DXBS1000
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2基搭載した、ダブル録画対応のHDD搭載ブルーレイレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年8月4日 13:02 |
![]() |
6 | 8 | 2011年7月11日 11:37 |
![]() |
13 | 7 | 2011年6月22日 17:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年6月21日 09:27 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月7日 13:31 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月17日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS1000
安さにひかれて本機の購入を考えていますが、ひとつ教えてください。
取説に再生ナビについて書かれていますが、その中でユーザーとういうのが
書かれてていますがどういう機能なのでしょうか? スポーツ、映画、ドラマというように
フォルダ毎に録画した番組を整理したいのですが似たようなことが出来る機能なのでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
1点

実際に使っておりませんが、取扱説明書を見てみますと
3種類ですが、ユーザーが任意に番組毎に設定でき、
再生リストを整理できるようです。(HDDのみ)
書込番号:13334322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS1000
お分かりになる方、教えてください。
この機種は
「外部入力からHDDに保存したものはディスクに焼けません」
と説明書にあるのですが、そうなると外部入力に繋いだ機種からの映像は
HDDには保存せず毎回毎回ディスクに保存しないといけないのでしょうか?
私のアパートは電波障害地域とのことでアパート自体でJ:COMに加入しています。
STBとレコーダーはSTBの出力からレコーダーの入力に繋ぎますよね?
そうなるとJ:COMの番組はHDDに保存したらディスクにコピーできないということですよね?
後は自分で撮影した動画などをレコーダーに接続してからHDDに保存して後でディスクに焼く
ということも出来ないということですよね?
自分は家電などに弱いので困っております・・・
どうか何か対策案をご存知の方、教えてください。
1点

取説の何ページにあります?
それっておそらく
CATVのSTBから録画したモノは「ブルーレイには」ムーブ出来ず
「DVDには」出来るということなのでは?
書込番号:13240588
0点

この機種は、マイナーすぎるので詳しくは知りません。
>「外部入力からHDDに保存したものはディスクに焼けません」
何処にどのように?一部の抜粋では判断出来ません。
一応BDレコですから、条件次第で可能なはずです。
少なくともCPRM対応のDVDなら可能なはずです。
BD化する場合は、何らかの条件があると思います。
>自分は家電などに弱いので困っております・・・
だったら、こういったマイナー品は避けるべきです。STBにビデオカメラもあるなら、パナ辺りで考えた方が良いと思います。
VHS時代は、メーカー間で出来ることの差はほとんどありませんでしたが、DVD/BDレコーダーは、全く違います。もう少し機能面の確認をされた方が良いです。
書込番号:13240599
0点

外部入力に関する流れとしては、(あくまでもコピー制限のかかる外部入力)BDレコーダーの当初は
BDとDVDの著作権保護のシステムが異なっていて、DVDのシステム(CPRM)にしか対応が出来なかったため、
コピー制限のある外部入力はCPRM対応のDVDにのみムーブ可能というのがどのメーカーも同じでした。
ソニーが2世代前の機種からBDにも対応したのを皮切りに各社ともに対応をしてきましたが、
旧機種や未対応メーカーはそのままCPRM対応DVDのみ可能になっています。
書込番号:13240673
0点

>万年睡眠不足王子さま
ご返信いただきありがとうございます。
P158の「こんなときは(症状)」の一番上の「ケーブルテレビ(CATV)のセットトップボックスなど、他の機器の映像が録画できない」
という項目のところに
●「コピー制限の有無にかかわらず、外部入力(L1)からHDDに録画されたタイトルをDVD-RW(AVC)/DVD-R(AVC)にダビングすることはできません。
P159ページにも「ダビングできな」の項目のところにも同じことが書いてあります。
との表示があるんです。
実際に昔使っていたHDDレコーダに保存されてる映像をこのブルーレイのHDDに保存して
メディアにダビングしようとしたところ「ディスクに保存」が選択できませんでした・・・
STBに保存してたダビング10の番組もHDD保存したら「ディスクに保存」が選択できませんでした・・・
>エンヤこらどっこいしょさま
ご返信ありがとうございました。
値段とHDDの容量に惹かれてこの機種にしてしまいました・・・
HDDからディスクにコピーすることはどんな機種でも出来て当たり前の機能だと
思ってしまったので、調べもせずに買ってしまいました・・・
次からはちゃんと勉強してから購入したいと思います。
書込番号:13240674
0点

