
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年1月21日 03:28 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月4日 22:39 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月10日 21:48 |
![]() |
4 | 4 | 2012年9月8日 22:57 |
![]() |
1 | 16 | 2012年8月4日 18:24 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月17日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの書き込みを拝見して、以下のように理解しましたが、これは正しいでしょうか?
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
これが正しい場合、このケースが故障した場合、HDに入っているデータを回収する方法は同じケースを買って、それに入れる以外にはない、という理解でよろしいでしょうか?
私は以前裸族の二世帯住宅( http://kakaku.com/item/K0000136602/ の古いもの)を使っていたのですが、それが故障したためRATOCの本機種に買い換えました。(以前の機種に大きな不満があったわけではないのですが、人気も高いし、サイズも小さいので)
裸族の二世帯住宅では
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
という制限がなかったため、抜いたHDを別のHDケースに入れて無事シングルデスクとして読み出すことができ、問題はなかったのですが、本機の場合はケースの故障時には別の対策が必要になりそうです。(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
RAID1で運用される方は大切なデータを保管されている場合が多いのだと思います。故障するのはHDだけでなく、ケースもありえます。数年後にケースが故障したときに同じケースが再度購入できるとも限りませんので、ご注意ください。
1点

>(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
それならRAID1を構築しテストデータを書き込んだ上で、もう一台で認識するかを試したらいいのでは?
書込番号:15136770
0点

はい、どなたからも回答がなければ、いずれだめもとでやってみるつもりですが、すでに試された方がいらっしゃれば助かりますので。
# 今は余分なHDがないので、試せないのです。
書込番号:15136808
0点

再度調べてみました。結論から言うと前提が間違っていました。すいません。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
によると
「Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、SA-RC1、SA3-RC1などのリムーバブルケースに取り付けてデータを読み書きできますか?
Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、マザーボードのSATAポートへ直接接続してデータを読み書きできますか?
SINGLEモードおよびRAID1モードで使用していた場合に限り、データの読み書きは可能です。
RAID0/JBODで使用していた場合はできません。
」
とのことですので、RAID1の場合は、抜き出したものをそのまま別のケースで読み書きできそうですね。ケースが壊れても(かつ、同じケースが買えなくても)大丈夫なようです。
誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15136859
1点

RAID1でパナ機でTV録画用に使っていますが、その場合はやはり無理でしょうかね?
書込番号:15649080
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RS-EC32-U3Rの購入を考えています。HDDは2Tを2つ入れてRAID1で使用する予定です。そこでHDDの選定ですが何か注意することがありますか?例えば○○○仕様でないといけないとか・・
3.5インチでなければいけない事はわかります。スピードとかはあまりこだわりません
よろしくお願いします特に注意点ばければ価格コムで一番人気のSEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]を考えています。
0点

ファンがあると書いてありますが。低諸費電力なHDDにするに越したことはないでしょう。
5400回転が無難かと思います。
WDのグリーンシリーズでよろしいかと。
Seagateは、個人的にかなりひどい目に合ったので、お薦めしません。
書込番号:15295156
0点

厳密に言えば3.5インチである必要はありません。3.5インチに変換できれば入ります。
あとはSATAであればよいので、検討されているHDDで問題ありません。
その組み合わせて使っている人がいますので。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ST2000DM001+RS-EC32-U3R&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
ただ何か理由(たとえば予算)があって2Tに、こだわっているのでしょうか?
特に理由がないなら、1Gあたりの単価が安い3Tの方がよいと思います。
OSが何を使っているか書いてないので分かりませんがXPの32bitを使っているとかで、GPT形式に対応できないという理由があれば別ですが・・・
書込番号:15295159
1点

ST2000DM001を2台、ST3000DM001を3台使っていますが、高回転の割りに熱が少なく、まだ故障もなく、検討中のもので問題はないと思います。
ただ、HDDは消耗品なので、壊れることはあります。最初から壊れていることもあります。
どこのメーカーであれ、同じです。
壊れないというものはありません。
1個壊れてもよいようにRAID1を検討されているのではないかと思いますが。
壊れるか壊れないかは運しだいです。
20年以上、いろいろなHDを使ってきましたが、今までに何個かは壊れたことがあります。
SEAGATEもWESTERN DIGITALも壊れました。消耗品ですので、どこのメーカーのどの製品でも壊れないものはないと思っておけばよいと思います。
書込番号:15295239
1点

