
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 19 | 2012年3月29日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月27日 10:04 |
![]() |
2 | 10 | 2012年2月26日 22:43 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月7日 12:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年12月7日 01:12 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月19日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
お世話になります。
今までRAID1で使用していました。RAID1からシングルモードにしてから作業しました。
中のHDDを取り外し、背面のボタンでシングルモードにしてデータの入っている別のHDDを入れました。当然背面のランプはシングルが点灯してました
すると、認識せずフォーマットもしてない状態になり、データが消えてしまった様なのです。
ただ、認識していないだけなのか、データが消えてしまったのか判断できません。
もしデータが消えてしまったのなら復旧させる方法はあるのでしょうか?
確認の為、元々使用していたRAID1のHDDを入れて見た所問題なく認識しデータも残っています。同じケースです。
□□←データ無くなってしまった?。 ■■←元のHDD(データあり:元の状態)
判る方お手数ですがお教え願いたくお願いいたします。
0点

でフォーマットもされていない状態とは、一旦ケースから取り出しPCに直挿しで確認したと言う事でしょうか。
だとしたら、クイックフォーマットをして一か八かデータを抽出してみるしかないですね。
クイックフォーマットなら全体を完全にフォーマットする訳ではないので殆どがOKかもしれません。
やった事ないので解りませんが、データの抽出はフリーで幾らでも見つかると思います。
間違って削除したやつを復活させるってやつね。
その前に本当に認識できないのか色々と調べてみた方が良いですね。
書込番号:14352336
0点

シングルモード時に搭載させたHDDの型番と、そのHDDを前に使っていたPCの型番は何ですか?
ディスクの管理やデバイスマネージャからはそのHDDがどのように見えていますか?
ダイナミックディスクに変換していたりGPT形式でフォーマットしたHDDではありませんか?
現在HDDケースを接続しているPCは何ですか?
書込番号:14352412
0点

お二方コメントありがとうございます。
>>でフォーマットもされていない状態とは、一旦ケースから取り出しPCに直挿しで確認した>>と言う事でしょうか。
そうです。PCに直挿ししました。
>>以前の型番
Seagate ST3500320AS *2 です。
>>シングルモード時に搭載させたHDDの型番
HDS5C3020ALA632(HITACHI)です。
RS-EC32-U3Rが3基あるので、入れ替えようとしてこんな事になりました。
それまでは、問題なく使えてました。
この製品は一度RAID設定するとシングルモードには戻らないのでしょうか?
GPT形式でフォーマットしてません。
ディスク管理からは、フォーマットされていず、フォーマットされていない
新しいディスクを付けた状態になってました。
HDDケースを接続しているPCは自作です。
以上よろしくお願いします。
書込番号:14352650
0点

ST3500320AS ですか。
過去にSeagate製のHDDが突然認識をしなくなる不具合があったと記憶しています。
私も対処したような記憶が…うろ覚え…HDDのファームウェアを更新しましょう。
型番が解っているので検索すれば見つかると思います。
唯、当時言われていたものは特定のSeagate製HDDだったので、主さんの物が対象となるかは解りません。
かなり古い話ですので最近購入したHDDであれば別の問題かもしれません。ラトックケース側の問題かもしれません。
先ずは調べて見て下さい。
書込番号:14353281
0点

>この製品は一度RAID設定するとシングルモードには戻らないのでしょうか?
この種ケースの場合,RAID1構築のまま,取り出してPCに直挿ししても,認識されません。
「RATOC RAID監視マネージャー」RAIDを設定したアプリで,RAIDの削除をしてからでしょう,
もちろん,この場合RAIDドライブのデーターは破壊されますので,バックアップが必須です。
書込番号:14353451
0点

