
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2013年8月25日 02:19 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年10月17日 14:52 |
![]() |
2 | 13 | 2013年7月30日 20:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年6月15日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月10日 04:47 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年5月16日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
自分の使い方が悪いのでしょうが、ちょっと失敗して焦ったので
情報だけ載せておきます。
RAID1で使っていたのですが、(これはこれで問題なく使えておりました。)
ちょっと実験したくなり、HDDを2台とも別のHDDに入れ替えて別の(実験用)
パソコンでRAIDを構築してみました。ここまでは良かったのですが、
さらに元のHDDを装着し、実験用パソコンにつなぐとRAIDとして認識しない
これは、こんなものだろうと思って、元のパソコンにつないだのですが
認識しなくなってしまいました。つまり、データが全く見えなくなって
しまったのです。これは少し焦りました。そこでいろいろ試してみると
RAID監視マネージャーを一旦アンインストールしてつなぎなおすと
とりあえずはシングルモードですがデータが見れるようになるようです。
これから、データを一旦別の場所にコピーして、再度RAID1を構築後、ここに
データを戻そうと思います。
RAIDを使うのは初めてだったのですが、RAIDを使う場合は変なことを
しないでそのまま使う方が良いという事を身に染みてわかりました。
1点

レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、「RAID」と一言で書かれていますが、
「元のHDD」の場合は「RAID1」を設定している様ですが、
他の場合の「RAID」は何を設定していたのでしょうか?
<この辺も「設定変更による凡ミス」かどうかの分かれ目になりそう...
「元のHDDでRAID1」→「テストHDDでRAID0」→「元のHDDに戻す(RAID0のまま)」...とか_| ̄|○
<もしかして「RAID」では無く「JBOD」を選択していたり...
書込番号:16464103
0点

RAID1です。それと暗号化していました。
もしかしたら、暗号化したのがまずかったのかもしれませんが。
ハードとRAID管理ソフトの内部仕様がよくわからないので
何とも言えませんが。
書込番号:16466322
0点

私は注意書きも警告も無視して「暗号化」したところ…フォーマットされてデータ消えました(/ω\)
新旧パソコンやDVDから寄せ集めて何とかデータは殆ど元に戻りました。
ちゃんと、取説は見てしようと、更に学習しました。
書込番号:16466410
0点

>もしかしたら、暗号化したのがまずかったのかもしれませんが。
「元」は「暗号化無し」で、「別」は「暗号化有り」って事でしょうか?
まぁ、それなら「元の状態」にしないと、「元のHDD」は認識出来ないですねm(_ _)m
<「HDD」に「暗号化している」という情報が有るのでは無く、 >これはWindowsでも可能
「RS-EC32-U3Rの状態」として「暗号化」の動作になっているので、
「HDDだけ元に戻す」では、読み取れなくなる結果に...(^_^;
この辺は、「HDD」自身にも何らかの印などをして、
「どの製品のためのHDDなのか」などが区別出来る様にする必要も有るかも知れませんm(_ _)m
「暗号化したHDD」を他の「HDDケース」に繋いで、
「未フォーマット」などと認識されて「フォーマット」してしまったら..._| ̄|○
<当然、他の「HDDケース」でも使うなら、「暗号化」を設定する事は出来ませんし...
1つ気になったのは、「暗号化ドライブ(ディスク)」って、
「パーティション毎」「HDD毎」に設定出来るのでしょうか?
<メーカーの説明がどうもイマイチな感じで..._| ̄|○
A.「RS-EC32-U3R」に挿したHDD(RAID0/RAID1/JBOD)を3つのパーティションに分け、「E:/F:/G:」とした場合、
「F:」だけを「暗号化ドライブ」に設定出来るのか?
B.「RS-EC32-U3R」に「シングルモード」で挿したHDD2台の内、片方を「暗号化ドライブ」として設定できるのか?
書込番号:16467216
0点

