AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

(2659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

接続が時々切れてしまいます。

2011/06/01 03:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:4件

1週間ほど前に、WZR-HP-Gからの買い替えでWZR-HP-G302Hに切り替えたのですが、
数時間に1回という割合で、有線、無線もとネット接続が遮断されてしまいます。
ルーターのランプ表示を見ると、「security」ランプと「wireless」ランプが同時に
消えてしまう状態になります。
一番上の「power」ランプ、上から4番目の「router」ランプは点灯のままです。
2番目の「security」ランプと、3番目の「wireless」ランプのみが消灯してしまいます。
ただ、数分待つと復活し、元どおり4つのランプが点灯した状態になり、
再びネット接続が可能になります。

これはどういう理由が考えられるものでしょうか?

一応、バッファローのサポートに連絡をしたところ、
そういうことは起きにくいとのことで、故障の可能性を指摘され、
購入店で、同型のものと交換することになりました。

しかし早速交換して新しいもので接続したところ全く同じ現象が発生してしまいました。
頻度こそ、前のものよりも減った印象なのですが、実際現象は起きてしまいます。
1台のみであれば、単に故障ということも考えられるかと思いましたが、
2台となると、故障よりも何か別の原因があるのではと考え始めた次第です。

もしどなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。

なお、現状はPC2台は有線で接続し、無線はipad、iphoneを接続しています。
WZR-HP-G302Hからの線にハブを介して、PCを2台接続しているという状況です。
PCは、1台がwindowsXP 1台がwindows7 です。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:13077505

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/01 08:43(1年以上前)

> これはどういう理由が考えられるものでしょうか?

複数台で同じ現象が起こるのならば、ハード的な個別不良と云うよりも、
ファームウエアの不具合の可能性が高そうに思います。

だけど、WZR-HP-G302Hはファームのアップデートはまだ何もないようですね。

駄目もとですが、リセットボタンで初期化して再設定してみてはどうですか。

書込番号:13077893

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/01 14:16(1年以上前)


節電設定になっているとかは、確認済みですか?

書込番号:13078765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/06/01 19:24(1年以上前)

羅城門の鬼様、tos1255様、早速のご回答ありがとうございます。

リセットボタンでの初期化をして再設定は一度行なっております。
サポートに問い合わせ際に、一度初期化してダメなら故障です。
みたいなことでしたので、一度試したのですが、ダメでした・・・。

また、節電設定も確認済みです。
昼夜問わず、外からアクセスすることも考えておりましたので、
それの邪魔になりそうと思いまして設定OFFにしています。

本当に弱りました・・・。
2台続けて故障ということも可能性としては有り得るのだとは
思いますが、非常に考えにくく。。

電源ごと落ちてくれるならまだ素人の私にも故障の可能性を疑えるのですが
「security」ランプと「wireless」ランプというところが非常に謎です。
もしかして、マカフィーなどが悪さをしているということも
考えられるものでしょうか。

書込番号:13079553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/06/01 20:39(1年以上前)

>購入店で、同型のものと交換することになりました。
>サポートに問い合わせ際に、一度初期化してダメなら故障です。

との事ですので、販売店側もある程度スレ主さんの事情・経緯は知っている筈なので、返品か他社製品に交換して貰ってはどうでしょうか?
仮に今後、別件の不具合がみつかっても当面は新ファーム・リリースを指を銜えて待つほかないわけで、ユーザ側に出来る事はありません。
この製品に執着が無ければ、購入間もない現時点で販売店との何らかの折衝で解決する方が得策かと思います。

どうしてもこの製品を使う! という事であれば・・・
WZR-HP-G(ルータモード&無線停止) === G302H(ブリッジモードでAP専用)
と繋いでみて状況を観察してみるなど。

>2番目の「security」ランプと、3番目の「wireless」ランプのみが消灯してしまいます。ただ、数分待つと復活し、

ランプの状態からして断続的に無線部分が停止・起動を繰り替えている様な感じがします。
(1) 近隣との干渉はしていないか確認してみてはどうでしょうか?
(2) デュアルチャンネル(40MHz)だと近隣と干渉しやすいので、シングルチャンネル(20MHz)に換えてみる
(3) チャンネル番号を固定してみる
(4) AOSSで接続しているならば、明示的に手動での接続方法に換えてみる
などを試してみる。 現状で思いつくのはこんな所です。

書込番号:13079809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/06/02 20:57(1年以上前)

アキーム玉子様

ご回答ありがとうございます。
色々とアドバイスをいただけてあり難いです。

ご提案頂いた通り、返品と他社製品への交換などをお願いして
みようと考えております。

ただ、みなさんにお手数をお掛けしておいて大変申し上げにくい
のですが、昨晩から今日の今まで、安定して接続状態になっています・・・。
それはそれで、どこか腑に落ちないところではありますが、
なぜか急に安定し始めました。(特に何もしていません)

そういうことも有り得るのでしょうか。。
設置直後は不安定で、次第に安定する。ということがあるのでしたら
納得もできますが、、。

ひとまず、様子を見ながら使っていきたいと思っております。
この度はご回答下さいまして本当にありがとうございました。

書込番号:13083724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/02 23:02(1年以上前)

こんばんは。
無線のみなら、近隣との電波干渉等が考えられますが有線も接続不良となると謎ですね。
ちょっと前の話ですが、バイパス沿いの友人宅の電化製品が軽い誤動作をすると言うので調べてみたら道路を通る大型トラックが発する強力な違法電波が電化製品の動作をおかしくしていました。
そこの家は時々スピーカーにトラック無線が飛び込んでくるとか・・

他に思いつくのはお家のコンセントの電力線にノイズが混入しているとかですかね。

家庭用無線機器は微弱な電波(電力)を扱うため、環境による影響も少なからず出るのかなと思われます。
無線機器なんてのは結構デリケートなんでしょうね。

もし、今回の謎が解けましたら是非こちらでお話していただければと思います。

書込番号:13084351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/06/03 00:39(1年以上前)

>なぜか急に安定し始めました。(特に何もしていません)そういうことも有り得るのでしょうか。。

実体験として、結構色んな機械で起きました、どう言うわけか。真実どこかに問題があるわけで、挙動としては異常です。

>設置直後は不安定で、次第に安定する。ということがあるのでしたら納得もできますが、、。

人間やペットの様な生き物じゃないので、自律的に環境に順応しません (笑)

>ご提案頂いた通り、返品と他社製品への交換などをお願いしてみようと考えております。
>ひとまず、様子を見ながら使っていきたいと思っております。

返品するか継続利用するかのご判断はスレ主さん自身の事なので口を出しませんが、販売店側にも返品なり機種交換の規定があります。
暫く様子をみてから返品か継続の判断を下すのであれば、販売店側にその旨を了承させておいた方が安心です。
出来れば店長クラスを、駄目でもチーフクラスを捕まえて事前に承諾&折衝しておく方が良いです。(バイト君は論外)

書込番号:13084761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/03 08:09(1年以上前)

安定し始めたとのこと。切断に悩まされなくなって良かったと云うべきか、
問題が先送りされたと云うべきか、悩ましい処ですね。

ワイヤレスランプとセキュリティランプが消灯している事から、
通信できなくなった要因はWZR-HP-G302Hなのは確実だと思います。

無線LANだけでなく、常時接続可能なはずの有線LANも通信できなくなっている事から、
WZR-HP-G302Hが異常な状態に陥っているようです。

原因はファームウエアの不具合の可能性が高いとは思いますが、
むぐむぐさんが書かれているように電波や電源回りの環境なのかも知れません。

ちなみにWZR-HP-Gの時はこのような現象は全く発生したことはないのでしょうか?

もう少し現象を見極めたいと云うことでしたら、今度現象が再現した時に、
無線LANで接続しているPCと有線LANで接続しているPCで、
タスクマネージャにて無線LANと有線LANが接続状態か切断状態か確認してみて下さい。
同じPCの場合は、有線LAN接続する時は無線LANを無効にして下さい。

もし接続状態でしたら、コマンドプロンプトにてpingで応答があるか確認してみて下さい。

ワイヤレスランプが消灯していることから、LANが切断状態である可能性が高いとは思いますが、
念のための確認です。

書込番号:13085289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/05 11:19(1年以上前)

パナソニックのレコーダーの説明書によると、
2.4GHzで電子レンジやコードレス電話機などを同時にご使用の場合、通信がとぎれたりします。
とあります。
このあたりを確認されたらいかがでしょうか。

書込番号:13093637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/06/12 13:46(1年以上前)

遅くなってしまい申し訳ございません。

その後、一旦は安定したかに見えたWZR-HP-G302Hは激しく通信が
途絶えたりするようになりました。
仕事の都合でどうしても直ぐに修復する必要があり、
仕方なく他社製品を買って復旧ということに致しました。
NECのPA-WR8700N-HPです。
そうしたら、途絶えたり落ちたりすることも一切なく
しかもスピードも増したような印象で、非常に満足しています。

おそらく、機種と私の環境との相性的な問題だったのかと思っています。

皆様に色々アドバイスを頂いたにも関わらず
事後報告となってしまいましたことお詫び申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:13122639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 23:48(1年以上前)

スマートフォンへの機種変更を機にwi-fi接続をするため、本機を先週購入しました。
スレ主さんとまったく同じ現象に悩まされ、色々と調べたらこの書き込みにたどり着きました。

私の環境はCATVなので、モデム→無線LAN→PCと有線接続し、
スマートフォンを無線で使用しようと考えていました。

ここの書き込みにあるアドバイスや手段は一通り実施しましたが、やはりダメ。
ケーブルの接触不良や断線も疑って、すべてのLANポートへの繋ぎ替え、
無線LANを経由せず元々あったLANケーブル、無線LAN付属のLANケーブル
両方で有線接続したら問題ないので、ポート、ケーブルに異常はなさそうでした。