壊れるときは壊れますからね〜。
私の選定は、とりあえず、日立、WD、SEAGATEであればOK。
手に取るときに外れを引くでないと切に願う程度でしょうか。
現在は、WD(グリーン)2TBx2をRAID0で運用しています。
書込番号:15295308
0点

>手に取るときに外れを引くでないと切に願う程度でしょうか。
ありますねー。
消耗品なので、逆に初期不良の修理上がりなら確実に動くのでは?という思いからST3000DM001の3個のうち2個は修理上がりの安価なものにしてみました。
>現在は、WD(グリーン)2TBx2をRAID0で運用しています。
RAID0ですか。私はヘタレなので、常にRAID1です。
googleの民生HDDの調査結果は非常に興味深いものがありました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=google%20HDD%20%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87&sp=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState=
50度以上は別として、温度は低いほど壊れやすいって・・・・
故障率は予想以上に高いですね。まさに消耗品です。
大人の事情でメーカーや型番は公開されていないのは残念ですが。
3ヶ月以内の故障率が2%ということは100個かったら2個は初期不良があるって思った方がよいのかもしれませんね。結構高い確率のような気はしますが。
この調査結果どおり、消耗品として壊れるのが当然という前提で考えておけばよいですね。
書込番号:15295588
1点

早速の回答ありがとうございました。先ほどHDD 2T×2個と一緒に発注しました。ありがとうございました。
書込番号:15295669
0点

中に入れるハードディスクは何でもいいと思いますが、
私ならより快適に使うために 7200回転の商品にします。
ですから 1プラッタ 1TB の ST2000DM001 は、速くていいと思います。
書込番号:15295833
0点

ちょっと嘘を書いてしまいました。
以下の通りです。
@ 本製品では、日立(2TBx2) RAID0 USB3.0
A M/Bでは、WD(2TBx2)RAID0 SATA
B OWL-BF90SA、日立(2TB)x2 SATA
C SSD S510(120GB) USB3.0
@の使用目的:メインで使うバックアップ(とは言っても頻繁に利用する)データです。重要書類、写真、音楽、動画などエトセトラ。正直RAID設定は悩みました。ですが大事なものは重要書類だけですので思い切って、高速大容量を優先しました。実際に使い心地だけで言えば目に見えるほどの差があります。兎に角読み書きが速い。で、重要書類などはやはり心配もあり他のSSD(120GB)へ二重管理しています。結構、小心ですから。
Aの使用目的は、4ch地デジ録画データ保存用。基本観て消す。ポシャってもダメージはZEROに近いです。まぁ、一瞬「エェェェッェ!!!!」ってなるでしょうけど。まぁ、観れなくても死ぬもんじゃないって感じだから。この年では流石に駄々を捏ねるようなテレビっ子ではありませんw
B差し替え可能な、ガチャポン(勝手に呼称w)。普段は電源offです。@を購入してから基本使っていないかな。
C重要なデータの保存をしています。@と一部を同期バックアップ。こちらも、普段は基本使っていません。
ん〜なんか無駄が多い気がするw
書込番号:15296098
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
調べる場所を間違えていないか?
RAID1に対応したデフラグだったら出来るでしょ。
主の使っているデフラグ知らんから誰も解らん。
てか、デフラグソフトの方で聞けば解決すること。
書込番号:15183669
0点

出来ます。
ハードディスク 1台で使っていると思っていいですよ。
書込番号:15184044
0点

RAID1でのデフラグはどのような流れなのか解らないのですが,
デフラグは,長時間にわたることが多く,デフラグの失敗でデータが失われるリスクがあり,
その上,劇的にパフォーマンスが向上した例しがない,等 データーストレージには不向き
かと思います。
書込番号:15184539
0点

