
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年1月26日 04:48 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月25日 15:59 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月23日 13:05 |
![]() |
4 | 7 | 2016年4月3日 02:13 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月30日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2011年12月13日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

夢でいいからさん、こんにちは。
「RAID監視マネージャーヘルプ」P14の「(2-4-2)メール設定」を見てください。
基本的には、メールサーバー、アカウント情報、送信先アドレス、ポート番号などを設定して、「テストメール送信」で確認できるはずです。
http://www.ratocsystems.com/services/manual/case.html
書込番号:14066867
0点

フォア乗りさん ありがとございます。
そのリンク先は見たのですが、見てもよくわかりません。
そもそも仕組み自体がよくわからないです。
このRAID監視マネージャ メールの送信というのは、RAID障害などの情報をRAID監視マネージャから私のメールアドレス宛に知らせてくれるものだと思ってるのですが、そうすると差出人メールアドレスとはRATOCのメールアドレス?になるのでしょか??
宛先メールアドレスというのは私のメールアドレス(プロバイダーso-netで設定したメールアドレス)になるんでしょか?
それと私は普段、Gmailというフリーのメールを利用しているので、できたらそのGmailで受け取りたいのですが可能でしょか?
よろしくお願いします。
書込番号:14068205
0点

宛先は受信可能なものなら何でも構いません。
差出人のアドレスは貴方のもので構いません。
他のサーバーからの送信を受け付けないサーバーもあるかも知れないので、サーバーとは合わせた方がいいでしょう。
どちらもGmailを使っても問題ありません。
書込番号:14068922
1点

夢でいいからさん、こんばんは。
差出人メールアドレスは、ご自分のメールアドレスか、rs-ec32-u3r@gmail.comとか識別可能なものを設定してください。
宛先メールアドレスは、夢でいいからさんのGmailアドレスを指定してください。
認証方式とSSL/TLSのリストボックスの中身が不明でしたので、推測ですが、画面イメージを作りましたので添付します。
認証方式が「SMTP認証 (SMTP-AUTH)」であれば、ポート番号は465、「SMTPs (Secure Connection)」であれば587になります。これは指定を合わせてください。
設定後、「テストメール送信」で確認してみてください。
書込番号:14069000
3点

uPD70116さん フォア乗りさん ありがとございます。
できました!!フォア乗りさんの画像参考にいろいろ試してみたらgmailに送られました。
ちゃんとRATOC RAID Managerの名前で送られてきました。
これでようやく使えるみたいです。
でもメールが来るという事はなにかトラブルがあるからなのでできれば送られてこないほうがいいですね(笑)
メールの設定はいつもマニュアルどうりに進めていくだけなので今度勉強しなきゃだめかなとおもいます。
SSLとか認証方式とかチンプンカンプンです。
アドバイス感謝します。ありがとございました。
書込番号:14069257
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
最初、RAID監視マネージャーを普通にインストールしようとしてもできず、administratorでログインしてインストールしたところ無事完了しました。
次に再起動してUSERでログインし、RAID監視マネージャーを開いたら「サービスが開始していません」と表示されて使えません。
どうしたらいいのでしょか? ちなみにOSはVISTAです。
よろしく願います。
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
かなり初歩的な内容ですが質問させてください。
ノートPCを買いましして今まで使っていたデスクトップはサブマシンにすることにしたのですが、
バックアップ用にデスクトップに突っ込んでいた2TBのHDを本製品に利用しようと思っています。
そこで質問なのですが、この製品にデータが入ったHDを使う際にフォーマットは必要でしょうか?
デスクトップに入れる際に一回しています。早い話が2TBのHD内のデータをノートで使いたいので…
HDをセットしてUSBをつければUSBメモリーみたいに普通に使えるのでしょうか?
0点

このケースはRAID用に出来てるので用途からは少し外れるかな。
RAIDが何かは検索してくださいw
もっと安い普通のケースで十分です。
裸で良ければこういう変換ケーブルでもOK。
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/convert_cable&mode=head
書込番号:14037082
0点

