AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 42 | 2012年3月13日 08:11 |
![]() |
1 | 58 | 2012年3月10日 11:03 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年2月26日 23:49 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月11日 17:20 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月26日 03:44 |
![]() |
0 | 16 | 2012年2月23日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
皆さん。はじめまして。
すみませんが、お分かりになる方、教えて下さい。
先週、このWZR-HP-G302Hを購入しました。
無線LAN、有線LAN共に問題なく、接続出来ていますが、
分からない事が2つありますので、教えて下さい!
(1) 簡易NASが外部からアクセスできません。
WZR-HP-G302HにUSBメモリ(16G、FAT32でフォーマット)を接続し、
テスト的に適当なファイルやデジカメ写真を数枚入れたのですが、
自宅のPCからは、http://buffalonas.com/をアクセスし、アップロードや
ダウンロードは問題なく出来るのですが、会社のPCや友達の自宅のPCで
http://buffalonas.com/から、自宅の簡易NASへアクセスすると、
Internet Explorer ではこのページは表示できませんと出て、
全く、外部からの接続が出来ません。
どうすれば、良いですか?
プロバイダはYahooBB 50M ADSLです。
(2) 節電機能で・・・。
無線LANで接続していたノートPCが故障し、現在、修理中です。
電気代がもったいないので、無線LANのみ、電波をOFFに
したいのですが、出来るのでしょうか?
有線LANは使っています。
うまく説明出来ていませんが、よろしくお願いします。
0点

LsLoverさん昨日から、引き続きご指導戴いて有難う御座います。
>・ BuffaloNAS.com登録状態が登録失敗(BuffaloNAS.comの名前解決ができません)と出ています。
という状況のようですが、ネットワークに接続したPCからインターネットに接続できますか?
PCのデフォルトゲートウェイとDNSサーバのアドレスが「トリオモデム3-G」のLAN側IPアドレス(192.168.3.1?)に設定されていますか?
PCのコマンドプロンプトで確認しましたら、
・IPv4アドレス ・・・ 192.168.3.6
・サブネットマスク ・・・ 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ ・・・ 192.168.3.1
トリオモデム3-GのLAN側IPアドレスは192.168.3.1です。
>エアステーション設定ツールを起動して、「WZR-HP-G302H」を選択して設定画面が開きませんか?
この時にWZR-HP-G302HのIPアドレスは、どのように表示されますか?
192.168.3.200と表示されています。
その後、色々と設定を変更する際、
・Webアクセス外部ポート:手動入力した外部ポート番号を設定する
ポート番号:9000
拡張設定のデフォルトゲートウェイを192.168.3.1
DNS(ネーム)サーバーアドレスのプライマリーを192.168.3.1に変更した結果、
BuffaloNAS.com登録状態になりました。
自宅からのPCでBuffaloNAS.comからは、アクセス出来る事が確認出来ましたが、
外部接続からのPCでは、未確認です。
宜しくお願い致します。
書込番号:14273223
0点

エアステーション設定ツールで
|192.168.3.200と表示されています。
ということですと、「WZR-HP-G302H」のLAN側IPアドレスは、設定されているようです。
今後、設定画面を表示するには、以下のアドレスにアクセスして下さい。
http://192.168.3.200/
|拡張設定のデフォルトゲートウェイを192.168.3.1
|DNS(ネーム)サーバーアドレスのプライマリーを192.168.3.1に変更した結果、
|BuffaloNAS.com登録状態になりました。
申し訳ありませんでした、この設定に関する記述が漏れていました。
|自宅からのPCでBuffaloNAS.comからは、アクセス出来る事が確認出来ましたが、
|外部接続からのPCでは、未確認です。
という状態ですとWZR-HP-G302Hのルータモード->ブリッジモードの変更は完了したようです。
ご苦労様でした。
残るは、トリオモデム3-Gのポート伝送の設定と思います。
|・Webアクセス外部ポート:手動入力した外部ポート番号を設定する
| ポート番号:9000
と設定されたようですので
|ポートを開放する方法(インターネットゲームをする/サーバーを公開する)
|■ ネットワークゲームや各種サーバーを公開するなど、あらかじめ利用するポート番号が分かっている場合
|Internet側IPアドレス:「エアステーションのInternet側IPアドレス」を選択する。
|プロトコル:◎TCP/UDPをクリックして、任意のTCP/UDPポート: 9000 <<--を入力する
|LAN側IPアドレス: 192.168.3.200 <<--WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレスを入力
|LANポート:TCP/UDPポート: 9000 <<--WZR-HP-G302HのWebアクセスの内部ポート番号(固定)を入力する
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/router001.html#table
上記の設定が完了したら、外部ポート番号9000がOPENと表示されませんか?
__900__ [指定ポート番号をチェック]
↑
Webアクセス外部ポート番号
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi
書込番号:14273304
1点