沼さん
お久しぶりです。主さんが言っているのは、RAID仕様のHDDは大丈夫ですが、新たにデータの入った別のHDDを接続したら認識不能に陥ったと言っているのだと思います。それとは別の話として沼さんが言うようにRAID仕様だったHDDを別で使用する場合は処置が必要ですけどね。
新たに接続した別のHDD内にあったデータが生きているのか死んでいるのかが心配なんでしょう。また、生きているのであれば、同復活させれば良いのかが知りたいのかなと思います。私としては、もうダメな状態になっているのではないのかなって思いますけどね。
書込番号:14353469
0点

まぁ意味ないかもしれませんが、基本に戻るっていうことで、
元のRAID1の状態にハードディスク、そのほか環境をすべて戻して、データをコピーした後、
「RATOC RAID監視マネージャー」でRAIDを解体する。
新しいハードディスクをシングルモードで接続してみる。
ダメかな。
書込番号:14354033
0点

お世話になります。
prego1969man さんの仰られている通りです。
シングルで使っていた2.5TBのデータの復旧を主目的として試行錯誤しています。
仰られている様に恐らくダメでしょうが・・・。
書込番号:14355113
0点

自作している人だったら仕様を書かないといけないという考えは浮かんでこないでしょうか?
内蔵接続でファイナルデータの体験版でも使ってみて駄目だったら基本的に諦めで。
書込番号:14355314
0点

今更ですがSeagateの不具合は関係なかったですね。
日立でしたか。適当読み、すみませんでした。
クイックフォーマットして復活ツールで一か八か試すしか手が無さそうですね。
もしかしたらフォーマットしたが為に全滅って事も覚悟してやって下さい。
書込番号:14356606
0点

もしも、何らかの復元ツールを使用するのであれば、
フォーマットとかは一切せずに、
可能な限り現状から何もせずに、
おこなう方が吉と考えます。
何らかの書き込みを行うごとに、データーの断片が消えていきますよ。
書込番号:14357501
0点

Excelさんへ
仰る通りですが現状のままでは認識できない状態ですよ。認識できなければ復旧もできません。認識はできているが表示されていないって言うのであれば話は変わりますけどね。
書込番号:14357752
0点

>ディスク管理からは、フォーマットされていず、フォーマットされていない
>新しいディスクを付けた状態になってました。
ドライブ自体は、物理的に認識されているようですねぇ。
PCに直結して、BIOS上からは物理的に認識されているということであれば、
復元ツールを使用する前にフォーマットすれば、傷口を広げるだけだと考えるのですが。
どうでしょうか。
書込番号:14361947
0点

Excelさん
クイックフォーマット(フォーマットでも)を行えば損失する部分があると言う事は十分に理解しています。また、フォーマットだと全滅だと思っていましたが、どちらにせよ損失することになるでしょうね。(クイックフォーマットとフォーマットは別物ですので分けて下さい。私はクイックフォーマットと言っています。復旧の確率が全く異なってきますので誤解を招きます。)
で、私は認識できていないのであれば最終手段として、クイックフォーマットを行い生きた部分を抽出してみましょうと言っているのですが間違っていますか?また、その前に本当に認識ができないのか再度調べるようにも言ったつもりです。
その後に
>ディスク管理からは、フォーマットされていず、フォーマットされていない
>新しいディスクを付けた状態になってました。
と言う発言がありましたが…
御免なさい。私は実際には復旧ツールを使用したことが無いので解らないと言う事を前提にお願いします。「新しいディスクを付けた状態」とあるのは理解できていますが、それはドライブ(区画)設定は出来ない状態ですよね?復旧ツールがそれらも認識(隠しパーティションもOKって事ですよね?)出来るのであればクイックフォーマットは行う必要はありません。確かに、管理で見れているのでOKなのかもしれません。
その辺は私の知識不足と言う事で後で調べて見ます。すみませんでした。
で、それでもダメなら、クイックフォーマットを行い復旧ツールを使って一か八か(ココが大事w)やってみるしかないかと思われます。
書込番号:14362868
0点