この商品はシングル動作モードを持っているので、動作モードをシングルにすればそのまま使用することができます。(フォーマットは不要です。) 但し、組み込みを行い、USB接続後にドライブレターの再割り当ては必要です。
バックアップ用のHDDとなっているのでデータは別のHDDにも残っているものと思いますが、このHDDにのみあるデータで消えては困るデータは、安全対策上必ず別のHDD等にバックアップした後、組み込み作業するべきです。
書込番号:14041017
0点

後ろのディップスイッチをシングルにしてHDD2台入れたら
データ読めませんでしたよ・・・・・・
ディスクの管理みたら両方とも ちゃんとフォーマットしてからデータ入れてあるのに買ったばかりのHDDと同じ状態でした→未フォーマットと2台とも表示されてる
おかしい どうすればシングルモードで この2台のHDDの中身にアクセスできるようになるんだぁー(・´з`・)
書込番号:14053690
0点

そうですか。見えませんか。私の場合は何の問題も無くアクセスできています(現在使用中の2台は他で使用していたものをそのまま入れたものです)。試しに他の外付けケースに入れていたHDD、他のデスクトップに内蔵のHDDをこのケースに入れ、確認しましたが2台とも何の問題も無くアクセスできました。
原因が何なのかは判断はできません。(システム構成、ソフトウェアバージョン、ドライバーバージョン、ファームウェアバージョン等の違いで見えなくなるのかも・・・。実際の原因は単純なところにあるのかもしれませんが。)
単なる言い回しだけかもわかりませんが、一つ気になる文章があります。
>後ろのディップスイッチをシングルにして...
とありますが、RS-EC32-U3Rの動作モード切替は小さなプッシュスイッチを押して切り替えるタイプで、ディップスイッチはブザー設定、PC電源連動設定用に割り当てられています。
ひょっとして、えがえがえがえがえがさんは他のHDDケースについて話していませんか?
書込番号:14058108
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
PCの動画ファイルをシングルモードでRS-EC32-U3Rにバックアップして、RS-EC32-U3Rからネットワークメディアプレーヤ−を介してTVで見るという使い方をしようと思ってます。2Tから3Tの容量でオススメのHDDはありますか?やっぱり回転数の高い物選んだほうが良いのでしょか?よろしくお願いします。
0点

USB3.0で接続出来ない限り、高速のHDDは無意味です。
高回転のHDDが優位に立てるのはランダムアクセスですから、比較的大きなファイルを読むことになるメディアファイルでは効果は薄いです。
書込番号:14008077
1点

uPD70116さん ありがとございます。
USB3.0で接続しようとおもいます。
オススメのHDDはありますか?
ST2000DL003にしようか迷ってます。
書込番号:14011048
1点

シーゲイト社のST2000DL003を一台買って入れてみました。
普通に使えています。音もとても静かです。
でもソフトをインストールする時、ブ〜ンと凄い音がして焦りました;;
心臓に悪いです。
一応解決済とします。
書込番号:14070000
0点

>ブ〜ンと凄い音がして焦りました;;
それはHDDから発した音じゃないでしょ(笑)
書込番号:14070021
1点

>ピンクモンキーさん
RATOCのソフトをインストールする時、PCからブ〜ンと凄い音がしました。
ちなみにPCはHPのdv7-6100TX(LZ813PA-AAAD)です。
もう一台のThinkPadにもインストールしましたが、その時にも凄い音がしました。
ほかの人も多分経験してるとおもいます。
書込番号:14070865
0点

それはCD-ROMなりDVD-ROMの読み取り音ですよね?
それならHDDとは関係ありませんし、そのPCに搭載されたドライブの性能です。
書込番号:14096564
1点

夢でいいから さん
はじめまして、先日、当方もソフトをインストールする時、
今までに体験したことのない、
爆音と言えるほど恐ろしいブ〜ンと凄い音がしました。
CDの加工精度が相当悪くバランスが悪い様です。
壊れるかと思いました。
書込番号:19753268
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RS-EC32-U3RをSINGLE(個別)モードして、2台のHDDに同じ内容のデータをPCから保存する場合、それぞれ同時に書き込まれるのでしょか?
それともまず片方のHDDに全て書き込んでからもう片方のHDDにコピーするという形になるのでしょか?
よろしくおねがいします。
0点