あきらめかけてましたが、ダメ元で以下のことを実施してみました。
・無線LAN本体の置き場をPC本体、外付けHDDから遠ざけた。
・無線LANの電源をOAタップで他の電源と共有していたので単独にした。
・スッキリさせるために束線していたLANケーブルをバラした。

これをやったら今のところ(2日間くらい)切断が起こっていない状況です。
まだ安心はできませんが、これでダメなら私も購入店に行って交換交渉です。

書込番号:13137161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/23 05:31(1年以上前)

こんにちは
私もスレ主さんと全く同じ症状が出ています。
昨日購入して接続した直後からです。
このスレを見ている限り機械故障よりもファーム不具合っぽい様な感じですがなんだかなぁ。。。

WZR2-G300Nとの入れ替えで購入したのですが、WZR2-G300Nでは一度もこういう症状は出た事がありません。
無線LANが繋がらなくなるのはよくあることですが、
有線LANまで接続が途切れるのはすごく困りますよね。
有線LANの4ポートハブ兼無線LAN親機として使っている(ハブとしての使い方がメイン)のに。。

置き場所も設置方法も全く同じだし無線チャンネルも手動で6や1にし直しても駄目。
念のため置き場所をいろいろ変えても駄目。

有線LAN側も同時に落ちるのはかなり珍しい部類ですね。

書込番号:13407831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/08/23 12:39(1年以上前)

↑過去スレに対処法ありますよ。

書込番号:13408722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機能について教えてください

2011/05/31 19:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

いつも参考にさせて頂いています。
中継機能についてお教え願えましたら幸いです。

この機種を2機購入し、一機を親機、別機を子機に設定した場合、
子機は有線LAN接続のみ有効でしょうか(イーサネットコンバーターみたいなもの)?

または無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のように、無線同士の中継機能を期待できるのでしょうか?

無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のようには働かないという記載を、見かけます。実際に親機から見て遠方のPCが親機に弱い電波状態で接続していたケースで、中間に中継機を配しても、中継機に接続せず、直接親機に接続したまま弱い電波状態であったとの記述です。

よろしくお願い申し上げます。(過去に同様な質問がありましたらご容赦下さい)

書込番号:13075642

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/05/31 22:29(1年以上前)

> または無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のように、無線同士の中継機能を期待できるのでしょうか?

WZR-HP-G302Hは中継機としても動作できます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700
の図を参照下さい。

書込番号:13076530

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/01 07:02(1年以上前)

羅城門の鬼さん

お教えくださりありがとうございます。
中継機として使えるとのこと、了解いたしました。

中継機として機能している場合、
例えば
イーサネットコンバーターWLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(親機)の電波強度が
LAN端子用子機設定ツールやWLI-TX4-AG300Nのメニュー画面で20%前後の場合、

WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と中継機を中間点に配した場合、
電波強度はWZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と、
WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)が100%接続だと、
100%接続になると期待できるのでしょうか?

また中継機を介した接続が行われているかどうかの確認方法もおわかりになればお教えください。

前述しましたが、中継機につながらず、直接弱い電波状態で親機に接続したままとなった場合の対処方法も・・・

お願いばかりで申し訳ありません。

書込番号:13077684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/01 08:34(1年以上前)

> 電波強度はWZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と、
> WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)が100%接続だと、
> 100%接続になると期待できるのでしょうか?

最後の「100%接続」は、実効速度はどれほどになると期待できるのかと云うことですよね。
全二重が可能な有線LANと違い、無線LANは半二重です。
つまり、通信媒体(電波)を送信と受信で共有するため、
同時に送信と受信を行うことは出来ません。
と云うことで、中継機は一旦パケットを受信完了してから送信しますので、
実効速度としては約半分に落ちます。

また、無線LANでは同時に複数の局が送信することは出来ません。
つまり、他の局が送信している時は、送信が終了するのを待ちます。
結局近所の親機や子機の電波がとんでいると、その間は通信できませんが、
その影響を受ける局の数が、元々は2局(親機と子機)だけだったのが、
中継機を追加すると3局(親機と子機と中継機)となり、
影響を受け易くなるため、更に実効速度は落ちる可能性があります。

> 中継機を介した接続が行われているかどうかの確認方法もおわかりになればお教えください。

中継機の設定画面に入り、ステータスにあるクライアントモニタで
多分確認できるのではないでしょうか。

> 前述しましたが、中継機につながらず、直接弱い電波状態で親機に接続したままとなった場合の対処方法も・・・

実効性があるか否かはわかりませんが、
その子機を無線LANに接続する時には中継機のすぐ近くにいればどうでしょうか。

書込番号:13077865

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/01 16:18(1年以上前)

羅城門の鬼さん

度々ありがとうございます。
中継機経由の接続では実効接続速度がある程度犠牲になることを理解しました。

>中継機の設定画面に入り、ステータスにあるクライアントモニタで
>多分確認できるのではないでしょうか。

クライアントモニタでどのように表示されるかは実際に試してみないとわかりませんね。

>実効性があるか否かはわかりませんが、
>その子機を無線LANに接続する時には中継機のすぐ近くにいればどうでしょうか。

なるほど。これも実機で試してみないとわかりませんが、中継機を介した接続状況の確認が出来ない場合は何ともですね・・・

実機購入を検討してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:13079017

ナイスクチコミ!0


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/03 16:25(1年以上前)

ご報告

WZR-HP-G302Hを購入し、中継機能を使ってみました。
親機と中継機の接続はAOSSで簡単にOK(ただしどちらも中継機能を使う設定にした後)

電波状況の悪いあたりの近くへ中継機を配置。
中継機のクライアントモニタに中継機が認識した無線子機がポツリポツリと現れる。
しかし一番つながって欲しい子機が中々現れない。

5分経過しやっと中継機クライアントモニタに、ターゲットの無線子機が登場。
接続するかと思いきや・・・・接続状態は「−−−」と中継機への接続をしてくれない。

待つこと10分やはり中継機への接続はなく、弱々しい電波状況(19%)で親機している。
何とか強制的に接続させる事は出来ないかと思案するも妙案なくしばし・・・

いくら待ってもダメそうなので、一か八かターゲット無線子機の電波出力を25%まで下げてみました。
親機が認識出来なくなれば、中継機に接続してくれると期待して。

再び中継機クライアントモニタを確認すると接続が確認出来ました。
ターゲット無線子機のメニューで確認すると電波強度は100%、通信速度130Mbpsになっていました。

これにて一件落着かと思いましたが、少したつとまた中継機ではなく直接親機に接続しています。
電波強度は10%前後と悲しい数字、6Mbpsの通信速度。

中継機との接続はかなり不安定な気がします。

先ほど確認すると、親機に近い無線子機が、なぜか遠い中継機を介して接続しています。???
理由は不明です。

中継機への接続をマニュアルで設定できれば良いのにと思いました

取り急ぎご報告まで。

書込番号:13086529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/03 19:34(1年以上前)

いろいろと苦労されているようですね。

ちなみに、親機と中継機との距離や障害物の状況は?

また中継機に無線LAN接続したいPCと中継機や、
親機に無線LAN接続したいPCと親機や、
親機に無線LAN接続したいPCと中継機との距離や障害物は?

書込番号:13087102

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/04 01:41(1年以上前)

こんにちは

さらっと読ませていただきましたが、確認したいのが、親機、中継機のSSIDは同じIDなのでしょうか?それとも親機SSIDと中継機SSIDは別なのでしょうか?

同一SSIDの場合、移動とともに強いステーションの電波をつかみそうですが、私の経験上そうではなく、セッションを確立したままでは引き継がないようです。一旦、セッションを切断してなら、高い通信強度の方を選択します。


次に、中継機のレイアウトは、PCで親機の電波強度がつかめなくなるほど弱い箇所なのでしょうか?それともボトルネックになっている箇所なのでしょうか?

前者であれば、中継機と親機ステーション間通信確立が不安定だと使い物にならないので、電波強度が半分程度以上の場所でないと意味がないです。
後者であれば、L字の角などボトルネックになっている角に中継機を配置したりするといいです。


書込番号:13088643

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/04 08:25(1年以上前)

WDS(エアステーション間接続)の設定で、親機/子機/自動を選択できるようです。
初期値は親機ですが、多分AOSSの時に自動で適切な設定に切り替わるのだと思いますが、
この設定を手動で明示的に親機と子機に各々設定し直してみてはどうでしょうか。

http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
[マニュアルを読む]-[製品情報]-[設定項目一覧(親機:WZR-HP-G302H)]-[無線設定]-[エアステーション間接続]-[親機/子機指定]

また、親機と子機(中継機)は、別々のSSIDを持っているのですよね。
Buffaloの場合は、機体に印字されているMACアドレスがSSIDとなります。
PCから無線LANに接続する時に、SSIDを検索して、目的のSSIDに対して接続してみてはどうでしょうか。

書込番号:13089138

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/04 08:37(1年以上前)

羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。

tos1255さん
どうもありがとうございます。

住宅は集合住宅でL字型です。先端にエアステーション親機があり、他端に電波状態の悪い子機があります。
中継機はL字の屈曲点に配置しました。

>親機に無線LAN接続したいPCと中継機との距離や障害物は?
親機ー中継機は10m/中継機ー子機は5mくらい。
L字屈曲部は厚い壁のようで、電波が通りにくいようです。

実際11nなら弱いながら親機子機が直接接続できますが、11g子機(WLI-TX4-G54HP)ではダメでした。

>親機、中継機のSSIDは同じIDなのでしょうか?
親機と中継機のSSIDは同じです。

>セッションを確立したままでは引き継がないようです。一旦、セッションを切断してなら、高い通信強度の方を選択します。

私もそう思うのですが、親機に接続したり、中継機に接続したりと行ったりきたりで・・・
それと中継機と親機間の接続速度/電波状態の表示させる方法がわからなくて、中継機の設置場所も手探りです。

さらに別にトラブルも発生し、困っています。1-2時間で無線子機の一部の接続が遮断されます。
このとき、親機のクライアントモニタでは表示される子機が通信不能となっています。
親機を再起動すれ正常に戻ります。
中継機と親機で電波の取り合いでも起こるのでしょうか?