クイックフォーマットといえども行うべきではないと考えます。
まっとうな復元ツールであれば、パーティションが存在せずとも復元作業が行えます。
まず最初に行うことは、現状の維持と保存です。
万が一の復旧作業中のトラブルを考えて、イメージバックアップソフトなどを使用して、セクターbyセクターのイメージコピーを作成する。
あるいは、別ドライブにやはりセクターbyセクターのボリュームコピーを行う。
復元ツールにもこの機能を持つものがあります。
また、ボリューム全体のコピーは、ハードディスクメーカーでも無償で提供されているものもあります。
それからコピー側を使用して復元作業に入ります。
オリジナルは、どうしてもコピーではうまくいかなかったときにだけ使用します。
以前のパーティションの区切りのセクターアドレスがわかっているならば、パーティションテーブルのみ書き換えてパーティションを復旧させてから、ファイル単位の復旧に入ります。
まぁセクターアドレスなんて普通はわからないでしょうけどね。
ドライブ全体1パーティションであれば簡単ですが。
復元ツールには、まず最初にパーティションテーブルのみ復旧するという機能もあります。
どの程度復元できるかは、ケースバイケースですねぇ。
さすがにこればかりはやってみないとわかりません。
まっ、どこまでそのデータに執着するかということでもありますが。
書込番号:14363042
0点

maverick.madさんの詳しいPC環境が不明ですが、
Windows動作中に何らかの書き込みが行われてしまうことが考えられますので
復元可能性を落とさないためには、可能な限り対象のハードディスクをWindows起動下に置かない事が吉と考えます。
そのためには、コピーをとるツールとか、復元ツールなども、できるだけCDブートから動作するもののほうがいいです。
可能な範囲内でですけどね。
書込番号:14363295
0点

>クイックフォーマットといえども行うべきではないと考えます。
>まっとうな復元ツールであれば、パーティションが存在せずとも復元作業が行えます。
だから、認識ができるのであればしなくて良いと書いたのですが・・・態々繰り返すのは?
認識しない場合、他に手がありますか?
まっとうな復元ツール(無料版)を教えてあげては如何でしょうか?
私は先にも書きましたが詳しくはありませんので紹介もできません。
多分ですが主さんは費用はかけたくないと思いますので。
書込番号:14363382
0点

prego1969manさん
Excelさん
色々ありがとうございます。
未だ試行錯誤してます。
環境の話が出ていたので一応。
OS:Windows7 Ultimate 64 SP1。
メモリ:PC3-10600-4GBx2と2GBx2
CPU:i7 870 2.93GHz(LGA1156)
Cドライブ:SA2M080G2GC 80GB
USB3.0カード:PL-US3IF04PE
500GBの方はクイックフォーマット後ファイナルデータで復旧をしてみましたがダメでした。
2TBの方は認識できない事を確認した後手を付けてません。
上記以外で真っ当な復元ツールがあればご教授下さい。
多少の出費は覚悟しております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14363923
0点

500GBのやつってRAID1で使用してたやつですよね?
甜さんの質問に対して
>Seagate ST3500320AS *2 です。
と答えたやつでしょ?
これってケースに戻したらデータが確認できたって言ってたんじゃなかった?
だとしたら、どうしてクイックフォーマットしたのか意味が解りません。
元に戻してバックアップを取れば良かったのでは?
クイックフォーマットはあくまでも最後の手段ですよ。
そして全滅するかもって言ったのに何故?
2TBのやつは日立ですよね。
手があると言われていますので、待った方が良さそうです。
書込番号:14365540
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
昨日こちらを購入し設定しようとしたところ、付属の監視マネージャーをインストール完了後
「サービスを起動していません」(→OK→)「空白なドキュメントを作成できませんでした」と出てきてしまいました。
ということで、サービス一覧から該当するサービスを探したら
「自動」だけど「起動」サれていなかったので起動しようとしたらエラーになってしまいました。
Win7Professional 64bitでは動作しないのでしょうか?
(ちなみに、XPモードでXP上では起動できました)
自分なりに思い当たる節をいじってみたのですがダメでした。
1.ログインユーザー名が漢字だったので、アルファベットのユーザーを別途作成し、そっちにログインを切り替えてサービス起動
→同じエラー
2.サービスのプロパティで起動ユーザーを指定してみる(現在の漢字ユーザーや、1で作成したアルファベットユーザー)
→同じエラー
0点

