


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの書き込みを拝見して、以下のように理解しましたが、これは正しいでしょうか?
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
これが正しい場合、このケースが故障した場合、HDに入っているデータを回収する方法は同じケースを買って、それに入れる以外にはない、という理解でよろしいでしょうか?
私は以前裸族の二世帯住宅( http://kakaku.com/item/K0000136602/ の古いもの)を使っていたのですが、それが故障したためRATOCの本機種に買い換えました。(以前の機種に大きな不満があったわけではないのですが、人気も高いし、サイズも小さいので)
裸族の二世帯住宅では
・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。
という制限がなかったため、抜いたHDを別のHDケースに入れて無事シングルデスクとして読み出すことができ、問題はなかったのですが、本機の場合はケースの故障時には別の対策が必要になりそうです。(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
RAID1で運用される方は大切なデータを保管されている場合が多いのだと思います。故障するのはHDだけでなく、ケースもありえます。数年後にケースが故障したときに同じケースが再度購入できるとも限りませんので、ご注意ください。
書込番号:15136698
1点

>(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)
それならRAID1を構築しテストデータを書き込んだ上で、もう一台で認識するかを試したらいいのでは?
書込番号:15136770
0点

はい、どなたからも回答がなければ、いずれだめもとでやってみるつもりですが、すでに試された方がいらっしゃれば助かりますので。
# 今は余分なHDがないので、試せないのです。
書込番号:15136808
0点

再度調べてみました。結論から言うと前提が間違っていました。すいません。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
によると
「Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、SA-RC1、SA3-RC1などのリムーバブルケースに取り付けてデータを読み書きできますか?
Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、マザーボードのSATAポートへ直接接続してデータを読み書きできますか?
SINGLEモードおよびRAID1モードで使用していた場合に限り、データの読み書きは可能です。
RAID0/JBODで使用していた場合はできません。
」
とのことですので、RAID1の場合は、抜き出したものをそのまま別のケースで読み書きできそうですね。ケースが壊れても(かつ、同じケースが買えなくても)大丈夫なようです。
誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15136859
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RATOC > RS-EC32-U3R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/04/19 15:32:23 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/26 5:34:32 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/08 17:06:10 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/18 12:51:10 |
![]() ![]() |
1 | 2017/02/02 10:52:13 |
![]() ![]() |
6 | 2016/12/29 14:54:58 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/28 0:25:26 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/19 4:26:29 |
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 23:42:21 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/20 20:46:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