原因がわからないのでファーム1.78を上書きして様子を見ています。

いろいろと手を焼きますが、もう少しがんばってみます。

書込番号:13089165

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/04 08:50(1年以上前)


親機ー中継機間のSSIDは親機のSSIDで、中継器から子機に提供するのも中継機のデフォルトのSSIDでなく手動で親機SSIDにした、という理解でいいですね。

接続NGの件で確認して欲しいのが
・親機はROUTER ON、中継機はROUTER OFFになっていますか?
もし違っていたら、設定を確認して再起動してください。

これ、ついこの間、誤って中継機のスイッチを変えてしまい接続NGになった原因だったので。

書込番号:13089202

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/04 08:56(1年以上前)

羅城門の鬼さん
入れ違いのコメントになってしまいました。
ごめんなさい。

>WDS(エアステーション間接続)の設定で、親機/子機/自動を選択できるようです。
>初期値は親機ですが、多分AOSSの時に自動で適切な設定に切り替わるのだと思いますが、
>この設定を手動で明示的に親機と子機に各々設定し直してみてはどうでしょうか。

実はやってみましたが、うまくいきませんでした。私のやり方が拙いのだと思います。
AOSS/自動では、インターネット接続側が親機/非接続側が中継機として自動設定されるようです。

>また、親機と子機(中継機)は、別々のSSIDを持っているのですよね。
さっきも記載しましたが、親機と中継機は同じSSIDになっています。
このSSIDは親機側のものです。
中継機側の本来の?SSIDは書き換えられているようです。

書込番号:13089216

ナイスクチコミ!0


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/04 09:14(1年以上前)

tos1255さん

またまた入れ違いのコメントごめんなさい
いつもありがとうございます。

>親機ー中継機間のSSIDは親機のSSIDで、中継器から子機に提供するのも中継機のデフォルトのSSIDでなく手動で親機SSIDにした、という理解でいいですね。

これはAOSS/自動接続したら、自動的にそうなってしまいました。
そういう仕様なのかなと・・・

これには少々いきさつがあります。

どうしても中継機に接続してほしい無線子機が中継機になかなかつながらないことは前述しました。
そこで中継機を1度初期化し、ブリッジモードで対象の無線子機にAOSS接続させました。
この状態では対象の無線子機はブリッジモード中継機に接続するしかありませんし、親機に接続できません。

この後、中継機を中継機設定し、手動で親機のSSID/セキュリティを入力、接続させようと考えました。こうすれば対象無線子機は中継機としか接続できないと考えたのです。

しかし、この状態の中継機は親機と接続できないようです。何度か試みましたがダメでした。
対象無線子機を再度親機へAOSS接続し、
再度中継機を初期化、AOSSで親機と接続し現在に至っています。

>親機はROUTER ON、中継機はROUTER OFFになっていますか?
はい、そうなっています。

またアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:13089276

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/04 13:21(1年以上前)

経緯はわかりました。ステーション間接続に関する情報が欲しいです。
以下、それぞれのG302Hにログインしてステータス情報をお願いします。

■親機 メニューステータスで確認 http://192.168.11.1/


  ・本体モード切り替えスイッチ状態 ROUTERモード
  ・動作モード ルーターモードON
  ・LAN
    IPアドレス 192.168.11.1
   サブネットマスク 255.255.255.0
   DHCPサーバー 有効
   MACアドレス <親機のMACアドレス>
  ・エアステーション間接続
   状態 親機動作中
   ステータス -

■中継機 メニューステータスで確認 Ex. http://192.168.11.100/

  ・本体モード切り替えスイッチ状態: BRIDGEモード
  ・動作モード:ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
  ・LAN
   IPアドレス 192.168.11.100
   サブネットマスク 255.255.255.0
   デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
   DNS(プライマリー) 192.168.11.1
   DNS(セカンダリー) 未設定
   MTU値 1500
  ・エアステーション間接続
   状態 接続中
   接続先SSID <親機のSSID>
   親機の無線MACアドレス <親機のMACアドレス>
   ステータス -
   子機時のMACアドレス <中継機のMACアドレス>

書込番号:13089996

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/04 15:06(1年以上前)

親機の設定です

中継機の設定です

tos1255さん 
ありがとうございます。

言い忘れてましたが、中継機はG301NHを使っています。(これまでこれを親機に使ってました)

>経緯はわかりました。ステーション間接続に関する情報が欲しいです。
>以下、それぞれのG302Hにログインしてステータス情報をお願いします。

設定は画像でアップロードします。

書込番号:13090251

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/04 17:07(1年以上前)


>この機種を2機購入し、一機を親機、別機を子機に設定した場合、

>WZR-HP-G302Hを購入し、中継機能を使ってみました。

>言い忘れてましたが、中継機はG301NHを使っています

誰もここで各装置が異機種とは想像しないので、そういうことは先に宣言しましょう。
折角皆さんが考えているのに、ハシゴを外された感じで思わず...orz...

それから、SSIDですが、E7-1とE7の2つがありますが、どちらをPC接続で使用してますか?

書込番号:13090554

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/04 18:32(1年以上前)

tos1255さん 
ありがとうございます。

>誰もここで各装置が異機種とは想像しないので、そういうことは先に宣言しましょう。
>折角皆さんが考えているのに、ハシゴを外された感じで思わず...orz...

申し訳ありません。
よく考えたら、G301NHもG302Hもマイナーチェンジで似たような物かと思い、一台節約しちゃいました。(実際「データ通信カード」設定くらいしか差が無いような?)
バファロHPだとG301NHとG302Hは中継可能だと。

>SSIDですが、E7-1とE7の2つがありますが、どちらをPC接続で使用してますか?
PC接続は「-1」がついている方です。

書込番号:13090800

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/04 19:30(1年以上前)


添付されたステータスからは、スイッチ設定、モード設定、ネットワーク、ステーション間接続確立は問題なさそうに見えます。

PCが中継機に接続していたものが、親機に切り替わってしまうという時、ステーション間接続状態はどうなのかが観点かなと思います。
その状態になったときに、中継機、親機への疎通確認をされてみてはいかがでしょうか?

Windowsなら、アクセサリ>コマンドプロンプトで

PCと親機の間の通信疎通性確認
> ping 192.168.11.1 (入力後リターンキー押下)

  Reply from 192........
  Reply from 192........
  Reply from 192........
  ※これがかえってくれば通信は確立しています。

PCと中継機との疎通性確認
(PCが親機とリンクしているのなら、PC -> 親機 -> 中継機が確立しているか確認できます)
> ping 192.168.11.100 (入力後リターンキー押下)

  Reply from 192........
  Reply from 192........
  Reply from 192........
  ※これがかえってくれば通信は確立しています。

正直言って、結構、チェック確認事項のネタが切れてきてます。^^;
同一機種ならまだしも、異機種ということが問題かもしれません。

で、ちなみに子機って、WLI-TX4-AG300Nですよね?
それとも、PC内蔵?

書込番号:13090962

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/05 08:28(1年以上前)

tos1255さん

ありがとうございます。

ping はすべて通信速度チェック兼ねて 「ping -l 60000 192.168.11.**」をしました。
通信の遅い早いはありますが、すべて通っています。

親機子機の入れ替えはおそらく問題ないと思います。
中継機(旧親機)は何度も初期化しましたし、すべての無線子機は継母親機に再AOSSさせました。

問題の遠方子機はご賢察の通りTX4-AG300Nです。これに私専用のメディアサーバーを接続し、各部屋で音楽/動画を再生できるようにしています。

高いビットレートのソースを再生すると途切れ途切れになったりするものですから、ストレスでした。(笑)

仕方が無いので、中継機をイーサネットコンバーター代わりに使うことにしました。
電波状態の悪い部屋に中継機を持ち込み、有線LANで直接メディアサーバーに接続してみたのです。

TX4-AG300Nよりも出力/感度ともに高いようで、音楽再生がスムースになりました。
通信速度は、上記ping実測で20Mbpsくらいは出ていますので、これで我慢しようかと思っています。

ちょっと気になる点は、ビットレートの高いコンテンツを再生すると、1−2時間くらいで、無線ネットワークがダウンします。この現象は再現性があります。
このとき親機のステータスはすべての無線子機と接続していると表示されますが、親機に有線LAN接続したPCから無線子機をpingすると応答がありません。

親機のみ再起動すると通常の無線可能状態に復帰します。ファームの上書きでも改善しませんし、ビットレートの低いコンテンツ再生では全く起こりません。

よくわかりませんが、親機側か中継機接続に不具合があるのかもしれません。

書込番号:13093083

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/05 10:12(1年以上前)


>>PCが中継機に接続していたものが、親機に切り替わってしまうという時、
>>ステーション間接続状態はどうなのかが観点かなと思います。

>ping はすべて通信速度チェック兼ねて 
>「ping -l 60000 192.168.11.**」をしました。
>通信の遅い早いはありますが、すべて通っています。