>1つ気になったのは、「暗号化ドライブ(ディスク)」って、
>「パーティション毎」「HDD毎」に設定出来るのでしょうか?
> <メーカーの説明がどうもイマイチな感じで..._| ̄|○
>A.「RS-EC32-U3R」に挿したHDD(RAID0/RAID1/JBOD)を3つのパーティションに分け、「E:/F:/G:」とした場合、
> 「F:」だけを「暗号化ドライブ」に設定出来るのか?
>B.「RS-EC32-U3R」に「シングルモード」で挿したHDD2台の内、片方を「暗号化ドライブ」として設定できるのか?
このRAID管理ソフトは、ドライブ単位にRAIDを作るので、RAID作成時にパーティション分けは無理なようです。
暗号化は筐体単位でかかるようです。例えば、2台のHDDをSingleでE:/、F:/とした場合、両方とも暗号化される
ようです。E:/だけ暗号化、F:/だけ暗号化はできなかったです。
書込番号:16478356
0点

>このRAID管理ソフトは、ドライブ単位にRAIDを作るので、RAID作成時にパーティション分けは無理なようです。
???
「RAID」が構築されると「ディスク」という単位になると思います。
その上で、「コンピュータの管理」→「ディスク管理」で「パーティションの作成」になるかと思いますm(_ _)m
<http://michisugara.jp/archives/2010/HDDPartition_Operations.html
http://support.microsoft.com/kb/944248/ja
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907091064543/
「分割」などの説明ですが、大体同様かと...m(_ _)m
「パーティション毎にドライブ(ボリューム)を作成」なので、
「1パーティション」しか作らなければ「ディスク」=「パーティション」=「ドライブ」になる。
>暗号化は筐体単位でかかるようです。
>例えば、2台のHDDをSingleでE:/、F:/とした場合、両方とも暗号化されるようです。
>E:/だけ暗号化、F:/だけ暗号化はできなかったです。
なるほど、そうなると「パーティション」で区切っても、「全て暗号化の対象」になってしまいますね(^_^;
実際に確認して頂いたみたいで、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16479983
0点

なるほど、RAIDを作成してしまえば、後は普通のディスクと同様に扱えるのですね。
パーティション変更等も、すべてRAID管理ソフトでやるのだと思っておりました。
EaseUS Partition Masterでもパーティション情報を見てみると確かにディスクが
一つになっています。HDDケース内臓のRAIDコントローラがディスクを一つに見せているので
当たり前かもしれませんね。
という事はRAID管理ソフトがインストールされていないパソコンにつないでも、
ディスクは一つに見えると言う事ですね。後で試してみよう。
多分、ディスク交換しなければ大丈夫なはず。
復旧作業は、もう少しで終わりそうです。3TB近くのデータのデータを復旧させているの
ですが、テンポラリ用に使ったディスクの調子が悪く何回かコピーしたデータが
なくなってしまう等のトラブルがあったのでかなり復旧に時間がかかっています。
書込番号:16480645
0点

>という事はRAID管理ソフトがインストールされていないパソコンにつないでも、
>ディスクは一つに見えると言う事ですね。後で試してみよう。
>多分、ディスク交換しなければ大丈夫なはず。
この辺は「製品に依る」というのが有るので注意して下さい。
「RAID」には、「ハードウェア制御」と「ソフトウェア制御」があります。
「ハードウェア制御」は、「HDDケースが勝手に処理する」となるので、
「インタフェース」さえ合えば、他のPCでも同様に使えます。
しかし「ソフトウェア制御」の場合は、「PCに制御ソフトをインストールして制御する」ので、
「他のPCに繋いでも認識しない」などの状態になると思いますm(_ _)m
「テレビ録画用」などに使える製品は「ハードウェア制御」の可能性が高いです。
<「テレビにRAID用プログラムのインストール」は出来ないので...(^_^;
書込番号:16481018
0点

