RS-EC32-U3R のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,600

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USB3.0x1 RS-EC32-U3Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RS-EC32-U3Rの価格比較
  • RS-EC32-U3Rのスペック・仕様
  • RS-EC32-U3Rのレビュー
  • RS-EC32-U3Rのクチコミ
  • RS-EC32-U3Rの画像・動画
  • RS-EC32-U3Rのピックアップリスト
  • RS-EC32-U3Rのオークション

RS-EC32-U3RRATOC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月下旬

  • RS-EC32-U3Rの価格比較
  • RS-EC32-U3Rのスペック・仕様
  • RS-EC32-U3Rのレビュー
  • RS-EC32-U3Rのクチコミ
  • RS-EC32-U3Rの画像・動画
  • RS-EC32-U3Rのピックアップリスト
  • RS-EC32-U3Rのオークション

RS-EC32-U3R のクチコミ掲示板

(640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RS-EC32-U3R」のクチコミ掲示板に
RS-EC32-U3Rを新規書き込みRS-EC32-U3Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ケース故障時のデータ回収について

2012/09/29 12:15(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:9件

こちらの書き込みを拝見して、以下のように理解しましたが、これは正しいでしょうか?

 ・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。

これが正しい場合、このケースが故障した場合、HDに入っているデータを回収する方法は同じケースを買って、それに入れる以外にはない、という理解でよろしいでしょうか?

私は以前裸族の二世帯住宅( http://kakaku.com/item/K0000136602/ の古いもの)を使っていたのですが、それが故障したためRATOCの本機種に買い換えました。(以前の機種に大きな不満があったわけではないのですが、人気も高いし、サイズも小さいので)

裸族の二世帯住宅では

 ・RAID1で運用していた場合、ケースから抜き出したHDをPCへ直接接続 or 別種類のHDケースに入れても認識されない。

という制限がなかったため、抜いたHDを別のHDケースに入れて無事シングルデスクとして読み出すことができ、問題はなかったのですが、本機の場合はケースの故障時には別の対策が必要になりそうです。(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)

 RAID1で運用される方は大切なデータを保管されている場合が多いのだと思います。故障するのはHDだけでなく、ケースもありえます。数年後にケースが故障したときに同じケースが再度購入できるとも限りませんので、ご注意ください。

書込番号:15136698

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/29 12:32(1年以上前)

>(私はもう一組HDがほしかったこともあり、予備の意味もかねてこの機種をもう一台かいました)

それならRAID1を構築しテストデータを書き込んだ上で、もう一台で認識するかを試したらいいのでは?

書込番号:15136770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/09/29 12:37(1年以上前)

はい、どなたからも回答がなければ、いずれだめもとでやってみるつもりですが、すでに試された方がいらっしゃれば助かりますので。

# 今は余分なHDがないので、試せないのです。

書込番号:15136808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/09/29 12:49(1年以上前)

再度調べてみました。結論から言うと前提が間違っていました。すいません。

http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
によると

「Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、SA-RC1、SA3-RC1などのリムーバブルケースに取り付けてデータを読み書きできますか?
Q RS-EC32-U3Rのディスクを取り外し、マザーボードのSATAポートへ直接接続してデータを読み書きできますか?
SINGLEモードおよびRAID1モードで使用していた場合に限り、データの読み書きは可能です。
RAID0/JBODで使用していた場合はできません。


とのことですので、RAID1の場合は、抜き出したものをそのまま別のケースで読み書きできそうですね。ケースが壊れても(かつ、同じケースが買えなくても)大丈夫なようです。

誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:15136859

ナイスクチコミ!1


koro777さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/21 03:28(1年以上前)

RAID1でパナ機でTV録画用に使っていますが、その場合はやはり無理でしょうかね?

書込番号:15649080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

これを二個使って・・・

2012/09/18 16:56(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

スレ主 TaeYeon3さん
クチコミ投稿数:64件

一台をA、もう一台をBとすると

AはRAID0で動かし、BはAのデータをRAID1でバックアップ

なんてことできませんか?4台入るケースは高くなってしまうので・・・この構成を考えたのですが。
ちなみにRAID0を普段使うデータ用にです。SSDにしようと思っているので。

どうでしょうか?

