
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月16日 01:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月15日 18:23 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月4日 22:39 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月10日 21:48 |
![]() |
8 | 14 | 2012年9月19日 05:42 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月13日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こんばんは。
NASをくむ知識を有しておりませんため、比較的簡単そうな本製品の購入を検討しております。
当方、Mac mini late2012に接続、宅内wifiにてもう1台のMacbook proと本製品の中のフォルダ共有による使用を考えております。(iTunes/iPhoto/ムービーファイル/できればLightroom/Photoshop elementsのファイル運用希望)
HPを調べてみると以下3つ疑問が浮上しました。
1)常時通電状況での使用を考えております。
よって省電力機能は非常に重要視しておりますが以下にあります通りWindowsのみとなっています。
Mac製品ではこの機能は作動しないのでしょうか?
以下、HP抜粋
=====
省電力対応で、未使用時の消費電力を低減 (Windowsのみ)
■ HDDコントロールで、消費電力を約69%ダウン
一定時間アクセスがない場合にHDDの回転を停止。 通常使用時に比べ、消費電力を最大69%削減します。
※HDD回転停止時は、HDD温度監視も停止します。(FANコントロールおよび温度警告はおこなえません)
■ PC電源連動機能を搭載
パソコンの電源オフと連動して、低消費電力モードへ移行します。
=====
2)ネットワークを介しての使用を考えており速度を重要視しております。
以下、Macでは動作しないのでしょうか?
====
高速USB3.0採用、専用ドライバーでさらに高速に
USB3.0の転送速度は5Gbps(理論値)。480MbpsのUSB2.0と比べて約10倍に向上。最新機種のハードディスクの最高速度を引き出します。さらに、専用ドライバー『RATOC Fast USB』(Windows 7/Vista/XP対応)で、最大50%スピードアップ。USB2.0接続時も、速度Up効果があります。
====
3)『※Mac OS X 10.8で本製品を接続した状態のまま再起動をおこなうと、再起動後、本製品が認識されない場合があることを確認しています。』
とありますが、ようはMac miniの電源を落とす際には必ず一度本製品をMac本体から取り外す必要があるという事でしょうか?
以上ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
お世話になります。本機にWD30EZRX 3TBを2台入れてRAID1を組もうとしております。
説明書どおりにHDDを入れ、後ろのスイッチでRAID1にして付属のUSBケーブルを用いてWindows Vista32ビットPCに接続しました。ドライバは自動でインストールされたようなのですが、エクスプローラで”コンピュータ”を開いても出て来ません。モードをRAID1からSINGLEにしたり、USB2.0のケーブルを用いても(PCが2.0しか対応しておりませんので)ダメです。ただ、「ハードウェアの安全な取り外し」には出てくるので、私の何か初歩的な勘違いでしょうか。本機のランプはPOWERとACCESSが点灯、HDD1、HDD2とも消灯してます。フォーマットは見えていないのでできておりません。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。他に必要な情報がありましたらご指摘下さい。週末はメーカーのサービスセンターが休みのようですので、こちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

フォーマットしてないからでは?
ディスクの管理で、認識されているかを確認。
書込番号:15482571
1点

32bitなので、2T以下のHDDで正常に動作するか確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:15482596
1点

パーシモン1wさん、管理ツールでも見えなかったと思ったら、、再度確認したら見えました!初歩的な質問でお騒がせしまして大変失礼致しました。
澄み切った空さん、アドバイスありがとうございました。
ご参考としまして、もしかすると、最初にHDDを入れてから電源入れた時にはうまくいかなかったのが、(マニュアルには反するのですが)電源入れてからHDDを挿入してうまくいったのかもしれません。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15482704
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RS-EC32-U3Rの購入を考えています。HDDは2Tを2つ入れてRAID1で使用する予定です。そこでHDDの選定ですが何か注意することがありますか?例えば○○○仕様でないといけないとか・・
3.5インチでなければいけない事はわかります。スピードとかはあまりこだわりません
よろしくお願いします特に注意点ばければ価格コムで一番人気のSEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]を考えています。
0点

ファンがあると書いてありますが。低諸費電力なHDDにするに越したことはないでしょう。
5400回転が無難かと思います。
WDのグリーンシリーズでよろしいかと。
Seagateは、個人的にかなりひどい目に合ったので、お薦めしません。
書込番号:15295156
0点