越後犬さん
主のソフトを知ってるの?
RAID非対応のデフラグソフトならどうするの?
書込番号:15185096
0点

みなさんありがとうございます、説明不足で申し訳ありません。
当方のPCはウインドウズ 7、64Bitで、特別のデフラグソフトは使っていません、ウインドウズ 7のデフラグです。
書込番号:15185393
0点

> prego1969manさん
私は質問に合わせて回答しております。
書込番号:15185670
2点

読んだままね。
RAID1を組んだままで他のドライブをデフラグできる=できる ですか。
なるほどw
で、主さんへ
問題ありません。
書込番号:15186858
0点

説明不足で皆さんにご迷惑をおかけました。
回答ありがとうございます、出来ると言うことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15187166
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こんにちは、
usb3対応、静音性でこちらの製品に行き着いたのですが、
同じ会社から出ているRS-EC32PE-U3R との違いは付属のUSBスロット?が付いているかどうかの違いなのでしょうか?
またraid0でやるつもりなのですがhddの故障防止に対して皆さんどのように対応してますでしょうか?
諦めるor何かソフトを使って定期的に故障前に感知するなど。
0点

お前、他でも質問をしているけど、なぜ返事をしないのか?聞きっぱなしか。
ここでも直ぐに解るような事を技と聞いといて放置するんだろ?
先ず、違いなんてものは聞かなくてもメーカサイトで直ぐに解るから調べろ。
故障防止、温度が高い場所に置かない。振動する場所に置かない。チェッカーでたまに確認。
一番大事なことは、怠慢せずにやらないといけない事をこまめに行うこと。
自分で建てた他スレへの回答者への返事も同じ。人として・・・考えろ。
書込番号:15037361
4点

USB3.0の増設カードが付いているか付いてないかの違いだけです。
RAID0のHDD自体が壊れないことを期待してはいけません。
優秀なRAIDユニットならSMART値に異常が出たら壊れる前兆として警告してくれるものもあります。
ケチって重要なデータを消してしまうくらいならRAID1やRAID5対応製品を使ったり重要なデータを入れないことです。
どんなことをしようともいつ壊れるかは予測できません。
バックアップを取って間に合うものなら別に構いませんが。
書込番号:15037371
0点

RS-EC32-U3R(HDDケース) + REX-PEU3X(USB3.0増設カード)=RS-EC32PE-U3Rとなっています。
RS-EC32PE-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32peu3r.html
REX-PEU3X
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu3x.html
>またraid0でやるつもりなのですがhddの故障防止に対して皆さんどのように対応してますでしょうか?
>諦めるor何かソフトを使って定期的に故障前に感知するなど。
RAID0の危険性をわかっていた上で使うだけです。
データを失いたくなければ、RAID1を使用すれば良いですし、RAID0で使いたいならバックアップをとっておくことです。
壊れたらそれまでだ、バックアップは面倒でイヤだというなら、素直に諦めるべきです。
書込番号:15037721
0点