RAID管理ソフトをインストールていない他のPCにつないでも認識されました。
ただし、ボリューム名がついていない状態でした。
筐体側のRAID動作モードも設定したのと同じRAID1。
RAID管理ソフトをインストールをインストール後も問題なく認識され
ボリューム名もつけた名前に変わりました。
RAID管理ソフト上も問題なく認識しています。
これができないと、OS再インストールした時や、PCを変えたとき等
データが読めなくなったり、再度RAID構築でデータのコピーが発生したりと
大変です。これではRAID1にした意味がなくなりますので出来てよかったです、
書込番号:16481568
0点

>これができないと、OS再インストールした時や、PCを変えたとき等データが読めなくなったり、
>再度RAID構築でデータのコピーが発生したりと大変です。
まぁ、「ソフトでRAID設定を管理保存している」という訳では無いので、
他のPCでもインストールすれば、「RS-EC32-U3R」から状態を読み取ることで読み書き出来る状態にはなるでしょう。
そもそも、「管理ソフト」がHDDの異常で起動出来なくなったりして、
「再インストール」したら「RS-EC32-U3R」が読み書き出来なくなるなってなったら使いモンになりません(^_^;
<当然「OSの再インストール/リカバリ」や「別PCへのインストール」でも同様という事に...
あくまでも、「管理ソフトをインストールしていない場合」ってだけだと思います。
<しかも「設定などを変えたりしたい場合」ってだけでしょう。
>ただし、ボリューム名がついていない状態でした。
へぇ〜、そうなんですか...不思議ですねぇ...
「PC」が「Windows7」と「WindowsXP」だったりで「OSが違う」って事では無いのですよね?
<「他のPC」としか書かれていないので...m(_ _)m
書込番号:16485033
0点

OSはどちらのPCもWindows7です。
今回は良い勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16502663
0点

いえいえ、こちらこそ色々判り、購入時の目安に出来る様になりました。
こちらからの要望(疑問)に応えて頂き、大変ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16504378
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
持っていたケースが壊れたので購入。
HDDは二台とも正常なのは確認済み。
電源を入れるとHDD-1 HDD-2のどっちかのランプが点灯して一台しか読み込まない。
メーカーに電話をしたら、接触不良の可能性があり買ったところで交換してもらってくださいといわれた。
買ったところに同じものの在庫がなかったので返金してもらったけど、結局製品が悪いのか、自分が悪いのか、わからずじまいでした。
新しいケースは必要なのでもう一度買いなおすか、別のメーカーの買うかすごく悩む。
形、サイズなどはよかったんでけどな〜
0点

ユーザーです。
ところでその認識が怪しかったHDDの型番を教えて頂けないでしょうか。
たぶん、RS-EC32-U3Rが壊れている可能性が高いのですが、稀にHDDとの相性が悪い?ような珍しい現象もあります。
個人的には、速度的には300MB/s以上出るので速いですし、管理ソフトもあるので値段的に良い製品です。
書込番号:16377546
0点

WD20EARSとWD20EARXです
買う前にいろんな評判調べて購入したので良い製品だというのは分かるんですけど、
原因が分からないのが怖い
もう一回別の場所で買ってみようかな?
書込番号:16377630
0点

クチコミを見るとWD20EARSとWD20EARXはRS-EC32-U3Rで認識するようです。
同じお店で買うとハズレロットを引くカモしれないので、他のお店で購入してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16377674
1点

>結局製品が悪いのか、自分が悪いのか、わからずじまいでした。
判らず仕舞いなら、製品に「悪」を付けんなや!
って突っ込んでくれと言っているの?
書込番号:16377888
1点

okonoe_hさん
ありがとうござます、検討してみます。
prego1969manさん
初めて書き込んだので不快にさせたようで申し訳ありません
よく分からなかったので初心者マークをつけたのですが…
もう二度と書き込みません
書込番号:16377965
0点

私は何とも思っていません。
だってネット上じゃない。
でも、評価は評価!
口コミ初心者とか評価には関係ないよ、質問ならまだしも・・・でしょ?
公平に^^
書込番号:16377989
1点

WD製品に対する取り扱いの注意書きがあったと思いますが、 ・・・・横にして設置とか・・・。
製品のWebページも確認してください。
書込番号:16378563
0点