中継機接続NGのときも親機を通じて中継機にPingは飛ぶということで、親機中継機間の通信は問題なさそうですね。

>さらに別にトラブルも発生し、困っています。1-2時間で無線子機の一部の接続が遮断されます。

>ちょっと気になる点は、ビットレートの高いコンテンツを再生すると、
>1−2時間くらいで、無線ネットワークがダウンします。この現象は再現性があります。

この1-2時間くらいで切断というのは高負荷利用時の話ですか???
で、あれば申し訳ないですが撤収します。このような話になるとステーション間接続というよりも性能や帯域の話になります。後から後から新情報が出てくるのではこちらが疲弊しますので。






書込番号:13093403

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/05 11:30(1年以上前)

tos1255さん

いろいろとありがとうございました。

書込番号:13093684

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/05 15:38(1年以上前)



最後なんですが、新たなスレッドに関係しそうな情報がありました。
既にお気づきかもしれませんが、取り急ぎ情報まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=13093859/

書込番号:13094499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/05 18:24(1年以上前)

しばらく留守にしてました。

> どうしても中継機に接続してほしい無線子機が中継機になかなかつながらないことは前述しました。
そこで中継機を1度初期化し、ブリッジモードで対象の無線子機にAOSS接続させました。
この状態では対象の無線子機はブリッジモード中継機に接続するしかありませんし、親機に接続できません。

基本的には上流から順番に設定をして行きます。
なので本来は、中継機のWZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300Nを初期化し、
親機のWZR-HP-G302Hと中継機のWZR-HP-G301NHをAOSS接続し、
中継機のWZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300NをAOSS接続するべきだったと思います。

> しかし、この状態の中継機は親機と接続できないようです。何度か試みましたがダメでした。
対象無線子機を再度親機へAOSS接続し、
再度中継機を初期化、AOSSで親機と接続し現在に至っています。

WLI-TX4-AG300Nは中継機のWZR-HP-G301NHとAOSS接続するべきだったと思います。

> TX4-AG300Nよりも出力/感度ともに高いようで、音楽再生がスムースになりました。

多分出力や感度の問題ではないと思います。
サーバとプレーヤの間の無線LANの区間の数が減ったからではないでしょうか。

> これに私専用のメディアサーバーを接続し、各部屋で音楽/動画を再生できるようにしています。

各部屋で再生と云うことは、再生機は複数台あると云うことなのですよね。
ネットワーク越しで動画再生する場合は、
全てプレーヤを考慮してサーバの配置を決めなくては、
どれかのプレーヤで帯域不足になる可能性があります。
プレーヤは何台あって、各々どのような形態(無線/有線)でどれに接続しているのでしょうか?

また、WLI-TX4-AG300Nの設定画面に入り、
システム情報の画像をアップしてもらえないでしょうか。

書込番号:13095038

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/06 07:01(1年以上前)

tos1255さん
羅城門の鬼さん

いつもありがとうございます。

tos1255さんの提示してくださったスレッドを参考にし、「AOSSとの決別」を実施しました。

親機→中継機の手動接続を行ったところ、中継機のSSIDが中継機本来のSSIDに戻りました。AOSSではSSIDは親機と同じになってしまいます。中継機とイーサネットコンバーターもやはり手動接続しました。このときは中継機本来のSSID/セキュリティコードを使った接続です。(AOSSの時はSSID/セキュリティコードは親機のものでした。)

 結果として、イーサネットコンバータは親機と接続しなくなり、中継機とのみ安定して接続できるようになりました。成功です。速度も申し分ありません。

 なぜこうなるのかはよくわかりません。しかし、中継機と親機が同じSSID/セキュリティコードを持っていると、子機側の接続相手が迷って?不安定になるような気がします。

>各部屋で再生と云うことは、再生機は複数台あると云うことなのですよね。
>ネットワーク越しで動画再生する場合は、
>全てプレーヤを考慮してサーバの配置を決めなくては、
>どれかのプレーヤで帯域不足になる可能性があります。
>プレーヤは何台あって、各々どのような形態(無線/有線)でどれに接続しているのでしょうか?

メディアサーバーは各部屋にいろいろと分散して存在します。主にはサーバー機能を有する録画機で、各部屋にTVとセットで一台ずつくらい散らばっています。

再生はせいぜい同時に2コンテンツくらいですので(私と主人が別部屋で、別のコンテンツを鑑賞するくらい)、そう大したトラフィック量では無いかなと楽観しています。

本来であれば有線LANの工事を考えるべきなのでしょうけど、全体リフォームまでのここ数年間は無線LANで凌ごうかと(笑)

書込番号:13097223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/06 08:03(1年以上前)

問題が解決して、良かったです。
中継機を使う場合は、AOSSでは性能が出ない事があると云うことなのですね。

> メディアサーバーは各部屋にいろいろと分散して存在します。主にはサーバー機能を有する録画機で、各部屋にTVとセットで一台ずつくらい散らばっています。

サーバとプレーヤ(クライアント)との経路は、色々なパターンがあると思います。
サーバがN個、プレーヤがM個ならば、N x M 通り。
全ての組合せの各々において、まずは無線LANの区間数が減るような配置にする。
つまり無線LANは1区間だけにとどまるようにする。

次に無線LANの区間のリンク速度を向上させる。
親機と中継機と子機の置く位置や向きなどを変えてみる。
2.4GHzの場合は、近所のアクセスポイントのチャネルから最も離れたチャネルに変えてみる。

樅の木さんの場合は、まだ倍速(40MHz)の設定をしてないです。
倍速にしたら良くなるケースと悪くなるケースがありえますが、
一度全ての無線LAN機器を倍速に設定してみて下さい。
リンク速度が向上するかも知れません。
自動でもOKです。

書込番号:13097308

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/06/06 08:09(1年以上前)


結果オーライでよかったですね。
問題はAOSSにあったのですね。
AOSSは使ったことが無い、自動と手動の違いだけだと思ってました。
いい勉強になりました。

では、(^O^)/

書込番号:13097320

ナイスクチコミ!1


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/06 12:59(1年以上前)

tos1255さん
羅城門の鬼さん

どうもありがとうございました。

結果は望む形でOKで良かったです。
ただ少し気になるのは、ノートPCやゲーム機などの移動無線端末の場合です。

どこかのサイトで(失念しました・・申し訳ありません)、親機と中継機への接続は、移動端末の場合、端末が移動すると接続先が自動的に切り替わるという記載がありました。
これが可能だとすると、SSIDはAOSSで接続したときのように、親機、中継機ともに同じの方が良いのかも知れません。

>一度全ての無線LAN機器を倍速に設定してみて下さい。
>リンク速度が向上するかも知れません。

昔、イーサネットコンバータと倍速接続したらかえって速度が低下したことがあったので、トラウマになりました。集合住宅は無線機器が沢山あって色々と電波干渉が発生しやすいようです。倍速モードの時は2チャンネルがいくつかのパターンに固定されてしまうので、片方のチャンネルが干渉されてしまうと、実質1チャンネル通信となって、自動チャンネル設定より不利な電波状態を選んでしまうのかも知れません。

ただWOWOWのHDなどの高ビットレートコンテンツは倍速の方がスムーズかなとも思います。今後の検討課題とさせてください。

どうもありがとうございました。

書込番号:13098021

ナイスクチコミ!0


スレ主 樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2011/06/06 18:49(1年以上前)

自己レスですみません

倍速モードは11n(3チャンネル)でチャンネルの帯域を20MHz→40MHzにして通信するモードでした。ダンナからいい加減な事書くなと叱られました。申し訳ありません。

書込番号:13098882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が出ません・・・

2011/05/31 12:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

こちらのルーターを購入し、無線LANを使用中です。
接続はできたのですが、BNRの速度計測サイトにて計測したところ、最大で180kbps、本当に光ですか?というようなコメントが出ました。
環境としては、
フレッツ光ネクスト(マンションタイプ)でひかり電話を使用、

有線:モデム(RT-S300SE)---WHR-HP-G302H---デスクトップ
無線:G302H---MZK-EX300N(中継機)---ノートPC(Acer内蔵無線)、iPhone4

という状態です。
中継機がないと、ノートPCやiPhoneを使用する場所まで電波が届きません。
どのような対策をしたら、改善されるでしょうか?
また、チャンネル変更はしていないのですが、チャンネル変更をする場合は中継機も再度設定をしなければならないでしょうか?
ちなみにG302Hは背面スイッチがオートになっており、設定画面では「アクセスポイントモード」になっていました。
コマンドプロンプトで確認したところ、二重ルーターにはなっていませんでした。
色々と調べてはみましたが、何分無知なもので言葉すら分からない、ということも度々です。
以上の内容でご回答頂けるものかどうかも分からないですが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13074548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/31 13:45(1年以上前)

その測定は、どの機種でおこなったものでしょうか?
また、どの段階で速度低下しているかの切り分けが重要です。
RT-S300SEに有線LANでつなぎ測定では?WHR-HP-G302Hの有線で測定は?WHR-HP-G302Hの無線で測定は?
まず、この3点で速度に問題がないかどうかです。
これらで問題なければ、MZK-EX300Nの有線では?と。

書込番号:13074786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/05/31 14:06(1年以上前)

すべての機器をいったん電源落として再起動してみる。

書込番号:13074825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/05/31 19:19(1年以上前)

>ノートPC(Acer内蔵無線)
この辺が「ボトルネック」になっている気も...
 <スペック的に大丈夫でしょうか?

