
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年5月14日 08:35 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月13日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2016年4月10日 09:42 |
![]() |
4 | 7 | 2016年4月3日 02:13 |
![]() |
2 | 3 | 2016年3月15日 06:49 |
![]() |
2 | 3 | 2016年2月22日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
Mac mini 2012 El Capitan(10.11.4)にてRAID0にて使用中
誤ってRATOC RAID監視マネージャーでRAID0で作成ボタンを押してしまいました。
パーティションが消えてしまい。HDDが未初期化となってしまいました。
(HDDは認識しています。)
その場合はディスクユーティリティにて初期化しないとダメでしょうか。
一部のデータはTime Machineでバックアップしています。
(全部でないのが残念。)
その場合は初期化後Time Machineからデータをコピーすれば良いのでしょうか。
質問内容
@パーティションを復活できないか
(バックアップされていないデータがある為)
A上記@が不可の場合Time Machineからの復元となるかと思うが
復元方法があっているか。
宜しくお願い致します。
1点

パーティションの復活が出来そうもなかったので
初期化して再度パーティションを作成しました。
ただのデータだけでしたのでTime Machineから
必要なデータをコピーして終わりました。
バックアップって大事ですね。
書込番号:19873577
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
WD60EZRZ-RT×2台でRAID0で組みました。
(はめ込んだだけですけど。)
総額54千円で12TB
室温25℃、RATOC RAID監視マネージャー40℃でファンを回す設定ですが、40℃以下をキープできます。
WD30EFRXよりも1℃ぐらい高め。
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
新規購入し、監視マネージャーをインストールしました。アイコンをクリックしても監視マネージャーが起動しません。何度か再インストールしたのですが状況は変わりません。
OSはWinddows10で最新の状態にUPDATEしてあります。ただし、ClassicShellをかまして運用しています。
セキュリティーソフトとしてカスペルスキーを使っています。ネット接続を切って、全ての保護機能をオフにして監視マネージャーの起動を試みましたが起動しません。
HDDはWDのREDで8TB2台です。
OSの管理ツールでは認識されているので、フォーマットして、既設のディスクからデータを転写しています。
監視マネージャーが起動しないという経験をお持ちのかたの助言を求めます。
0点

書き洩らしたことを追記します。
シングルモードで使用しますので監視マネージャーがなくても当面の利用は可能です。
SMART情報の取得、省エネ設定等を利用したいと思っています。
PC電源連動は監視マネージャーとは関係なくDIPスイッチでせっていかのうとのことなので、監視マネージャーが起動しなくても死活的に困るわけではないのですが、新品の状態で監視マネージャーがきどうしなのは納得いきません。Windows10との連携に問題があるのでしょうか。
書込番号:19772407
0点




ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
PCの動画ファイルをシングルモードでRS-EC32-U3Rにバックアップして、RS-EC32-U3Rからネットワークメディアプレーヤ−を介してTVで見るという使い方をしようと思ってます。2Tから3Tの容量でオススメのHDDはありますか?やっぱり回転数の高い物選んだほうが良いのでしょか?よろしくお願いします。
0点

USB3.0で接続出来ない限り、高速のHDDは無意味です。
高回転のHDDが優位に立てるのはランダムアクセスですから、比較的大きなファイルを読むことになるメディアファイルでは効果は薄いです。
書込番号:14008077
1点

uPD70116さん ありがとございます。
USB3.0で接続しようとおもいます。
オススメのHDDはありますか?
ST2000DL003にしようか迷ってます。
書込番号:14011048
1点

シーゲイト社のST2000DL003を一台買って入れてみました。
普通に使えています。音もとても静かです。
でもソフトをインストールする時、ブ〜ンと凄い音がして焦りました;;
心臓に悪いです。
一応解決済とします。
書込番号:14070000
0点

>ブ〜ンと凄い音がして焦りました;;
それはHDDから発した音じゃないでしょ(笑)
書込番号:14070021
1点

>ピンクモンキーさん
RATOCのソフトをインストールする時、PCからブ〜ンと凄い音がしました。
ちなみにPCはHPのdv7-6100TX(LZ813PA-AAAD)です。
もう一台のThinkPadにもインストールしましたが、その時にも凄い音がしました。
ほかの人も多分経験してるとおもいます。
書込番号:14070865
0点

それはCD-ROMなりDVD-ROMの読み取り音ですよね?
それならHDDとは関係ありませんし、そのPCに搭載されたドライブの性能です。
書込番号:14096564
1点