電源容量が小さすぎるのが気になります。
WD20シリーズは1.8A/12Vくらいですから2台実装すると3Aでは少なすぎます。
ST2000DM001にいたっては1台2.5Aであり、2Aの電源では本当に起動できないです。
12V3Aではスペック的には1台しか起動できなくても当然かと思います。
最低でも4A以上、できれば5Aくらいの電源にしてほしいですね。
他社メーカーを見ると200MB/Sくらいしか出ていないのでストライプで使用することが目的ならこれしかないかと思うがST2000DM001は動作する見込みはなさそうですね。
動かなければ保障外になるが秋月電子あたりで12V/5Aの電源を購入して使うしかないかな。
書込番号:16390261
3点

gtofさんのレスが大変参考になりました。
というのも現在このケースにSEAGATE ST2000DM001をシングルのデータディスクとして使用中なのですが、早速一杯になったため、同ケースにいれる新しいハードディスクを買おうと思いました。
しかし…電源の問題があるのですね〜、ショック!どうしょ〜
書込番号:16701519
0点

ご報告
こちらのケースにSEAGATE ST2000DM001のシングルで使用中で、WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBPを追加しました。
何の問題もなく認識されましたが、HDD1とHDD2の使用中赤ランプは点かなくなりました。
書込番号:16717767
0点

正常動作ではランプは消灯でした。
訂正させていただきます。(連投失礼)
書込番号:16717956
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こんにちは。
当ケースをMac mini 2012lateにWD redの2TBタイプを2台さして使っています。
しかし、Macがスリープ→ケースが立ち上がる→Macも立ち上がる、を繰り返してしまい一向にスリープに入れないという問題が起きてしまってます。
メーカーに問い合わせ新品に交換してもらいましたが問題は解決しません。
AppleにてMac本体を修理してもらいマザーボードを交換してもらいましたがそれでも駄目です。
なぜでしょうか?
諦めて別のにかえようと思ってます。
おすすめのケースありますか?
ちなみにRAIDはくまず、SINGLE(JBOD)で使います。
よろしくお願いします。
0点

>AppleにてMac本体を修理してもらいマザーボードを交換してもらいましたがそれでも駄目です。
修理して貰った。普通なら故障と判断するからこその修理なんだけど、どういう事?
故障してたの?それとも原因不明だけど親切にメーカが基盤交換してくれたって事?
とりあえず、Mac以外で動作確認するしかないですね。
そこで、問題なら本ケースもしくはHDDの問題。
そこで、正常ならMacの問題。設定なのか相性なのか。
どちらでもない、不安定な状態であれば、更なる調査が必要ですね。
ちなみに、私は、Win7、Win8、nasne、40HX720(BRAVIA)の何れでも問題なく動作しています。
HDDは、日立とSeagateとHD(GREEN)と何れも試したけど問題は起きていません。
とりあえず、Mac臭いですね。
書込番号:16276184
0点

下記のクチコミで解決したと思ったのでが、未だ解決していないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16174284/
片方のもう1台Macbook proでは問題無いですか?
書込番号:16276279
0点

