
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2013年12月31日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2013年12月4日 23:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年6月15日 00:45 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月4日 22:39 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月10日 21:48 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月21日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
購入したのですが、使い方がいまいち解りません。
本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、
2つのHDDにそれぞれデータが保存されている事を確認したいのですが、その方法を教えてください。
raid1に設定しました。
0点

RAID1の場合2台のHDDが1台にしか見えないから外部から個別に確認する方法はない。
付属の管理ソフト上で正常なら2台とも同じものが書き込まれている。
書込番号:16930588
0点

返信ありがとうございます。
本製品に搭載した2台のHDDに確実にデータが書き込まれている事を確認したいのですが、
なにか良い方法はありませんか?
PCと今回追加したHDD2台にデータを残したく考えています。
書込番号:16930618
0点

>購入したのですが、使い方がいまいち解りません。
使い方など特に在りませんよ。
本機で特殊なことと言ったら、最初に行うRAID設定くらいなものです。
しかし、そこは完了されているのですから、後は、普通にUSBで繋いで使うだけです。
>本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
>マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、
本製品にデータを保管ってのは基本だと思いますが、ソフトをインストールする事はお勧めできません。
基本的に外部HDDで不慮の事故が起こり易しじゃない。USBが外れたなんてイージーミスでも大事です。
>2つのHDDにそれぞれデータが保存されている事を確認したいのですが、その方法を教えてください。
>raid1に設定しました。
RAID1なのですから、起動した段階で2つは1つとして認識されます。
従って、不具合が出ずにデータを参照されている段階で、それぞれに保存はされてます。
どうしても調べたいのであれば、故障したと見なしそれぞれを自己責任で外して確認されればと思います。
その辺の意味は、RAID1の片方が破損した場合などで検索して、内容を理解されれば行動に移せます。
書込番号:16930748
1点

返信ありがとうございます。
そうですか。少し心配ですけど2つのHDDに保存っされていることを願って使用します。
書込番号:16931007
0点

内蔵されたハードディスクをお使いのパソコンに繋いだら中を見れるんじゃないでしょうか。
書込番号:16932285
1点

それでは、多分見れなかったと思いますよ。
RAID設定を行っている物をシングルで使用するためには、RAID設定を解除する必要があると思います。但し、試した事は在りませんので可能かもしれませんが、多分無理でしょう。自己責任で、先ずは1台を取り外したらどのような事になるのか確認されては如何でしょうか。心配なら、先にも言ったおとり、RAID1について調べた上でやってみましょう。
書込番号:16932303
0点

本製品の RATOC RAID監視マネージャーの導入を強くお勧めします。
RAID監視だけではなく 格ディスクのS.M.A.R.T.情報なども調べることができます。(RAIDの作成(SINGLE、JBOD、RAID0、RAID1) ●暗号化ドライブの作成/解除 ●省エネ、FAN制御、温度警告 ●SMART情報の取得、表示 ●イベントログの記録、表示)
格ディスクの書き込み情報をどうしても見たいなら一台ずつ取り外して起動すれば見ることができますが(この場合RAID
エラーになる)ディスクへの書き込みがなければディスクを元に戻せばRAIDを再構築せずに
運用できます。場合によってはRAIDの再構築が必要になるかもしれませんが元のデーターが無くなるわけではありません。外したディスクを直接つないだり 他のケースでつないだりすれば、確実に再構築が必要になります。
書込番号:16967187
0点

>RATOC RAID監視マネージャーの導入
以前、↑を導入する事で不具合が出るという書き込みが在ったのですが、今は特に不具合とかないですか?
イベンビューアを遡って確認すると判断が出来ると思います。私は、その書き込みを見てから入れてません。
まぁ、1年以上前の内容だったと思うので、探す気は無いですし、直ってますかね;;
私は、無料ソフトでディスクのチェックを行っていました。
専用ソフト程の詳細な情報は見れませんけどね。
現在は、ルータにぶら下げているので不要ですけど。
書込番号:16967828
0点

prego1969manさんへ
過去の書き込みを調べましたが
(このケースに入れたHDDを暗号化して使用してるんですが
先日、交換したASUS P8H77-M PROに付属しているUSB 3.0 Boostを
インストール後にケースの電源を入れたところ、なんか…ケースの
管理ソフトがRAID監視マネージャーからUSB 3.0 Boost側に変わった
みたいで、監視マネージャーが起動しなくなりました。
その後、USB 3.0 Boostをアンインストールしてみましたが、
それでも起動しないので、さらに監視マネージャーもアンインストールし
再インストールすると元に戻りました。
HDDを暗号化してて同じようなトラブル&解決された方はおられませんか?)
と 云う書き込みでしょうか?
これだとすると不具合の原因は、USB 3.0 Boost と云う事に成ると思うのですが
別の書き込みでしょうか。
あと私の例ですが XP から 8 に切り替えた時に USB 3.0が動作しなくなって
(ボードが対応していなかったので)VIAからドライバーを拾ってきて無理やりに動かして
居たんですけど(かなりいい加減な環境)二か月ほど前にどうやっても動かせなくなってボードを買い換えました。
ちなみにメインボードは XP の時の物です。
書込番号:16969617
0点

