示されません。
たまにHDDスロット1の情報も表示される事があるのですが。」
とありました。
新しいバージョン4.0.2aでは表示されるんでしょうか?
HDDの相性でたまたま見れるのでしょうか?
ご存じでいらっしゃればお教えいただきたいです。
書込番号:13373927
0点

今試してみましたが表示されます。
環境
OS:Win7HP×64
マザー:ASRock P67 Extreme6
USB:オンボードUSB3.0(ドライバは添付されたものが本家がWEBで最新と謳っているもの
より古いのでGiga公開のものを転用)
HDD:WDの同じ型番のものを使用
ドライバおよびCrystalDiskInfoは最新(ベータではなく正規版)のものを使用しています。
スレ主さんのHDDは同じもの(RAID1の場合)を使用されていますでしょうか?
考えるに異なる型番だとしたら「どちらを表示してよいかわからん」となっているのでは
ないでしょうか?
※「とりあえず表示しちゃえ」よりかはましだと思います。
RAID1(ミラー)でない場合はマスター側の表示のみ可能となります。
以上です。
書込番号:13649269
1点

追加です。
当製品付属のRAID監視マネージャーからは双方のSMART値が確認できました。
※CrystalDiskInfoでは認識してもどちらか(おそらくマスター側)の値しか見れないので
どうしても確認したいならこちらを使用したほうが良いと思います。
以上です。
書込番号:13649305
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
現在 HD-CL1.5TU2/N を2台使用してフリーソフトを利用して
バックアップのバックアップで2重にバックアップをしています。
本格的にこのケースを使用し、usb3.0でのバックアップ環境を
整えたいと思っていますが
このケースは3.5インチのハードディスク対応ですがHD-CL1.5TU2/Nを
ばらしてこのケースにはめ込むことは可能でしょうか?
メーカーページも見ましたが表記がないので
ばらしてはまらなかった場合ショックなので
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださると幸いです。
0点

>ばらしてこのケースにはめ込むことは可能でしょうか?
「搭載」は可能です。
<「3.5インチSATAハードディスク」に違いは有りません。
ただし「RAID1」などを使おうとすると、
「HDDの中身を消去する」となりますが...
<初期化が必要になると思いますが...
>メーカーページも見ましたが表記がないので
どちらのメーカーのページを見たのでしょうか?
「HD-CL1.5TU2/N」なら、「分解」自体「サポート対象外」の行為なので、
説明も何も無いのは当然となりますが...
書込番号:13610096
1点

名無しの権兵衛さま
ご回答ありがとうございました。
分解してサポート対象外になるのは承知していましたが
確かにサポート外になるようなことは
商品の紹介ぺージに標記しないでしょうね。納得です。
これで心置きなく新しいバックアップ環境を
今の環境を生かして構築できそうです。ありがとうございました。
書込番号:13611247
0点

WEBでWDの一部HDDについて注意が出ています。
※HDDの厚みが違うため設置の際に注意が必要となります。
取り付けは可能でしょうが単体で使用されるのであれば、
シングル用のケースに交換された方が良いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:13621571
0点

パラドックス2さま
現状ニーズとして
USB3.0での接続環境
2台目のハードディスクへのフリーソフトで手動していたバックアップをRAID1化すること
ですのでハードディスクが2台装着でき自動バックアップできる
このハードが今のところ適切でないかと考えております。
もしご指摘が違う意味であったらすみません。
書込番号:13622860
0点

失礼しました。
RAID1ということはミラー使用目的と言うこととなりますので
同じHDDを2台用意できると考えてよろしいでしょうか。
※メーカー製の外付けHDDの場合、「開けてみたら別メーカーのものが使用されていた」
なんてことは日常茶飯事ですので・・・
また、分解したHDDですが販売元のメーカーのサポートは受けられなくなりますが
この辺は覚悟が必要となります。
最後に、取り付け予定のHDDの購入時期及び使用時間はほぼ同じでしょうか?
あまり差があると「劣化による性能低下」や「購入時期の差による品質の差」が
考えられます。
何れの場合も状態の悪い方にあわされる形となりますので「思ったほどパフォーマンスが
出ない」こともあり得ます。
以上です。
書込番号:13649182
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
今までしこしこと手動ミラーリングを行っていたのですが、ちょっと面倒になってきました。
そこでRAIDが組める箱を検討しており、その中でコストパフォーマンスが良さそうなこちらの機種を検討しています。
RAID1で運用中にRS-EC32-U3R自体が壊れてしまった場合、
しかも、ハードウェア暗号化機能をONにしていた場合ですが、
この場合はどのようにしてデータサルベージを行えばいいのでしょうか?
H/W暗号化していることから、HDDを取り出して別製品からデータを読み込ませようにも不可であろうことは予想されます。
(というか、そうでないと意味がありませんよね)
そこで別にRS-EC32-U3Rを購入してきて同じように設定(暗号化の際に、設定をするんですよね?)すれば、HDDが読み出し可能になるのでしょうか?
それとも箱がご臨終となった場合、同時にHDDサルベージも(コンシュマーレベルで)不可能になるのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。
0点