prego1969manさん、キハ65さん、
回答重複しますので連名にて失礼します。
>それとも原因不明だけど親切にメーカが基盤交換してくれたって事?
仰る通りで、現象の再現はできなかったが保証期間内ということで念のためにマザーボードの交換をしてくれました。
当方、Macbookpro(2009モデル)をもっているのでそれで既に試してます。
こちらにおいては問題ありませんでした。
よってMac miniの問題だと思っておりましたが修理(マザーボード交換)してもらっても症状が改善してません。
もうひとつお伝えしたい事があります。
Mac miniを修理に出す前、Mac mini を初期化インストールをしました。しかも2回。
Mac book pro側で同問題発生しなかったため、その当時はMac miniのシステム問題だと思ったからです。
初期化直後、問題は再現しませんでした。よってシステムの問題だなと結論づけました。(このタイミングで前回の質問に関しては解決済みにした)
しかし、数日後、また同じ問題が発生しました。
ひとつ気がかりなソフト(Time machine editor=タイムマシーンの起動日時を設定できる3rdパーティーソフト)があったのでこれが原因かもしれないと思い2度目の初期化インストール。
すると1回目と同じく、初期化直後は問題発生しません(無事スリープ移行ができる)。
しかしまた数日たつと同じ問題が発生します。
「数日」たつと問題が発生。この時間差攻撃が非常に癪です。
このタイミングでAppleのカスタマーサポートにTEL。
詳細の事情を話し、約2週間かけてAppleにても検証してもらいました。
その後、問題再現せずという事で、念のためにマザーボードのみ交換されて僕の手元に戻ってきました。
しかし、やはり同じ問題は今も発生しちゃってる、というわけです。
メーカーもこのような問題は報告されてないから個体の問題だ、ということで取り合ってくれません。
あと検証すべき点は、prego1969manさんおっしゃるようにHDD、もしくはメモリーです。
HDDに関しては購入店のサポートデスクに相談入れました。
そちらからの助言としてはHDDは電源関連にはほとんど関わりがないからHDDが原因である可能性は非常に小さいのではないのではないか?
ということでした。それよりも疑うべきはやはり1、外付けケースとMac mini 2012lateの相性の問題 2、メモリー じゃないのか?
と助言を受けました。(該当店、HDDの交換を受け付けないとは言ってません。必要であればやりますと言ってくれました)
以上がこれまでの経緯です。
この問題に関しては4月からひきずっておりだいぶ疲れました。
しかしこのままじゃ使えないので困ってます。
書込番号:16278340
0点

とりあえず、訂正しときます。
HD(GREEN)→WD(GREEN)
>当方、Macbookpro(2009モデル)をもっているのでそれで既に試してます。
なるほど、そちらで問題が無いのであれば、本ケースの不具合の確率は下がりますね。
でも、ゼロではありません。
----------------------------------------
>初期化直後、問題は再現しませんでした。
ですが
>しかし、数日後、また同じ問題が発生しました。
----------------------------------------
って事からの推測ですが。
・やはり相性は考えられますね。
でも、何故か初期化直後では正常に動作している。しかし、後に誤動作となる。
正常動作を確認してから誤動作を確認するまでの間の作業の確認が必要かと。
・OSのアップデートは行われているか。
・行われているのであれば、誤動作を引き起こすものが無いか。
・アプリ(ソフト)をインストールしたか。
・OS同様に、アプリの自動(手動)アップデートは行ったか。
・それによる誤動作化を確認する。
一応、今回のような状態の場合、私ならどう試すのか。
・メモリテストを行う。
・↑で問題が無ければ、初期化&スリープ確認。
・問題が無ければ、ネット接続はせずに数日(不具合が発生したと思われた日数以上)初期化直後の状態で利用。
ソフトの導入は一切行わない。(都度、スリープ動作確認)
・OSアップデート(都度、スリープ動作確認)
・ソフトをインストール(都度、スリープ動作確認)
メモリ、HDDは直ぐにテストできますよね?
私は、Winしか持っていませんが、チェッカーは多くありますので、Macでも同じかと思います。
OS・ソフトの影響であれば、上記の何処かの段階から問題が発生するかと。
規則性が無く突如不具合が発生したのなら、相性と割り切っても良いかも(これは本人次第ですが、私は諦めないですかね。しぶといですw)
Macに関してはメーカも使ってて色々と遣っているようですので、確率の引くと思われる本機もメーカに確認してみては如何でしょうか。問題が出る端末で、同事例がないか。あれば対処法が見つかるかもしれません。ソフト的な問題の場合、こんなものが?と思いもよらない物による(要するに干渉)不具合とかもあります。本体(ハード)だけではなく、常駐アプリなども含めて、ソフトも含めて色々と疑うことが大事でしょう。
書込番号:16279105
0点