まずは他の方も仰るように
「有線接続との違い」
を見極めた方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:13075679

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/31 19:48(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
速度が遅いのは、MZK(プラネックス)の中継器機に繋いだ時だということがわかりました。
有線、無線(親機の近く)で計測したところ、下り67.3Mbps、上り29.4Mbpsでした。
バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと思いましたが、こちらは接続がうまくいきません。。。

書込番号:13075777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/05/31 22:39(1年以上前)

> バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと思いましたが、こちらは接続がうまくいきません。。。

仕様的には中継機として組合わせられるはずです。

WHR-G301Nの底面にあるリセットボタンを暫く押下することで、
設定を初期化した後で、再度接続の設定をしたらどうですか。

書込番号:13076591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/31 22:43(1年以上前)

>バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと
WHR-G301Nでは中継として使用するための、対応する親機が対応WDS製品:WHR-G301Nとなっています。
そのため、WZR-HP-G302HではWHR-G301Nを中継器として使用できない可能性があります。
新たに対応していてもサイトの更新がないので、確認のためバッファローに問い合わせているところですので、返事がありましたら記載いたします。

MZK-EX300N(中継機)についてですが、WPAの種類があっていないと速度低下がみられるそうです。
あと、ファームウェア更新も。
ようやっとファームウェア更新[12666816]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147988/SortID=12666816/

書込番号:13076610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/05/31 23:00(1年以上前)

> WZR-HP-G302HではWHR-G301Nを中継器として使用できない可能性があります。

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
では中継機として組合わせられるように書いてあります。

書込番号:13076712

ナイスクチコミ!0


土壇場さん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/01 01:44(1年以上前)

パーシモン1wさんがご指摘のように、どの段階で速度低下をしているか切り分けが重要です。
WHR-HP-G302H〜MZK-EX300N間の無線速度や強度がどれだけ出ているのか確認しましたか?
MZK-EX300Nを設置している場所で、ノートPCをWHR-HP-G302Hに無線接続して速度と強度の確認をして下さい。
確認をする際には、MZK-EX300Nの電源はOFFにして下さい。

あとご近所の無線と干渉している可能性もあります。
MZK-EX300Nを設置している場所やノートPCを使う場所で、ご近所のAPがどれだけ見つかるか、見つかったAPの無線強度など調査が必要です。

書込番号:13077390

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/01 08:48(1年以上前)

皆様
色々とご教示頂きありがとうございます。
WHR-G301Nは何度も初期化しておりますが、何故か接続ができないです。
私のやり方が間違っているのかもしれないですが・・・。
親機(G302H)に直接繋いだ時は、下りで70Mbps位出ます。
G302Hから離れた場所(ノートPCを使う場所)でMZKをOFFにすると、G302Hは全く電波が届きません。
ノートPCを使う場所でMZKをONにしている時は、電波は「非常に強い」となっています。
MZKのセキュリティは親機と同じものを手動で設定しています。
MZKのファームウェアは最新のものにしてあります。
G301Nでアクセスポイントとして使うことを試してみたいのですが、如何せん接続ができないので困っています。

書込番号:13077909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/01 09:08(1年以上前)

> WHR-G301Nは何度も初期化しておりますが、何故か接続ができないです。

どのような操作を行ったのでしょうか?

> G302Hから離れた場所(ノートPCを使う場所)でMZKをOFFにすると、G302Hは全く電波が届きません。
ノートPCを使う場所でMZKをONにしている時は、電波は「非常に強い」となっています。

MZKで受けるG302Hの電波の電波強度が既に弱いように思われます。
または電波干渉源があるか。

G302HとMZKとの距離や障害物の状況は?
PCでアクセスポイントを検索すると、どれくらいの数が現れますか?

書込番号:13077950

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/01 12:09(1年以上前)

情報が不足しており、申し訳ございません。

まずG301Nのリセットは、LANケーブルを外し電源を入れ、DIAGランプが消えた後に底面にあるリセットスイッチを3秒くらい押しています。
その後は一旦電源を切り、新たに電源を入れ直してから親機とAOSSで接続するようにしていました。(AOSSにすると親機にG301NのSSIDが表示され、私が意図しているG301Nに親機の情報登録ができませんでした。)

そして親機とMZKの距離ですが、直線距離にして5m〜7m程です。
ただ、鉄筋コンクリートのマンションなので電波は飛び辛い環境ではあると思います。
ノートPCでアクセスポイントを検索すると、自分のところの親機のほかに4〜5つ現れますが、いずれも電波強度はなし(0)で、現れてもすぐに消えてしまいます。

書込番号:13078406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/01 19:02(1年以上前)

> その後は一旦電源を切り、新たに電源を入れ直してから親機とAOSSで接続するようにしていました。(AOSSにすると親機にG301NのSSIDが表示され、私が意図しているG301Nに親機の情報登録ができませんでした。)

G301Nのルータスイッチをオフにした状態でAOSSをしたのでしょうか?
それと、AOSSの処理の後でG301Nに対してDHCPでIPアドレスを自動取得する設定をする必要があるようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0011.html

> そして親機とMZKの距離ですが、直線距離にして5m〜7m程です。

距離は左程はないようですが、同じ部屋に設置しているのでしょうか?

書込番号:13079486

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/01 19:15(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
G301NのルータースイッチはOFFにして、リセットしております。
DHCPアドレスを自動取得にするためには、G301Nルーターの設定画面に入らなければならないんですよね?
G301Nルーター画面に入れなくて、入れれば手動設定しようかと思ったのですが。。。
親機(G302H)を設定した時と同じように有線接続してもダメでした。
親機は問題なく繋がっているので、間違ってはいないと思うのですが・・・。

また質問になってしまい申し訳ないのですが、通常は親機とAOSSすると中継機は親機に合わせるかたちになるのでしょうか?
素人考えなのかもしれないですが、私はそのように思っておりまして・・・。
しかしながら私がAOSSすると親機に中継機の情報が設定されているので、もしかしたら私の認識が間違っているのかと思いました。

親機とMZKを設置している部屋は別々の部屋で直線距離はさほどないのですが、リビング(親機)→和室→お風呂場→バルコニー→自室(MZK)という具合です。

書込番号:13079530

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/01 19:20(1年以上前)

すみません、先程の記述で誤りがありました。
ルータースイッチはOFFの状態でAOSSしております。

書込番号:13079543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/01 19:31(1年以上前)

> 通常は親機とAOSSすると中継機は親機に合わせるかたちになるのでしょうか?

何を合わせると云うのでしょうか?

> しかしながら私がAOSSすると親機に中継機の情報が設定されているので、もしかしたら私の認識が間違っているのかと思いました。

親機の設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]にWHR-G301Nが表示されているのでしょうか?
それならば、WHR-G301NはWHR-HP-G302Hに接続できていると思うのですが。

> リビング(親機)→和室→お風呂場→バルコニー→自室(MZK)という具合です。

それなりに障害物は盛りだくさんですね。
電波がある程度減衰するのは仕方ないのかも知れません。

ちなみに、MZKの設置場所にて、MZKを電源オフの状態で、PCにて親機に無線LANで接続すると、
リンク速度はどれほどでしょうか?
タスクマネージャでリンク速度は確認可能。

書込番号:13079572

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/01 20:16(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>何を合わせると云うのでしょうか?
MZKはWPSで設定すると、親機のSSIDを自動的に引っ張ってきていたので、中継機は親機のSSIDやパスフレーズを自動的に合わせて設定するものなのかと思っていました。

G301NとAOSSした後、親機(G302H)のルーター画面に入ると
G301NのSSIDと同じSSIDに-1がついたものが2つ出ていました。
(もう一つのSSIDに-1がついたものは、ノートPC、iPhoneともに現れましたが、-1のついているものとついていないものの違いも分からず・・・)
その状態でipconfigすると、IPアドレスが192.168.11.Xになっていました。
NTTのルーターは192.168.1.Xなので、接続が間違っているのかと思っていました。
(この状態でDHCPを自動取得にしていれば良かったのでしょうか・・・)
AOSSする前のG302Hは自動APモードになっているのですが、この時はipconfigすると192.168.1.Xでした。

>ちなみに、MZKの設置場所にて、MZKを電源オフの状態で、PCにて親機に無線LANで接続すると、
リンク速度はどれほどでしょうか?

MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
MZKをオンの状態でタスクマネージャーでリンク速度を確認したところ、130Mbpsと117Mbps、78Mbpsと
色々でした。


書込番号:13079708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/01 21:51(1年以上前)

> G301NとAOSSした後、親機(G302H)のルーター画面に入ると
> G301NのSSIDと同じSSIDに-1がついたものが2つ出ていました。

G302Hの設定画面において何を表示する時にG301NのSSIDが出てくるのでしょうか?
WZR-HP-G302Hを持っている訳ではないので、もう少し補足情報がないと判断できないです。
G301Nの2個のSSIDとは、各々暗号方式が異なるSSIDのことです。

> その状態でipconfigすると、IPアドレスが192.168.11.Xになっていました。

192.168.11.Xは、WZR-HP-G302HがDHCPサーバとして供給しているIPアドレスだと思います。
つまりこの時、PCはWZR-HP-G302Hに接続できている訳です。
この状態で計測サイトで実効速度をはかるとどれ程の速度なのでしょうか?

> MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。

電波環境は非常に悪いようですね。
MZKだけが悪い訳ではなさそうです。

中継機をもっと親機に近づけるか、
またはWZR-HP-G302H --- WHR-G301N --- MZK-EX300N --- PC のように
中継機を増やし、障害物を回避したらどうでしょうか?

書込番号:13080154

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/02 08:58(1年以上前)


>G302Hの設定画面において何を表示する時にG301NのSSIDが出てくるのでしょうか?
G301Nの2個のSSIDとは、各々暗号方式が異なるSSIDのことです。

G302Hのルーター設定画面(192.168.1.X)に入った時に、G301NのSSIDが2つ出てきています。
確かに暗号方式は異なっていました。


>192.168.11.Xは、WZR-HP-G302HがDHCPサーバとして供給しているIPアドレスだと思います。
つまりこの時、PCはWZR-HP-G302Hに接続できている訳です。
この状態で計測サイトで実効速度をはかるとどれ程の速度なのでしょうか?