そういうクリティカルな問題は、メーカーに問い合わせた方が安全でしょう。
書込番号:13627344
0点

個人的には「暗号化」は「パスワード」と「暗号化方式」を組み合わせて作っていそうなので、
「同じパスワード/暗号化方式」が設定できれば、また読み取れそうですが...
<H/W固有の値で暗号化するとなると、製品自体の価格も上がりそうな...
※個々の暗号キーを管理する必要が有るので、メーカーの負担が増える
「ドライブ名」なども暗号化に利用しているとなると、
接続環境まで同じにする必要が出てきたりはしますが...
ちゃんと確認するには、やはり「メーカーに問い合わせる」のが一番かと...m(_ _)m
https://web1.ratocsystems.com/mail/support.html
書込番号:13627381
0点

レスありがとうございます(^^)
メーカーに問い合わせるのが一番なのは判っているのですが、
なにぶん週末突入なもので、週明け以降にならないとわからないんですよね・・・
それまでの間、実際に試された方がいらっしゃったらお話をお聞きしたいなぁと思った次第で・・・
それと、ある程度理論武装をしてからメーカに問い合わせたほうが、安易な対応に突っ込みを入れられますし。
書込番号:13627412
0点

>それと、ある程度理論武装をしてからメーカに問い合わせたほうが、安易な対応に突っ込みを入れられますし。
ハードウェア暗号化というのは、普通、AESの計算チップを使うことを指すのであって、ハードウェアをキーとするというのはまた別の表現を使います。
それは、耐タンパ性とかそういう話になるので、PCだとTPMチップとかそういう類ですね。キーがハードインプリメントされてれば耐タンパ性は保てるのでハードウェア暗号じゃなくても構いません。
つまり、質問の仕方としては、暗号化のキーにハードウェアが含まれるのかどうかを聞けばOKです。
ただ、この手の安い製品でそこまでサポートするのは考えにくいので「バックアップはとってください。自己責任で。」と言われるのがオチという気もしますけど。
一応、念のためですけどRAID1は100%バックアップの代わりにはなりません。
RAID1が得意とするのは、あくまで可用性の確保です。
逆の言い方をすると、助かるのはHDD一台だけが故障したときに限ります。
書込番号:13627799
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こういう製品の「ACアダプター」って、
ずっと同じなんでしょうか?...
取扱説明書には、「イラスト」で何となくは描かれていますが...
<取扱説明書には
「予告無く外観や仕様の一部を変更することがある」
とも記載されていますm(_ _)m
http://www.ratocsystems.com/services/manual/case.html
購入した方の「ACアダプター」の写真を添付して貰っても、
実際に買った製品と違っていた場合、
「梱包ミス」なのか「仕様(部品)変更」なのかを判断し難くなるかも知れませんm(_ _)m
自分の場合、「ACアダプタ」がコンセントの他の端子を塞ぐことを懸念して、
http://www2.elecom.co.jp/products/T-AD1BK.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-ad/index.asp
のようなモノを利用していますm(_ _)m
書込番号:13618714
2点

本体は分厚い鉄板が使用されており好感が持てますが
アダプタはいまいちですね。
コンセント部がL字型となるため端になるように差さないと隣の
コンセントをふさぐ形となります。
タップで使用される場合、上の方のように別途コードを購入した方が
良いでしょう。
書込番号:13621522
1点

商品を新宿ヨドバシで見てきました。
アダプターやはりちょっと大きめですね。
HDD2個分の容量という感じですね。
名無しの甚兵衛さんのアドバイスの様に、短い延長コードを使用しないと隣のコンセントに干渉しそうですね。
パラドックス2さんもありがとうございます。
書込番号:13625762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