>●「コピー制限の有無にかかわらず、外部入力(L1)からHDDに録画されたタイトルをDVD-RW(AVC)/DVD-R(AVC)にダビングすることはできません。
「DVD-RW(AVC)/DVD-R(AVC)」コレがポイントです。
AVCというのは、BDでの標準的なハイビジョン対応の記録形式ですが、この機種はDVDへハイビジョン記録出来る特殊なAVCRECと言う記録形式があります。
コレが行えないと言うことです。
AVCRECは、AVCREC対応表記のない普通のDVD機器では一切再生出来ない上、BDレコーダーでもソニー・シャープは非対応です。
余程の目的がない限り、使う必要のない記録です。BDなら、互換性があります。
普通にSD画質のDVDをVR記録する分には問題ないです。
>調べもせずに買ってしまいました・
だったら、ダメ元でいろいろと試すことです。
普通の使い方で壊れることはありません。
書込番号:13240699
3点

>hiro3465さま
ご返信ありがとうございます。
私も著作権の問題等でダビングができないのかな?
と思いブルーレイだけにコピーできないのかと思ったら他のディスクにもコピーできませんでした・・・
書込番号:13240701
0点

記述を確認しました…が
そもそもなぜにDVDにハイビジョン=AVCRECを?
取説P85に
「HDDに直接録画するか、CPRM対応のDVD-RW(VR)/DVD-R(VR)にダビングすることをおススメします」って書かれています
つまりもともとハイビジョンじゃなくなるんだから
ハイビジョンを録画するためにフォーマットしたDVDに記録出来ないのは当たり前で
従来からの画質(VR方式)にフォーマットしたDVDになら出来るわけです
ちなみにこの機種はAACSっていう
ブルーレイの策定が改訂される前に発売された機種なので
STBからの映像をBDに記録することは出来ません
つまりこの機種でBD化出来る放送は
内蔵チューナーで受信している地デジだけってことになります
書込番号:13240708
2点

>皆様
VR方式でならDVDにコピー出来ることを知り安心しました。
(どうしても残しておきたい映像があったもので)
お忙しい中、私のためにいろいろと教えてくださり
ありがとうございました。
書込番号:13240930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS1000
家電オンチなのでさっぱり解りません・・・
今ブラウン管TVを使っているのですが そろそろ地デジ対策をしなくてはと思い TVを買い換えるか? レコーダーを持っていないので地デジ対応レコーダーを買って凌ぐか? といったところで考えた結果Wチューナーのこの機種にしようかと思うのですが 機械オンチの私にも操作可能なモノでしょうか?
まだブラウン管TV使うのか?とのご意見も多数かと思いますが懐具合が芳しくなく・・・
今後もブラウン管TVを使うのは得策ではないのでしょうか?
こんな貧乏人にもっと良い手があるでしょうか?
何が良い点で 何が悪い点なのかサッパリ解りません
どなたか何かヒントを授けて下さい
1点

>Wチューナーのこの機種にしようかと思うのですが 機械オンチの私にも操作可能なモノでしょうか?
慣れれば可能と思いますが学習する気が0%なら26インチ 画素数:1366x768 LEDバックライト:○ 録画機能:外付けHDDのLED REGZA 26RE1 [26インチ]にしては?
http://kakaku.com/item/K0000104863/spec/
録画機能は慣れ必要ですがTVは省エネが◎です…。
ブラウン管TVのリサイクル費用出来るまで押入れの奥に入れるしかありませんが…。
書込番号:13162306
3点

画質や機能の点でブラウン管テレビで充分満足しているなら買い換える必要はないです。故障するまで使いましょう。使い方にもよるでしょうが、10年くらいは持つと思います。レコーダは予算と望む機能に応じてお好みのものを買ってください。当然シングルチューナー機を取り付けた場合は録画中は裏番組は見られません。取り説を読むのは必須ですが、すべてを熟読する必要などなく、必要に応じて見ればいいのです。
書込番号:13162330
2点

省エネの観点で言えば、
ブラウン管TVは液晶TVに比べてかなりの電気食いです。
レコーダ対応だと、テレビ視聴時は常にTVとレコーダ両方の電源を入れることになり、
かなりの電力使用になります。
satorumatuさん推奨の録画機能付きTVがよろしいかと思います。
書込番号:13162567
3点

