
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年10月19日 04:26 |
![]() |
0 | 5 | 2016年9月8日 23:42 |
![]() |
2 | 5 | 2016年8月20日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2016年4月10日 09:42 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年5月10日 20:02 |
![]() |
5 | 5 | 2015年5月6日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
RAID1で使用中、ケース内部(HDD?)から繰り返し同様の異音がし、HDD1のランプが赤く点灯していたため、監視マネージャーで確認してみると、RAID状態が「異常」と表示され、構成情報のHDD1側の容量が表示されていないのと、異常内容が「SATA初期化失敗」となっています。
HDDの故障でしょうか?それともケースの故障でしょうか?
書込番号:20297851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDの故障。
ケースが故障した場合情報確認ができないはず。
書込番号:20297901
1点

HDDの故障です。
ケースが壊れるとRAID1している両方に異常が出てアクセス出来ないとか、データの転送で異常が出るなどあります。
片方のHDDで不良セクタが発生しているなど考えられます。
書込番号:20298002
1点

HDDが横向きだと影響が出る頃、HDDが水平になるように横倒しにしてやると長持ちしますよ。
異常音を発生して動かなくなったHDDも水平にすると何事もなかったかのように動くこともあります。
まずは異常の発生しているHDDのSMART情報の確認、後は内容次第ですね。
代替処理済みセクタが大量に発生しているなら、セクタそのもの破壊されている可能性が高く、保留中だけならゼロフィルすれば戻る可能性が高い。
外部からの振動が入り込まないようにHDDを単独で水平にして十分に温まってからゼロフィルしてみることかな。
私は全領域のローレベルリードレートをグラフ化して危ないところ(リトライが「かかっているところ)がないか確認し、ピンポイントでゼロフィルできるプログラムを自作してテストしています。
フリーソフトではFromHDDtoSSDだったかと思いますが似たような判定(グラフ表示)を行うものがあります。
書込番号:20310166
2点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
最近このHDDケースを購入し、WD-RED(3Tbyt×2)でRAID1を設定しました。
TrueImageでボリューム全体をバックアップ中にHDDから10〜20秒位の間隔で
コン、コンと音がするのですが、これはHDDのアクセス音でしょうか?
HDDは新品を使用しているので壊れていないと思いますが。
*HDDケースでのエラー表示もありません。
わかる方がおりましたら回答お願い致します。
0点

HDDケースからする音はHDDのアクセス音。
バックアップ終了後、静かになっているでしょう。
書込番号:20173964
0点

RS-EC32-U3Rを所有していていますが、その音はこのHDDケースの音ではなくWDのRedの動作音です。
HDD内のヘッドの音です。
正常な音なので大丈夫ですよ。
書込番号:20174499
0点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
書き込みありがとうございます。
バックアップ後は、音はしませんでした。
また、HDDのヘッドの音と聞いて安心しました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:20174693
0点

>KOKOJIJIさん、こんにちは!
HDDからコン、コと音だと聞き残念です。それは悪いことではないかもしれません。新品でも同じような音がすることもありますよ。下記のURLはHDDから発生するノイズや音が正常範囲であるかの判断についてですが、よろしかったら調べてみてください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=sf0jCo
しかし、そのコン、コン音はHDD故障の兆候かもしれないので、一度ドライブ上のSMARTテストを実行することをお勧めし、ドライブが故障しているか健康状況を把握することができます。必要なら、製造元のWebサイトから診断テスト(提供される場合)をダウンロードしてテストをしてみてください。何故なら、あるドライブの会社は独自のパラメータを持っているので、より詳細なテストが実行できます。また、念のため、重要なデータをバックアップしておくことを強くお奨めします。例えば空CD/DVD、外付けHDD、Dropboxなどにバックアップを作成してください。
因みに、お使いのHDDはWD製のであれば、下記のURLは参考になると思いますので、是非ご覧ください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=hqDb1l
それが役に立てば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:20176079
0点

>peggieL_WDさん
書き込みありがとうございます。
WDよりダウンロードしてみます。
書込番号:20183373
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
このケースはexFATには対応していない?
Mac OS 拡張、FAT32ではフォーマット出来るのですが。。。
参考までにHDDはWD40EFRXです。
Win&Macにて活用されている方のアドバイスをお願い致します。
0点

製品仕様を見れば、「対応ファイルシステム NTFS・FAT32・exFAT・HFS+」と有りますが…
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32u3r_siyou.html
書込番号:20129386
0点

キハ65さん、早々にありがとう御座います。
確かに記載は書いてありますが、以下の手順にて実施。
1.Windows7にてexFATフォーマット
2.添付アプリの監視マネージャーにてRAIDモード選択(RAID1)、ファイルシステム(フォーマットしない)でRAID作成
3.ディスクを認識しない
なお、監視マネージャーにてファイルシステムにexFATが選択出来ないのが?です。
最初の質問時の誤記を訂正します。
FAT32 → NTFS
書込番号:20129419
0点