なみたかしさん
もう1年以上も前の話(だった?)と思うので、正直内容は覚えていません。
そもそも、個人的には不要なので、入れようか入れまいかを悩んでいまして、そこへきての記事だったので深く読まずに、不具合が出るのなら「や〜めた」程度だったもので・・・(実際には、導入した期間はあるのですが、何時消したのかも覚えていません。だから、何か私にとっての不都合な物があったのだと思います。付属の監視ソフト自体に余り興味が無かったから記憶にないのかも・・・すみません;;)
で、私が言いたかったのが、素人さんがその辺を直ぐに気が付いて(監視ソフトを入れたから問題がでた・・・とか)対処できるのであれば良いのですが、そうでない場合は、単に「入れておく」って事では、お勧めは余りしません。入れる以上は、今後の対応が必要ですからね。なみたかしさんのようにOSをUPした時点で不具合が出たときに、例えば、普段使うソフトとかなら直ぐにピンと来ることもあるでしょうけど、殆ど使わなくなるような物だとピンと来ないし、多分、完全に忘れてしまっているかと思いましたのでって事です。頻繁に監視ソフトを利用してHDDの状態などを確認するような人なら、入れた方が良いかと思われます。ソフトの不具合も含めて、その様な物に関心があってチェックするような人なら、色々な変化に敏感になるかと思われますので、多分、気が付く事も在るでしょうって事で・・・余計な、お節介、すみません;;
書込番号:16969929
0点

>本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
>マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、
これは、私の勘違いでしょうかね。
2つのHDDとSOFT・・・のソフトとは、監視ツールの事ですかね。
だとしたら、私の回答は的外れですので、そこは撤回します。
その文に対しての「お勧めしない」は、本機にアプリケーションをインストールと言っているのかと捉えました。
で、それとは別の意味で、条件付きで「監視ツール」のインストールはお勧めしません。
まぁ、既に終わっているような感じのスレですが・・・一応
ややこしくて済みません。m(__)m
書込番号:16970024
0点

スイッチを切り替えればよろしいのんとちゃいますか?
RAIDモードからシングルモードに切り替えたらいけそうですなぁ
別のケースで試した人がいるようでっせ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283/#tab
この人は2つめのHDDを
ディスク管理からオンラインモードにしてやったら読み書きできるようになったようです。
書込番号:17013489
0点

トミー部長代理さん へ
RAID1モードからシングルモードに切り替えれば、個々のディスクにアクセスする事はできますが、再びRAID1に戻しても 全てのデーターは失われてしまいます。
私の書き込みは、RAID1を維持したまま個々のディスクにアクセスする方法を記したものです。
以前の書込みには書きませんでしたが RAID監視マネージャーを使えば マスターとスレーブを切り替えれるので一々ディスクを取り外す必要は本来はありませんが、スレ主が RAID監視マネージャーを使えば 私の書込みに対して(読んでいれば)その旨の指摘が反って来るかもと思っていましたし それに確実にターゲットのディスクにアクセスしているのか確信が持てなかった監視マネージャーを使ったアクセス方法は記しませんでした。
私が以前に記した方法は本機以外でも使用できるはずです。
書込番号:17019990
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
本製品の使い方について質問です。
子どもの写真や動画を保存する目的で購入しようかと検討しています。
そのためには
本製品以外にHDDを2枚購入するんですか?
その場合、何か良いHDDも紹介ください。
0点

これを検討してる意図がわからないのですけど
http://kakaku.com/pc/hdd-case/guide_0539/
普通の外付けHDDにすればいいのでは?と思うのですが
書込番号:16916424
0点

私なら 7200回転の同じ品番のハードディスク入れますが・・・。
容量が分からないので品番はどれにしたらよいか分かりませんが、
私なら Seagate か Hitachi か東芝から選びます。
書込番号:16916703
0点

速度を稼ぎたいのなら、越後犬さんの通りですね。
しかし、大容量データを使う予定が無いのであれば、回転数が低いものを2台でも全く問題ないと思います。
逆に質問ですが、RAIDを想定していますか?
書込番号:16916733
0点