録画機能付きTVを買う場合
ディスク化して残したいものがあるのかどうか
そこも考慮して考えるとのちのち後悔しませんよ
書込番号:13162691
2点

>懐具合が芳しくなく・・・
>今後もブラウン管TVを使うのは得策ではないのでしょうか?
無い袖は振れません。
ブラウン管が電気喰いとしても、数万の出費と
月々の電気代との比較なら、数万の出費の方が
痛いと感じるものです。
まだ使えるなら使えばいいでしょう。
質問の本題も色々と使いこなそうとするとどうか
わかりませんが、チューナー代わりと割切れば
使えないとは思えません。
satorumatuさん お勧めのREGZA 26RE1ですが、
これ倍速機能が付いていません。
2年前に液晶TV買い替えで友人に譲ったブラウン管
が最近写りがおかしい、との事で先日家電量販店で
上記の機種や同じ価格帯のTVを一緒に物色したんですが、
4〜5万で買えるTVには大体倍速機能がありません。
フルHDだったり、録画TVだったりの対応はされている
のにね。
倍速機能がないと右から左に流れるテロップ等がちゃんと
読めなかったりします。
液晶はブラウン管と比較すれば、色々な動きやブレには
弱いTVですので。
>こんな貧乏人にもっと良い手があるでしょうか?
一番安い地デジ対策は地デジチューナーを買う事です。
4,980円で済みます。
上記の友人も最初はこれを考えてていました(譲ったTVは
お母さん用にしたから地デジ体策が必要)。
その時点ではTVは問題なかったですから。
私はBDプレーヤー板で「殿堂入り」したんですが、その
副賞として価格.COMから実売4〜5万円の商品プレゼント
が通知されて、そのリストにREGZA 26RE1やシャープのTV
もあったんですが、地デジチューナーを買う考えを聞いて
いたので、友人には連絡しませんでした。
別の商品をプレゼントに選んで後に会ったら、調子が悪い
と聞いたので、まあタイミング悪いですよね。
タイミングさえ合えばタダで液晶TVが手に入ったのに後の
祭りです。
書込番号:13162697
2点

エコポイント時代よりテレビの値段が下がっています。今が買いです。在庫いっそうセールのためです。なくなれば再び値上げですね。でも、需要は減少傾向でしょう。メーカーとしては、陰極管バックライトの寿命待ちというところかなぁー。再び需要増の時期になってきます。
書込番号:13162858
0点

>satorumatuさん
LEDバックライトTVは非常に魅力的なのですが DVD/BDプレーヤーを持ち合わせていない為
ただ単に録画機能だけではなくディスクに対応できるレコーダーを必要としています
TVはその次にと考えています
>電産さん
録画中に裏番組が観れることが必須条件なのでWチューナーのモノをと考えています
特に難しいことなど考えておらず 録画して保存したいものは保存 観終わって必要なけ
れば消去してまた録画 の繰り返し程度にと・・・
>Cozさん
消費電力は全くといっていいほど気にしたことが無いのですが
ブラウン管TV+BDレコーダーだととてつもなく電気を食うのでしょうか?
>新規一点さん
そうなんですレンタルDVDなどを観たりディスクに保存する為にも録画機能だけでは??
なのです
>デジタル貧者さん
ブラウン管TVを生かす為に地デジチューナーが必要で なおかつディスクで観る・撮る
が同時に出来 VHSテープをDVDディスクに焼けたりすると良いのですが・・・
>ひかるの父さんさん
随分価格が下がってきて液晶TVの買い時だとは感じています ただやはり地デジ内蔵
レコーダーが必要だと考えています
みなさん有難うございました
書込番号:13163979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS1000
自動チャプターについて教えて下さい。
今はビエラの内臓HDに録画していますが、すぐに容量がいっぱいになってしまう為
購入を検討しています。
HPからこの商品の取説をみてみたところ、自動チャプターは5分か10分が選べるとありますが、
CM毎とは書いてありませんでした。ということはできないのでしょうか?
(見つけられなかっただけでかも知れませんが・・・)
気になった番組を録りためて、後からCMを飛ばしてどんどん見たいと思っています。
容量重視でこちらの商品にするか、テレビとのリンク機能を重視してDMR-BRT300にするかで
迷っており、一番引っかかっているのがCMを簡単に飛ばせるかどうかです。
初心者のため説明がわかりにくい部分があったら申し訳ありませんが
どなたかご教示いただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

この機種詳しく無いけど、
>自動チャプターは5分か10分が選べるとありますが
なら、一定時間チャプターしかないのだと思います。CM用のチャプター技術は、フナイには未だ無いはずですし。
書込番号:13157297
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
やはり書いていないということは対応していないと思ったほうが良さそうですね。
迅速な回答ありがとうございます!
価格が同じくらいなら容量が大きいほうが良いかと思いましたが、
自分の利用シーンを考えると、パナソニックの方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13157376
0点

