
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年10月26日 05:34 |
![]() |
0 | 6 | 2016年12月29日 14:54 |
![]() |
1 | 1 | 2016年5月14日 08:35 |
![]() |
4 | 7 | 2016年4月3日 02:13 |
![]() |
2 | 3 | 2016年3月15日 06:49 |
![]() |
5 | 7 | 2016年1月24日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの商品を中古で購入しました。
SINGLEで使用したいのですが、選択モードボタンを説明書通りに
長押し→全灯→SINGLに設定するのですが
電源OFF→電源ONにすると、RAID1のランプが点灯し、SINGLになりません。
何度試してもだめです。
故障してるのでしょうか。
アドバイス等あれば宜しくお願い致します。
0点

既にRAID1で構成されているdriveが入っているとか…
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25476389
0点

早々のご返信有難うございます。
HDDは装着していない状態です。
やはり故障ですね。
有難う御座いました。
書込番号:25476410
0点

監視マネージャーとゆうソフトでSINGLEモード変更したら
無事、SINGLEモードに設定出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:25478579
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
IOデータ外付けHDディスクが動かなくなり(電源関係で)
分解してディスクをこのケースで使用したいのですが
(新品の3TのHDDとデータの入ってるこのHDDを使用したい)
この2台のHDDをシングルモードで使用する場合
古いデータの入ってるHDDは強制フォーマットされてデーター消えることなど無いのでしょうか?
(新しい方だけフォーマットして古いHDDはデーターを残して使いたい)
よろしくお願いします。
0点

通常消されることはない。
認識されないことはある。
書込番号:20514259
0点

早急な回答ありがとうございます
認識されない場合はクイックフォーマットするしか無いんですね・・
書込番号:20514287
0点

シングルモードではHDDが正常でPCで認識できるフォーマットになっていればフォーマットされることはない。
それにフォーマットが必要な場合でも必ず確認メッセージが表示される。
RAIDで使うことが無いなら安いRAID無しのHDDケースにすれば。
書込番号:20514291
0点

ベンチマークを測るのにSSDを1つ挿してみましたがフォーマットなしに普通に使えました。
書込番号:20514440
0点

今 製品が到着しました 問題なく認識してます CDI(クリディス)も認識してます
何とかこのまま安定して欲しいです
回答くださった方ありがとうございました。
書込番号:20523025
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
Mac mini 2012 El Capitan(10.11.4)にてRAID0にて使用中
誤ってRATOC RAID監視マネージャーでRAID0で作成ボタンを押してしまいました。
パーティションが消えてしまい。HDDが未初期化となってしまいました。
(HDDは認識しています。)
その場合はディスクユーティリティにて初期化しないとダメでしょうか。
一部のデータはTime Machineでバックアップしています。
(全部でないのが残念。)
その場合は初期化後Time Machineからデータをコピーすれば良いのでしょうか。
質問内容
@パーティションを復活できないか
(バックアップされていないデータがある為)
A上記@が不可の場合Time Machineからの復元となるかと思うが
復元方法があっているか。
宜しくお願い致します。
1点

パーティションの復活が出来そうもなかったので
初期化して再度パーティションを作成しました。
ただのデータだけでしたのでTime Machineから
必要なデータをコピーして終わりました。
バックアップって大事ですね。
書込番号:19873577
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
PCの動画ファイルをシングルモードでRS-EC32-U3Rにバックアップして、RS-EC32-U3Rからネットワークメディアプレーヤ−を介してTVで見るという使い方をしようと思ってます。2Tから3Tの容量でオススメのHDDはありますか?やっぱり回転数の高い物選んだほうが良いのでしょか?よろしくお願いします。
0点

USB3.0で接続出来ない限り、高速のHDDは無意味です。
高回転のHDDが優位に立てるのはランダムアクセスですから、比較的大きなファイルを読むことになるメディアファイルでは効果は薄いです。
書込番号:14008077
1点

uPD70116さん ありがとございます。
USB3.0で接続しようとおもいます。
オススメのHDDはありますか?
ST2000DL003にしようか迷ってます。
書込番号:14011048
1点