夢でいいから さん
はじめまして、先日、当方もソフトをインストールする時、
今までに体験したことのない、
爆音と言えるほど恐ろしいブ〜ンと凄い音がしました。
CDの加工精度が相当悪くバランスが悪い様です。
壊れるかと思いました。
書込番号:19753268
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの質問を拝見して同類の質問をみましたが、かれこれ5年前のもののようで、確認がしたく質問にあがりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/SortID=13362552/
わたしは、RAIDで使用することはなく、シングルで同じデータを手動で管理したいと思っております。 その際にCrystalDiskInfoで不良セクタの確認なども併せてできればと考えているのですが、2台のHDDをシングル使用されている方で、上記ソフトにてHDDは認識されていますでしょうか? 「WD30EFRX」と「HGST 0S03663」の使用を考えております。
情報量が少なく、こちらでお聞きできればと似たような質問になりましたが、よろしくお願いします。
1点

書き忘れました。
OS:Windows10 Home 新しいPCでの使用です。
書込番号:19693496
0点

はい、最新のCrystalDiskInfoならシングルで2ドライブ(2つのHDD)表示されます。
書込番号:19693651
1点

kokonoe_h 様
度々お世話になります。
問題なく表示されるということで、心おきなく購入する事ができます。
ありがとうございました^^
書込番号:19694153
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
一般的で、初心者なネタ。 本当は、Pana のTH-L32DT3 で書き込みたいが、旧い製品で誰も見ないと思い、ここにしました。 今迄使ってたHDDがダウン寸前なので、新規のHDDと並行させる目的の購入です。が、2台セットして稼動したら新しいHDDは認識すらされず、相変わらず壊れる寸前のHDDのみ表示。そこで新しいHDDのみにして再接続。…そしたら認識されてフォーマット出来た。で、2台並列成立。ここの製品にも、TH-L32DT3の取説にもない対処で、初歩的なトラブルでした。未フォーマットと既フォーマットの並列なんて論外スワ。
1点

>本当は、Pana のTH-L32DT3 で書き込みたいが、旧い製品で誰も見ないと思い、ここにしました。
ここに書いても何の意味もない,正しいカテゴリーに投稿,こちらは削除依頼。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:19611154
1点

でも、そうでもないらしい。 あれからずーっと、悪戦苦闘して繋ぎ直したりしたのだが、認識はするものの再生がされない。1台だけセットすると大丈夫なのだが。結局エラー表示の赤LEDをつけさせたままになり。1台のHDDのみの作動と相成った。で、前から使ってる1台用のHDDケースとUSB並列で無事となりました。いや、無事じゃない。まだ初めてだし、テレビだけの使用だから判らないけど、シングルモード使えないって事ですか?巷じゃRAIDやって問題ないみたいだけど。この個体のエラーかな?話は変わるけど、TH-L32DT3のUSB2でもHDD通りました。動きます。
御返信感謝致します。
書込番号:19611500
0点

それからどうなった?の図です。ここを無責任に荒らしても謗られるだけなので、ある程度の形にはしたいと思います。と言っても、素人に毛が抜けている程度の知性なので、ただただ、HDDの入れ替えをやってトライアンドエラーを確かめる作業でした。それで判った事は、赤いエラーのLED指示は、HDD固定のやり損じで、ネジ固定を含むクリティカルなセッティングでした。で、TVの方はと言うと、何度やってもギッタンバッコンと乱数的にどっちかのドライブが無視されて、初めは古いFMVのCドライブ(WDの160G)とWDのブルー1TBの掛け合わせが悪いと、WDのパープル2TBと今のブルー1TBとにしたり。それもイカン、容量を揃えなきゃ、コイツはRAIDタイプだからとそのブルーの1TBを2台にしたりしたが駄目。と、そんな所で気づいたんだな。登録が、HDDケース単位だという扱いに。つまり、HDDケースの中身がどうであろうとシラネーヨという訳だ。勿論、PCにも繋いで動作を確かめたさ。USB3で。総て正常。2台入ってるのも使えるのも問題なし。じゃ何がいけないのって、TVがUSB2だって事ぐらいね確かめられないの。USB3だと又違うワケ?で終わり。現在のところ。もう、ヤケになってJBODにして2TBだ!!って効率悪い。無駄に2台にしてみっともない結末です。でも、リピします。PC用買ってないしね。ところで、やっぱり熱的に1台分なケースすね。
書込番号:19619171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