あっくん44さん、こんばんは。
RATOCのサイトのダウンロードページには「Windows 7, Vista, XP, Windows Server 2008 R2 ※32bit/64bit 両対応」とありますね。
最新版をダウンロードしても駄目ですか?
http://www.ratocsystems.com/services/driver/usb30/raidmanager.html
既にお試しでしたらスルーしてください。
書込番号:14326436
0点

英字ユーザー名でログオンした状態での再インストールは試みましたか?
因みにWindowsではログイン・ログアウトではなく、ログオン・ログオフを使います。
書込番号:14329162
0点

アルファベットは半角ですよね?
そちらのユーザでツールを入れなおしてみては如何でしょうか。
書込番号:14353427
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
マウンターがうまくできれば可能でしょうが,
かなりの工作精度等を要求される様に思います。
爺の妄想ですが...
書込番号:14107114
0点

かなり難しいかと。そもそもなぜSSDを?
書込番号:14107193
1点

2.5inchから3.5inchへの変換ですよね。
カスタムPC用のスペーサーやマウントはDOS/Vパーツを扱っているショップに行けば沢山あると思います。
ただし、SSDを利用してメリットありますか?
書込番号:14107495
1点

返信ありがとう御座います。
USB 3.0は、
5000(Mbps)=640(MB/秒)
までが上限ではないですか?
(予測ですけど、)
SSDをRAID0して、Read、Writeで700(MB/秒)ぐらい出て、結果的に、
USB 3.0の上限の640(MB/秒)までは、このケースを使えば出ると思うのですけど・・
出ないのでしょうか?
書込番号:14107579
0点

8b/10b(10b/8b)というものがありまして、8ビットのデータを10ビットのデータに変換して転送しています。
なので、5G/秒 = 500MB/秒 になります・・・が
SATA→USB3.0と変換しているうちに実測ではせいぜい200MB程度でしょう。
RATOCのケースにRATOCのUSBボードだともう少し出るみたいです。
CFD
CSSD-S6M128NM4Q
http://kakaku.com/item/K0000259526/
をSATA 6Gだと 読500/秒 書200/秒でしたが
USB3.0(ルネサスチップ)に繋ぐと 読200/秒 書130/秒に落ちました。
書込番号:14109470
0点

ありがとうございます。
USB3.0は結構落ちるんですね。
単品で理論値が約500MB/S出るSSDを2台でRAID0したケースを、USB3.0で繋ごうと思っていたのですが、あまり意味が無さそうですね。
実際、どのくらい出るのでしょう?
書込番号:14110296
0点

今更ですが、2.5インチと3.5インチの変換を行うケースがあるので、それを使えば可能です。
SST-SDP09
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=278&area=jp
MB982IP-1S
http://www.icydock.com.tw/eng/goods.php?id=88
性能が出るかどうかは別問題ですので、それに関しては別途考える必要があります。
書込番号:14116954
0点

2.5インチと3.5インチの変換を行うケースもあるのに驚きました。
ありがとう御座いました。
書込番号:14117188
0点

「SST-SDP09」便利なパーツがあるものですね!
勉強になりました。
書込番号:14128399
0点

こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14143125/#14205759
画像右下が本ケースを利用してのHDD-RAID0の速度です。
一応、HDDでも240は出ています。USB3.0での数値です。
マザボ等はプロフィールを見てやって下さい。
書込番号:14209101
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
はじめまして、既存RAIDケースが壊れRS-EC32-U3Rを購入したものです。
既にRAID1システムでのデータを貯蔵している二台のHDDを、
貯蔵しているデータを生かしたまま、RS-EC32-U3Rに取り付け使用したいのです。
ユーザーマニュアルでは、モード選択後に接続したHDDを
フォーマットすると記載されております。
データは一旦別のHDD等にバックアップを取り、
RS-EC32-U3Rがフォーマット後にデータを入れる必要があるのでしょうか?
どなたか、既にデータが入ったHDDで使い始めたことがあるかた等
ご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