DXBS1000はW録画可能
DMR-BRT300はシングル録画という違いもありますよ
書込番号:13157804
0点

>新規一点さん
そこは当初気になっていた部分でした。
TV側のHDにも録画が可能なので、録りたい番組が重なった場合は
TVとレコーダーの両方で録画しようかと思っています。
ディーガにしておけばTV→レコーダーへの移動も出来るようでしたので
多少面倒なのかも知れませんが、再生中にストレスがないことの方を
優先したいと思いました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:13158776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS1000
初BD購入を考えています。いろんなメーカーを見ましたが、
まったく使わない機能をベタベタくっつけて値段を吊り上げてるところが多く、
最終的にここに来ました。が、オフィシャルを見たのですがほとんど情報がなく、
ググってもなかなか出てこないので申し訳ありませんがここで質問させてください。
編集機能についてですが、この機種はどこまで出来るのでしょうか。
具体的には、DVDレコではどれでも出来ていた、番組の始めと終わり、
あと番組途中のCMを手動でチャプター区切ってカットして繋げ、
それをBD-Rに保存する程度で、こだわった機能はまったく必要としていません。
各メーカーがプッシュする、いわゆる「超圧縮系」「フリーリンク系」「自動機能系」もいらないです。
あと、これもDVDレコ時代ではほとんどのメーカーで対応していた、
本機とPCをLANで繋げてPCの方で録画時間を変更したりソートしたりは、BDレコでもできるのでしょうか。
以上、2点です。よろしくお願い致します。
もしこの機種でできなければ、どこのメーカーができるのかも、ご教授願えれば幸いです。
0点

スレ主さんはDR使い?なら東芝がベストだと思います。
編集はタイトルと部分消去、LANは非対応です。
書込番号:13098147
0点

>オフィシャルを見たのですがほとんど情報がなく、
取説をダウンロードしたほうが早いです
http://www.funai-service.co.jp/customersupport/description/search/pdf/DXBS320_1000_v2.pdf
>DVDレコではどれでも出来ていた、番組の始めと終わり、あと番組途中のCMを手動でチャプター区切ってカットして繋げ、それをBD-Rに保存する程度で、
不要なチャプターを消去するのは出来ますが
番組結合は出来ません
それに番組結合はDVDレコではどれでも出来て…はいません
パナみたいに出来なかった機種もあります
>これもDVDレコ時代ではほとんどのメーカーで対応していた、本機とPCをLANで繋げてPCの方で録画時間を変更したりソートしたりは、BDレコでもできるのでしょうか。
この機種では出来ません
ついでに言うとDVDレコ時代では
シャープみたいに非対応のメーカーがあったし
シャープは今でさえパナみたいなDimoraや
ソニーのテレビ王国のようなPC連携は非対応です
書込番号:13098173
2点

>白い恋人さん
ありがとうございます。上記のように頭とお尻とCMをちょん切るだけなので、
東芝機ほど、高性能な編集機能はいらないんですね・・・
ここで無ければ東芝を買うしかないかな、と思っていましたが、
不必要部分を切って削除する程度の機能もあるとのこと。これは朗報です。
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。非常に詳しい説明助かります。
つまり、CMカットして繋げる事は不可ですが、頭とお尻をちょん切るくらいなら、
この機種でもできる、ということで宜しいでしょうか。それなら妥協できます。
あれですよね、リスト編集ができないだけで、例えば30分枠の番組で、
真ん中のCM部分を切り取ることはできるが、そうすると番組が二つに分かれてしまう、
それを一つの番組として繋げることは出来ないが、二つが切れたままの状態なら、
そのままBDには録画できる、という解釈で宜しいですか?
私的には、それでもまったく構いません。
パナ機やシャープ機のことは知りませんでした。BDレコーダーの各メーカーの編集機能の劣化は、
地デジになって規制が厳しくなり、お上とテレビ局がメーカーを縛りあげる現象から生じたものと思ってましたが、
DVDレコ時代でも出来ない機種はあったんですね。確かに録画して見て消すだけの用途ならシンプルな方がいいと思います。
・・・しかし、そういう顧客層ならなおのコト、あんなイロイロ機能をくっ付けるのは逆効果な気が・・・よく解んないやw
とりあえず、この機種で間違いなさそう。購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13098257
0点