品番の違いについてはご自身で分かってらっしゃるようですから回答を省きます。
外付けハードディスクケースで RAID 0 をやるというのはナンセンスです。
何の為の RAID 0 でしょうか !?
変換基盤を使えば速度は落ちるに決まってます。
RAID 0 はシステム、アプリの起動に使っています。
いつ壊れても構いません。
アイドリング中は C ドライブ以外のハードディスクの電源を OFF にしたいので
出来る限り RAID 0 SSD の中で用事を済ませておりますが、
消したくないもの、例えばメールのデータなどは定期的に複数ハードディスクや
USB メモリの中、DVD-RAM の中に分散してコピーしています。
しかし無くなってもいいとも思っています。
書込番号:15039568
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
先日買ったばかりの RATOC RS-EC32-U3R
SINGLE モードで、WD20EARX x 2台装着しています。
大量のデータを書き込みすると、書き込み中・書き込み後に、
USB接続が突然取り外されたり、低速の USB2.0 で接続されたり、
本体自体認識されなくなったりと動作が安定しません。
PC環境は以下の通りです。
M/B: GIGABYTE GA-G31M-S2L
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF04PE
ドライバ: Texas Instruments XHCI Controller (1.6.2.0)
IBM ThinkPad T60p
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02EC
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (変更してみました)
最初は、PLANEX PL-US3IF04PE + Texas Instruments ドライバ の環境で、
大量データの書き込みを行っていると、書き込みデータ量が 1.3TB あたりで
突然、RS-EC32-U3R の USB接続が取り外されてしまいました。
OS側のエラーは「指定されたデバイスは利用できません。」( ERROR_DEV_NOT_EXIST ) でした。
一旦、本体の電源を入れ直して、再度、同じ書き込みを行っていると、
また、1.4TB あたりでエラーが発生し、USB接続が取り外されてしまいました。
次に、ThinkPad T60p + PL-US3IF02EC + Renesas ドライバ の環境で、
同様の書き込みを行うと、168GB ほど書き込んだあたりで、
また、RS-EC32-U3R のUSB接続が取り外されてしまいました。
RS-EC32-U3R 本体の電源を入れ直したところ、一旦は正常に認識されましたが、
数十秒後に”ピポ”の音と共に 勝手に USB接続が取り外されてしまいました。
もう一度電源を入れ直すと、「! さらに高速で実行できるデバイス 〜云々」の
表示がでて 低速の USB2.0 で接続されてしまいました。
もう一度 RS-EC32-U3R の電源をOFFにして、1分待機してから 電源を入れ直すと、
また、低速の USB2.0 で接続。
今度は、3分待機してから 電源を入れ直すと、なんと RS-EC32-U3R 本体自体が
認識されなくなってしまいました。
何度電源を入れ直しても、本体が認識されず…
Renesas ドライバは 動作が不安定とのカキコがありましたので、
NEC ドライバを入れてみましたが、なぜか本体が認識されず…
今度は、別マシンの DELL Vostro 230s に接続。
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02PE
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (変更してみました)
ところが、またも RS-EC32-U3R 本体が認識されず…
本体が壊れたのかとも思いましたが、いろいろと試行錯誤している内に、
本体背面の 動作モードを SINGLE に設定し直し、そのまますぐにPCに
接続すると、無事に USB3.0 で認識されました。
本体の電源を入れ直しても、問題なく USB3.0 で認識されました。
次に、PLANEX PL-US3IF04PE + Texas Instruments の環境に戻して、
再度、大量のデータを書き込みを行ってみましたが、今度は 2TB まで
問題なく書き込みができました。
一旦、PCと RATOC RS-EC32-U3R の電源を落として、
6時間ほど経過した頃に、再度 PC を起動し、RS-EC32-U3R を接続してみると、
一度は正常に接続されるも、数十秒後に”ピポ”の音と共に 勝手に USB接続が取り外されてしまいました。
もう一度電源を入れ直すと、「! さらに高速で実行できるデバイス 〜云々」の
表示がでて 低速の USB2.0 で接続されてしまいました。
また電源を入れ直すと、今度は RATOC RS-EC32-U3R 自体が認識されなくなってしまいました。
何度電源を入れ直しても、RATOC RS-EC32-U3R が認識されません。
ThinkPad T60p + PL-US3IF02EC + NECドライバ の環境 に接続しても
RATOC RS-EC32-U3R が認識されず…
現在に至る
OSがおかしいのかとも思い、手持ちの Novac NV-HS222U3S (WD20EARX x 2)、
BUFFALO HD-WL4TU3/R1 で同様の 大量データ書き込みを行ってみましたが、
前述のような症状はなく、正常に動作しています。
RS-EC32-U3R では、なぜか大量書き込みを行うと、その後の動作がおかしくなってしまいます。
かれこれ1週間近くいろいろと試行錯誤していますが、解決できません。
また本体背面の RAIDモードを再設定すれば、再認識されるような気がしますが
時間と手間がかかるばかりで面倒なのでそのまま放置しています。
何かアドバイスいただけますと幸いです
0点

http://www.ratocsystems.com/services/driver/case/rsec32u3r_firm.html
ファームウェアは更新済でしょうか?
書込番号:14887804
0点