同一コントローラーであれば、移行できる可能性はありますが、普通は無理でしょう。
あらかじめデータをバックアップした上で、ダメ元でやってみるしかないかと。
書込番号:13959212
0点

P577Ph2mさん
早速のご返事をありがとうございます。
そうですか、だめそうですね。
大事なデータなので、バックアップをとって
RS-EC32-U3R移動してみます。
初期設定であっても良さそうなのですが・・・・・
書込番号:13959569
0点

「RAID0」では無いので、可能性は有るとは思います。
ただ、ココは別の「ケース+HDD」に「バックアップ」をしてから行った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13960921
0点

名無しの甚兵衛さん
お返事をありがとうございます。
また、お礼が遅くなり申し訳ありません。
別の外付けHDDを購入し、BACKUPをしました。
先ほど、RS-EC32-U3RにHDDを入れて
電源だけ接続し、動作モードを選択し
PCに接続したのですが認識するものの、
マイコンピュータにアイコンが現れず、
途方にくれております。
付属のソフトウェアをインストールしないと
ウィンドーズ7の場合には、使えないのでしょうか???
あまり色んなソフトウェアをインストールして
反応を遅くしたくないのですが・・・・・
書込番号:13967166
0点

>先ほど、RS-EC32-U3RにHDDを入れて
>電源だけ接続し、動作モードを選択し
>PCに接続したのですが認識するものの、
>マイコンピュータにアイコンが現れず、
>途方にくれております。
「RAID1」には選択できているんですよね?
<最後の「モードボタン長押し」で保存されるようですが、これを忘れると...
ただ、この設定って、「HDD」が入っている必要が有るのでしょうか?
<入っていると、何か書き込まれたとき、取り返しがつかなそう..._| ̄|○
それでも「RAIDコントローラ」の設定だけで、書き込みは発生しない様な気はしますが...
取扱説明書の「8」にも、「ソフト無しで設定できる」と有るので...
書込番号:13968589
0点

名無しの甚兵衛さん
お返事をありがとうございます。
HDDを入れた状態で、以下の取扱説明書の「8」を実施しています。
動作モードボタンを長押し→RAID1を選択→動作モードボタンを長押しで選択作業完了
その前に、取扱説明書の「2」5項まで実施しているのですが、
もしかすると、取扱説明書の「2」6項に書かれている
“テレビまたはTORNEで使用する場合、・・・”の記載は、
テレビとTORNEで使用される場合は、ソフトのインストールを省けるが
ウィンドーズで使用する場合は、ソフトの使用が必須と言うことかと・・・
不測の事態でHDDに書き込みされても、
BACKUPのデータが二箇所にあるので
取り返しのつかないことは無いのですが・・・・・
ラトックシステムのサポートセンターに聞いてみます。
正月休み中に、この作業を完了したいのですが、厳しそうです。
書込番号:13969446
0点

>もしかすると、取扱説明書の「2」6項に書かれている
>“テレビまたはTORNEで使用する場合、・・・”の記載は、
>テレビとTORNEで使用される場合は、ソフトのインストールを省けるが
>ウィンドーズで使用する場合は、ソフトの使用が必須と言うことかと・・・
そういう事では無いと思いますm(_ _)m
単純に、テレビなどの場合、「設定ソフト」が使えないので、
「8」による手操作が必要ですよという話と、
「RAID」などを使わない「SINGLE」だと、
1台しか認識できない場合がある為と考えられます。
>ラトックシステムのサポートセンターに聞いてみます。
そうですね、「RAID」を設定した時に、HDDに何か書き込みがされていて、
その情報が必要不可欠かどうかで状況も変わってくると思いますので...m(_ _)m
書込番号:13970331
0点