>例えば30分枠の番組で、(中略)という解釈で宜しいですか?
違います
週刊誌にたとえれば
1冊の週刊誌のいらない記事を破って捨てることは出来るけど
2冊の週刊誌を1冊にくっつけることは出来ないという意味で
これを素直に解釈すると
不要なチャプター(記事)を消去することは出来るけど
番組(週刊誌)そのものはちゃんとひとつになってます
出来ないのは複数の週刊誌(番組)を
テープで貼って1冊にまとめることって話です
モノのついでに言うとこの機種よりは
三菱のBZシリーズの方がいくらかマシっていえばマシですが
それでも三菱は外出先からの録画予約が出来ないから
やっぱりパナかソニーが無難ではあります
書込番号:13098282
0点

>万年睡眠不足王子さん
フォローありがとうございます。つまり自作ビデオなどは作れないけど、
一つの番組録画からいらない部分を切り取って時間を短くしてBDに焼く、
という使い方では、何の問題もないということですね。安心しました。
とにかくフルハイビジョンで(まぁ今の地デジはフルじゃないけど)、
裏番を録画できて、前後とCMを手動でカットしたものをBDに焼けて、
HDDは最低でも1TB。そして安い。私はこれだけ満たしていればOKです。
PC連動できないのは残念ですけど。
実はいま使用してるDVDレコに外出時の録画予約機能もついてるのですが、
買って一度も使う機会がありませんw 画質命ですから圧縮録画も必要ないですし、
わざわざテレビでPCの真似事する気もないですし、3Dなんてまったく興味ないし、
パナの3番組だけはちょっと惹かれますが、だったらコレを二台買った方が安いというw
そういうわけで過渡期の今はまだ、高いだけの主要メーカーさんはやめておきます。
数年後、地デジもフルになった頃に買うでしょう。・・・その前に国が堕ちそうだけど。
書込番号:13102172
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS1000
この機種はHDDに録画した場合に副音声とか字幕も見れますでしょうか?
また、そのほかの機種でもできるものがありますか?
今の古いレコーダーでは出来ません。商品説明でもその機能については触れていないと
思います。
勉強不足で、なんという機能か分かりませんが。
0点

DRでもAVC録画でもマルチ音声の副音声切換と字幕表示もOKなのは
パナだけ(もしかしたらシャープも?)だと思います
書込番号:12784983
0点

ありがとうございます。
この機能はほかの方はあまり気にならないのでしょうか?
パナの最新機種となると値段的に自分にはむずかしいのですが。
書込番号:12785995
0点

この機種は知りませんが
他社でもDRで録画すれば出来ます
パナは最新機種じゃなくても一つ前の
BW690世代から出来るようになっています
http://kakaku.com/item/K0000140485/
DXBS1000と比較してもあまり価格差は無いようです
DXBS1000は1TBありますがW録すれば片方はDR固定だし
W録の両方AVC録画出来るパナと比べれば
実質の録画時間は1TBと500GBで丸々差があるわけではありません
特にマルチ音声の切替と字幕表示出来るとしてもDRだけだろうから
実質の録画時間は500GBパナより少ないのは明らかで
機能差を考えればパナの方がずいぶん割安です
BD化後もマルチ音声切替えたり字幕を出したいならDRだけだから
AVC録画で出来るパナよりディスク代が何倍も必要です
DXBS1000に無くBW690にある機能の一部
・AVC録画でもマルチ音声の切替と字幕表示可能
・WAVC(長時間)録画
・CM前後の自動チャプター
・BDXL(100GBのBD)対応
・HDD内でのタイトルコピー
・HDD内だけでの録画モード変換
・タイトル結合
・デジタル放送を録画したBDからHDDへムーブ可能
・ネット利用してキーワード自動録画
・ネット利用した遠隔予約や操作(携帯からでも可能)
・ネット利用してWOWOWの1ヶ月番組表
・HDDにCD録音
・AVCHDビデオカメラの撮影日時表示可能
・i.LINK(TS・DV)端子付
どれも微々たる機能差では無くある程度大きな機能差だから
余程限定的な使い方をしない限り
DXBS1000はBW690より相当割高になると思います
書込番号:12786146
2点

ちなみに同じHDDが1TBなら
三菱のBZ340のほうは
・CM前後の自動チャプター
・i-link(TS入力)端子
だけはあります
書込番号:12786679
2点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
録画のモードとかのこともあり一概に数字だけでは比較できないのですね。
ただ録画して余暇に見たいというだけのことなのですが、海外ドラマが好きなので、吹き替えなどがあまりに画像とずれる時になるので、字幕でみたいときもあるんです。
もう少し勉強しないとダメですね。
書込番号:12788087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