M/BのUSBコントローラーは正常ですか?
本機もそうですがM/B側のドライバ類も最新にしてみては如何でしょうか。
書込番号:14887933
1点

平_ さん
今のところまだ RATOC RS-EC32-U3R 本体の動作が安定しません。
本体背面の RAIDモードを再設定しましたが、USB3.0 接続では、
本体の電源を入れ直す度に認識されたり、認識されなかったりします。
…が、USB2.0 I/F との接続ですと、なぜか一発で認識されます。
ついでに、RATOC のファームウェアアップデートツール を
実行してみましたが、「最新のファームウェアが書き込まれています。〜 」
のメッセージが出現しました。
本体のファームウェアバージョンは、Ver 2.06 となってました。
現在 HPで公開されている Ver 2.01 よりも新しいものです。
書込番号:14888193
0点

prego1969manさん
PC環境は以下の3機種となります。
いずれの機種でも、ここ3ヶ月以内に WinXP SP3 をクリーンインストールして、
PCメーカーのHPから落とした最新ドライバを当てたものとなっています。
M/B: GIGABYTE GA-G31M-S2L
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF04PE
ドライバ: Texas Instruments XHCI Controller (1.6.2.0)
IBM ThinkPad T60p
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02EC
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (Ver.1.0.20.0) (変更済み)
DELL Vostro 230s
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02PE
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (Ver.1.0.20.0) (変更済み)
書込番号:14888245
0点

ハードディスクの選択ミスだと思います。
シングルモードでのご使用という事ですから、
7200回転のハードディスクを別途購入されて、動作確認されてみてください。
書込番号:14889386
0点

先ほどまで、何度電源を入れ直しても、「! さらに高速で実行できるデバイス 〜云々」の
表示が出て、低速の USB2.0 で接続されてましたが、いろいろと試行錯誤しましたところ、
本体背面の RAIDモードを何度か切り替えている内に、また、USB3.0 で正常に認識されるようになりました。
今度はどのPC環境でも問題なく USB3.0 で認識されています。
先ほどまでの接続不良が嘘のようになくなりました。
RAIDモードを何度か切り替えると、正常に接続されてますので、
もしかすると、何らかの原因で RATOC RS-EC32-U3R 側で保持している
内部データがクラッシュしているのではないかと…
越後犬 さん
最終的な利用目的が、RAID 1 なのですが、その前に
新規購入した WD20EARX の動作確認を行うために、SINGLE モードで
大量データの書き込みを行っております。
その最中に、今回のトラブルに遭遇しております。
現在もまた大量データの書き込みを行っておりますが、
書き込み速度は 70MB/sec 程度となっております。
内蔵HDD の WD20EARX を PCに直接接続した場合は、110MB〜120MB/sec 程度の
書き込み速度が出ていますので、内蔵 HDD の性能には問題ないように思います。
書込番号:14889451
0点

