ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
クチコミ投稿数:9件
本製品の電源連動機能の有効・無効の切り替えは、
背面のDIPスイッチ「2」にて設定する筈ですが、
(出荷時は無効に設定されていた)
無効に設定しても、PCスリープ、休止、電源オフ、
又、ハードウェアの安全な取り外しと連動して、
ハードディスクの電源がオフとなり、
リンク/アクセスLEDが消灯してしまいます。
つまり、電源連動機能を有効に設定した場合の
動作とまったく同じです。
使用環境は、RAID1、RAID監視マネージャーのみ
インストール、USB3.0接続、
Windows7(64ビット)です。
本製品の場合、電源連動機能は有効として
使われている方が大半だと思いますが、
ハードディスクを常時通電状態とさせ、
電源オン・オフは手動で行うと言った使い方は
出来ないのでしょうか?
書込番号:15660680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「RATOC > RS-EC32-U3R」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/04/19 15:32:23 | |
| 4 | 2023/10/26 5:34:32 | |
| 4 | 2023/03/08 17:06:10 | |
| 4 | 2017/02/18 12:51:10 | |
| 1 | 2017/02/02 10:52:13 | |
| 6 | 2016/12/29 14:54:58 | |
| 2 | 2016/12/28 0:25:26 | |
| 3 | 2016/10/19 4:26:29 | |
| 5 | 2016/09/08 23:42:21 | |
| 5 | 2016/08/20 20:46:48 |
クチコミ掲示板検索
お知らせ
選び方ガイド
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
クチコミ掲示板ランキング
(パソコン)
クチコミ掲示板 ご利用案内
ユーザー満足度ランキング
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