書込番号:15084677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/18 17:02(1年以上前)

>なんてことできませんか?
出来ませんy
連動しませんから。

AB共にRAID0で組んでおき、バックアップソフトでA→Bに行うのは可能。

書込番号:15084699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/18 17:27(1年以上前)

単純に A をRAIO0で動作させて、管理ソフトなどで B へバックアップすればOKなんじゃないの?

RAID1に拘らなければ同じ事だと思いますよ。

書込番号:15084764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TaeYeon3さん
クチコミ投稿数:64件

2012/09/18 17:32(1年以上前)

二つバックアップ取りたいんです。RAID1はミラーリングですよね?

Aのデータを二個バックアップしたいんですが

できないんですか??BunBackupとか使ったりして

書込番号:15084777

ナイスクチコミ!0


スレ主 TaeYeon3さん
クチコミ投稿数:64件

2012/09/18 17:46(1年以上前)

SINGLEで個々にバックアップを取ればいいのでしょうか

ミラーリングしてくれるRAID1は使えないのですか?

書込番号:15084838

ナイスクチコミ!0


スレ主 TaeYeon3さん
クチコミ投稿数:64件

2012/09/18 18:00(1年以上前)

あっ・・・これ買って二個HDD買うよりも

外付けHDD二個買ったほうが、面倒じゃないし値段も安いからそうしようかな・・・

すみませんありがとうございました(汗

書込番号:15084903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/18 18:33(1年以上前)

RAIDそのものについての知識が曖昧なようですね。

>外付けHDD二個買ったほうが、面倒じゃないし値段も安いからそうしようかな・・・
容量が欲しいのか、速度が欲しいのかで、選択が変わりますy

>二つバックアップ取りたいんです。RAID1はミラーリングですよね?
RAID1はミラーリングですが、TaeYeon3さんが希望されているのはRAIDでは出来ないですね。バックアップであれば出来ることです。

書込番号:15085036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/18 18:56(1年以上前)

A:HDDx2 RAID0
B:HDDx2 RAID無しで連結

管理ソフト(バックアップソフト)で、A→B これってRAID1(ミラーリング)と同じでしょ?
少なくともA=Bとなりますよね?

Aが故障しても、再度RAID0を構築し直して、B→A へ戻せばデータは復旧します。
Bが故障しても、Bを再構築して、A→B へと今まで通りバックアップします。

RAID1との違いは、人力で行うという事でしょうか。(突っ込まれれば違いはまだあるけど)

RAIDについて、もう少し調べてみましょう。

書込番号:15085130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/18 19:11(1年以上前)

>Aのデータを二個バックアップしたいんですが
>できないんですか??BunBackupとか使ったりして

なるほど、解釈の問題ですかね。

Aのデータを二個バックアップしたい=B(RAID1)だからミラーで二個のバックアップデータが出来る。

と言っているのですかね?

だったら次のようにすれば良いじゃないのでしょうか。

A:RAID0
B:RAID1
データ管理ソフト(バックアップソフト)で A→B って事ですよね?
という意味なら「できます」と言えるね。

でも 全てのHDDのサイズが同じと仮定すると A > B となりますよ。
正確には AはBの2倍の容量。これをBへバックアップするのであれば、ある時点から容量が足りなくなりますね。
サイズを計算して構築すればOKだと思います。

書込番号:15085208

ナイスクチコミ!2


スレ主 TaeYeon3さん
クチコミ投稿数:64件

2012/09/18 21:41(1年以上前)

すみません、僕もRAIDはあまり詳しくないもので・・・

ええと、できるできないの意見が別れているようですが。。。

僕の想像だと、RAID1にしたい時

1と2のHDDがあって、1にバックアップするデータをソフトで自動的に入れるようにして、2のHDDにはRAID1のミラーリングによって1のHDDと同じデータができ、二つバックアップしたことになる・・・

そもそもが違うのかもしれません汗

サイトを見てもあやふやです・・・

書込番号:15086011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/18 21:51(1年以上前)

A:1TB×2台をRAID0=2TB
B:2TB×2台をシングル=2TB(B1)+2TB(B2)