SINGLEモードの場合は物理的に2つの異なる外付けHDDを接続していると考えて下さい。
つまり、同じコピー命令では両方に書き込みはされません。
両方に同一内容を書き込むにはRAID1モードに設定して下さい。
書込番号:13935430
0点

甜さんありがとございます。
他の質問スレで甜さんが↓のように答えていらっしゃったので、てっきりできるととばかり思っていました。
>個別使用で2つ以上のHDDにバックアップした場合は片方で間違ってデータ削除し
>てもそのまま片方から引っ張ってこれます。
>RS-EC32-U3Rには個別認識モードもあります。
同時にではなくても保存できないのでしょか?
まず一台目にバックアップが終わってから2台目にというふうに・・。
もしできないとなると、2台の外付ハードディスクを用意しなければなりません。ちょっとでもデータが違えばできるのでしょか?
書込番号:13935533
0点

同時に書き込む必要が無いなら、別々に順番にファイルコピーすれば2つのHDDに同じデータを書き込むことは可能です。
その引用した文章の内容とは特に矛盾はしません。
別に張り付けるデータが1台目と2台目とで異なっている必要もありません。
書込番号:13935614
1点

Singleモードでも手動でコピーするなりバックアップソフトで自動バックアップ設定にすれば。
書込番号:13935672
1点

甜さん、それからHippo-cratesさんもありがとございます。
どの製品にするか迷ってますが、USB3.0がついた製品をかんがえてます。
外付のHDDにしようかNASにしようか・・・少し前進した感じです。
親切にありがとございました。
良いお年をお迎えください:*・゚。:.*
書込番号:13957279
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
メーカーHPによると対応HDDは3.5インチ SATA HDDとしか書いてません。
せっかくUSB3.0が使えるのでHDDとの接続はSATA3.0なんでしょうか?
また、SILVERSTONE SST-DS321と同じように見えますが何が違うんでしょうか?
0点

何を勘違いしているのでしょうか。
このケースに入れるHDDはSATA端子のついたものです。
このケースとパソコンを繋ぐのはUSB3.0ケーブルを使うということです。
メーカーの仕様表と各部名称の写真をよく確認してください。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32u3r_meisyo.html
書込番号:13887620
0点

この機器がどちらに対応させているか分かりません,
現行のHDDに3Gbpsと6Gbpsが有りますが,実質的な差はありません。
ですので,気にしなくて宜しいかと思います。
書込番号:13887653
0点

RAID0で組んだときには外部インターフェイスがネックのようです。
RATOCの説明ではUSB2.0よりUSB3.0の方が速い。多分そのとおりでしょう。
使われている富士通のRAIDコントローラの対応HDDはSATA3Gbpsですが
これがSATA3.0(6Gbps)対応であってもHDDからそのスピードでデータが
出てこないから同じでしょう。
書込番号:13887725
0点

>PurpleRainbowさん
あなたが何を勘違いしているのでしょうか?
下記のSATA3.0(6Gbps)についてみてください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.ABATA_3.0_.28Serial_ATA_Revision_3.0.29
このケースとHDDとの転送速度の対応を質問したんです
>沼さんさん、ZUULさん
ありがとうございます。
なるほど!!
SATA3.0(6Gbps)でもUSB3.0でPCに繋げば実質的な差はないんですね
書込番号:13888005
0点

なんとなくちょっと違う気がするんですが、、、
SATA 2.0はネックにはならないけど、USB2.0はネックになるということです。
それぞれ、3Gbpsと480Mbpsなので、プロトコルの効率を抜きにしても6倍の差があります。
一方、HDDの性能は高々200MB/s≒1.6Gbpsなので、ほぼSATA2は足を引っ張りません。
書込番号:13888084
0点

>>SATA3.0(6Gbps)でもUSB3.0でPCに繋げば実質的な差はないんですね
このHDDケースではないのですが、
マザーボードのSATA3.0(6Gbps)にHDDを2台でRAID0にすると1プラッタ1TBの最新のもので350MB/秒出ましたが、USB3.0(5Gbps)に繋ぐと190MB/秒に落ちました。
理論上は500MB/秒出るのですが、SATA→USB3.0に変換される時に速度が落ちます。
専用ドライバー『RATOC Fast USB』を使うとかなり改善されるようですが。
書込番号:13888940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