この状態だと、下りで68Mbps位出ていました。
G302HとG301Nを近くに置いて、ノートPCもそばにある環境です。
しかしG301NをMZKの場所に差し替えて、親機から離れた場所(中継機設置場所)でノートPCを再起動するとネットワークの接続がパブリック又は識別されないネットワークとなり、制限付アクセスになってしまいます。
これはG301Nがきちんと設定されてなかったからでしょうか?
AOSSした後にDHCPサーバーのIPアドレスを自動取得にしたのですが・・・。

> MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
やはり場所がかなり悪いみたいですね。
今の状態だと使わない中継機が1つ出ることになるので、アドバイス頂いたように中継機を増やしてみようと思います。
無線LANの設定は素人には難しいです。。。

書込番号:13081638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/02 22:38(1年以上前)

> G302Hのルーター設定画面(192.168.1.X)に入った時に、G301NのSSIDが2つ出てきています。

G302Hの設定画面のトップ画面に表示されるのは、
G301NのSSIDではなくて、G302HのSSIDだと思うのですが、
何故G301NのSSIDだと判断したのでしょうか?

G302Hの設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]で、
G301Nは表示されているのでしょうか?

> G302HとG301Nを近くに置いて、ノートPCもそばにある環境です。
しかしG301NをMZKの場所に差し替えて、親機から離れた場所(中継機設置場所)でノートPCを再起動するとネットワークの接続がパブリック又は識別されないネットワークとなり、制限付アクセスになってしまいます。

G302HとG301Nとの間の電波環境が問題なのか、
G301Nの設定が問題なのかを切り分ける必要があります。

G302HとG301NとノートPCを近くに置いて、ノートPCの無線LANを無効にし、
LANケーブルでノートPCをG301Nに接続してみて下さい
無線LANが無効になったか否かはタスクマネージャで確認できます。
この状態でインターネットにアクセスできますでしょうか?

書込番号:13084231

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/03 08:54(1年以上前)

>G302Hの設定画面のトップ画面に表示されるのは、
G301NのSSIDではなくて、G302HのSSIDだと思うのですが、
何故G301NのSSIDだと判断したのでしょうか?

NTTのルーターとG302Hを有線で繋いでいるのですが、その状態でG301NとAOSSしてルーター画面に入るとG301NのルーターのシールのSSIDが出てくるので、そう判断しました。
親機をG302Hで設定したかったのですが、G302HのSSIDは出てきませんでした。

>G302Hの設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]で、
G301Nは表示されているのでしょうか?

これは確認しませんでした。
週末に再度設定してみようと思っているので、確認してみます。

>G302HとG301Nとの間の電波環境が問題なのか、
G301Nの設定が問題なのかを切り分ける必要があります。

G302HとG301NとノートPCを近くに置いて、ノートPCの無線LANを無効にし、
LANケーブルでノートPCをG301Nに接続してみて下さい
無線LANが無効になったか否かはタスクマネージャで確認できます。
この状態でインターネットにアクセスできますでしょうか?

これはAOSS後に試してみれば良いのですよね?
やってみます!


書込番号:13085379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/03 09:34(1年以上前)

> NTTのルーターとG302Hを有線で繋いでいるのですが、その状態でG301NとAOSSしてルーター画面に入るとG301NのルーターのシールのSSIDが出てくるので、そう判断しました。
親機をG302Hで設定したかったのですが、G302HのSSIDは出てきませんでした。

G302Hの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
それともG301Nの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?

文章の前半からはG302Hと読み取れるのですが、
文章の後半からはG301Nとも読み取れます。

> これはAOSS後に試してみれば良いのですよね?

YES。
つまり親機のG302Hと子機のG301Nが無線LANで接続できるように設定(AOSS)した後で確認下さい。

書込番号:13085491

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/03 12:29(1年以上前)

>G302Hの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
それともG301Nの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
文章の前半からはG302Hと読み取れるのですが、
文章の後半からはG301Nとも読み取れます。

AOSSする前のG302Hと同じアドレスでルーター画面に入ったので、G302Hだと思うのですが・・・。
G301Nのルーター画面には単体で接続しても入れませんでした。
(背面スイッチはオート、オン両方で試してみました。)

>YES。
つまり親機のG302Hと子機のG301Nが無線LANで接続できるように設定(AOSS)した後で確認下さい。

確認しましてまたご報告させて頂きます。

書込番号:13085902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/06/03 13:37(1年以上前)

> AOSSする前のG302Hと同じアドレスでルーター画面に入ったので、G302Hだと思うのですが・・・。

AOSSする前のG302HのIPアドレスで入ったのなら、G302Hなのでしょうね。
ちなみにそのルータ画面の最初に型式が書いてあると思います。

一つ訂正です。
192.168.1.Xでルータ画面に入ったのなら、G302Hはブリッジモードになっているようです。
なのでG302HはDHCPサーバとしては機能していないようですので、
[ステータス]-[クライアントモニタ]にはG301Nは表示されません。

> G301Nのルーター画面には単体で接続しても入れませんでした。
(背面スイッチはオート、オン両方で試してみました。)

G301NのIPアドレスを間違えていませんか。
RT-S300SEでDHCP クライアント取得情報が見れるようですので、
確認してみて下さい。

書込番号:13086117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pinodamiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/04 23:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん

こんばんは。
ご報告が遅くなり、すみません。
色々と試してみた結果、芳しくないご報告になってしまいました。。。

>AOSSする前のG302HのIPアドレスで入ったのなら、G302Hなのでしょうね。
ちなみにそのルータ画面の最初に型式が書いてあると思います。

やはり、G302Hのルーター画面でした。

>G301NのIPアドレスを間違えていませんか。
RT-S300SEでDHCP クライアント取得情報が見れるようですので、
確認してみて下さい。

G301NのIPアドレスは、DHCPのクライアント取得情報に表示されていなかったので、
やはり接続を失敗しているようでした。

AOSS後のG302Hルータ画面に入ると、G301NのSSIDが2つ表示されるばかりでした。
有線でノートPCのワイヤレスを無効にして繋いでみましたが、繋がりませんでした。

とりあえず来週までにどうしてもインターネットが繋がる状態にしなければならないので、
MZKで繋いで凌ぎたいと思います。
(そのMZKも元に戻せず、先程まで苦戦しておりました。また突然繋がらなくなるようなことがあるかもしれないと思うと、かなり不安です。。。)

今まで頂いたコメントを時間をかけて最初からもう一度、色々と試してみたいと思います。

お忙しいところ、アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:13092071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Linkstation(LS-H500GL)と繋がりません

2011/05/29 18:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 sero09さん
クチコミ投稿数:6件

本日本機を購入し、ネットの接続はできたのですが、LinkStationが接続できません。
症状はステータスランプが消灯したままで反応してくれないのです。
LinkStation側の初期化などもしてみたのですが、対応方法がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
今まで使用していたWHR-HP-G54では普通に接続できるようです。

書込番号:13067515

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/05/29 18:48(1年以上前)

> 症状はステータスランプが消灯したままで反応してくれないのです。

LS-H500GLのステータスランプですよね。
リンクしてないことを示しているようです。

WZR-HP-G302HのLANポートがおかしいのでしょうかね。
別のLANポートに指しても、LS-H500GLのステータスランプは消灯のままでしょうか。

> 今まで使用していたWHR-HP-G54では普通に接続できるようです。

少なくともLS-H500GLのステータスランプは緑色で点灯しているのですよね。

書込番号:13067672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/29 20:00(1年以上前)

本機とLinkStationとを接続しているLANケーブルを別の物に換えてみて下さい。
稀ではありますが、ケーブルとNICチップの組み合わせによっては、正常に通信できなかったりリンク出来ないケーブルと言う物があります。こういう場合はその他の機器に接続しても正常に使えたりするので、案外ケーブルに原因がある事に気づかない事があります。

その他に思いつく事項としては、
・本機のDHCPサーバが稼動しているか
・LinkStationと本機のセグメントが一致しているか
などかな。

書込番号:13067997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sero09さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 23:23(1年以上前)

羅城門の鬼様
助言頂きましてありがとうございます。
ポートを変えてみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。

アキーム玉子様
ケーブルを変えてみたところ接続でき、通常に使用できるようになりました。
確かにケーブルは盲点でした。ありがとうございました。

書込番号:13069051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

初心者レベルです。

親機を買い替え、この機種にして設定に苦しんでおります。お力をお借りできれば幸いです。

過去ログの
12698030のかたのケースに近いのですが、どうしてもうまくいきません。

私の環境

フレッツ光ネクストのモデム
PR-S300SE

使用機種
ASPIRE 1830Z-F52C/K

OS Windows7

状況としては

「らくらく!セットアップシートWindows編」のStep2で躓いています。
「インターネットの設定(PPPoE)」画面が表示され、
「接続先ユーザー」名・パスワード・プライマリ・セカンダリを入力すると、
ケーブルが正しく接続されていません
というメッセージが出ています。

何度つなぎなおしてもこのメッセージがでるので、古い親機に同様の接続をして確かめてみても問題ありません(この書き込みは古い親機からしております)。

なお、いままでの接続はフレッツ接続ツールなどを使用せず、親機に接続情報を入力して普段は特に意識せずに使用していました(このほかiphoneも接続しています)


ちなみに、ipusironxyz様が解決されたように、routerのスイッチをonに切り替えて接続ツールを使用すると、AUTOにするように指示がでて進めなくなってしまいます。