付属CDの管理ツールを入れた?
書込番号:14890492
0点

昨夜も大量データの書き込みを行ってましたが
データ量が 1.04 TB の辺りで、データ書き込み中に
また USB接続が取り外されてしまいました。
OS側のエラーは、やはり「指定されたデバイスは利用できません。」
( ERROR_DEV_NOT_EXIST ) でした。
prego1969man さん
付属の RAID 監視マネージャーも入れています。
省エネ設定 も FAN制御 も無効にして、常に FANが回転する
安定性重視の設定にしています。
当初は、Novac NV-HS222U3S (RAID1) をメインで使用する予定でした。
ですが、Novac の方は 監視マネージャ なるものがなく、
HDDが壊れたかどうかは、「HDDから異音があるか」、
「アクセスLEDが点灯していないか」で判断して下さい
という原始的な RAID1 でしたので、
RATOC RS-EC32-U3R を買い求めた次第でございます。
OS側の設定も、途中で割り込みが入らないように
常にフル稼働するようにしています。
・モニタの電源は常にON
・ハードディスクの電源も常にON
・システムスタンバイは なし
・スクリーンセーバーも なし
PC側の設定も、CPU の SpeedStep 機能は
OFF にして、常にフル稼働する設定です。
そういえば、RAID 監視マネージャー には
ログ情報の項目がありました。
昨夜、USB接続が切断された 04:56 の時刻に
ログが残ってないかな、と探してみましたが、
04:56 のログがありました。
------------------------------------
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が追加されました。(PhysicalDrive2)
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が追加されました。(PhysicalDrive1)
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が取り外されました。(PhysicalDrive2)
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が取り外されました。(PhysicalDrive1)
------------------------------------
ログ上では、4時56分に USB接続が切断されて、
同時刻にまた接続されたことになってます。。
ちなみに、Windows の安全な取り外しで本機を取り外した場合も、
「RS-EC32-U3R(SINGLE)が取り外されました。〜 」のログが残り、
本機を取り付けた場合は、
「RS-EC32-U3R(SINGLE)が追加されました。〜 」のログが残ります。
Windows 側のイベントビューアで、04:56 時刻のログを確認しましたが、
OS側のログには何も残っておらず、OSは関与していないような感じです。
書込番号:14891065
0点

やはり入れているのですね。
とりあえず、その管理ツールを削除して様子を見ては如何でしょうか。
その管理ツールは、何かと干渉して動作不良を起こす事があると何処かで見た記憶があります。私も実際に導入して色々と不具合が出たのですが現在はアンインストールしています。私の場合は、RAID仕様でした。USBコントローラとかも全てを各サイトから最新をダウンロードしました。また、インストール手順を間違えても上手くいかなくて四苦八苦しましたね。
書込番号:14891845
0点

prego1969manさん
いろいろと試行錯誤して手詰まり状態でしたが
監視マネージャは盲点でした
商品を交換してもらおうかとも考えてましたが、
その前に、監視マネージャを削除して様子見してみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:14892271
0点

監視マネージャを削除した後に、念の為各種ドライバーを最新に更新しては如何でしょうか。
最新と言っても現在が最新であれば入れ直しと言う事で、ドライバーやコントローラ系はデリケートです。
マネージャに悪さされている可能性もありますので、念の為という事でどうぞ。
書込番号:14892318
0点

prego1969manさん
いろいろとご指南ありがとうございます。
アドバイス頂きました通り、RATOC RAID 監視マネージャーを全てアンインストールして、
ついでに USB3.0 ドライバも最新バージョンのものに入れ直しました。
念のため、PCも再起動しました。
さっそく、寝る前にまた HDD書き込みを開始しました。
が、1分50秒ほどでまた USB接続が取り外されてしまいました。
書き込みデータ量は 7,5GB ほどです。
おかしいなと思いながら、USBケーブルを取り替えて、
USB差込ポートも変更して、本機の電源を入れ直して
またHDD書き込みを開始しました。
が、今度は、1分20秒ほどでUSB接続が切れてしまいました。
書き込みデータ量は 5.7GB ほどです。
もう一度、USBケーブル、ポート変更して、
セッティングし直して、HDD書き込みを開始しました。
が、15GB ほど書き込んだ辺りで、USB接続が切れてしまいました。
どういう訳か
ピポ、ピポ、 ピポ、ピポ、 ピポ、ピポ、…
と少なくとも10回近く、独りでに 接続-切断 を繰り返しています。
症状が止まりませんので一旦本機の電源を落とします。
もう一度電源を入れ直しましたら、症状が止まりました。
と、思ったら、頻度は減りましたが、まだ独りでに
接続-切断 を繰り返しています。
止まったようですので確認してみると低速のUSB2.0 接続になってます。
なぜか安定しません…。
購入当時はこんなに不安定ではありませんでしたので、
内蔵HDDのテスト中に本機が壊れてしまったような気がします。。
7月20日に買ったばかりなのにショックです TT
書込番号:14893534
0点