今、LsLoverさんから、教えて頂いた、
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgiへアクセスし、
ポート開放を確認した結果、OPENになっていました。
書込番号:14273308
0点

|__900__ [指定ポート番号をチェック]
すみません、900->9000ですね...(^_^;。
書込番号:14273317
0点

|ポート開放を確認した結果、OPENになっていました。
そうですか...、本当に良かったです。これで、外部からBuffaloNAs.com( http://BuffaloNAs.com/ )経由でWebアクセス画面が表示されると思います。
これが最終確認となります。
書込番号:14273328
1点

>自宅からのPCでBuffaloNAS.comからは、アクセス出来る事が確認出来ましたが、
外部接続からのPCでは、未確認です。
wifi接続のスマホ/iPhoneを一時的にwifi設定をOFFにすれば、外部からの接続になりますよ。
何かいけそうですね o(^▽^)o
書込番号:14273354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LsLoverさん先日から無知な私に分かり易くご丁寧にご教授戴きまして
本当に有難う御座いました。
また、Hippo-cratesさん、名無しの甚兵衛さん、宮のクマの雅さん、
tos1255さんがポート開放の手掛かりをご指導戴きまして、誠に有難う御座いました。
簡易NASで躓き、どうして良いのか分からず、初めて、ここでご相談させて
戴きましたが、こんな無知な私なのに、呆れもせず、一生懸命にご指導下さった事に
感謝しております。
本当に皆様有難う御座いました。
明日、会社or友人のPCで私の自宅の簡易NASにアクセス出来るか、確認し、
確認出来次第、もう一度、こちらにご報告させて戴きます。
申し訳ありませんが、明日以降迄、皆様お付き合いの程、お願い致します。
書込番号:14273389
0点

お友達のスマホ、またはPCのメアドにURLを送って確認してもらうのも一つの手です。
http://buffalonas.com/<username>/
書込番号:14273410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tos1255さん
先程、友人にアクセスして欲しい事をメールで連絡しました!
(友人にTELしたのですが、現在、買い物中であり、スマホではないので・・・)
有難う御座いました。
書込番号:14273436
0点

| http://buffalonas.com/<username>/
については、正確には
http://buffalonas.com/<BuffaloNAS.comネーム>/
ですね...。
書込番号:14273498
1点

皆様、ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。
本日、会社及び友人のPCから、自宅の簡易NASに
繋がりました事をご報告致します。
本当に感激です!
皆様、こんな無知な私にいっぱいご指導戴き、感謝の一言です。
まだまだ分からない事が出てくるかと思いますが、その際は
すみませんが、また、ご指導の程、宜しくお願い致します。
皆様、本当にお世話になり、有難う御座いました!
書込番号:14280389
0点

|本日、会社及び友人のPCから、自宅の簡易NASに
|繋がりました事をご報告致します。
良かったですね、お役に立てて何よりです。
初回投稿時の
|プロバイダはYahooBB 50M ADSLです。
を読み飛ばしていて、少々、遠回りをしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
Webアクセスの世界をお楽しみ下さい。
書込番号:14280454
0点

LsLoverさん本当にお世話になりました。
皆さん本当に優しくて、親身になってご指導戴いて、
大変、嬉しかったです。
実はこの簡易NASをどうしても接続したかったのは、私のもう一人の
友人が現在、アメリカに住んでおり、その友人と私たちとデジカメで
撮った写真が沢山あり、配布する目的なのです。
以前、メールで送付したのですが、メール容量に制限があり、
100枚以上もメールで送付する事が困難であった為、仕方なく、
縮小して送ったのですが、アメリカに住む友人がプリントアウトすると、
見られるレベルのものではなかったそうです。
仕方が無いので、DVD-Rに焼付け、送りましたが、輸送事故があったのか、
2ヶ月経った現在でも、友人の手元に届いてはおりません。
こちらで、プリントアウトして、アメリカへ送ってあげても良いのですが、
また、輸送事故があって届かないかもしれないと言う事で、友人の方から、
私の簡易NASへアクセスして貰って、画像をダウンロードして欲しかったのです。
すみません。つまらない話を長々としまして。
有難う御座いました。本当に助かりました!
書込番号:14280626
0点

|100枚以上もメールで送付する事が困難であった為、
ということですが、ご契約の
|YahooBB 50M ADSL
ですと上り(最大)3Mbpsのようですので、実行速度は0.5〜1Mbps程度と思われます。
米国のご友人が簡易NASから写真データをダウンロードするとボトルネックになるかと思います。
3MB/枚×8Bit/B×100枚÷0.5MBps=4800s=1hr20min
まぁ、我慢できるレベルでしょうか?
ただし、Webアクセスのダウンロードの転送速度は、思ったほど出ないかと思いますので、気長にダウンロードするようにお伝えください。
簡易NASに写真データをコピーすえrば、ほぼリアルタイムにダウンロード可能となるメリットは大きいかと思います。
書込番号:14280757
1点

