
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年11月8日 20:33 |
![]() |
1 | 3 | 2014年6月11日 06:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年4月25日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月28日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月9日 11:08 |
![]() |
2 | 13 | 2013年12月31日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
パソコンは殆ど素人です。
デジカメのRawデーターが1年でで2TB近くになりそうなので 当ケースに4TBのハードデイスクを2台取りつけてミラーリングをしたいのですが大丈夫でしょうか?
今考えているのは WWesternDigital Green4TB 4TB×2かWesternDigital Red 4TB×2ですが駄目なら3TBでもしょうがないとも思っています。
どなたかアドバイス願えれば幸いです。
0点

http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-1-8#rsec32u3r-1-8
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/rsec32.html
ここら辺りが参考になるかと・・・
書込番号:18122292
0点

追
RAID1,HDDの破壊等には効果的ですが,ソフトウエアーの誤作動や
人的ミスによるデーター破損には無力です,他の方法によるバックアップも怠りなく。
爺のお節介!
書込番号:18122318
0点

有難うございます。
メーカーとしては“一応は使えると思うけど 動作保証はしませんよ”ってことでしょうか。
人的ミスによるデーター破損>
まあ所詮遊びだから これでデーター壊れたら諦めます。
書込番号:18122624
0点

WesternDigital Red 4TB ×2をRatocSystems RS-EC32-U3R にRAID1設定で装着しましたが
ディスクの管理で勝手にパーティションが2つに分けられ なおかつ 2つ目のパーティションが割り当てできません
全容量を1つのパーティションにして割り当てることが出来るでしょうか駄目なら2つ目のパーティションを割り当てることが
出来ないでしょうか教えてください。
書込番号:18144817
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
このケースに入れたHDDを暗号化して使用してるんですが
先日、交換したASUS P8H77-M PROに付属しているUSB 3.0 Boostを
インストール後にケースの電源を入れたところ、なんか…ケースの
管理ソフトがRAID監視マネージャーからUSB 3.0 Boost側に変わった
みたいで、監視マネージャーが起動しなくなりました。
その後、USB 3.0 Boostをアンインストールしてみましたが、
それでも起動しないので、さらに監視マネージャーもアンインストールし
再インストールすると元に戻りました。
HDDを暗号化してて同じようなトラブル&解決された方はおられませんか?
0点

暗号化とは関係なく ASUSの USB3.0 Booster をONにするとRATOC系のツールはデバイスを認識できなくなるようです。
書込番号:17613916
0点

ASUSのUSB Boostやその他のUSB高速化ユーティリティーは、独自のストレージドライバーに置き換えることで高速化しています。
そういったツール類は正しく動作しなくなっても仕方がないでしょう。
書込番号:17614229
1点

更に確認したらUSB 3.0 Boostでストレージドライバーを置き換えると、SCSIの扱いになるので見つけられないのかも知れません。
書込番号:17614241
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
デジカメのデータの保存用にRAID1での運用を考えています。
@この製品のようなRAID付きのHDDケースで、
HDDケース本体が故障した場合、データの救出は可能なのでしょうか?
通常のUSB外付けHDDケースにHDDを接続すれば読み込み可能ですか?
Aまた、上記でデータの救出か可能である場合、
そのHDDを使用して再度RAID1を構築する事は出来ますか?
つまり、本体が故障→HDDを2台取り出す→別のRAID1HDDケースに今までのHDDを組み込む
このような事は可能なのでしょうか?初期化が必要なのでしょうか?
-----
HDDの故障よりも本体の故障、サポート切れの方が気になります。
本体が故障した場合、通常はどのように対応するものなのでしょうか?
同じ型番のケースを買えば問題なさそうですが、
廃番になった場合その後の対応方法がわかりません。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>>つまり、本体が故障→HDDを2台取り出す→別のRAID1HDDケースに今までのHDDを組み込む
>>このような事は可能なのでしょうか?初期化が必要なのでしょうか?
FAQを見れば、可能なようです。
>Q RS-EC32-U3Rの本体側が故障したので、新規で購入したRS-EC32-U3Rにそれまで使用していたHDDを装着しました。そのままRAIDディスクとして使用可能ですか?
>A 一度もHDDを装着したことのないRS-EC32-U3Rであれば可能です。 ただし、ディスクが暗号化されている場合はできません。
>ただし、一度でも他のHDDを装着した場合は、その情報がRS-EC32-U3Rに保持されてしまうため、 初期化しないで認識させることはできません。
>その場合は、以下の手順でRAIDモードクリアツールを使用することにより認識可能となります。
(以下略)
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-10#rsec32u3r-2-10
書込番号:17445572
0点