シーゲイト社のST2000DL003を一台買って入れてみました。
普通に使えています。音もとても静かです。
でもソフトをインストールする時、ブ〜ンと凄い音がして焦りました;;
心臓に悪いです。
一応解決済とします。
書込番号:14070000
0点

>ブ〜ンと凄い音がして焦りました;;
それはHDDから発した音じゃないでしょ(笑)
書込番号:14070021
1点

>ピンクモンキーさん
RATOCのソフトをインストールする時、PCからブ〜ンと凄い音がしました。
ちなみにPCはHPのdv7-6100TX(LZ813PA-AAAD)です。
もう一台のThinkPadにもインストールしましたが、その時にも凄い音がしました。
ほかの人も多分経験してるとおもいます。
書込番号:14070865
0点

それはCD-ROMなりDVD-ROMの読み取り音ですよね?
それならHDDとは関係ありませんし、そのPCに搭載されたドライブの性能です。
書込番号:14096564
1点

夢でいいから さん
はじめまして、先日、当方もソフトをインストールする時、
今までに体験したことのない、
爆音と言えるほど恐ろしいブ〜ンと凄い音がしました。
CDの加工精度が相当悪くバランスが悪い様です。
壊れるかと思いました。
書込番号:19753268
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの質問を拝見して同類の質問をみましたが、かれこれ5年前のもののようで、確認がしたく質問にあがりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/SortID=13362552/
わたしは、RAIDで使用することはなく、シングルで同じデータを手動で管理したいと思っております。 その際にCrystalDiskInfoで不良セクタの確認なども併せてできればと考えているのですが、2台のHDDをシングル使用されている方で、上記ソフトにてHDDは認識されていますでしょうか? 「WD30EFRX」と「HGST 0S03663」の使用を考えております。
情報量が少なく、こちらでお聞きできればと似たような質問になりましたが、よろしくお願いします。
1点

書き忘れました。
OS:Windows10 Home 新しいPCでの使用です。
書込番号:19693496
0点

はい、最新のCrystalDiskInfoならシングルで2ドライブ(2つのHDD)表示されます。
書込番号:19693651
1点

kokonoe_h 様
度々お世話になります。
問題なく表示されるということで、心おきなく購入する事ができます。
ありがとうございました^^
書込番号:19694153
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こんばんは。
こちらのケースに手持ちの1TBのHDDを2台入れて、電源連動機能をONにしてiMac 5K Late2015に
接続しているのですが、このケースを接続した状態だとMacの起動に時間がかかります。
このケース未接続でリンゴマークまで8秒程度ですが、接続した状態だと2分以上かかります。
他のUSB接続のHDDをつなげていても影響なく、このケースを接続した時だけこうなります。
起動ディスク選択も確認しましたが、Macintosh HD が選択されています。
試しに手持ちのMBP13Retinaでも試してみましたが、やはりこのケースを接続していると同じくらいの
起動時間がかかります。
いずれもOSはOSX10.11.2にて使用しています。(現在は10.11.3になりましたが、同じ状況です)
こちらのケースをMacで使用していらっしゃる方で同様の症状があり、また改善された方など
いらっしゃいましたら、対応方法などご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

当方の環境で測ってみました。
MacBook Pro 15inch Mid 2012
2.3 GHz Intel Core i7
8 GB 1600 MHz DDR3
Yosemite 10.10.5
RATOC RS-EC32-U3Rに1.5TBを2台入れて合計3TBです。
電源オンからユーザログイン画面まで以下の通りでした。
接続時:約34秒
非接続時:約16秒
(リンゴマークまでは時間が短く測りにくいので計測していません)
書込番号:19515379
2点