LsLoverさん有難う御座います!
では、友人に時間が掛かる事をメールで伝えておきます。
最後の最後まで、ご指導戴きまして、有難う御座いました!
また、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:14280836
0点

>実はこの簡易NASをどうしても接続したかったのは、私のもう一人の
友人が現在、アメリカに住んでおり、その友人と私たちとデジカメで
撮った写真が沢山あり、配布する目的なのです。
これってMSNの無料のSkyDriveを使えば同じことが出来るのでは?
書き込みは遅いけど読み込みは相手の回線次第だからかなり早くなるかと。
扱いも簡単だし。
書込番号:14281147
0点

接続できたんですね。
おめでとうございます。
アメリカの友人に写真データを渡すのには、簡易NASへのWEBアクセスは役に立つでしょうね。
(よくあるWEBストレージサービスを利用してもいいでしょうけど)
これは私の勝手な思い込みかもしれませんが、大量の写真ファイルをダウンロードすると、
同じ容量の1個のファイルをダウンロードするより時間がかかる(ような気がする)ので、
ある一定のところでフォルダでひとまとめにしてZIPファイルなどに圧縮してしまって、
1個のファイルとしてダウンロードしてもらったほうがいいかもしれないですね。
さらには、そのZIPファイルへのメールリンクを作成してメールで送ってあげればいいんじゃないでしょうか?
メールリンクは、自宅LAN内から簡易NASのWEBアクセス画面を表示し、
http://192.168.3.200:9000/
指定のファイルをクリックするとドロップダウンメニューみたいな感じでメールリンク作成の項目が出てきます。
それをクリックすれば、自動的にメールソフトが起動し、リンクが本文に貼り付けられます。
メール受信者には、簡易NASアクセスのユーザー名とパスワードを知らせてやればOKです。
(BuffaloNAS.comネーム/キーではありません)
メール受信者は、そのリンクをクリックすれば、ユーザー名/パスワードを求められ、
入力すれば自動的にダウンロードが始まると思います。
まあ、一度やってみればどんな感じかわかるとおもいます。
こっち(自分)の手間は増えるんですが、あっち(相手)の手間は減るんですよね。
面倒だと感じるようなら、オーソドックスに友人にはブラウザでWEBアクセスしてもらって、
指定のファイルをダウンロードしてもらってください。
書込番号:14281224
0点

俺がそう言う用途でなら、オンラインストレージ使うかもね。
http://freesoft-100.com/web/onlinestrage.html
ファイルのリンクを添付するのに、ローカルリンクをグローバルリンクに直して、相手に通知するのは結構面倒。
オンラインストレージなら負担がかかるのはこちら側なので、相互からルータを経由した通信への影響(遅く感じること)は回避できます。
外部接続を折角設定したので、使ってみてからでも全然イイけど、お互いにストレス溜まるとチョットヨロシクないかもしれない。
書込番号:14281476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みで喜んでいるところ悪いんだけれど、ADSLは非対称接続だからADSLユーザーから見てダウンロードは理論値50Mbpsあるが、アップロード(NASからの送り出し)は1Mbpsもないと思う。
まあネットワークの接続設定の勉強にはなったと思うけど、DLする相手の忍耐力を考えれば”30days Album”のようなオンラインフォトストレージを使った方がお互いがラクできると思う。
30days Album http://30d.jp/
書込番号:14281489
0点