A→B1、A→B2を同時に行い、バックアップを2つ作っておく。
このようなことを行いたかったのかと。


私の初めの書込みやprego1969manさんは
A:1TB×2台をRAID0=2TB
B:1TB×2台をRAID0=2TB

A→Bにバックアップを行う。と
ただし、RAID1とは言えませんが、同等のことは出来ます。


TaeYeon3さんにとっては、複製を自動で行うことがRAID1であると考えているのではないかと、思われます。

書込番号:15086076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/18 21:57(1年以上前)

>1と2のHDDがあって、1にバックアップするデータをソフトで自動的に入れるようにして、2のHDDにはRAID1のミラーリングによって1のHDDと同じデータができ、二つバックアップしたことになる・・・

その書いてある事が理解して話していると主が言わない限り、全く持って意味がないのですが・・・
その内容では、「できない」と言わざるを得ません。
理由は、パーシモン1wさんと同じです。


>二つバックアップ取りたいんです。RAID1はミラーリングですよね?
>Aのデータを二個バックアップしたいんですが
>できないんですか??BunBackupとか使ったりして

と聞かれらば解釈しだいでは「できる」と言えます。


主が言っているその2つの内容は、同じようで違います。主の中で同じなのかも知れませんが、だとしたら最初の文に重きを置いて「できない」としておきます。




そもそもが主がどうしたいのかが、正確に伝えきれていない事が問題だと感じました。
RAIDの知識は不要ですが、やりたい事は正確に説明が出来るはずです。
自分のしたい事を正確に相手に伝えなければ明後日の方向へと進んでいきますよ。
私が読解力がないだけかも知れませんけどね。

書込番号:15086114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/18 22:10(1年以上前)

>>1と2のHDDがあって、1にバックアップするデータをソフトで自動的に入れるようにして、2のHDDにはRAID1のミラーリングによって1のHDDと同じデータができ、二つバックアップしたことになる・・・


1と2のHDD この表現が既に間違っている。

1とはRAID0を行っているHDDx2ですよね?
2とはRAID1を行っているHDDx2ですよね?
もしくは2は単独のHDDのみ(またはHDDx2の単なる連結)

あるデータを「BunBackup」などのバックアップツールを使って、1へとコピーするって事でしょ?
それを「ミラーリング」機能で2へ自動複写できないかって事ですよね?

まず、1と2は別物のHDDケースを指しますよね?
ケース1とケース2って段階でRAID設定とか出来ないでしょ?
RAID1が設定できないのにミラーリングって言葉が出てきてはいけませんよ。
ミラーリングと同等の事が出来るという意味で、単純に1から2へデータをコピーすればいいだけです。
ただし、人力となります。(もしくは、バックアップ管理ツールとかで自動設定ですかね。)

とりあえず、本ケースを使う使わないとかの前に、RAIDの勉強をしましょう。

書込番号:15086231

ナイスクチコミ!0


スレ主 TaeYeon3さん
クチコミ投稿数:64件

2012/09/18 23:05(1年以上前)

すみません、いろいろこんがらがってしまいました。。

素直に外付けHDDを二つ購入しようと思います。
無駄なことしなくても、これ買えば済む事が分かりました・・・
RAID0と外付けHDD2台バックアップということにします!

こんな私に付き合ってくれて本当にありがとうございました。

書込番号:15086634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/19 05:42(1年以上前)

頑張って下さい。

書込番号:15087676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これとSilverStoneのSST-DS321Bは同じもの?

2012/09/12 17:12(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件 RS-EC32-U3RのオーナーRS-EC32-U3Rの満足度5

LEDとかが少し違ってますが、
外形寸法、バックパネル等々ほぼ同じです。
OEMとかで、「SilverStone」が出してるんですかね。

ソフトの有無で¥1000〜¥1500の値差です。
ソフト制御せず、RAID組むだけなら、
「SilverStone」でも良い様な気もします。

「RS-EC32-U3R」ユーザーさん如何でしょうか。

書込番号:15055368

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/12 19:38(1年以上前)

形は似ていますが同じ物ではありません。

サイズが違います。
RAID、JBOD の機能が違います。
ファンの回転数(コントロール機能)が違います。
セキュリティの機能なども違います。

書込番号:15055926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件 RS-EC32-U3RのオーナーRS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/13 21:46(1年以上前)

越後犬さんへ

色々違う所があるんですね。形があまりにも似ていたんでこう思い込んでしまいました。そう考えるとこっちの方が良いのかなと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15061159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

RS-EC32PE-U3R との違い

2012/09/08 12:33(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:6件

こんにちは、
usb3対応、静音性でこちらの製品に行き着いたのですが、
同じ会社から出ているRS-EC32PE-U3R との違いは付属のUSBスロット?が付いているかどうかの違いなのでしょうか?