「子どもの写真や動画を保存する目的」 ということは RAID 1 をお考えなんでしょうね !?
1TB でしたら値段が安い DT01ACA100 か、3年保証の事を考えられるのであれば DT01ACA100BOX、
2TB なら ST2000DM001 かなぁ・・・。
1TB のハードディスクって割高感がある気がしまして、
私なら 2TB で考えますけどもね。
書込番号:16916840
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RS-EC32-U3Rの購入を考えています。HDDは2Tを2つ入れてRAID1で使用する予定です。そこでHDDの選定ですが何か注意することがありますか?例えば○○○仕様でないといけないとか・・
3.5インチでなければいけない事はわかります。スピードとかはあまりこだわりません
よろしくお願いします特に注意点ばければ価格コムで一番人気のSEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]を考えています。
0点

ファンがあると書いてありますが。低諸費電力なHDDにするに越したことはないでしょう。
5400回転が無難かと思います。
WDのグリーンシリーズでよろしいかと。
Seagateは、個人的にかなりひどい目に合ったので、お薦めしません。
書込番号:15295156
0点

厳密に言えば3.5インチである必要はありません。3.5インチに変換できれば入ります。
あとはSATAであればよいので、検討されているHDDで問題ありません。
その組み合わせて使っている人がいますので。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ST2000DM001+RS-EC32-U3R&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
ただ何か理由(たとえば予算)があって2Tに、こだわっているのでしょうか?
特に理由がないなら、1Gあたりの単価が安い3Tの方がよいと思います。
OSが何を使っているか書いてないので分かりませんがXPの32bitを使っているとかで、GPT形式に対応できないという理由があれば別ですが・・・
書込番号:15295159
1点

ST2000DM001を2台、ST3000DM001を3台使っていますが、高回転の割りに熱が少なく、まだ故障もなく、検討中のもので問題はないと思います。
ただ、HDDは消耗品なので、壊れることはあります。最初から壊れていることもあります。
どこのメーカーであれ、同じです。
壊れないというものはありません。
1個壊れてもよいようにRAID1を検討されているのではないかと思いますが。
壊れるか壊れないかは運しだいです。
20年以上、いろいろなHDを使ってきましたが、今までに何個かは壊れたことがあります。
SEAGATEもWESTERN DIGITALも壊れました。消耗品ですので、どこのメーカーのどの製品でも壊れないものはないと思っておけばよいと思います。
書込番号:15295239
1点

壊れるときは壊れますからね〜。
私の選定は、とりあえず、日立、WD、SEAGATEであればOK。
手に取るときに外れを引くでないと切に願う程度でしょうか。
現在は、WD(グリーン)2TBx2をRAID0で運用しています。
書込番号:15295308
0点

>手に取るときに外れを引くでないと切に願う程度でしょうか。
ありますねー。
消耗品なので、逆に初期不良の修理上がりなら確実に動くのでは?という思いからST3000DM001の3個のうち2個は修理上がりの安価なものにしてみました。
>現在は、WD(グリーン)2TBx2をRAID0で運用しています。
RAID0ですか。私はヘタレなので、常にRAID1です。
googleの民生HDDの調査結果は非常に興味深いものがありました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=google%20HDD%20%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87&sp=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState=
50度以上は別として、温度は低いほど壊れやすいって・・・・
故障率は予想以上に高いですね。まさに消耗品です。
大人の事情でメーカーや型番は公開されていないのは残念ですが。
3ヶ月以内の故障率が2%ということは100個かったら2個は初期不良があるって思った方がよいのかもしれませんね。結構高い確率のような気はしますが。
この調査結果どおり、消耗品として壊れるのが当然という前提で考えておけばよいですね。
書込番号:15295588
1点

早速の回答ありがとうございました。先ほどHDD 2T×2個と一緒に発注しました。ありがとうございました。
書込番号:15295669
0点

中に入れるハードディスクは何でもいいと思いますが、
私ならより快適に使うために 7200回転の商品にします。
ですから 1プラッタ 1TB の ST2000DM001 は、速くていいと思います。
書込番号:15295833
0点