まあ、やりとりするファイルのサイズ(写真の枚数)にもよるかもしれないですね。
あと頻度。
数100MB程度のファイルなら、多少時間がかかってもなんとかなると思います。
(PCの前でダウンロード完了するのを待ってるとやってられませんが…)
とりあえず、せっかく準備したので一度使ってみて、許容できるかどうかを判断すればいいと思います。
書込番号:14281720
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
Wi-FiでのDLNA視聴目的で、WZR-HP-G302H と REGZA Phone T-01Dを購入しました。
レコーダーをサーバーにし、T-01Dをクライアントにした場合には、たまにバッファ中になるものの、
殆ど問題無く視聴者出来ています。
しかし、HVL-AVRをサーバーにし、T-01Dをクライアントにすると、少し再生してはバッファ中になり、
再生中も音声は飛び飛びになり、満足に視聴出来ません。
1.WZR-HP-G302H を高速設定にすれば、改善されるでしょうか?
2.高速設定は子機も対応していないと意味がないみたいですが、
T-01D は対応しているのでしょうか?
上記について、御教示お願いします。
また、他に対策があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
機器構成は、
テレビ、42Z1
レコーダー、RD-X9 DBR-Z160
NAS、HVL-AVR × 2
無線LANルーター、WZR-HP-G302H
スマホ、T-01D
です。
T-01D以外は全て有線で接続しています。
0点

LsLoverさん
> あくまでも、<レグザ>とREGZA Phoneに限定しているようです。
はい、<レグザ>とREGZA Phoneに限定しています。
そして、この「REGZA Phone」とは
http://www.fmworld.net/product/phone/t-01d/info.html?fmwfrom=t-01d_spec
の題名から「REGZA Phone T-01D」つまりT-01Dです。
次に<レグザ>とは、
> |注2:対応機器について、詳しくは東芝のホームページをご覧ください。
により、当該サイトから
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=13&pknd=android
にたどり着けます。
ここでは対象機器として、DBR - Z160とREGZA Phone T-01Dが挙がっています。
つまり<レグザ>とREGZA Phoneに限定した範囲内に、
DBR - Z160とREGZA Phone T-01Dは含まれます。
luckykさん
上記サイトには
> *1)レコーダー DBR-Z160、DBR-Z150では、2011年11月24日以降のアップデートソフトウェアが適用されていることが必要です。ソフトウェア・バージョンが以下のバージョン以降になっていることをご確認ください。
ソフトウェア・バージョン03
との注意書きが書かれています。
DBR-Z160に2011年11月24日以降のアップデートが適用されていることと
RZプレーヤのバージョンが03以降であることを確認下さい。
書込番号:14237928
0点

羅城門の鬼さんへ
|<レグザ>とREGZA Phoneに限定した範囲内に、
|DBR - Z160とREGZA Phone T-01Dは含まれます。
お手数をおかけしました。
また、繰り返しとなりますが、HVL-AVの特長には、PCまたはPlayStation 3での再生について記述されていますが、T-01Dなどの携帯電話との連携の記述がないようです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
RECBOX(HVL-AVR)とT-01Dの視聴については、動作保障外の組み合わせとなります。
書込番号:14237982
0点

LsLoverさん
> RECBOX(HVL-AVR)とT-01Dの視聴については、動作保障外の組み合わせとなります。
DLNAの場合、他メーカの機器との動作保証をしているメーカはないと思います。
つまり、RECBOX(HVL-AVR)と東芝のいかなる機器とも基本的には動作保証はない。
動作確認してその一覧表は公表しているでしょうが、
その場合でも全てのパラメータの組合せで動作確認している訳ではないです。
RECBOX(HVL-AV)の場合も、
> ※ 本検証結果については当社の独自の調査によるものであり、全ての動作を保証するものではありません。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
と注釈が入っています。
また、RECBOX(HVL-AV)でストリーム再生の動作確認している
東芝の機器はTVだけですね。
書込番号:14238262
0点

羅城門の鬼さんへ
|RECBOX(HVL-AVR)と東芝のいかなる機器とも基本的には動作保証はない。
ということで正しいかと思います。度々で、申し訳ありませんでした。
ご指摘のような他社製品を含めた動作確認情報を公開して貰えると、ユーザとしては助かると思います。
|RECBOX(LAN DISK AV)対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
luckykさんへ
このような状況下での動作確認となりますので、ご希望の動作ができれば、「良し」とすると考えた方が宜しいかと思います。今後、各社のファームウェアやアプリケーションの更新が非同期に実施されるため、ご希望の動作が出来なくなる可能性も否定できないかと思います。
書込番号:14238368
0点