またraid0でやるつもりなのですがhddの故障防止に対して皆さんどのように対応してますでしょうか?
諦めるor何かソフトを使って定期的に故障前に感知するなど。

書込番号:15037314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/09/08 12:48(1年以上前)

お前、他でも質問をしているけど、なぜ返事をしないのか?聞きっぱなしか。
ここでも直ぐに解るような事を技と聞いといて放置するんだろ?



先ず、違いなんてものは聞かなくてもメーカサイトで直ぐに解るから調べろ。


故障防止、温度が高い場所に置かない。振動する場所に置かない。チェッカーでたまに確認。



一番大事なことは、怠慢せずにやらないといけない事をこまめに行うこと。
自分で建てた他スレへの回答者への返事も同じ。人として・・・考えろ。

書込番号:15037361

ナイスクチコミ!4


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/08 12:52(1年以上前)

USB3.0の増設カードが付いているか付いてないかの違いだけです。
RAID0のHDD自体が壊れないことを期待してはいけません。
優秀なRAIDユニットならSMART値に異常が出たら壊れる前兆として警告してくれるものもあります。
ケチって重要なデータを消してしまうくらいならRAID1やRAID5対応製品を使ったり重要なデータを入れないことです。
どんなことをしようともいつ壊れるかは予測できません。
バックアップを取って間に合うものなら別に構いませんが。

書込番号:15037371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/08 14:38(1年以上前)

RS-EC32-U3R(HDDケース) + REX-PEU3X(USB3.0増設カード)=RS-EC32PE-U3Rとなっています。

RS-EC32PE-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32peu3r.html
REX-PEU3X
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu3x.html

>またraid0でやるつもりなのですがhddの故障防止に対して皆さんどのように対応してますでしょうか?
>諦めるor何かソフトを使って定期的に故障前に感知するなど。
RAID0の危険性をわかっていた上で使うだけです。
データを失いたくなければ、RAID1を使用すれば良いですし、RAID0で使いたいならバックアップをとっておくことです。
壊れたらそれまでだ、バックアップは面倒でイヤだというなら、素直に諦めるべきです。

書込番号:15037721

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/08 22:57(1年以上前)

品番の違いについてはご自身で分かってらっしゃるようですから回答を省きます。

外付けハードディスクケースで RAID 0 をやるというのはナンセンスです。
何の為の RAID 0 でしょうか !?
変換基盤を使えば速度は落ちるに決まってます。

RAID 0 はシステム、アプリの起動に使っています。
いつ壊れても構いません。
アイドリング中は C ドライブ以外のハードディスクの電源を OFF にしたいので
出来る限り RAID 0 SSD の中で用事を済ませておりますが、
消したくないもの、例えばメールのデータなどは定期的に複数ハードディスクや
USB メモリの中、DVD-RAM の中に分散してコピーしています。
しかし無くなってもいいとも思っています。

書込番号:15039568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ExpressCard付きで6922円@amazon

2012/08/11 09:06(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:134件 RS-EC32-U3RのオーナーRS-EC32-U3Rの満足度4

こちらの商品にExpressCardがセットになったRS-EC32EX-U3Rが、kakaku.com経由のamazonで6922円です。
他店対抗みたいですが、ExpressCardが付いているのに、付いていないRS-EC32-U3Rより124円安いとは。。。

ハードディスクはまだまだ値下がり傾向なので、先にケース(RS-EC32EX-U3R)だけamazonで注文してしまいました。
3TBが1台1万円切るまで待とうと思います。