HDD単独でM/Bに接続して問題がなければ本機の問題だと思います。
購入したばかりなら新品交換が可能です。この場合は必ず同症状がでる必要があります。
店頭で確認して貰って下さい。但しお店で用意されたHDDで正常に動作した場合やっかいです。
この場合はHDD側の不具合の可能性も出てきます。店頭へ持って良く前に必ずHDDを確認しましょう。
最悪は修理だと思いますが、購入したばかりなら大至急上記の確認を行いお店へGOです。
その時は不具合が出たHDDも一緒に持って行って下さい。
書込番号:14893564
0点

prego1969manさん
どうも巧く動きませんので交換してもらいたいと思います。
RATOC RS-EC32-U3R と WD20EARX x 2台 は、
7月20日にS店で一緒に新規購入したものとなります。
購入の数日後に、とりあえず WD20EARX の動作確認をする為に、
本機に WD20EARX を2台装着して、SIGNLE モードで片方ずつテストしていました。
最初は右側(Disk1) に書き込みテストを行いましたが、
書き込み中に何度かUSB接続が外されてしまいました。
ですが、下記の投稿の通り、1度は右側(Disk1)への
書き込み・読み込み が成功しました。
2012/08/02 18:18 [14887764]
>次に、PLANEX PL-US3IF04PE + Texas Instruments の環境に戻して、
>再度、大量のデータを書き込みを行ってみましたが、今度は 2TB まで
>問題なく書き込みができました。
その後、左側(Disk2) への書き込みテストを行おうとしていましたが、
本機が認識されなくなるなど、症状がどんどん悪化していきました。
昨夜行った、監視マネージャを削除しての書き込みテストでは、
一度テストが成功した 右側(Disk1) への書き込みでしたので、
WD20EARX のほうは大丈夫な感じです。
一応、RATOC の HPを 確認してみましたが、WD20EARX 2TB は
動作確認済みの機種となっていました。
本機に内蔵した WD20EARX の不具合も考えられますので、
念のため、手持ちの Seagate ST32000542AS (2TB SATA300 5900) を
2台装着して、同様のテストを行ってみました。
その結果、書き込みを開始してから、57秒 (データ量は 4.34GB辺り) で
USB接続が外れてしまいました。
本機の電源を入れ直してから、もう一度テストしてみましたが、
今度は 10分9秒 (データ量は 46.22GB辺り) でUSB接続が外れてしまいました。
動作テストに大変時間を費やしてしまいましたので、
さすがに、これ以上はやる気が起こりません…
まだ初期不良期間内ですので、S店に交換を依頼したいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました
書込番号:14895346
0点

あまり役に立てなくてごめんなさい。
出来れば不具合が出たPC毎持って行ければベストなんですけどね。
というのも本機+HDDだけで持っていき店舗にあるPCで接続テストして不具合が出なかった場合は、今度はPCに問題がありと判断されてしまいます。時間と根気があればOSクリーンインストールからと言いたいところですが大変ですので後は主さんの判断で頑張って下さい。新品交換して貰える事を祈ってます。
書込番号:14895645
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
RS-EC32-U3Rを購入しましたが、HDDはまだ買っていません。
3TBのHDD x2 = RAID1 で組もうと検討しており、
SEAGATEの『ST3000DM001』を2本買おうと思っているところです。
この製品について対応状況ページを確認すると、3,4TBのHDD対応しているそうですが、
備考欄に記載されている、
『ASUSTeK P7H55D-M EVOに接続
* WD30EZRSなどAdvanced Format Technologyを採用したHDDは、最新のファームウェアで対応しています。』
のASUSTeK〜の意味がわかりません。なぜここでマザーボードが??
http://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/2tb_over_hdd.html
とても気になりますので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください;;
0点

過去にASUSTeK P7H55D-M EVOに接続出来ない等の報告が多くメーカーでも
確認出来たので記載したのでは無いでしょうか?
書込番号:14571410
0点

(´・ω・)朝さん
ありがとうございます。
そういうことだったのですね!
申し少し、備考欄に説明がほしい物ですね・・・・。
書込番号:14572061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