prego1969man さん、
非常に細やかなアドバイスをありがとうございます。
>>当方、Macbookpro(2009モデル)をもっているのでそれで既に試してます。
>なるほど、そちらで問題が無いのであれば、本ケースの不具合の確率は下がりますね。
でも、ゼロではありません。
Macbook proとの間では問題が無いので
1)Mac miniにならんかの問題がある
2)Mac miniとの間に相性の問題がある
で考えてます。
>・OSのアップデートは行われているか。
してます。
>・行われているのであれば、誤動作を引き起こすものが無いか。
気になるソフトは初期化後インストールしてません。
>・アプリ(ソフト)をインストールしたか。
してます。
>・OS同様に、アプリの自動(手動)アップデートは行ったか。
してます。
>・メモリテストを行う。
>・↑で問題が無ければ、初期化&スリープ確認。
>・問題が無ければ、ネット接続はせずに数日(不具合が発生したと思われた日数以上)初期化直後の状態で利用。
> ソフトの導入は一切行わない。(都度、スリープ動作確認)
>・OSアップデート(都度、スリープ動作確認)
>・ソフトをインストール(都度、スリープ動作確認)
すばらしいです。ありがとうごいます。
この手順で切り分け、更にやってみます。
>Macに関してはメーカも使ってて色々と遣っているようですので、確率の引くと思われる本機もメーカに確認してみては如何でしょうか。
既に記述済みですが、メーカーは本体交換後、「個体の問題」として取り合ってくれないです。
おそらく、時間差による検証まではできてないのじゃないかなと。
僕のケースも初期化直後は問題ないので。
書込番号:16279185
0点

>既に記述済みですが、メーカーは本体交換後、「個体の問題」として取り合ってくれないです。
ですね。メーカからすれば、本機との相性はともかく、Mac単体では異常がないと言いたいようです。親切に基盤を新品にしてくれた事は、一見得した気もしますが、以前の基盤に問題が無かった場合は、実は交換しない方が良い場合もあります。私は、PC自作してますが、同基盤を取り換えた事で不具合が発生した事例を多く経験しています。初期不良交換期間内に自分で不具合を見つければ問題ないのですが、正直疲れますね。まぁ、自作ではなくメーカ様の作業ですので何かあれば直ぐに対応されるかと思われますので、気にしなくても良いのですが(ならば言うなよwごめん;;)
Windowsではイベントビューアと言う機能がありまして、システムやアプリケーションの動作をログとして残されています。ここでは異常についても確認が出ます。何時何分にどのアプリケーションでどんなエラーが出たって感じに。そこのエラーコードからMSサイトで原因や対処を探す事も可能です。似たような物が、Macにもあるかと思いますが、持っていないため知りません。イベントビューア相当で検索してみては如何でしょうか。そこで、スリープ→スリープ復帰の動作なりエラーなりが確認できるかと思われます。エラーが判れば更にネット検索で対策が見つかるかもしれません。
書込番号:16279237
0点

一つ言い忘れましたが、HDDのチェックはした方が良いのですが、サポートの方が言われたとおりスリープの不具合には影響はしないと思います。が、スッキリするために次の事が可能でしょうか。
1.現在の保存データを他に移す。
2.RAID設定なら一旦解除して、個別にチェック。
3.フォーマットを行う。
4.再度、RAIDなり当初の環境に戻す。
5.データを戻す。
ゼロじゃない限りは色々と遣って見ましょう。
但し、可能性のあるものから優先順位を付けてって事でね。
書込番号:16279266
0点