書込番号:14920689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

動作が安定しません…

2012/08/02 18:18(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R

クチコミ投稿数:67件


先日買ったばかりの RATOC RS-EC32-U3R
SINGLE モードで、WD20EARX x 2台装着しています。

大量のデータを書き込みすると、書き込み中・書き込み後に、
USB接続が突然取り外されたり、低速の USB2.0 で接続されたり、
本体自体認識されなくなったりと動作が安定しません。

PC環境は以下の通りです。

M/B: GIGABYTE GA-G31M-S2L
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF04PE
ドライバ: Texas Instruments XHCI Controller (1.6.2.0)

IBM ThinkPad T60p
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02EC
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (変更してみました)


最初は、PLANEX PL-US3IF04PE + Texas Instruments ドライバ の環境で、
大量データの書き込みを行っていると、書き込みデータ量が 1.3TB あたりで
突然、RS-EC32-U3R の USB接続が取り外されてしまいました。
OS側のエラーは「指定されたデバイスは利用できません。」( ERROR_DEV_NOT_EXIST ) でした。

一旦、本体の電源を入れ直して、再度、同じ書き込みを行っていると、
また、1.4TB あたりでエラーが発生し、USB接続が取り外されてしまいました。


次に、ThinkPad T60p + PL-US3IF02EC + Renesas ドライバ の環境で、
同様の書き込みを行うと、168GB ほど書き込んだあたりで、
また、RS-EC32-U3R のUSB接続が取り外されてしまいました。

RS-EC32-U3R 本体の電源を入れ直したところ、一旦は正常に認識されましたが、
数十秒後に”ピポ”の音と共に 勝手に USB接続が取り外されてしまいました。
もう一度電源を入れ直すと、「! さらに高速で実行できるデバイス 〜云々」の
表示がでて 低速の USB2.0 で接続されてしまいました。

もう一度 RS-EC32-U3R の電源をOFFにして、1分待機してから 電源を入れ直すと、
また、低速の USB2.0 で接続。
今度は、3分待機してから 電源を入れ直すと、なんと RS-EC32-U3R 本体自体が
認識されなくなってしまいました。
何度電源を入れ直しても、本体が認識されず…
Renesas ドライバは 動作が不安定とのカキコがありましたので、
NEC ドライバを入れてみましたが、なぜか本体が認識されず…


今度は、別マシンの DELL Vostro 230s に接続。
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02PE
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (変更してみました)

ところが、またも RS-EC32-U3R 本体が認識されず…

本体が壊れたのかとも思いましたが、いろいろと試行錯誤している内に、
本体背面の 動作モードを SINGLE に設定し直し、そのまますぐにPCに
接続すると、無事に USB3.0 で認識されました。
本体の電源を入れ直しても、問題なく USB3.0 で認識されました。

次に、PLANEX PL-US3IF04PE + Texas Instruments の環境に戻して、
再度、大量のデータを書き込みを行ってみましたが、今度は 2TB まで
問題なく書き込みができました。

一旦、PCと RATOC RS-EC32-U3R の電源を落として、
6時間ほど経過した頃に、再度 PC を起動し、RS-EC32-U3R を接続してみると、
一度は正常に接続されるも、数十秒後に”ピポ”の音と共に 勝手に USB接続が取り外されてしまいました。
もう一度電源を入れ直すと、「! さらに高速で実行できるデバイス 〜云々」の
表示がでて 低速の USB2.0 で接続されてしまいました。
また電源を入れ直すと、今度は RATOC RS-EC32-U3R 自体が認識されなくなってしまいました。
何度電源を入れ直しても、RATOC RS-EC32-U3R が認識されません。

ThinkPad T60p + PL-US3IF02EC + NECドライバ の環境 に接続しても
RATOC RS-EC32-U3R が認識されず…
現在に至る


OSがおかしいのかとも思い、手持ちの Novac NV-HS222U3S (WD20EARX x 2)、
BUFFALO HD-WL4TU3/R1 で同様の 大量データ書き込みを行ってみましたが、
前述のような症状はなく、正常に動作しています。


RS-EC32-U3R では、なぜか大量書き込みを行うと、その後の動作がおかしくなってしまいます。
かれこれ1週間近くいろいろと試行錯誤していますが、解決できません。

また本体背面の RAIDモードを再設定すれば、再認識されるような気がしますが
時間と手間がかかるばかりで面倒なのでそのまま放置しています。

何かアドバイスいただけますと幸いです

書込番号:14887764

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/08/02 18:32(1年以上前)

http://www.ratocsystems.com/services/driver/case/rsec32u3r_firm.html
ファームウェアは更新済でしょうか?