>>つまり、本体が故障→HDDを2台取り出す→別のRAID1HDDケースに今までのHDDを組み込む
>>このような事は可能なのでしょうか?初期化が必要なのでしょうか?
別のケースとは本ケースの事ですか?
全く別のケースの事ですか?
で、判断しなければいけないような気がしますが・・・
書込番号:17446281
0点

返信ありがとうございます。
書き方がわかりにくくてすみません。
全く別物の意味です。
本体が故障した時点で、同じ型番の製品が販売していればいいですけど、
廃番になった場合入手出来ないと思います。
その場合、別のメーカーのRAIDケースに今まで使用していた2台のHDDをそのまま利用出来るのでしょうか?
書込番号:17447387
0点

矢張りそうですか。
試したことはありませんが、M/Bで同等の実験をしたことが有りますが認識されませんでした。
結局その時は、動作していた環境でRAIDを解除して、M/Bで新規設定を行いました。
だから無理だと思いますよ。
書込番号:17447642
0点

返信ありがとうございます。
やはり無理ですね。
私も調べてみましたが、
すでにデータが保存されているHDDをRAIDにするのは一般的では無さそうですね。
本体が壊れて、同じ製品が手に入らない場合、
新規購入のHDD2台でRAIDを構築してから、
旧HDDのデータを移行する方法が無難みたいですね。
RAIDを構築していた旧HDDは単体でもPCに接続するとデータの読み込みが可能みたいなので、
上記の対応をとることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:17447802
0点

RAIDと言っても、ハード、ソフトと様々ですからね。
同じメーカでも機器が変わればダメですし、同種でも他の方の様な条件付なので期待は止めましょう。
基本的に、完璧なバックアップなんて有りませんね。
CD、DVD,BDなどへの書き込みも、ある日突然認識しなくなったりする事もあります。
だからと言う分けでは有りませんが、私はクラウドを多用することにしています。
メインの保管場所にクラウドを利用して、手持ちのHDDはバックアップ用です。
当然、重要なデータは、手元でのみ複数管理しています。USBメモリー等にも・・・^^;
RAIDでは有りませんが、ソフトでミラーリング。
クラウドは、どの端末からでも気軽にアクセスできるので重宝しています。
ネット環境が必須ですが、今の時代どこにでも有りますからね。
書込番号:17448911
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWS [ホワイトシルバー]
近くのお店で9000円、玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0が5000円で販売されていた。
今のところWin7で使用するのでこれがいいかなとまえから思っていたがメーカのホームページを見るとWin8.1でのRAID0での313MB/Sしかでていない。
以前、Win7+FastUSBを使用して370MB/Sくらいでしたね。
2.5インチタイプRS-EC22-U3RでのSSDのRAID0を見ても330MB/Sしかでていないのでコントローラーがボトルネックになっているのかも?
370MB/SはWin8.1ではUASPモードでなくとだせる速度のはず。
独自仕様のFastUSBがZ87チップのUSBで動くのだろうか、さまざまな条件で問題なく動くだろうかといった心配もあり、いずれはWin8にするだろうから4000円安い玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0を購入した。
ベンチマーク結果と条件を確認して判断しないといけないですね。
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
動画ファイルの倉庫用に利用しようと思うのですが、元々東芝HDD「DT01ACA300」を2台
持っていて、どちらもアロケーションユニットサイズを16Kに設定していました。
このRS-EC32-U3RでRAID1を組んだ後、アロケーションユニットサイズが4Kに戻っていた
ので再度16Kに直したのですが、これって片方が故障後に新しく追加したHDDって16Kに
設定できますかね?
もし片方のHDDのアロケーションユニットサイズが16K、もう片方が4Kだと何か不都合がありますか?
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
購入したのですが、使い方がいまいち解りません。
本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、
2つのHDDにそれぞれデータが保存されている事を確認したいのですが、その方法を教えてください。
raid1に設定しました。
0点

RAID1の場合2台のHDDが1台にしか見えないから外部から個別に確認する方法はない。
付属の管理ソフト上で正常なら2台とも同じものが書き込まれている。
書込番号:16930588
0点

返信ありがとうございます。
本製品に搭載した2台のHDDに確実にデータが書き込まれている事を確認したいのですが、
なにか良い方法はありませんか?
PCと今回追加したHDD2台にデータを残したく考えています。
書込番号:16930618
0点

>購入したのですが、使い方がいまいち解りません。
使い方など特に在りませんよ。
本機で特殊なことと言ったら、最初に行うRAID設定くらいなものです。
しかし、そこは完了されているのですから、後は、普通にUSBで繋いで使うだけです。
>本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
>マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、
本製品にデータを保管ってのは基本だと思いますが、ソフトをインストールする事はお勧めできません。
基本的に外部HDDで不慮の事故が起こり易しじゃない。USBが外れたなんてイージーミスでも大事です。
>2つのHDDにそれぞれデータが保存されている事を確認したいのですが、その方法を教えてください。
>raid1に設定しました。
RAID1なのですから、起動した段階で2つは1つとして認識されます。
従って、不具合が出ずにデータを参照されている段階で、それぞれに保存はされてます。
どうしても調べたいのであれば、故障したと見なしそれぞれを自己責任で外して確認されればと思います。
その辺の意味は、RAID1の片方が破損した場合などで検索して、内容を理解されれば行動に移せます。
書込番号:16930748
1点

返信ありがとうございます。
そうですか。少し心配ですけど2つのHDDに保存っされていることを願って使用します。
書込番号:16931007
0点

内蔵されたハードディスクをお使いのパソコンに繋いだら中を見れるんじゃないでしょうか。
書込番号:16932285
1点

それでは、多分見れなかったと思いますよ。
RAID設定を行っている物をシングルで使用するためには、RAID設定を解除する必要があると思います。但し、試した事は在りませんので可能かもしれませんが、多分無理でしょう。自己責任で、先ずは1台を取り外したらどのような事になるのか確認されては如何でしょうか。心配なら、先にも言ったおとり、RAID1について調べた上でやってみましょう。
書込番号:16932303
0点

本製品の RATOC RAID監視マネージャーの導入を強くお勧めします。
RAID監視だけではなく 格ディスクのS.M.A.R.T.情報なども調べることができます。(RAIDの作成(SINGLE、JBOD、RAID0、RAID1) ●暗号化ドライブの作成/解除 ●省エネ、FAN制御、温度警告 ●SMART情報の取得、表示 ●イベントログの記録、表示)
格ディスクの書き込み情報をどうしても見たいなら一台ずつ取り外して起動すれば見ることができますが(この場合RAID
エラーになる)ディスクへの書き込みがなければディスクを元に戻せばRAIDを再構築せずに
運用できます。場合によってはRAIDの再構築が必要になるかもしれませんが元のデーターが無くなるわけではありません。外したディスクを直接つないだり 他のケースでつないだりすれば、確実に再構築が必要になります。
書込番号:16967187
0点

>RATOC RAID監視マネージャーの導入
以前、↑を導入する事で不具合が出るという書き込みが在ったのですが、今は特に不具合とかないですか?
イベンビューアを遡って確認すると判断が出来ると思います。私は、その書き込みを見てから入れてません。
まぁ、1年以上前の内容だったと思うので、探す気は無いですし、直ってますかね;;
私は、無料ソフトでディスクのチェックを行っていました。
専用ソフト程の詳細な情報は見れませんけどね。
現在は、ルータにぶら下げているので不要ですけど。
書込番号:16967828
0点

prego1969manさんへ
過去の書き込みを調べましたが
(このケースに入れたHDDを暗号化して使用してるんですが
先日、交換したASUS P8H77-M PROに付属しているUSB 3.0 Boostを
インストール後にケースの電源を入れたところ、なんか…ケースの
管理ソフトがRAID監視マネージャーからUSB 3.0 Boost側に変わった
みたいで、監視マネージャーが起動しなくなりました。
その後、USB 3.0 Boostをアンインストールしてみましたが、
それでも起動しないので、さらに監視マネージャーもアンインストールし
再インストールすると元に戻りました。
HDDを暗号化してて同じようなトラブル&解決された方はおられませんか?)
と 云う書き込みでしょうか?
これだとすると不具合の原因は、USB 3.0 Boost と云う事に成ると思うのですが
別の書き込みでしょうか。
あと私の例ですが XP から 8 に切り替えた時に USB 3.0が動作しなくなって
(ボードが対応していなかったので)VIAからドライバーを拾ってきて無理やりに動かして
居たんですけど(かなりいい加減な環境)二か月ほど前にどうやっても動かせなくなってボードを買い換えました。
ちなみにメインボードは XP の時の物です。
書込番号:16969617
0点

なみたかしさん
もう1年以上も前の話(だった?)と思うので、正直内容は覚えていません。
そもそも、個人的には不要なので、入れようか入れまいかを悩んでいまして、そこへきての記事だったので深く読まずに、不具合が出るのなら「や〜めた」程度だったもので・・・(実際には、導入した期間はあるのですが、何時消したのかも覚えていません。だから、何か私にとっての不都合な物があったのだと思います。付属の監視ソフト自体に余り興味が無かったから記憶にないのかも・・・すみません;;)
で、私が言いたかったのが、素人さんがその辺を直ぐに気が付いて(監視ソフトを入れたから問題がでた・・・とか)対処できるのであれば良いのですが、そうでない場合は、単に「入れておく」って事では、お勧めは余りしません。入れる以上は、今後の対応が必要ですからね。なみたかしさんのようにOSをUPした時点で不具合が出たときに、例えば、普段使うソフトとかなら直ぐにピンと来ることもあるでしょうけど、殆ど使わなくなるような物だとピンと来ないし、多分、完全に忘れてしまっているかと思いましたのでって事です。頻繁に監視ソフトを利用してHDDの状態などを確認するような人なら、入れた方が良いかと思われます。ソフトの不具合も含めて、その様な物に関心があってチェックするような人なら、色々な変化に敏感になるかと思われますので、多分、気が付く事も在るでしょうって事で・・・余計な、お節介、すみません;;
書込番号:16969929
0点

>本製品に2つのHDDを挿入しsoftをインストールしました。
>マイコンピュータを開き、PCのデータを(E)ドライブにコピーしたのですが、
これは、私の勘違いでしょうかね。
2つのHDDとSOFT・・・のソフトとは、監視ツールの事ですかね。
だとしたら、私の回答は的外れですので、そこは撤回します。
その文に対しての「お勧めしない」は、本機にアプリケーションをインストールと言っているのかと捉えました。
で、それとは別の意味で、条件付きで「監視ツール」のインストールはお勧めしません。
まぁ、既に終わっているような感じのスレですが・・・一応
ややこしくて済みません。m(__)m
書込番号:16970024
0点

スイッチを切り替えればよろしいのんとちゃいますか?
RAIDモードからシングルモードに切り替えたらいけそうですなぁ
別のケースで試した人がいるようでっせ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283/#tab
この人は2つめのHDDを
ディスク管理からオンラインモードにしてやったら読み書きできるようになったようです。
書込番号:17013489
0点

トミー部長代理さん へ
RAID1モードからシングルモードに切り替えれば、個々のディスクにアクセスする事はできますが、再びRAID1に戻しても 全てのデーターは失われてしまいます。
私の書き込みは、RAID1を維持したまま個々のディスクにアクセスする方法を記したものです。
以前の書込みには書きませんでしたが RAID監視マネージャーを使えば マスターとスレーブを切り替えれるので一々ディスクを取り外す必要は本来はありませんが、スレ主が RAID監視マネージャーを使えば 私の書込みに対して(読んでいれば)その旨の指摘が反って来るかもと思っていましたし それに確実にターゲットのディスクにアクセスしているのか確信が持てなかった監視マネージャーを使ったアクセス方法は記しませんでした。
私が以前に記した方法は本機以外でも使用できるはずです。
書込番号:17019990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