また、同梱のツールを使用してこの親機に接続することはできるのですが、やはりインターネット接続ができません。入力項目に誤りがあります。待機時間???「待機時間が不正です」ともうここまでうまくいかないと、がんばりたいのですがもうどうしていいのか。。。。

tos1255様
羅城門の鬼様
ilka様
ガルギュラン様
皆様の書き込みはすべて試してみましたが、もうどうにもならないので書き込みさせていただきました。

いろいろ過去ログは見て調べたつもりですが、見落としをしていた場合はご容赦ください。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:13035526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/05/21 22:11(1年以上前)

ルーター機能はPR-S300SEが行っているからWZR-HP-G302HのルータースイッチをAutoあるいはOFFにしないといけない。プロバイダ設定もPR-S300SEが行っているから必要なし。

書込番号:13035667

ナイスクチコミ!0


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/21 22:35(1年以上前)

Hippo-crates様
早速のご回答ありがとうございます!とてもうれしく思います。

で、早速試してみたのですが、結果はだめでした。

まず、らくらくセットアップの段階で、最初にAutoにするよう指示がでてそれ以上進みません。

また、PPPoE? プロバイダ情報は昔の親機に入っていて、フレッツのモデムには入っていません(書きもれましたが、以前違うモデムを使っていて、交換してもらったときにNTTの技術者の方が、もともと使っている親機に接続情報が入っているから特に設定不要とおっしゃっていたのを思い出しました)。どうも原因はちがうところにあるようです。。。

書込番号:13035801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/21 22:58(1年以上前)

PR-S300SEはPPPoEスルー設定みたいですね。
WZR-HP-G302HのようなVPNサーバ機能などがある機器を最大限使うには、そのほうが良いですね。
ただし、PR-S300SEで余るLANポートは使えません。

WZR-HP-G302Hのスイッチは「ON」にしないと駄目なのでしょう。
「AUTO」だとルータモードにならないと思われます。
WZR-HP-G302Hの設定は192.168.11.1にアクセスで良いはずです。

書込番号:13035909

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/05/21 23:03(1年以上前)


こんにちは

上位機器がルータとして動作しているかモデムとして機能しているか。
Hippo-cratesさんが書かれている、ROUTERスイッチのOFF設定の後で、本体電源抜き差しで再起動しましたか?
再起動後にPCも再起動してみてください。

その際、無線LANには繋がると思いますがその時のPCのIPアドレスを教えてください。

1. プログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを選択
2. ipconfig と半角英数で入力してリターンキー
3. 出力範囲をコピる場合、マウス右クリックで範囲選択を選択してマウスで範囲選択してリターンキー、
4. メモ帳か何かに一旦張りつけ保存。
5. 繋がる装置でネットワークにつなぎ、メモ帳から本返信フィールドに張りつけ。
6. ついでにネットに繋がる状態のIPアドレスも張りつけ。

よろしくお願いします。

書込番号:13035934

ナイスクチコミ!1


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/22 00:09(1年以上前)

ぴっかりいい様
tos1255様

夜遅くだというのにご返信いただき大変感謝しております!!
よくわからなかったのですが、ipconfigというのをやってみました。

新しい親機とつないでいるときのもの
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1

その後、古い親機とつないでいたときのもの

接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:186:a029:0:bcbb:e68e:e870:2850
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2408:186:a029:0:70d8:6431:8fdf:49f0
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bcbb:e68e:e870:2850%11
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::225:dcff:fe19:ee6b%11
192.168.0.1
なんだか長かったのですが、これでいいのでしょうか?
そろそろ私ができることの限界を超えているような。。。。。(今日一日でまいっているのかもしれませんが)
しかし皆様の暖かいサポートをいただいて本当に感謝しております!!!助かります!

書込番号:13036209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/22 00:26(1年以上前)

横からすみません。

>また、PPPoE? プロバイダ情報は昔の親機に入っていて、フレッツのモデムには入っていません
>NTTの技術者の方が、もともと使っている親機に接続情報が入っているから特に設定不要
つまり、
1. PR-S300SEはPPPoEブリッジが有効になったモデムとしての利用だけで、ルータとしては機能していない
2. PPPoEのダイアルアップ制御はその配下にある(昔のルータであったり、WZR-HP-G302Hが該当する)別機のルータが行なっている
と言うことで相違ありませんか?

上記で間違いなければ、
(1) WZR-HP-G302Hのスイッチを明示的に[Router]に設定する
(2) 設定PCのIPアドレスを192.168.11.xに手動で設定するか、WZR-HP-G302HからDHCPで自動取得する
(3) http://192.168.11.1 に設定PCのWebブラウザでアクセスして、WZR-HP-G302の設定画面にログインする

して、WZR-HP-G302にPPPoEの設定を行えば良いと思います。

書込番号:13036282

ナイスクチコミ!0


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/22 00:42(1年以上前)

アキーム玉子様
本当にありがとうございます。

親機までは接続できて、設定画面に入れるのですが、そこでPPPOEを設定しようとしても

入力項目に誤りがあります
場所:待機時間
内容:待機時間が不正です

と出ていったいこれの何が入力項目?というメッセージが出てしまうのです・・・
いったいなんのことやら・・・?

補足まで。皆さんの恩に報いるために投げ出さないようにします!!!

書込番号:13036350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/22 01:01(1年以上前)

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です

なかなかイメージや状況が伝わりにくいので、その画面コピーを添付しては如何でしょうか?
後は、WZR-HP-G302Hの初期化ボタンを押して再初期化してから、再度設定してみて下さい。
旧モデルのWZR-HP-G300NHの時に、設定画面上では但し筈なのに、決定・確定ボタンを押すと、範囲が違うだの、内容が不正だのと文句を言われた事があります。
この状態になると初期化しない限り先に進めなくなります。

書込番号:13036416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/22 01:16(1年以上前)

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です

PPPoE設定の[拡張設定]- 自動切断 の部分の事かな?
自動切断しない(フレッツ光ならばその必要も無いと思いますよ)ならば、自動切断を無効(待機時間を0にするとか、無効を選択するとか)すれば良いと思いますけど・・・?
現物を所持していないので、オンライン・マニュアルを参照しているので、設定状態が見えません、ごめんなさい。

書込番号:13036456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/22 01:19(1年以上前)

nesaiwaさん、はじめまして。
おそらくHippo-cratesさんのレスが全てです。よけいな修飾語を取っ払うとこのレスになります。

まず、光回線の工事の際、業者の方がつながるところまでの設定を行っているはずです。
これがPR-S300SEに設定情報を記録する作業です。
ここでルーターの設定になっていますので、この後につなげる機械はブリッジにしなければいけません。
WZR-HP-G302Hの電源を落としてスイッチをブリッジモードにして、電源再投入。このあたりの機械は電源を落とさないと設定変更が有効にならない場合があるため、念のための措置です。

あと、フレッツ接続ツールなどをインストールして設定されておられましたら、これはアンインストールしてください。

それと、らくらくセットアップという記述が多々みられますが、ブリッジモードでのセットアップはこのやり方ではありません。CD内のマニュアルになります。おそらくFTTHとかPPPoEとかでの設定をなさっていると思われますが、この設定が先述の、業者の方がPR-S300SEに対して行っている設定ですので、WZR-HP-G302Hには不要となります。あとは無線を拾う作業ですので、可能ならAOSSかWPSで接続になります。

以上の作業をする前にPR-S300SEのLANポートに直接PCをつないでネットにつながるかどうか確認してみてください。このときフレッツ接続ツールが入っているようならアンインストールしておいてください。これでHippo-cratesさんのレスがご理解いただけると思います。

書込番号:13036462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/22 02:07(1年以上前)

PR-S300SEの初期値IPアドレス 192.168.1.1

なので、以前の無線ルータ親機はルータモードで動いていたのは間違いないようですね。
192.168.0.1ですし。

もしかすると「ウイルスセキュリティーZERO」とかインストールされてませんか?
このソフト、セグメントが変わるとインターネット出来なくなるとかのトラブルが有ります。
削除してインターネット接続成功後、最後に入れたほうが良いです。

以前の無線ルータ親機に戻して、192.168.0.1にアクセスして、PPPoEの設定を確認されてみては?
じつは、以前の無線ルータ親機はPPPoEで接続されてなかったってのもありえますね。
そうだとするとNTTの人がデタラメ言って帰ったということになりますが。

書込番号:13036575

ナイスクチコミ!0


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/22 03:00(1年以上前)

皆様の熱いサポートに胸が熱くなります。助かります!!

古い親機の設定をウェブからのぞいて見てみましたが、このような表示です(アップロードがうまくいきませんので可能なかぎり文書で再現します)


↓いままさにつながっている親機
装置情報】
装置名 WARPSTAR-BaseStation-7AAB37 
動作モード PPPoE 
接続先1 [DTI] 回線接続中 
接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可) 
接続先3 [接続設定3] 未接続(接続不可) 
接続先4 [接続設定4] 未接続(接続不可) 
接続先5 [接続設定5] 未接続(接続不可) 
PPPoEブリッジ接続状態 未接続 

私(素人)の見立てでは、

PPPoEの情報は、この親機上にある
どうやら、ブリッジ接続ではない(と思う)
モデムに直接つないでも、ネットにつながらない

という状況でございます。

私からの情報提供が不十分で皆様が仮説をたてて下さり大変痛み入ります。もう少し私が知識があれば皆様を煩わせないですむのですが。。。

書込番号:13036647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/22 04:02(1年以上前)

やっとみんなに分かるように見えてきましたね。

以前の無線ルータ親機のPPPoEのDTIへの接続IDとパスワードをメモ。

WZR-HP-G302Hの後ろのスイッチは「ON」。
らくらくセットアップとかのツールは使わない。
ファイヤーウォールソフトが別にインストールされてるなら念のため削除。
WZR-HP-G302Hを設置し電源ON。
まずは有線LANで。
ブラウザ起動。
インターネット@スタートの画面が出てきてもキャンセル。
ブラウザから192.168.11.1にアクセス。(ユーザ名 root パスワード なし)
インターネット@スタートではなくPPPoEクライアント機能を使用に切り替え。
合わせてメモしたPPPoEのDTIへの接続IDとパスワードをWZR-HP-G302Hの設定ページで設定。

これで繋がるはずですが、それでも駄目ならどこか反映してないと思え操作ミス。
設定値を確認要。

まだ駄目ならまた操作ミスでしょうね。
諦めて有料出張サポートに依頼かな?