解決しました。
ラトックシステムのサポートホームページのFQAを確認しました。
FQAには、
“ディスクの管理で、ドライブ文字を割り当て等を実施し
フォーマットしないとマイコンピュータ上に表示されない”
と書かれておりました。
書かれたとおりに実施しました結果、
マイコンピュータ上に表示されました。
フォーマットは必須のようです。
従って、データが入ったHDDを流用し、
そのデータを続けて保存したい場合には、
別ディスクにバックアップが不可避です。
付属のソフトが無くても使用可能です。RAID運用でもです。
この機器の取り説は、最低限のことしか書かれていないので
ラトックシステムのサポートホームページを見る事が必要と思います。
書込番号:13991060
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
スレ違いでしたら大変申し訳ありません。
この商品をSINGLEモードで使用していたのですが、片側のスロットが
読み込み不良を起こしたので修理に出しました。
修理から戻ってきた時になぜか動作モードがRAID1の設定になっていて、
それを知らずにSINGLEモードで使用していた2つのディスクA、Bを入れたのですが、
警告音が鳴ってエラーが発生しました。あわててシングルモードに戻したのですが、
ディスクA、ディスクB共に読み込みが出来なくなっていました。
エクスプローラーにディスク名が表示されない状態です。
@
ディスクAをVISTAの管理ソフトを用いて新しいシンプルボリュームの設定で
ディスクEの割り当て作業をしましたが、フォーマットを要求されるだけでした。
ディスクBは怖いのでやっていません。
A
次にPartitionRecovery 1.0で修復を試みました。
ディスクAは@でEを割り当てていたので、一度パーティション消去をした後、
パーティションの復元をしましたが、"ブートセクタが見つかりませんでした"
というメッセージがでて駄目でした。
ディスクBはパーティションの復元ができてもとのFのボリュームは復元されましたが、
こちらもフォーマットを要求されるだけ駄目でした。
B
その後FINALDATA 9.0の体験版を用いてパーテーションが見えるか確認しました。
ディスクAは全くなにもありませんでした。
ディスクBはボリュームNONE、種類NONEと表示されましたが、
この種類には対応していないと表示されて駄目でした。
以上をやってみましたが復元には至らずでした。
HDD復元に知識のある方にアドバイスをお願いしたいです。
一方的で大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
0点

>あわててシングルモードに戻したのですが、
この操作がどうだったのかが気になります。
警告が鳴って、慌てて「モード設定スイッチをその場で変えた」のか、
「電源を切ってから変えた」のか...
<それともソフトから?
特に「電源ON状態でモード設定スイッチを変えたら」となると、
中のHDDもそうですが、ケース自体にも問題がおきそうな...
「復元ソフト」を利用する場合、
単純な復元では無理かと思います。
「クラスタースキャン」などを利用する必要が有りそうですが、
正常に復元できる保証は..._| ̄|○
書込番号:13846642
0点

アドバイスありがとうございます。
最初分からずにそのまま電源を切りました。
その後、2,3回電源を入れて警告音が同じようになったので、
裏を見てRAID1の設定に気づきました。
そして、HDDを抜いた状態でSINGLEモードに切り替えようとしたのですが、
何度やってもRAID1に戻る状態になりました。
仕方なくHDDを入れた状態で電源を入れて切り替えると
SINGLEモードに出来ました。
操作は裏のボタンで操作しました。
電源ONの状態でないと切り替えは出来ないように思います。
フォーマットはしていないので中身は無事だと思います。
色々調べたのですが、おそらく、保存しているデータではなく、
HDDの基本情報や保存データの位置情報のようなものが駄目に
なっているのではないかと考えています。
書込番号:13848531
0点