ちょっと嘘を書いてしまいました。
以下の通りです。
@ 本製品では、日立(2TBx2) RAID0 USB3.0
A M/Bでは、WD(2TBx2)RAID0 SATA
B OWL-BF90SA、日立(2TB)x2 SATA
C SSD S510(120GB) USB3.0
@の使用目的:メインで使うバックアップ(とは言っても頻繁に利用する)データです。重要書類、写真、音楽、動画などエトセトラ。正直RAID設定は悩みました。ですが大事なものは重要書類だけですので思い切って、高速大容量を優先しました。実際に使い心地だけで言えば目に見えるほどの差があります。兎に角読み書きが速い。で、重要書類などはやはり心配もあり他のSSD(120GB)へ二重管理しています。結構、小心ですから。
Aの使用目的は、4ch地デジ録画データ保存用。基本観て消す。ポシャってもダメージはZEROに近いです。まぁ、一瞬「エェェェッェ!!!!」ってなるでしょうけど。まぁ、観れなくても死ぬもんじゃないって感じだから。この年では流石に駄々を捏ねるようなテレビっ子ではありませんw
B差し替え可能な、ガチャポン(勝手に呼称w)。普段は電源offです。@を購入してから基本使っていないかな。
C重要なデータの保存をしています。@と一部を同期バックアップ。こちらも、普段は基本使っていません。
ん〜なんか無駄が多い気がするw
書込番号:15296098
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
調べる場所を間違えていないか?
RAID1に対応したデフラグだったら出来るでしょ。
主の使っているデフラグ知らんから誰も解らん。
てか、デフラグソフトの方で聞けば解決すること。
書込番号:15183669
0点

出来ます。
ハードディスク 1台で使っていると思っていいですよ。
書込番号:15184044
0点

RAID1でのデフラグはどのような流れなのか解らないのですが,
デフラグは,長時間にわたることが多く,デフラグの失敗でデータが失われるリスクがあり,
その上,劇的にパフォーマンスが向上した例しがない,等 データーストレージには不向き
かと思います。
書込番号:15184539
0点

越後犬さん
主のソフトを知ってるの?
RAID非対応のデフラグソフトならどうするの?
書込番号:15185096
0点

みなさんありがとうございます、説明不足で申し訳ありません。
当方のPCはウインドウズ 7、64Bitで、特別のデフラグソフトは使っていません、ウインドウズ 7のデフラグです。
書込番号:15185393
0点

> prego1969manさん
私は質問に合わせて回答しております。
書込番号:15185670
2点

読んだままね。
RAID1を組んだままで他のドライブをデフラグできる=できる ですか。
なるほどw
で、主さんへ
問題ありません。
書込番号:15186858
0点

説明不足で皆さんにご迷惑をおかけました。
回答ありがとうございます、出来ると言うことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15187166
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの書き込みを拝見して、以下のように理解しましたが、これは正しいでしょうか?
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
これが正しい場合、このケースが故障した場合、HDに入っているデータを回収する方法は同じケースを買って、それに入れる以外にはない、という理解でよろしいでしょうか?
私は以前裸族の二世帯住宅( http://kakaku.com/item/K0000136602/ の古いもの)を使っていたのですが、それが故障したためRATOCの本機種に買い換えました。(以前の機種に大きな不満があったわけではないのですが、人気も高いし、サイズも小さいので)
裸族の二世帯住宅では
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
という制限がなかったため、抜いたHDを別のHDケースに入れて無事シングルデスクとして読み出すことができ、問題はなかったのですが、本機の場合はケースの故障時には別の対策が必要になりそうです。(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
RAID1で運用される方は大切なデータを保管されている場合が多いのだと思います。故障するのはHDだけでなく、ケースもありえます。数年後にケースが故障したときに同じケースが再度購入できるとも限りませんので、ご注意ください。
1点

>(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
それならRAID1を構築しテストデータを書き込んだ上で、もう一台で認識するかを試したらいいのでは?
書込番号:15136770
0点

はい、どなたからも回答がなければ、いずれだめもとでやってみるつもりですが、すでに試された方がいらっしゃれば助かりますので。
# 今は余分なHDがないので、試せないのです。
書込番号:15136808
0点

再度調べてみました。結論から言うと前提が間違っていました。すいません。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
によると
「Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、SA-RC1、SA3-RC1などのリムーバブルケースに取り付けてデータを読み書きできますか?
Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、マザーボードのSATAポートへ直接接続してデータを読み書きできますか?
SINGLEモードおよびRAID1モードで使用していた場合に限り、データの読み書きは可能です。
RAID0/JBODで使用していた場合はできません。
」
とのことですので、RAID1の場合は、抜き出したものをそのまま別のケースで読み書きできそうですね。ケースが壊れても(かつ、同じケースが買えなくても)大丈夫なようです。
誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15136859
1点

RAID1でパナ機でTV録画用に使っていますが、その場合はやはり無理でしょうかね?
書込番号:15649080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