厳密に言えば3.5インチである必要はありません。3.5インチに変換できれば入ります。
あとはSATAであればよいので、検討されているHDDで問題ありません。
その組み合わせて使っている人がいますので。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ST2000DM001+RS-EC32-U3R&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
ただ何か理由(たとえば予算)があって2Tに、こだわっているのでしょうか?
特に理由がないなら、1Gあたりの単価が安い3Tの方がよいと思います。
OSが何を使っているか書いてないので分かりませんがXPの32bitを使っているとかで、GPT形式に対応できないという理由があれば別ですが・・・
書込番号:15295159
1点

ST2000DM001を2台、ST3000DM001を3台使っていますが、高回転の割りに熱が少なく、まだ故障もなく、検討中のもので問題はないと思います。
ただ、HDDは消耗品なので、壊れることはあります。最初から壊れていることもあります。
どこのメーカーであれ、同じです。
壊れないというものはありません。
1個壊れてもよいようにRAID1を検討されているのではないかと思いますが。
壊れるか壊れないかは運しだいです。
20年以上、いろいろなHDを使ってきましたが、今までに何個かは壊れたことがあります。
SEAGATEもWESTERN DIGITALも壊れました。消耗品ですので、どこのメーカーのどの製品でも壊れないものはないと思っておけばよいと思います。
書込番号:15295239
1点

壊れるときは壊れますからね〜。
私の選定は、とりあえず、日立、WD、SEAGATEであればOK。
手に取るときに外れを引くでないと切に願う程度でしょうか。
現在は、WD(グリーン)2TBx2をRAID0で運用しています。
書込番号:15295308
0点

>手に取るときに外れを引くでないと切に願う程度でしょうか。
ありますねー。
消耗品なので、逆に初期不良の修理上がりなら確実に動くのでは?という思いからST3000DM001の3個のうち2個は修理上がりの安価なものにしてみました。
>現在は、WD(グリーン)2TBx2をRAID0で運用しています。
RAID0ですか。私はヘタレなので、常にRAID1です。
googleの民生HDDの調査結果は非常に興味深いものがありました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=google%20HDD%20%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87&sp=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState=
50度以上は別として、温度は低いほど壊れやすいって・・・・
故障率は予想以上に高いですね。まさに消耗品です。
大人の事情でメーカーや型番は公開されていないのは残念ですが。
3ヶ月以内の故障率が2%ということは100個かったら2個は初期不良があるって思った方がよいのかもしれませんね。結構高い確率のような気はしますが。
この調査結果どおり、消耗品として壊れるのが当然という前提で考えておけばよいですね。
書込番号:15295588
1点

早速の回答ありがとうございました。先ほどHDD 2T×2個と一緒に発注しました。ありがとうございました。
書込番号:15295669
0点

中に入れるハードディスクは何でもいいと思いますが、
私ならより快適に使うために 7200回転の商品にします。
ですから 1プラッタ 1TB の ST2000DM001 は、速くていいと思います。
書込番号:15295833
0点

ちょっと嘘を書いてしまいました。
以下の通りです。
@ 本製品では、日立(2TBx2) RAID0 USB3.0
A M/Bでは、WD(2TBx2)RAID0 SATA
B OWL-BF90SA、日立(2TB)x2 SATA
C SSD S510(120GB) USB3.0
@の使用目的:メインで使うバックアップ(とは言っても頻繁に利用する)データです。重要書類、写真、音楽、動画などエトセトラ。正直RAID設定は悩みました。ですが大事なものは重要書類だけですので思い切って、高速大容量を優先しました。実際に使い心地だけで言えば目に見えるほどの差があります。兎に角読み書きが速い。で、重要書類などはやはり心配もあり他のSSD(120GB)へ二重管理しています。結構、小心ですから。
Aの使用目的は、4ch地デジ録画データ保存用。基本観て消す。ポシャってもダメージはZEROに近いです。まぁ、一瞬「エェェェッェ!!!!」ってなるでしょうけど。まぁ、観れなくても死ぬもんじゃないって感じだから。この年では流石に駄々を捏ねるようなテレビっ子ではありませんw
B差し替え可能な、ガチャポン(勝手に呼称w)。普段は電源offです。@を購入してから基本使っていないかな。
C重要なデータの保存をしています。@と一部を同期バックアップ。こちらも、普段は基本使っていません。
ん〜なんか無駄が多い気がするw
書込番号:15296098
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
調べる場所を間違えていないか?
RAID1に対応したデフラグだったら出来るでしょ。
主の使っているデフラグ知らんから誰も解らん。
てか、デフラグソフトの方で聞けば解決すること。
書込番号:15183669
0点