>操作は裏のボタンで操作しました。
>電源ONの状態でないと切り替えは出来ないように思います。
「モード設定」を「HDD」に書き込んでいるようには思えませんが、
動作については何か腑に落ちない製品ですね...
でも、修理から戻ってきたときには
「工場出荷状態」の「SINGLE」になっていると思うのですが、
「RAID1」になっている時点で、何か変ですね...
別のHDDを用意して、正常に「SINGLE」で使えるか確認してから、
元のHDDの復旧を考えた方が良さそうな...
書込番号:13848891
0点

アドバイスありがとうございます。
空のHDDを入れて試してみたいと思います。
データが入っているHDDだと
またデータ飛んだりすると怖いので・・・
今回は修理ではなく交換ということだったので
SINGLEになっていないとおかしいと思います。
戻ってきた製品のシリアルナンバーが変わっていなかったので、
もしかすると交換すらされずに戻ってきたのかもしれません。
よく分かりませんが、保障期間内の交換だとシリアルナンバーは
変わらないのでしょうか?
書込番号:13859648
0点

>保障期間内の交換だとシリアルナンバーは変わらないのでしょうか?
「(本体)交換」と「修理」は明確に違いますm(_ _)m
ただ、「基板(部品)交換」の場合は「シリアルナンバー」は同じになります。
<「箱(筐体)」は同じなので...(^_^;
書込番号:13859813
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
現在 HD-CL1.5TU2/N を2台使用してフリーソフトを利用して
バックアップのバックアップで2重にバックアップをしています。
本格的にこのケースを使用し、usb3.0でのバックアップ環境を
整えたいと思っていますが
このケースは3.5インチのハードディスク対応ですがHD-CL1.5TU2/Nを
ばらしてこのケースにはめ込むことは可能でしょうか?
メーカーページも見ましたが表記がないので
ばらしてはまらなかった場合ショックなので
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださると幸いです。
0点

>ばらしてこのケースにはめ込むことは可能でしょうか?
「搭載」は可能です。
<「3.5インチSATAハードディスク」に違いは有りません。
ただし「RAID1」などを使おうとすると、
「HDDの中身を消去する」となりますが...
<初期化が必要になると思いますが...
>メーカーページも見ましたが表記がないので
どちらのメーカーのページを見たのでしょうか?
「HD-CL1.5TU2/N」なら、「分解」自体「サポート対象外」の行為なので、
説明も何も無いのは当然となりますが...
書込番号:13610096
1点

名無しの権兵衛さま
ご回答ありがとうございました。
分解してサポート対象外になるのは承知していましたが
確かにサポート外になるようなことは
商品の紹介ぺージに標記しないでしょうね。納得です。
これで心置きなく新しいバックアップ環境を
今の環境を生かして構築できそうです。ありがとうございました。
書込番号:13611247
0点

WEBでWDの一部HDDについて注意が出ています。
※HDDの厚みが違うため設置の際に注意が必要となります。
取り付けは可能でしょうが単体で使用されるのであれば、
シングル用のケースに交換された方が良いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:13621571
0点

パラドックス2さま
現状ニーズとして
USB3.0での接続環境
2台目のハードディスクへのフリーソフトで手動していたバックアップをRAID1化すること
ですのでハードディスクが2台装着でき自動バックアップできる
このハードが今のところ適切でないかと考えております。
もしご指摘が違う意味であったらすみません。
書込番号:13622860
0点

失礼しました。
RAID1ということはミラー使用目的と言うこととなりますので
同じHDDを2台用意できると考えてよろしいでしょうか。
※メーカー製の外付けHDDの場合、「開けてみたら別メーカーのものが使用されていた」
なんてことは日常茶飯事ですので・・・
また、分解したHDDですが販売元のメーカーのサポートは受けられなくなりますが
この辺は覚悟が必要となります。
最後に、取り付け予定のHDDの購入時期及び使用時間はほぼ同じでしょうか?
あまり差があると「劣化による性能低下」や「購入時期の差による品質の差」が
考えられます。
何れの場合も状態の悪い方にあわされる形となりますので「思ったほどパフォーマンスが
出ない」こともあり得ます。
以上です。
書込番号:13649182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