MacのディスクユーティリティでexFATにフォーマットしてはどうでしょうか。
書込番号:20129440
1点

監視マネージャーとやらが単に古いだけ、最新だったとしても機能的に古くてexFATをサポートしていないだけではないでしょうか。
またディスクの管理は確認したのでしょうか?
RAIDアレイを作っただけでは未初期化のドライブと同じなので、例え全部1パーティションで使うとしてもパーティションは作る必要があります。
書込番号:20130148
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
新規購入し、監視マネージャーをインストールしました。アイコンをクリックしても監視マネージャーが起動しません。何度か再インストールしたのですが状況は変わりません。
OSはWinddows10で最新の状態にUPDATEしてあります。ただし、ClassicShellをかまして運用しています。
セキュリティーソフトとしてカスペルスキーを使っています。ネット接続を切って、全ての保護機能をオフにして監視マネージャーの起動を試みましたが起動しません。
HDDはWDのREDで8TB2台です。
OSの管理ツールでは認識されているので、フォーマットして、既設のディスクからデータを転写しています。
監視マネージャーが起動しないという経験をお持ちのかたの助言を求めます。
0点

書き洩らしたことを追記します。
シングルモードで使用しますので監視マネージャーがなくても当面の利用は可能です。
SMART情報の取得、省エネ設定等を利用したいと思っています。
PC電源連動は監視マネージャーとは関係なくDIPスイッチでせっていかのうとのことなので、監視マネージャーが起動しなくても死活的に困るわけではないのですが、新品の状態で監視マネージャーがきどうしなのは納得いきません。Windows10との連携に問題があるのでしょうか。
書込番号:19772407
0点




ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
パソコンにはそんなに詳しくないんですが、本製品を購入してみました!メーカーのQ&Aページも見たんですがよくわからなかったので教えてください!
RAID1で使用しているHDD1とHDD2のペア
同じくRAID1のHDD3と4のペアがあります
HDD1とHDD3を本製品に入れてシングルモードで使いたいんですが、そんなことできるのでしょうか?もしできるならやり方を教えていただけると大変ありがたいです!よろしくお願いします!
書込番号:18731241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いケース(別の機種)のRAIDアレイからHDDをそのまま抜いて移すのは危険。
HDDに記録されたRAIDの設定状態を読めない場合はフォーマット必須だし
なまじRAID1の片肺として認識したら片方のHDDのデータを勝手に消すかもしれない。
古いケースからPC経由でデータを移すのが安全で確実。
しいて言えば古いRAIDケースのRAIDモードがシングルで、Windows上でミラーリングの設定している場合ならなんとか。
書込番号:18731324
0点

ありがとうございます!ケースは本機を使ってます。HDD1.2のセットがいっぱいになったので抜いて3.4を、今はいれて使ってます
書込番号:18731333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モード変更で初期化されるっぽいので要バックアップだと思います。
下でも書きましたが環境変更を行う際はバックアップをとってから行いましょう。
書込番号:18731433
0点

HDD1のみで,「シングル」モードで動くのか!
確認されてはいかがでしょう。
RAID1→「シングル」でフォーマットを求められるようなら,
データーの温存はできないでしょう。
挑戦し,失敗しても,残りのHDDがあれば,再構築は可能です。
勿論,自己責任ですが・・・
書込番号:18731496
0点

スレ主様今晩は
今、このケースを研究中の者です
>HDD1とHDD3を本製品に入れてシングルモードで使いたいんですが・・・
日経パソコン、最新号で紹介されていますが「シングル」と呼ばれ問題なく
使用可と思います。
私もスレ主様と同じ様な使い方を考え、先程までラトックのHPを見ていた
所ですが「シングル」モードを選べば問題なく使える物と思っています。
参考までに、日経の記事には、2台の容量が異なる場合は個別にドライブ文字
を割り当てる「シングル」、・・・と呼ぶモードを利用することも可能だ。
と有ります。
書込番号:18763844
0点

HDD1、HDD3はそれぞれを別ドライブとして使いたいのですよね?
raid設定を行っている場合は、設定を行っている場所で「解除」が必要な場合もあります。
なので、raid設定を解除してから、本ケースで使用すれば宜しいかと思います。
ちなみに、設定でHDD1+HDD3って感じで、一つのドライブとしても使用できたと思います。
今は、倉庫に入っているため、うろ覚えの書き込みです。すみません;;
書込番号:18763921
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こんにちは。
この製品を使用していてたまに内蔵ハードディスクから、
カリカリ音がし、気になることがあるのですが、一緒に使える静音ケースなるものはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

このHDDケースを所有していますが、他の製品よりもかなり静音性は高いと思います。
HDDのカリカリ音は他の静音性は高いケースでも結構外まで聞こえます。
このHDDケースはかなり優秀ですが、それでもHDDアクセス音はある程度外まで聞こえます。
私もそれが気になるので、自作したファン付きの木箱の2個押し込んであります。
木箱の中に入れると90%くらい静かになり、寝室に置いてもほとんど気にならないレベルです。
書込番号:18722333
1点

音を抑えるならケースよりHDDを替えた方が効果的。
書込番号:18722454
3点

Hippo-cratesさんも書かれていますが、HDDに依って、音の違いが結構有ります。m(_ _)m
<同じメーカーでも、モデルが違うだけでかなり変わる事も...
※「元(合併前)のHDDメーカー」に依る所が...(^_^;
書込番号:18731790
1点

みなさま返信ありがとうございます。
内蔵HDDは同じ機種(DT01ACA100)を音楽データの保存用に使用していますが、そのうち一つのHDDで音が気になることがたまにあるので質問しました。
静音ケースを使っても意味ないように思いますので、様子を見ようと思います。
書込番号:18749454
0点

DT01ACA100はHDDとしては結構うるさいモデルです。
静音なモデルのHDDにすると騒音があまり気にならなくなりますよ。
書込番号:18749484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