出来ます。
ハードディスク 1台で使っていると思っていいですよ。
書込番号:15184044
0点

RAID1でのデフラグはどのような流れなのか解らないのですが,
デフラグは,長時間にわたることが多く,デフラグの失敗でデータが失われるリスクがあり,
その上,劇的にパフォーマンスが向上した例しがない,等 データーストレージには不向き
かと思います。
書込番号:15184539
0点

越後犬さん
主のソフトを知ってるの?
RAID非対応のデフラグソフトならどうするの?
書込番号:15185096
0点

みなさんありがとうございます、説明不足で申し訳ありません。
当方のPCはウインドウズ 7、64Bitで、特別のデフラグソフトは使っていません、ウインドウズ 7のデフラグです。
書込番号:15185393
0点

> prego1969manさん
私は質問に合わせて回答しております。
書込番号:15185670
2点

読んだままね。
RAID1を組んだままで他のドライブをデフラグできる=できる ですか。
なるほどw
で、主さんへ
問題ありません。
書込番号:15186858
0点

説明不足で皆さんにご迷惑をおかけました。
回答ありがとうございます、出来ると言うことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15187166
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
一台をA、もう一台をBとすると
AはRAID0で動かし、BはAのデータをRAID1でバックアップ
なんてことできませんか?4台入るケースは高くなってしまうので・・・この構成を考えたのですが。
ちなみにRAID0を普段使うデータ用にです。SSDにしようと思っているので。
どうでしょうか?
0点

>なんてことできませんか?
出来ませんy
連動しませんから。
AB共にRAID0で組んでおき、バックアップソフトでA→Bに行うのは可能。
書込番号:15084699
3点

単純に A をRAIO0で動作させて、管理ソフトなどで B へバックアップすればOKなんじゃないの?
RAID1に拘らなければ同じ事だと思いますよ。
書込番号:15084764
1点

二つバックアップ取りたいんです。RAID1はミラーリングですよね?
Aのデータを二個バックアップしたいんですが
できないんですか??BunBackupとか使ったりして
書込番号:15084777
0点

SINGLEで個々にバックアップを取ればいいのでしょうか
ミラーリングしてくれるRAID1は使えないのですか?
書込番号:15084838
0点

あっ・・・これ買って二個HDD買うよりも
外付けHDD二個買ったほうが、面倒じゃないし値段も安いからそうしようかな・・・
すみませんありがとうございました(汗
書込番号:15084903
0点

RAIDそのものについての知識が曖昧なようですね。
>外付けHDD二個買ったほうが、面倒じゃないし値段も安いからそうしようかな・・・
容量が欲しいのか、速度が欲しいのかで、選択が変わりますy
>二つバックアップ取りたいんです。RAID1はミラーリングですよね?
RAID1はミラーリングですが、TaeYeon3さんが希望されているのはRAIDでは出来ないですね。バックアップであれば出来ることです。
書込番号:15085036
1点

A:HDDx2 RAID0
B:HDDx2 RAID無しで連結
管理ソフト(バックアップソフト)で、A→B これってRAID1(ミラーリング)と同じでしょ?
少なくともA=Bとなりますよね?
Aが故障しても、再度RAID0を構築し直して、B→A へ戻せばデータは復旧します。
Bが故障しても、Bを再構築して、A→B へと今まで通りバックアップします。
RAID1との違いは、人力で行うという事でしょうか。(突っ込まれれば違いはまだあるけど)
RAIDについて、もう少し調べてみましょう。
書込番号:15085130
1点

>Aのデータを二個バックアップしたいんですが
>できないんですか??BunBackupとか使ったりして
なるほど、解釈の問題ですかね。
Aのデータを二個バックアップしたい=B(RAID1)だからミラーで二個のバックアップデータが出来る。
と言っているのですかね?
だったら次のようにすれば良いじゃないのでしょうか。
A:RAID0
B:RAID1
データ管理ソフト(バックアップソフト)で A→B って事ですよね?
という意味なら「できます」と言えるね。
でも 全てのHDDのサイズが同じと仮定すると A > B となりますよ。
正確には AはBの2倍の容量。これをBへバックアップするのであれば、ある時点から容量が足りなくなりますね。
サイズを計算して構築すればOKだと思います。
書込番号:15085208
2点