prego1969manさん、
おはようございます。
あれから約1週間でしょうか。時間が経ちましたが検証を行っていました。
ようやく原因が特定できたようです。厳密には原因というか、問題発生の起因ポイントがつかめました。
prego1969manさんに提案していただいた手順で順次検証しておりました。
1)簡単にできるメモリテスト、HDDテスト。共に問題なし。
2)Mac miniの初期化:そのままでのテストー問題なし
3)Mac miniをインターネットにつなぎソフトウェアアップデート後検証:問題なし
Mac miniは3階(事務所)に設置、Macbook proを普段使い用として1階においてあります。
3階のMac miniに外付けHDDをつけ、すべての音楽ファイルなどはこのHDDにいれて1階からファイル共有で利用してました。
3)が終わった段階でファイル共有をオンにする必要があったのでMac miniのところへいきファイル共有をオンにしました。
すると、次の朝(今朝)事務所に行くと「ついに問題が発生」しました。
ほぼファイル共有が原因とみて間違いないと思いながらも、再確認のために何度かオンオフを繰り返して試しましたが、
ファイル共有オンではスリープ移行問題発生
オフでは問題発生せず
です。僕個人サイドではほぼこれが原因とみて間違いなさそうですのでメーカーに報告を入れようと思います。
ただ、ひとつ聞きたいのですが、このようにMac mini標準仕様であるファイル共有が原因でトラブルを起こしている場合、問題は僕の使い方にあるのでしょうか?それとも検証漏れであるという理由からメーカー側にあるのでしょうか?それともApple側?
今後どのように問題解決を図っていけばよいのか不明なのでアドバイスが欲しいです。
僕個人としては、これまで一方的に個体問題扱いされていたのですが、個体の問題ではなく、特定の使用条件下(ようはファイル共有をするかしないか)において問題が発生する様子なのでメーカー側の検証漏れと思うのですが。。。。
よろしくおねがいします。
書込番号:16300212
0点

こんにちは。
>問題は僕の使い方にあるのでしょうか?それとも検証漏れであるという理由からメーカー側にあるのでしょうか?それともApple側?今後どのように問題解決を図っていけばよいのか不明なのでアドバイスが欲しいです。
今の段階では、何処なんて断定はできませんね。
私の感じ方での優先順位ですが。
使い方 > Mac本体 > HDDケース と言った処でしょうか。
共有にした状態で、MacMini(HDDケースが接続されているPC)以外の共有されている端末全ての電源をOFF(もしくはスリープ)にした状態はどうなりますか?一度、この状態でMacMiniの動作を確認してみて下さい。
ネットワーク設定に問題があるのかもしれません。他のPCからの信号を受けて自動起動する様な設定になっているのかも。Macは持っていませんので、場所や項目などは解りませんが、Winではデバイスドライバー(ネットワークドライバー)の設定でゴチャゴチャします。そういえば、以前同じような現象が出ましたね。「Wake-on-LAN」とかいうものをOFFにすると直った記憶がありますが、Macでの呼び名は知りません。その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:16301859
0点

prego1969manさん、
>共有にした状態で、MacMini(HDDケースが接続されているPC)以外の共有されている端末全ての電源をOFF(もしくはスリープ)にした状態はどうなりますか?
Macbook proの電源オンオフは関係ないですね。両方で試しましたがかわらずトラブル発生です。
>「Wake-on-LAN」とかいうものをOFFにすると直った記憶がありますが、Macでの呼び名は知りません。その辺は大丈夫でしょうか?
MacにおいてはWake on Demandといいます。
設定でoffにしてもかわりありません。
これはルーターが信号を送るのですが、状況的にはルーターの信号を受ける以前、Mac miniとHDDケース間でトラブルがうまれているようですので。
書込番号:16307558
0点

なるほど。
私の持っているPCや知り合いのも含めてWindows系では不具合が出ていません。
WindowsXP,VISTA,7,8
また、主さんのMacbookでも問題ないと言う事なので、やはりMacMiniとの相性か、MacMini自体の問題なのかも知れませんね。そうなると、解決に至るにはかなり時間が掛かるのではないでしょうか。本ケースを単独でNAS化できれば問題解決なんでしょうけど、出費が痛いですね。
書込番号:16307725
0点

みなさま、こんにちは。
長らくこの問題にあたってきましたが結局メーカー同意の上で「スリープ落ちない」との結論に達しました。
これはMac使用時に外付けHDD内にiTunesライブラリをいれ運用している場合に発生します。
外付けHDDの用途としての一番の理由に容量をくう、
音楽・動画ファイルの再生ツールであるiTunesで使用できないとの回答だったので
当製品の使用はあきらめ返品する事にしました。
iTunesライブラリを外付けHDDに入れてMac常時オンでの使用しているケースって結構あると思うんですが、みんなこういうトラブルないんでしょうかね。
やっぱりMacはマイナーな存在なのかな。
これまでにいろいろなご助言をくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:16419010
2点