書込番号:14887804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/08/02 19:14(1年以上前)

M/BのUSBコントローラーは正常ですか?
本機もそうですがM/B側のドライバ類も最新にしてみては如何でしょうか。

書込番号:14887933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2012/08/02 20:24(1年以上前)


平_ さん

今のところまだ RATOC RS-EC32-U3R 本体の動作が安定しません。
本体背面の RAIDモードを再設定しましたが、USB3.0 接続では、
本体の電源を入れ直す度に認識されたり、認識されなかったりします。
…が、USB2.0 I/F との接続ですと、なぜか一発で認識されます。

ついでに、RATOC のファームウェアアップデートツール を
実行してみましたが、「最新のファームウェアが書き込まれています。〜 」
のメッセージが出現しました。

本体のファームウェアバージョンは、Ver 2.06 となってました。
現在 HPで公開されている Ver 2.01 よりも新しいものです。

書込番号:14888193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/08/02 20:36(1年以上前)


prego1969manさん

PC環境は以下の3機種となります。

いずれの機種でも、ここ3ヶ月以内に WinXP SP3 をクリーンインストールして、
PCメーカーのHPから落とした最新ドライバを当てたものとなっています。


M/B: GIGABYTE GA-G31M-S2L
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF04PE
ドライバ: Texas Instruments XHCI Controller (1.6.2.0)

IBM ThinkPad T60p
OS: WinXP SP3
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02EC
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (Ver.1.0.20.0) (変更済み)

DELL Vostro 230s
USB3.0 I/F: PLANEX PL-US3IF02PE
ドライバ: Renesas Electronics
ドライバ: NEC Electronics (Ver.1.0.20.0) (変更済み)

書込番号:14888245

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/03 00:56(1年以上前)

ハードディスクの選択ミスだと思います。
シングルモードでのご使用という事ですから、
7200回転のハードディスクを別途購入されて、動作確認されてみてください。

書込番号:14889386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/08/03 01:22(1年以上前)


先ほどまで、何度電源を入れ直しても、「! さらに高速で実行できるデバイス 〜云々」の
表示が出て、低速の USB2.0 で接続されてましたが、いろいろと試行錯誤しましたところ、
本体背面の RAIDモードを何度か切り替えている内に、また、USB3.0 で正常に認識されるようになりました。

今度はどのPC環境でも問題なく USB3.0 で認識されています。
先ほどまでの接続不良が嘘のようになくなりました。

RAIDモードを何度か切り替えると、正常に接続されてますので、
もしかすると、何らかの原因で RATOC RS-EC32-U3R 側で保持している
内部データがクラッシュしているのではないかと…


越後犬 さん

最終的な利用目的が、RAID 1 なのですが、その前に
新規購入した WD20EARX の動作確認を行うために、SINGLE モードで
大量データの書き込みを行っております。
その最中に、今回のトラブルに遭遇しております。

現在もまた大量データの書き込みを行っておりますが、
書き込み速度は 70MB/sec 程度となっております。

内蔵HDD の WD20EARX を PCに直接接続した場合は、110MB〜120MB/sec 程度の
書き込み速度が出ていますので、内蔵 HDD の性能には問題ないように思います。

書込番号:14889451

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/03 01:54(1年以上前)

なるほどです

書込番号:14889512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/08/03 11:51(1年以上前)

付属CDの管理ツールを入れた?