ふじくろさん
早速、比較計測していただき、ありがとうございます。
やはり当該製品を接続しているのと、していないのとでは起動時間には差があるのですね。
(とはいえ私の環境よりはだいぶ差が小さめですが)
私の場合はログイン画面まででは両機種共に、以下のような時間になりました。
接続あり 2分18秒
接続なし 18秒
iMacは2TB Fusion Drive、MBP Retina13 Late2013は512MB SSD、メモリはいずれも8GBです。
接続ありとなしでの差が2分と大きいのは、EI Capitanのせいなのでしょうか。
2分も画面が暗いままだと、かなり長く感じます…
書込番号:19515510
0点

すみません書き忘れていました。MacBook Pro は 250GB SSD です。
Appleロゴまで2分もかかるのは確かに時間がかかりすぎですね。
原因はよくわかりませんが以下の操作で正常になった場合もあるようです。
・システム環境設定>「起動ディスク」が選択されていなかったので内蔵HDD/SSDを選択した
・NVRAMリセット(→ブートローダのリセット)
・SMCリセット
参考ページ;
Mac の起動時に表示される画面について
https://support.apple.com/ja-jp/HT204156
MacOSXのブートプロセス
https://github.com/YukiSakamoto/Note/blob/master/OSX_BootProcess.md
Mavericksでも発生するようですから切り分けが難しいですね。
OS10.9.5の起動が遅い
https://origin-discussions-jp.apple.com/thread/10167034?start=0&tstart=0
Verboseモードで起動して何かわかればよいのですが。
Mac をシングルユーザモードまたは Verbose モードで起動する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT201573
書込番号:19516702
1点

起動デバイスとして検出しようとするからでしょう。
順番に関係なく起動デバイスは一通り検出して選択することが可能になるのでしょう。
HDDの電源が入って、読めるまでにある程度の時間が掛かるので仕方がないのではないでしょうか。
起動に使わないならNASにするといいと思います。
書込番号:19517406
1点

>ふじくろさん
いろいろとありがとうございます。
起動ディスクは選択されている状態でしたが、改めて選択しなおしても変わりありませんでした。
NVRAMリセットは実施した直後の起動だけは30秒程度に短縮されましたが、2度目以降は変わらず
2分18秒程かかります。
Verboseモードも試してみましたが、テキストが出てくるまでの黒い画面状態が2分以上続いて
ようやく出てきたテキストは文字も小さく、読み取る前に消えてしまい、よく判りませんでした^^;
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りなのだと思いますが、このケース以外のUSBHDDは接続していても概ね20秒以内に
ログイン画面が表示されるのに、このケースを接続した時だけ、しかも2分以上かかるのが気になって
質問させていただきました。
NASも既にデータ用には導入済みですが、TimeMachineでバックアップを取るには時間もかかるので
USB3接続のHDDも併用しているのです。
このケースは余っていたHDDの有効活用のため購入し、今まではDIGAの増設として接続していました。
しかしほとんど使っていなかったこともあり、iMac導入に伴いTimeMachine用に転用したかったのですが、
この状態では諦めないとならないかと思っていましたが、試しに背面のDIPスイッチでPC電源連動機能を
OFFにして試してみたところ、まだ2回起動させただけですが、いずれも30秒ほどでログイン画面が表示
される状態になりました。
しかもMacを落とすと本ケースのアクセスランプも消えるので、HDDは休止しているようです。
とりあえずこのまましばらく様子を見てみようと思います。
アドバイスいただいたお二方、ありがとうございました。
書込番号:19518168
0点

>試しに背面のDIPスイッチでPC電源連動機能を
OFFにして試してみたところ、まだ2回起動させただけですが、いずれも30秒ほどでログイン画面が表示
される状態になりました。
当方環境で確認してみたところ「動作モード選択」のDIPスイッチ2(PC連動設定)は下側(OFF)になっていました。
Macの場合はこれがONのときに、起動時間に悪影響してしまうのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:19518384
1点

>ふじくろさん
おはようございます。DIPスイッチの設定までご確認いただき、こちらこそありがとうございました。
今朝の起動時に時間を計ってみましたが、約31秒で起動しました。
どうやらこのDIPスイッチの設定だけの問題だったようです。
改めまして、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
また分からないことなどが出てきた際には、よろしくお願い致します。
書込番号:19519152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