お疲れ様でしたね。
解決に至らなくても、原因が判っただけ良かったと思います。
スッキリとまでは言えないでしょうが、モヤモヤが取れたのではないでしょうか。
全体数から言ったらアレでしょうが、マックも確固たる地位を作っています。
決してマックが悪いわけでは在りません。(持ってないけど)
林檎さんが頑張って対応してくれる事を祈りましょう。(^人^)
書込番号:16419575
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
Mac mini(2011midモデルだから、USBは2.0なんだけれど)にST2000DM001/Nを2台繋いでRAID 1を構築しようと思っています。用途は大量にある音楽CDをiTunesに入れるため。
書込番号:16235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
パソコンをWin7からWin8に変更しました(OS入れ替えではなく本体ごと買い替え)。
これまでは普通にパソコンの電源を落とせばこちらの外付けHDDも連動して電源が切れていたのですが、新しいパソコンでは、パソコンをシャットダウンする時には一緒に電源が切れてくれるんですが、パソコンの電源を入れた時には連動してくれません。パソコン起動後に手動で、裏のスイッチを一回切ってまた入れる、あるいはUSBケーブルを抜き差しすることで起動させています。
Win8の問題なのか何か別の問題なのかわかりませんが…どうにかできないものでしょうか。
0点

PCは何?
これだけではエスパーレスしか返ってきません。
書込番号:16137229
1点

少なくとも正常な状態であれば、OSに問題はありません。
書込番号:16138325
0点

prego1969manさん、ありがとうございます。OS自体に問題はないということで、いろいろと試してみました。USB3.0ポートが1個しかないパソコンなので、エレコムのU3H-K402B(USB3.0対応)というハブを使っていました。これを経由せずに直接繋ぐと連動しました。ハブが問題だったのですね…。
なお、今までのパソコンではBUFFALOのBSH4U06というハブ(USB3.0非対応)を使っていまして、それではちゃんと電源連動機能は働きました。3.0非対応のそれでもちゃんと動作していたのに、3.0対応のハブにしてまさかそれが原因とは思ってもいませんでした;灯台下暗しでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:16138958
3点

バスパワータイプではダメですよ。
電力供給のものを選びましょう。
書込番号:16139035
0点

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32u3r_kankyo.html
製品のwebページ、対応状況に、「* USBハブ経由での接続には対応していません。」
と、しっかり記載してますね。
書込番号:16139181
2点

あらら、私の環境では手持ちのハブで動作していたような記憶があるのですが・・・
ちなみにUSB3.0HUB(AC電源アダプター付)でした。でも、壊れたんだよね。試せない。
今は、nasneに直結して利用しています。
書込番号:16139262
0点

prego1969manさん、引き続きコメントありがとうございます。
今まで使えていたハブBSH4U06がバスパワータイプのでしたので…(それも新しいハブより電力供給能力に劣る)。また、この製品自体他から電源を取ってるので電力供給不足ということはおそらくないのではと思います。ということはハブ製品の機能よりも、相性面が問題なのかなぁと思います。
katsun50さん、書いてあったのですね。そもそもハブを経由した場合の動作は保証していなかったのですね…。
総合すると「ハブを使うのは推奨されていないけれど中には使えるハブもある」…ということですね;
まあ、私の利用環境でUSB3.0がこの製品の他に必要になるのは、3.0対応USBメモリに大容量のデータを移す時くらいですので、特別不便ということもなさそうですから、ハブ無しでやっていこうと思います。皆様、ありがとうございました。
P.S.もしUSB3.0で電源連動機能含めてちゃんと動作するハブがありましたらご報告いただければ嬉しいです!(^^)!
書込番号:16139398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