書込番号:14890492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/08/03 14:58(1年以上前)


昨夜も大量データの書き込みを行ってましたが
データ量が 1.04 TB の辺りで、データ書き込み中に
また USB接続が取り外されてしまいました。
OS側のエラーは、やはり「指定されたデバイスは利用できません。」
( ERROR_DEV_NOT_EXIST ) でした。


prego1969man さん

付属の RAID 監視マネージャーも入れています。
省エネ設定 も FAN制御 も無効にして、常に FANが回転する
安定性重視の設定にしています。

当初は、Novac NV-HS222U3S (RAID1) をメインで使用する予定でした。
ですが、Novac の方は 監視マネージャ なるものがなく、
HDDが壊れたかどうかは、「HDDから異音があるか」、
「アクセスLEDが点灯していないか」で判断して下さい
という原始的な RAID1 でしたので、
RATOC RS-EC32-U3R を買い求めた次第でございます。


OS側の設定も、途中で割り込みが入らないように
常にフル稼働するようにしています。
・モニタの電源は常にON
・ハードディスクの電源も常にON
・システムスタンバイは なし
・スクリーンセーバーも なし

PC側の設定も、CPU の SpeedStep 機能は
OFF にして、常にフル稼働する設定です。


そういえば、RAID 監視マネージャー には
ログ情報の項目がありました。
昨夜、USB接続が切断された 04:56 の時刻に
ログが残ってないかな、と探してみましたが、
04:56 のログがありました。

------------------------------------
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が追加されました。(PhysicalDrive2)
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が追加されました。(PhysicalDrive1)
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が取り外されました。(PhysicalDrive2)
04:56 RS-EC32-U3R(SINGLE)が取り外されました。(PhysicalDrive1)
------------------------------------

ログ上では、4時56分に USB接続が切断されて、
同時刻にまた接続されたことになってます。。

ちなみに、Windows の安全な取り外しで本機を取り外した場合も、
「RS-EC32-U3R(SINGLE)が取り外されました。〜 」のログが残り、
本機を取り付けた場合は、
「RS-EC32-U3R(SINGLE)が追加されました。〜 」のログが残ります。


Windows 側のイベントビューアで、04:56 時刻のログを確認しましたが、
OS側のログには何も残っておらず、OSは関与していないような感じです。

書込番号:14891065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/08/03 19:37(1年以上前)

やはり入れているのですね。
とりあえず、その管理ツールを削除して様子を見ては如何でしょうか。
その管理ツールは、何かと干渉して動作不良を起こす事があると何処かで見た記憶があります。私も実際に導入して色々と不具合が出たのですが現在はアンインストールしています。私の場合は、RAID仕様でした。USBコントローラとかも全てを各サイトから最新をダウンロードしました。また、インストール手順を間違えても上手くいかなくて四苦八苦しましたね。

書込番号:14891845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/08/03 21:26(1年以上前)


prego1969manさん

いろいろと試行錯誤して手詰まり状態でしたが
監視マネージャは盲点でした

商品を交換してもらおうかとも考えてましたが、
その前に、監視マネージャを削除して様子見してみます

アドバイスありがとうございます

書込番号:14892271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/08/03 21:37(1年以上前)

監視マネージャを削除した後に、念の為各種ドライバーを最新に更新しては如何でしょうか。
最新と言っても現在が最新であれば入れ直しと言う事で、ドライバーやコントローラ系はデリケートです。
マネージャに悪さされている可能性もありますので、念の為という事でどうぞ。

書込番号:14892318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/08/04 04:15(1年以上前)


prego1969manさん

いろいろとご指南ありがとうございます。
アドバイス頂きました通り、RATOC RAID 監視マネージャーを全てアンインストールして、
ついでに USB3.0 ドライバも最新バージョンのものに入れ直しました。
念のため、PCも再起動しました。

さっそく、寝る前にまた HDD書き込みを開始しました。

が、1分50秒ほどでまた USB接続が取り外されてしまいました。
書き込みデータ量は 7,5GB ほどです。

おかしいなと思いながら、USBケーブルを取り替えて、
USB差込ポートも変更して、本機の電源を入れ直して
またHDD書き込みを開始しました。

が、今度は、1分20秒ほどでUSB接続が切れてしまいました。
書き込みデータ量は 5.7GB ほどです。

もう一度、USBケーブル、ポート変更して、
セッティングし直して、HDD書き込みを開始しました。

が、15GB ほど書き込んだ辺りで、USB接続が切れてしまいました。
どういう訳か
ピポ、ピポ、 ピポ、ピポ、 ピポ、ピポ、…
と少なくとも10回近く、独りでに 接続-切断 を繰り返しています。
症状が止まりませんので一旦本機の電源を落とします。