すみません、僕もRAIDはあまり詳しくないもので・・・
ええと、できるできないの意見が別れているようですが。。。
僕の想像だと、RAID1にしたい時
1と2のHDDがあって、1にバックアップするデータをソフトで自動的に入れるようにして、2のHDDにはRAID1のミラーリングによって1のHDDと同じデータができ、二つバックアップしたことになる・・・
そもそもが違うのかもしれません汗
サイトを見てもあやふやです・・・
書込番号:15086011
0点

A:1TB×2台をRAID0=2TB
B:2TB×2台をシングル=2TB(B1)+2TB(B2)
A→B1、A→B2を同時に行い、バックアップを2つ作っておく。
このようなことを行いたかったのかと。
私の初めの書込みやprego1969manさんは
A:1TB×2台をRAID0=2TB
B:1TB×2台をRAID0=2TB
A→Bにバックアップを行う。と
ただし、RAID1とは言えませんが、同等のことは出来ます。
TaeYeon3さんにとっては、複製を自動で行うことがRAID1であると考えているのではないかと、思われます。
書込番号:15086076
0点

>1と2のHDDがあって、1にバックアップするデータをソフトで自動的に入れるようにして、2のHDDにはRAID1のミラーリングによって1のHDDと同じデータができ、二つバックアップしたことになる・・・
その書いてある事が理解して話していると主が言わない限り、全く持って意味がないのですが・・・
その内容では、「できない」と言わざるを得ません。
理由は、パーシモン1wさんと同じです。
>二つバックアップ取りたいんです。RAID1はミラーリングですよね?
>Aのデータを二個バックアップしたいんですが
>できないんですか??BunBackupとか使ったりして
と聞かれらば解釈しだいでは「できる」と言えます。
主が言っているその2つの内容は、同じようで違います。主の中で同じなのかも知れませんが、だとしたら最初の文に重きを置いて「できない」としておきます。
そもそもが主がどうしたいのかが、正確に伝えきれていない事が問題だと感じました。
RAIDの知識は不要ですが、やりたい事は正確に説明が出来るはずです。
自分のしたい事を正確に相手に伝えなければ明後日の方向へと進んでいきますよ。
私が読解力がないだけかも知れませんけどね。
書込番号:15086114
0点

>>1と2のHDDがあって、1にバックアップするデータをソフトで自動的に入れるようにして、2のHDDにはRAID1のミラーリングによって1のHDDと同じデータができ、二つバックアップしたことになる・・・
1と2のHDD この表現が既に間違っている。
1とはRAID0を行っているHDDx2ですよね?
2とはRAID1を行っているHDDx2ですよね?
もしくは2は単独のHDDのみ(またはHDDx2の単なる連結)
あるデータを「BunBackup」などのバックアップツールを使って、1へとコピーするって事でしょ?
それを「ミラーリング」機能で2へ自動複写できないかって事ですよね?
まず、1と2は別物のHDDケースを指しますよね?
ケース1とケース2って段階でRAID設定とか出来ないでしょ?
RAID1が設定できないのにミラーリングって言葉が出てきてはいけませんよ。
ミラーリングと同等の事が出来るという意味で、単純に1から2へデータをコピーすればいいだけです。
ただし、人力となります。(もしくは、バックアップ管理ツールとかで自動設定ですかね。)
とりあえず、本ケースを使う使わないとかの前に、RAIDの勉強をしましょう。
書込番号:15086231
0点

すみません、いろいろこんがらがってしまいました。。
素直に外付けHDDを二つ購入しようと思います。
無駄なことしなくても、これ買えば済む事が分かりました・・・
RAID0と外付けHDD2台バックアップということにします!
こんな私に付き合ってくれて本当にありがとうございました。
書込番号:15086634
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
LEDとかが少し違ってますが、
外形寸法、バックパネル等々ほぼ同じです。
OEMとかで、「SilverStone」が出してるんですかね。
ソフトの有無で¥1000〜¥1500の値差です。
ソフト制御せず、RAID組むだけなら、
「SilverStone」でも良い様な気もします。
「RS-EC32-U3R」ユーザーさん如何でしょうか。
0点

形は似ていますが同じ物ではありません。
サイズが違います。
RAID、JBOD の機能が違います。
ファンの回転数(コントロール機能)が違います。
セキュリティの機能なども違います。
書込番号:15055926
1点

越後犬さんへ
色々違う所があるんですね。形があまりにも似ていたんでこう思い込んでしまいました。そう考えるとこっちの方が良いのかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15061159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