書込番号:13036702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/22 10:05(1年以上前)

>装置情報】
>装置名 WARPSTAR-BaseStation-7AAB37 
>動作モード PPPoE 
>接続先1 [DTI] 回線接続中 
>接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可) 

上記とここまでの情報から察すると、WARPSTAR-BaseStation-7AAB37はPPPoEルータとして動作していた事で間違いないと思います。
同時に、この[位置]に入れ替えるWZR-HP-G302Hはブリッジモードではなく、ルータモードに設定する必要があります。
もっと正確に言えば、PPPoEルータモードという事になりますが、本機にはそういう(ローカルルータとかPPPoEルータなどの)区別はないかもしれません。
その場合は、PPPoEしているルータである、と解釈しておけば良いです。

>どうやら、ブリッジ接続ではない(と思う)
PPPoEブリッジが必要になるのは、上流装置(PR-S300SE)がルータモードで動作していて、尚且つ、上位装置とは別のISPアカウントで、もう1回線余分に接続する・・・などの場合です。
スレ主さんの環境では、PR-S300SEはモデムモードで動作していて、尚且つ、下流装置(古機の7AAB37や、今回のWZR-HP-G302H)がPPPoE制御をするわけですから、ブリッジの事は忘れて頂いて結構です。

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
結局、これは何だろう? 詳細情報の提供をお願いします。

書込番号:13037387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/05/22 10:23(1年以上前)

1 PPPoE設定画面

2 PPPoEにて接続を選択

3. ステータスにて確認

Wow! あれからこんなにサポートスレッドがついているとはw

前の環境もWarpStarのWAN側 PPPoEで動いているみたいですね。
LAN側のネットワークは192.168.0.xxxらしく。

今回の302Hの機器についても同様な設定をすればいいです。
LAN側のネットワークはWarpStarの場合は、192.168.0.xですが、
Baffaloデフォルトである192.168.11.xxx で問題ないです。

で、
機器設定については、ぴっかりいいさんが書かれている通りに実施すればいいです。

補足として画面イメージを添付しておきます。
なお、設定前にこれまでのいろいろな試行錯誤の設定がワルさするかも知れないので、G302本体のリセットボタン長押しで工場出荷時に戻してから実施することを推奨します。

添付1 PPPoE接続に伴うISPの設定画面
  WebStarのPPPoE設定と同様のDTIのアカウント/パスワードを入れてください。
  セッション確立後DNS参照を安定させるため、
  拡張設定として接続を画面のように設定してください。
  設定ができたら保存、設定反映で再起動が走ります。
  ※私の場合、既に設定が入っているのでボタンは「修正」になっています。

添付2.接続設定画面
  PPPoEの設定が終わったなら、画面通りチェックを入れる。
  入れたら設定ボタンを押して再起動。

添付3 ステータス画面
  設定が反映されPPPoE接続が正常に行われると画面のように
  通信中になります。
  本体切り替えスイッチもROUTERモードになっていることを確認してください。
  ※製品名は私の場合、WHR-HP-GNなので気にしなくていいです。

ここまで設定が完了するとWebに出れると思います。

だめであれば、上位のモデムを再起動後、G302Hを再起動、PCを再起動の順に実施し再確認してください。

言うまでもなく、LANケーブルの接続先が間違っていないかは確認しておいてください。

書込番号:13037448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/23 10:00(1年以上前)

これだけの皆様の後押し感激しております!!!

ただいま出張中でして戻り次第また取り組みます。良い報告ができるように頑張ります!!!

書込番号:13041892

ナイスクチコミ!0


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/24 00:33(1年以上前)

報告です!無事接続できました!!!

アドバイスいただいたとおり、モデム、親機をともにリセットボタン長押ししてからセットアップをしました。
あと、なぜか途中でアクセスポイントモードに勝手に切り替わっている(ように見える)ので、ルーター切り替えスイッチをONにしてみましたところ、少しずつ進展が見えました。
途中「ケーブルが接続されていません」エラーがまた出ましたが、無視して手で設定したところ、PPPoEの設定画面までたどりつけました!!!

アドバイスをいただいた皆様ひとりひとりにお礼を申し上げたいです。私も勉強して困っている方を助けられるようにしたいです。
本当に本当にありがとうございました!!!!

書込番号:13044935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/24 00:47(1年以上前)

おや、上手くいったようですね。

>途中「ケーブルが接続されていません」エラーがまた出ましたが、無視して手で設定したところ

この製品に限らず、各メーカの謳う[自動判別]とやらは決して万能でなく、寧ろ間違った判断をされる場合が多いので、自分の接続環境を把握した上で手動で設定するのが、トラブルを回避する一番良い方法だと思います。

書込番号:13044993

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/05/24 00:59(1年以上前)


接続完了!おめでとさんです!

出張帰りの疲れも吹っ飛び、ビールもさぞかし旨いでしょう。プシュ!プファー!
ご自分の環境でサポートを受けながらも接続できた満足感、達成感は、これからもいろいろな機能設定を自分でチャレンジする第一歩なので試しながらも楽しんでください。
では!(^-^)V

書込番号:13045035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/24 01:09(1年以上前)

接続おめでとうございます。

PR-S300SEは初期化してもPPPoEスルー(ブリッジ)は有効みたいでトラぶら無くて良かったですね。

PR-S300SEでDHCPサーバが動いてるので、WZR-HP-G302Hが「AUTO」ではうまくいくわけないのです。
このへんは、現時点ではどこのメーカーの「AUTO」でも、インターネット側のルーターがインターネットに接続してるのを見てるのではなくてDHCPサーバが動いてるだけで勝手に「ブリッジモード」になる、はなはだいいかげんな仕様であることが原因です。

なので、いろんなコトを無視して設定せざるを得ない。

「AUTO」「自動」「かんたん」なんてまだまだ信用しちゃいけない時が多いですねぇ。

書込番号:13045066

ナイスクチコミ!0


スレ主 nesaiwaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/06/04 13:14(1年以上前)

あれから2週間ほどたちましたが、おかげさまで安定稼働しております!!!


皆様全員に感謝の気持ちでGoodアンサーにしたかったのですが、全部で3件と制限がありますので、
少ない情報から仮説を立てていただいてその方向性が結果的に解決方法と一致していたご三かたの回答をGoodアンダーにさせていただきました!!!
大変感謝です。そして書き込みをしていただいた皆様本当にありがとうございました。

書込番号:13089958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンターとUSBケーブルでの接続

2011/05/21 16:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 AQuA32さん
クチコミ投稿数:15件

WZR-HP-g302HとCanon GM5130のプリンターをUSBケーブルでつないで、無線プリンターとしてipadなどからの無線での印刷を可能にしたいと思っています。
しかし電気屋でどのUSBケーブルを購入すればいいか聞いてもいまいちはっきり答えてくれません......
USBケーブルにはA−Aタイプでもメスーメスやオスーメスタイプなどがありどれが適応するのか分かりません。
どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。

書込番号:13034457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2011/05/21 17:17(1年以上前)

こんにちは

>GM5130

WZR-HP-G302HとMG5130ですよね。
これならば、A-Bのオス‐オスで接続できます。

書込番号:13034542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2011/05/21 17:23(1年以上前)

蛇足ですが、バッファローではこの組み合わせでの動作保証(動作確認)をしていないようなので、注意してください。

書込番号:13034555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/21 17:31(1年以上前)

PC難しいさんの仰るように、ABオス型の一般的な物です。
写真で言えば良く見るこんなのです。(USB3.0用ではなく、USB2.0/1.1用の物)
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-b/

金メッキ加工とかフェライト付きの高価品もありますが、プリンタ如きの低速デバイス相手ならば実際の所、ワゴンセールの安物でも問題ありません。
以前にUSB-HDD相手に金メッキ加工とかフェライト付きのケーブルを買ってみた事がありましたが、何もメリットが感じられませんでした。
むしろ、捻じ曲げに強いタイプや被覆が厚い物の方が長期使用に耐えられます。

書込番号:13034584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2011/05/21 17:39(1年以上前)

すみません。

MG5130の動作確認されていますね。
見落としていました。

書込番号:13034609

ナイスクチコミ!0


スレ主 AQuA32さん
クチコミ投稿数:15件

2011/05/21 17:41(1年以上前)

PC難しいさん
返事ありがとうございます。
BUFFALOのHPで動作確認はとれてました☆
A-BだとBは小さい差込口ですよね?
ルーター側がAの大きい差込みでプリンター側にBの小さいのをってことですよね。
私はプリンターにもAの大きい差込口があるので、両方A-Aの大きいを差しこんでつなげるのかと思いました...ケーブル一つでも紛らわしいですね。
間違って購入するところでした。
ありがとうございました☆☆☆

書込番号:13034620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2011/05/22 00:28(1年以上前)

こんばんは

プリンター側のUSB Aコネクターは主にUSBメモリー用のものです。確かに少し紛らわしいかもです。

書込番号:13036290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング