
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年12月23日 23:51 |
![]() |
4 | 7 | 2013年12月13日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2013年12月4日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月24日 23:36 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年10月17日 14:52 |
![]() |
1 | 12 | 2013年8月25日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
現在、東芝 DT01ACA300を使ってRAID1を行っています。温度は42度ぐらいです。
一方、タワー型PCケースにも同様のHDDを搭載していますが、30度ぐらいです。
RS-EC32-U3RをPCケースの上に置いて使用しておりますが、
空間的に温度が違うようには見受けられません。
HDDに送風しているファンの大きさ、回転数の違い、
PCケースの空間的な放熱性能など違いはたくさんあるかとは思いますが、
それでも10度以上も違ったりすることは普通なのでしょうか?
RS-EC32-U3Rに入れいているHDDがすぐ壊れないか不安です…。
0点


東芝の3.5インチHDDは結構熱いですね。
うちの東芝のHDDもやはりWDよりも10℃くらい熱いです。
もう世界にHDDメーカーは下記の3社しかないですが、東芝が一番熱いかと思います。
42℃くらいでしたら問題ないでしょう。
熱い 東芝>Seagate>Western Digital 冷たい
※HGSTはWestern Digitalの子会社
※東芝の3.5インチHDDは元はHGSTの部門です
書込番号:16991889
0点

ご返信有難うございます。
>BRDさん
確かに互いのHDDが近いなぁって思います。
ただ、穴を開けるのは勇気が入りますね…。
>kokonoe_hさん
確かに42度ぐらいであれば大丈夫だと思っております。
書き方が悪かったですが、PCケースに搭載しているのも東芝 DT01ACA300なので、
10度以上違うのは単純にRS-EC32-U3Rの性能の問題なのかなと思ったのと、
他の方もそんなものなのかなと思ったのです。
(なお、PCケースにWD製も搭載していますが、仰るとおり2、3度低いです)
書込番号:16991935
0点

DT01ACA300は7200rpmだからではないかなぁ〜・・・!!
WDのグリーンだと、回転数が低いし、確かに発熱低いです。
その代わり、こいつは結構なスピードが出ていたような記憶です。
特に、スレ主さんは、RAID1なので、両方が同時に一緒に動くので、発熱は致し方ないような気がしますよぉ〜。
温度としては、この狭いケースに入れると、そんなものでしょう。
書込番号:16992260
1点

RS-EC32-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
デフォルトでは45℃に上がるとファンを回すそうだから、
42℃はその手前の普通の状態です。
東芝の HDDの動作温度は最大 60℃とあるし、全く問題ない。
書込番号:16992282
0点

>>10度以上違うのは単純にRS-EC32-U3Rの性能の問題なのかなと思ったのと、
>>他の方もそんなものなのかなと思ったのです。
PCケースの中だと空冷が行き届くので10℃差まではいきませんが、うちの方でも5℃くらい(アイドル時は2℃くらい)高いくらいです。
RS-EC32-U3Rはどうしても密閉したケースで、ファンもPCのように92mmや120mmなどのようにはいきませんので10℃くらいの差は出てきてしまいます。
DT01ACA300を持っていますが、RS-EC32-U3Rのようなファンのあるケースなら良いですが、ファンがないケースでは50℃に達する事もしばしばでした。
書込番号:16992292
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
教えてください。
RS-EC32-U3RにWD30EZRX-1TBPを2台積みRAID1で使っています。
win8 64bitでは問題なく動いていますが、win7 32bit のパソコンに繋ぎ直すと認識しません。
コンピュータの管理からみても出てこないので、認識していないようです。
どのようにすれば認識できますでしょうか?
1点

32とか64とか全く関係ありません。
「コンピュータの管理」-「ディスクの管理」に現われないという事でしょうか?
64で接続している時の区画名称は何ですか?「D」とか「E」とか
32で同一区画を利用してて表示されていないって事は無いですよね?
32側の接続先は、USB2.0ですか?それともUSB3.0ですか?
USB3.0の場合は、BIOSでUSB3.0を有効にしていますか?
また、必要なユーティリティは導入されていますか?
USB2.0なら、故障は考えられませんか?
他のポートも試されましたか?
とりあえず、PC環境を詳細に書きませんか?
書込番号:16947293
1点

>win8 64bitでは問題なく動いていますが、win7 32bit のパソコンに繋ぎ直すと認識しません。
>コンピュータの管理からみても出てこないので、認識していないようです。
RATOC RAID監視マネージャーをインストールしてもみれていないのでしょうか?
win8 64bitのPCからは認識しているということで、本器の故障ではないようですね。
本器はメーカーサイトにあるようにWin7の32,64bit両方に対応しています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32u3r_siyou.html
その認識しないPCの問題のようです。
USBの口がいくつかあると思いますので、どの口でもダメなのかを試してみてはどうでしょうか。
どの口でもダメとなると、OSインストールをし直しが手間でなければ再インストールが手っ取り早いと思います。
もしくは、USBカードを増設するか
http://kakaku.com/pc/interface-card/
書込番号:16947312
0点

みなさんありがとうございます。
7のパソコンは増設で付けたUSB3.0ですが、USB3.0のカードリーダーは問題なく使えています。
区画名称については家に帰ってから確認してみます。
あと、RATOC RAID監視マネージャーは入れていませんので入れてみます。
また報告させていただきます。
書込番号:16947479
0点

専用ドライバはインストール済でしょうか?
http://www.ratocsystems.com/services/driver/usb30/fastusb.html
デバイスが正しく認識されているかも確認した方がよいと思います。
デバイスマネージャの起動方法
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/03_device_manager/01_indicate/17_Win7Pro/
書込番号:16948361
0点

>RATOC RAID監視マネージャーは入れていませんので入れてみます。
これは入れなくても大丈夫です。私は入れていません。
当然、情報取得や監視が目的なら入れて置きましょう。
最悪は、一旦データをバックアップシテ、RAIDの再設定をして見るとかですかね。
もしかすると、認識するかもしれません。
書込番号:16948450
1点

みなさんありがとうございます。
認識しているwin8のパソコンでボリュームの削除をしてから、win7のパソコンにつないだら無事認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:16951111
0点

やはり同一の区画での認識不良でしたかね。
この場合は、ボリュームの削除が確実ですが、区画名称を使用していない物に変更してもOKかと思われます。
大事なデータ等がある場合は、区画名変更で試して、それでもダメならボリューム削除ですかね。
良かったですね。^^
書込番号:16951329
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
本製品の使い方について質問です。
子どもの写真や動画を保存する目的で購入しようかと検討しています。
そのためには
本製品以外にHDDを2枚購入するんですか?
その場合、何か良いHDDも紹介ください。
0点

これを検討してる意図がわからないのですけど
http://kakaku.com/pc/hdd-case/guide_0539/
普通の外付けHDDにすればいいのでは?と思うのですが
書込番号:16916424
0点

私なら 7200回転の同じ品番のハードディスク入れますが・・・。
容量が分からないので品番はどれにしたらよいか分かりませんが、
私なら Seagate か Hitachi か東芝から選びます。
書込番号:16916703
0点

速度を稼ぎたいのなら、越後犬さんの通りですね。
しかし、大容量データを使う予定が無いのであれば、回転数が低いものを2台でも全く問題ないと思います。
逆に質問ですが、RAIDを想定していますか?
書込番号:16916733
0点

「子どもの写真や動画を保存する目的」 ということは RAID 1 をお考えなんでしょうね !?
1TB でしたら値段が安い DT01ACA100 か、3年保証の事を考えられるのであれば DT01ACA100BOX、
2TB なら ST2000DM001 かなぁ・・・。
1TB のハードディスクって割高感がある気がしまして、
私なら 2TB で考えますけどもね。
書込番号:16916840
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
動画ファイルのバックアップとして月に1度PC本体のHDDを
ミラーリングするという用途で2年前から使用しております。
モードはSINGLEです。
HDDの容量が少なくなってきたので、差し替えしようとしているのですが、
一度抜いてから何をさしてもHDDランプが赤いままかわってくれません。
以前からたまに赤くなることがあり、その際は何度か差し直すことで認識して
くれていたのですが、今回ばかりは何度試してもダメです。
新しいHDDも今まで使用していたHDDも、どちらに差しても赤いランプが付きます。
Accessランプは緑なのですが…。
これは故障しているのでしょうか?それとも差し方にコツがあるのでしょうか?
0点

監視マネージャーで何かしなくてはいけないんじゃないでしょうか ?
私所有者じゃないので適当な事を書いてますが・・・。
書込番号:16876183
0点

RAID1の設定に成っていますか?
HDDサイズは同等のものですか?
生きている方と遣ってますか?
とりあえず、LED表示内容はマニュアルで理解して下さい。
http://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3r.pdf
書込番号:16877200
0点