もう一度電源を入れ直しましたら、症状が止まりました。

と、思ったら、頻度は減りましたが、まだ独りでに
接続-切断 を繰り返しています。

止まったようですので確認してみると低速のUSB2.0 接続になってます。

なぜか安定しません…。

購入当時はこんなに不安定ではありませんでしたので、
内蔵HDDのテスト中に本機が壊れてしまったような気がします。。

7月20日に買ったばかりなのにショックです TT

書込番号:14893534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/08/04 04:51(1年以上前)

HDD単独でM/Bに接続して問題がなければ本機の問題だと思います。
購入したばかりなら新品交換が可能です。この場合は必ず同症状がでる必要があります。
店頭で確認して貰って下さい。但しお店で用意されたHDDで正常に動作した場合やっかいです。
この場合はHDD側の不具合の可能性も出てきます。店頭へ持って良く前に必ずHDDを確認しましょう。
最悪は修理だと思いますが、購入したばかりなら大至急上記の確認を行いお店へGOです。
その時は不具合が出たHDDも一緒に持って行って下さい。

書込番号:14893564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/08/04 16:55(1年以上前)

prego1969manさん

どうも巧く動きませんので交換してもらいたいと思います。
RATOC RS-EC32-U3R と WD20EARX x 2台 は、
7月20日にS店で一緒に新規購入したものとなります。

購入の数日後に、とりあえず WD20EARX の動作確認をする為に、
本機に WD20EARX を2台装着して、SIGNLE モードで片方ずつテストしていました。

最初は右側(Disk1) に書き込みテストを行いましたが、
書き込み中に何度かUSB接続が外されてしまいました。
ですが、下記の投稿の通り、1度は右側(Disk1)への
書き込み・読み込み が成功しました。

2012/08/02 18:18 [14887764]
>次に、PLANEX PL-US3IF04PE + Texas Instruments の環境に戻して、
>再度、大量のデータを書き込みを行ってみましたが、今度は 2TB まで
>問題なく書き込みができました。


その後、左側(Disk2) への書き込みテストを行おうとしていましたが、
本機が認識されなくなるなど、症状がどんどん悪化していきました。

昨夜行った、監視マネージャを削除しての書き込みテストでは、
一度テストが成功した 右側(Disk1) への書き込みでしたので、
WD20EARX のほうは大丈夫な感じです。

一応、RATOC の HPを 確認してみましたが、WD20EARX 2TB は
動作確認済みの機種となっていました。

本機に内蔵した WD20EARX の不具合も考えられますので、
念のため、手持ちの Seagate ST32000542AS (2TB SATA300 5900) を
2台装着して、同様のテストを行ってみました。

その結果、書き込みを開始してから、57秒 (データ量は 4.34GB辺り) で
USB接続が外れてしまいました。

本機の電源を入れ直してから、もう一度テストしてみましたが、
今度は 10分9秒 (データ量は 46.22GB辺り) でUSB接続が外れてしまいました。


動作テストに大変時間を費やしてしまいましたので、
さすがに、これ以上はやる気が起こりません…

まだ初期不良期間内ですので、S店に交換を依頼したいと思います。

いろいろとアドバイスありがとうございました

書込番号:14895346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 RS-EC32-U3Rの満足度5

2012/08/04 18:24(1年以上前)

あまり役に立てなくてごめんなさい。

出来れば不具合が出たPC毎持って行ければベストなんですけどね。
というのも本機+HDDだけで持っていき店舗にあるPCで接続テストして不具合が出なかった場合は、今度はPCに問題がありと判断されてしまいます。時間と根気があればOSクリーンインストールからと言いたいところですが大変ですので後は主さんの判断で頑張って下さい。新品交換して貰える事を祈ってます。

書込番号:14895645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RS-EC32-U3R」のクチコミ掲示板に
RS-EC32-U3Rを新規書き込みRS-EC32-U3Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RS-EC32-U3R
RATOC

RS-EC32-U3R

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月下旬

RS-EC32-U3Rをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング