
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年5月13日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2016年1月24日 10:51 |
![]() |
11 | 0 | 2015年1月2日 23:03 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月26日 14:52 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月23日 15:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
WD60EZRZ-RT×2台でRAID0で組みました。
(はめ込んだだけですけど。)
総額54千円で12TB
室温25℃、RATOC RAID監視マネージャー40℃でファンを回す設定ですが、40℃以下をキープできます。
WD30EFRXよりも1℃ぐらい高め。
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
3TBをミラー化して、現在45%使用していますが、問題ありません。
動作音は静かで気になりません。
同梱されたソフトは一切インストールできませんでしたが、手操作でRAID1を設定できました。
・PC:ThinkCentre M73
・OS:Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
・USB3接続
・測定ツール:CrystalDiskMark 5.1.1 x64
100MBx5回
0点

一寸気になる・・・「同梱されたソフトは一切インストールできませんでした・・・」
書込番号:19518984
0点

>沼さん
再現させようとしてみたら、RAID監視ソフトをインストールできるようになりました。
以前はインストール途中でハングアップしたため、ソフトを使ったRAID設定ができませんでした。
想像ですが、RAIDを手操作で構築したことでインストールがハングアップしなくなったと考えています。
また、インストール先を、ソフトが仮定するデフォルトのままにしたことが良かったのかも知れません。
現在、監視ソフトも起動でき、SMARTを表示できています。
運用のための設定に関しては、これから動作確認します。
書込番号:19519603
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
WD60EFRX × 2
RAID1、Single×2正常に動作しました。
RAID0は試していません。
Windows8.1Pro、USB3.0接続にて確認です。
以上、動作報告です。
11点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
サイトにはありませんが、先ほどラトックシステムに確認を取ったところ、3TBまで確認ができてるとのことです。
ご参考に。
なお、この情報はラトックシステムからの情報ですが、完全な保障をするものではありませんので、自己責任にてお願いします。
2点

日立の新製品の4TBは厳しいですかね。どなたか情報のある方、
ご教示何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:13956418
0点

推測で済みませんm(_ _)m
>日立の新製品の4TBは厳しいですかね。どなたか情報のある方、
実際に使った訳では有りませんが、3TBのHDDが使えるなら、それ以上も同様なのでは?
<「530MB」「2GB」「8GB」「32GB」「137GB」「2TB」の問題の次はどこなんでしょうねぇ...(^_^;
書込番号:13965270
0点

OSの方に問題が出るかも知れませんが、2TiBの上は、128PiBまで対応可能です。
個々の機器での対応は不確かではありますが、32ビットを超えて、わざわざ48ビット以下で使うことはないと思います。
書込番号:13965886
0点

uPD70116さんへ、
>OSの方に問題が出るかも知れませんが、2TiBの上は、128PiBまで対応可能です。
わざわざ情報有難う御座いますm(_ _)m
そうか、そこまで余裕が有れば、当分は大丈夫そうですね(^_^;
書込番号:13968471
0点

実際に4TBのHDDをお使いの方、いらっしゃいましたら、使用状況を
教えていただけますか?
書込番号:14206836
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
0S03229を2個セットし、ケース本体スイッチでRAID1に設定。
付属のUSB3.0ケーブルでPC(Win7、64bit)に接続。
あっさり認識し、フォーマット後普通に使用できています。
標準設定(FAN:45℃で回転)で1時間ほど連続書き込みテストを行いました。(室温27℃)
FANは3分回転、10分停止ぐらいで、止まっている時間の方が長い感じです。
45℃だと、本体は少し熱い感じなので、
付属ソフトで40℃で回転に設定して、同様に1時間書き込み。
FANはほとんど回転しっぱなしでしたが、温度が40℃以上になることはありませんでした。
FANの動作音は、五月蠅いほどではありませんが、それなりにします。
静かな部屋では気になると思われます。
スレ違いかもしれませんが、HDDの動作音は非常に静かです。
コレガの製品と悩んだのですが、現状満足しています。
簡単ですが、参考までに。
1点

0S03229はRAID対応してないとのことですが、書き込みを見て安心いたしました。
購入いたします。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110618/ni_c3229.html
書込番号:13469547
0点

あの文言はHitachi GPT Disk Managerの動作に対するもので、HDD自体の動作に関するものではありません。
書込番号:13475016
2点

ご報告ありがとうございます。
現在、2.2TB越え可能な外付けケースを検討していますが、
こういったレビューは非常に有益です(^^)
書込番号:13537631
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