本体の不良のようですので、メーカーに修理を依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16877260
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
持っていたケースが壊れたので購入。
HDDは二台とも正常なのは確認済み。
電源を入れるとHDD-1 HDD-2のどっちかのランプが点灯して一台しか読み込まない。
メーカーに電話をしたら、接触不良の可能性があり買ったところで交換してもらってくださいといわれた。
買ったところに同じものの在庫がなかったので返金してもらったけど、結局製品が悪いのか、自分が悪いのか、わからずじまいでした。
新しいケースは必要なのでもう一度買いなおすか、別のメーカーの買うかすごく悩む。
形、サイズなどはよかったんでけどな〜
0点

ユーザーです。
ところでその認識が怪しかったHDDの型番を教えて頂けないでしょうか。
たぶん、RS-EC32-U3Rが壊れている可能性が高いのですが、稀にHDDとの相性が悪い?ような珍しい現象もあります。
個人的には、速度的には300MB/s以上出るので速いですし、管理ソフトもあるので値段的に良い製品です。
書込番号:16377546
0点

WD20EARSとWD20EARXです
買う前にいろんな評判調べて購入したので良い製品だというのは分かるんですけど、
原因が分からないのが怖い
もう一回別の場所で買ってみようかな?
書込番号:16377630
0点

クチコミを見るとWD20EARSとWD20EARXはRS-EC32-U3Rで認識するようです。
同じお店で買うとハズレロットを引くカモしれないので、他のお店で購入してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16377674
1点

>結局製品が悪いのか、自分が悪いのか、わからずじまいでした。
判らず仕舞いなら、製品に「悪」を付けんなや!
って突っ込んでくれと言っているの?
書込番号:16377888
1点

okonoe_hさん
ありがとうござます、検討してみます。
prego1969manさん
初めて書き込んだので不快にさせたようで申し訳ありません
よく分からなかったので初心者マークをつけたのですが…
もう二度と書き込みません
書込番号:16377965
0点

私は何とも思っていません。
だってネット上じゃない。
でも、評価は評価!
口コミ初心者とか評価には関係ないよ、質問ならまだしも・・・でしょ?
公平に^^
書込番号:16377989
1点

WD製品に対する取り扱いの注意書きがあったと思いますが、 ・・・・横にして設置とか・・・。
製品のWebページも確認してください。
書込番号:16378563
0点

電源容量が小さすぎるのが気になります。
WD20シリーズは1.8A/12Vくらいですから2台実装すると3Aでは少なすぎます。
ST2000DM001にいたっては1台2.5Aであり、2Aの電源では本当に起動できないです。
12V3Aではスペック的には1台しか起動できなくても当然かと思います。
最低でも4A以上、できれば5Aくらいの電源にしてほしいですね。
他社メーカーを見ると200MB/Sくらいしか出ていないのでストライプで使用することが目的ならこれしかないかと思うがST2000DM001は動作する見込みはなさそうですね。
動かなければ保障外になるが秋月電子あたりで12V/5Aの電源を購入して使うしかないかな。
書込番号:16390261
3点

gtofさんのレスが大変参考になりました。
というのも現在このケースにSEAGATE ST2000DM001をシングルのデータディスクとして使用中なのですが、早速一杯になったため、同ケースにいれる新しいハードディスクを買おうと思いました。
しかし…電源の問題があるのですね〜、ショック!どうしょ〜
書込番号:16701519
0点

ご報告
こちらのケースにSEAGATE ST2000DM001のシングルで使用中で、WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBPを追加しました。
何の問題もなく認識されましたが、HDD1とHDD2の使用中赤ランプは点かなくなりました。
書込番号:16717767
0点

正常動作ではランプは消灯でした。
訂正させていただきます。(連投失礼)
書込番号:16717956
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
自分の使い方が悪いのでしょうが、ちょっと失敗して焦ったので
情報だけ載せておきます。
RAID1で使っていたのですが、(これはこれで問題なく使えておりました。)
ちょっと実験したくなり、HDDを2台とも別のHDDに入れ替えて別の(実験用)
パソコンでRAIDを構築してみました。ここまでは良かったのですが、
さらに元のHDDを装着し、実験用パソコンにつなぐとRAIDとして認識しない
これは、こんなものだろうと思って、元のパソコンにつないだのですが
認識しなくなってしまいました。つまり、データが全く見えなくなって
しまったのです。これは少し焦りました。そこでいろいろ試してみると
RAID監視マネージャーを一旦アンインストールしてつなぎなおすと
とりあえずはシングルモードですがデータが見れるようになるようです。
これから、データを一旦別の場所にコピーして、再度RAID1を構築後、ここに
データを戻そうと思います。
RAIDを使うのは初めてだったのですが、RAIDを使う場合は変なことを
しないでそのまま使う方が良いという事を身に染みてわかりました。
1点

レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、「RAID」と一言で書かれていますが、
「元のHDD」の場合は「RAID1」を設定している様ですが、
他の場合の「RAID」は何を設定していたのでしょうか?
<この辺も「設定変更による凡ミス」かどうかの分かれ目になりそう...
「元のHDDでRAID1」→「テストHDDでRAID0」→「元のHDDに戻す(RAID0のまま)」...とか_| ̄|○
<もしかして「RAID」では無く「JBOD」を選択していたり...
書込番号:16464103
0点

RAID1です。それと暗号化していました。
もしかしたら、暗号化したのがまずかったのかもしれませんが。
ハードとRAID管理ソフトの内部仕様がよくわからないので
何とも言えませんが。
書込番号:16466322
0点

私は注意書きも警告も無視して「暗号化」したところ…フォーマットされてデータ消えました(/ω\)
新旧パソコンやDVDから寄せ集めて何とかデータは殆ど元に戻りました。
ちゃんと、取説は見てしようと、更に学習しました。
書込番号:16466410
0点

>もしかしたら、暗号化したのがまずかったのかもしれませんが。
「元」は「暗号化無し」で、「別」は「暗号化有り」って事でしょうか?
まぁ、それなら「元の状態」にしないと、「元のHDD」は認識出来ないですねm(_ _)m
<「HDD」に「暗号化している」という情報が有るのでは無く、 >これはWindowsでも可能
「RS-EC32-U3Rの状態」として「暗号化」の動作になっているので、
「HDDだけ元に戻す」では、読み取れなくなる結果に...(^_^;
この辺は、「HDD」自身にも何らかの印などをして、
「どの製品のためのHDDなのか」などが区別出来る様にする必要も有るかも知れませんm(_ _)m
「暗号化したHDD」を他の「HDDケース」に繋いで、
「未フォーマット」などと認識されて「フォーマット」してしまったら..._| ̄|○
<当然、他の「HDDケース」でも使うなら、「暗号化」を設定する事は出来ませんし...
1つ気になったのは、「暗号化ドライブ(ディスク)」って、
「パーティション毎」「HDD毎」に設定出来るのでしょうか?
<メーカーの説明がどうもイマイチな感じで..._| ̄|○
A.「RS-EC32-U3R」に挿したHDD(RAID0/RAID1/JBOD)を3つのパーティションに分け、「E:/F:/G:」とした場合、
「F:」だけを「暗号化ドライブ」に設定出来るのか?
B.「RS-EC32-U3R」に「シングルモード」で挿したHDD2台の内、片方を「暗号化ドライブ」として設定できるのか?
書込番号:16467216
0点

>1つ気になったのは、「暗号化ドライブ(ディスク)」って、
>「パーティション毎」「HDD毎」に設定出来るのでしょうか?
> <メーカーの説明がどうもイマイチな感じで..._| ̄|○
>A.「RS-EC32-U3R」に挿したHDD(RAID0/RAID1/JBOD)を3つのパーティションに分け、「E:/F:/G:」とした場合、
> 「F:」だけを「暗号化ドライブ」に設定出来るのか?
>B.「RS-EC32-U3R」に「シングルモード」で挿したHDD2台の内、片方を「暗号化ドライブ」として設定できるのか?
このRAID管理ソフトは、ドライブ単位にRAIDを作るので、RAID作成時にパーティション分けは無理なようです。
暗号化は筐体単位でかかるようです。例えば、2台のHDDをSingleでE:/、F:/とした場合、両方とも暗号化される
ようです。E:/だけ暗号化、F:/だけ暗号化はできなかったです。
書込番号:16478356
0点

>このRAID管理ソフトは、ドライブ単位にRAIDを作るので、RAID作成時にパーティション分けは無理なようです。
???
「RAID」が構築されると「ディスク」という単位になると思います。
その上で、「コンピュータの管理」→「ディスク管理」で「パーティションの作成」になるかと思いますm(_ _)m
<http://michisugara.jp/archives/2010/HDDPartition_Operations.html
http://support.microsoft.com/kb/944248/ja
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907091064543/
「分割」などの説明ですが、大体同様かと...m(_ _)m
「パーティション毎にドライブ(ボリューム)を作成」なので、
「1パーティション」しか作らなければ「ディスク」=「パーティション」=「ドライブ」になる。
>暗号化は筐体単位でかかるようです。
>例えば、2台のHDDをSingleでE:/、F:/とした場合、両方とも暗号化されるようです。
>E:/だけ暗号化、F:/だけ暗号化はできなかったです。
なるほど、そうなると「パーティション」で区切っても、「全て暗号化の対象」になってしまいますね(^_^;
実際に確認して頂いたみたいで、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16479983
0点

なるほど、RAIDを作成してしまえば、後は普通のディスクと同様に扱えるのですね。
パーティション変更等も、すべてRAID管理ソフトでやるのだと思っておりました。
EaseUS Partition Masterでもパーティション情報を見てみると確かにディスクが
一つになっています。HDDケース内臓のRAIDコントローラがディスクを一つに見せているので
当たり前かもしれませんね。
という事はRAID管理ソフトがインストールされていないパソコンにつないでも、
ディスクは一つに見えると言う事ですね。後で試してみよう。
多分、ディスク交換しなければ大丈夫なはず。
復旧作業は、もう少しで終わりそうです。3TB近くのデータのデータを復旧させているの
ですが、テンポラリ用に使ったディスクの調子が悪く何回かコピーしたデータが
なくなってしまう等のトラブルがあったのでかなり復旧に時間がかかっています。
書込番号:16480645
0点

>という事はRAID管理ソフトがインストールされていないパソコンにつないでも、
>ディスクは一つに見えると言う事ですね。後で試してみよう。
>多分、ディスク交換しなければ大丈夫なはず。
この辺は「製品に依る」というのが有るので注意して下さい。
「RAID」には、「ハードウェア制御」と「ソフトウェア制御」があります。
「ハードウェア制御」は、「HDDケースが勝手に処理する」となるので、
「インタフェース」さえ合えば、他のPCでも同様に使えます。
しかし「ソフトウェア制御」の場合は、「PCに制御ソフトをインストールして制御する」ので、
「他のPCに繋いでも認識しない」などの状態になると思いますm(_ _)m
「テレビ録画用」などに使える製品は「ハードウェア制御」の可能性が高いです。
<「テレビにRAID用プログラムのインストール」は出来ないので...(^_^;
書込番号:16481018
0点

RAID管理ソフトをインストールていない他のPCにつないでも認識されました。
ただし、ボリューム名がついていない状態でした。
筐体側のRAID動作モードも設定したのと同じRAID1。
RAID管理ソフトをインストールをインストール後も問題なく認識され
ボリューム名もつけた名前に変わりました。
RAID管理ソフト上も問題なく認識しています。
これができないと、OS再インストールした時や、PCを変えたとき等
データが読めなくなったり、再度RAID構築でデータのコピーが発生したりと
大変です。これではRAID1にした意味がなくなりますので出来てよかったです、
書込番号:16481568
0点

>これができないと、OS再インストールした時や、PCを変えたとき等データが読めなくなったり、
>再度RAID構築でデータのコピーが発生したりと大変です。
まぁ、「ソフトでRAID設定を管理保存している」という訳では無いので、
他のPCでもインストールすれば、「RS-EC32-U3R」から状態を読み取ることで読み書き出来る状態にはなるでしょう。
そもそも、「管理ソフト」がHDDの異常で起動出来なくなったりして、
「再インストール」したら「RS-EC32-U3R」が読み書き出来なくなるなってなったら使いモンになりません(^_^;
<当然「OSの再インストール/リカバリ」や「別PCへのインストール」でも同様という事に...
あくまでも、「管理ソフトをインストールしていない場合」ってだけだと思います。
<しかも「設定などを変えたりしたい場合」ってだけでしょう。
>ただし、ボリューム名がついていない状態でした。
へぇ〜、そうなんですか...不思議ですねぇ...
「PC」が「Windows7」と「WindowsXP」だったりで「OSが違う」って事では無いのですよね?
<「他のPC」としか書かれていないので...m(_ _)m
書込番号:16485033
0点

OSはどちらのPCもWindows7です。
今回は良い勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16502663
0点

いえいえ、こちらこそ色々判り、購入時の目安に出来る様になりました。
こちらからの要望(疑問)に応えて頂き、大変ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16504378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