LsLoverさん
羅城門の鬼さん
度々、ありがとうございます。
返信が遅くなって、すみません。
私も色々調べた所、RZプレーヤーのFAQに下記のように書かれていました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/guideDetail.php?idx=13&pknd=tablet#faq
|※DBR-Z160/M150では、録画番組を本アプリで再生できる形式へ事前に変換する必要があります。
|準備手順は「ヘルプ」中の「視聴できるタイトル(番組) について」および
|「FAQ」中の「視聴タイトルの準備」をご参照ください。
そして、「FAQ」中の「視聴タイトルの準備」には、下記のように書かれています。
|レコーダーDBR-Z150/Z160 では、事前に情報端末で視聴可能な形式に録画番組を用意する必要があります。
|予約録画時に準備する場合
|(1) 番組ナビを開き、番組表を選択
|(2) 録画したい番組で決定ボタンを押す
|(3) 設定変更ボタンを選択
|(4) 持出用録画で[する]を選択し、持出用録画のみか、持出用録画+通常録画かを選択
|(5) 持出用品質を選択し、希望の画質を選択*
|(6) 登録を選択すると、予約が登録され、持ち出し用タイトルの予約録画が実行される
|(7) 録画終了すると、持出用フォルダにRZプレーヤーで視聴できる録画番組が作成される
|編集ナビから変換して準備する場合
|(1) 編集ナビを開き、DRタイトルを選択して決定ボタンを押す
|(2) ダビングを選択
|(3) ダビング先切替でHDD(持出用変換)を選択
|(4) ダビングモード選択で持出用ダビングを選択
|(5) 解像度やビットレートを変更したい場合は、画面下部の品質変更で変更する
|(6) 移動開始もしくはコピー開始を選択
|(7) ダビングが開始し、終了すると持出用フォルダにRZプレーヤーで視聴できる録画番組が作成される
|※本アプリで録画タイトルを視聴する場合は、1280x720 6Mbpsの設定をおすすめします。ご自宅のネットワーク環境により最適な設定は異なりますので、なめらかに再生できないような場合は、より低いビットレートの設定を選択してください。
|※編集ナビから変換してコピー開始を選択した場合、、元の録画番組のコピー可能回数が1減ります
|※コピー禁止番組を 編集ナビで変換すると、元の番組は消去され、変換された番組が持出しフォルダ側に作成されます。
また、「FAQ」中の「本アプリで視聴可能なタイトルについて」には、下記のように書かれています。
|レグザ:
|Z3、ZP3、X3シリーズ
|DRタイトル、AVCタイトル
|*これらの対応機器は、本アプリへ録画番組を配信する際に、再生可能な形式にリアルタイムに変換されます。
|レグザブルーレイ:
|DBR-Z150/Z160
|内蔵HDDの持出用フォルダ内のタイトル。
|*これらの対応機器は、録画番組をRZプレーヤーで視聴できる形式へと事前に変換する必要があります。
|手順は、RZプレーヤー for Android™ Tablet ヘルプの「視聴できるタイトル(番組) について」をご覧ください。
|※全てのタイトルの再生を保証するものではありません
|※データ放送、字幕放送は視聴できません。
|※コピーフリーの番組は視聴できません。
上記の事から、Z160 内のDRタイトルについては、保証されておらず、低レートに変換しないと駄目なようです。
なので、T-01D 側では解像度変換?等は行っていないのではないでしょうかね?
羅城門の鬼さん
>T-01Dのリンク速度は常時65Mbpsで安定してますでしょうか?
はい。
今のところ、常時65Mbpsです。
>T-01DのSpeedTestで、WiFi接続での下りと上りの実効速度はどれほどでしょうか?
すみませn。
まだ、検証していません。
>無線LANに接続出来るPCがあれば、inSSIDerをインストールして、
>近所の親機のCH分布を確認してみて下さい。
T-01D のアプリで確認しました。
1〜8CHには他の親機?があって(可変)、9〜13CHは比較的空いている事が多いので、
少し前から、11CHを使用しています。
>最大bit rateの12Mbps(設定2)の「持出し用タイトル」では
>「バッファ中」にならなず、音飛びもないのでしょうか?
「バッファ中」にはなりませんでしたが、たまに音飛びはあります。
でも、視聴に耐えれるレベルです。
ただ、持出用タイトルもAVC12Mbps変換したタイトルも、HVL-AVRにはムーブ出来ませんでした。
LsLoverさん
>このような状況下での動作確認となりますので、ご希望の動作ができれば、「良し」とすると考えた方が宜しいかと思います。
はい。
WZR-HP-G302H のSnooping機能をオンにし、Multicast Rateを最大に設定した所、
今のところ、依然と比べて安定しているので(RD-X9・HVL-AVR からも「バッファ中」になる割合が減りました。)、
暫くこれで様子を見てみます。
皆さん、親切・丁寧にご教示頂き、本当にありがとうございました。
また解らない事があった際には、宜しくお願いします。
書込番号:14243818
0点

luckykさんへ
既に、解決済として設定されてしまったようですが...。
DBR-Z160を所有していないので、1点確認させて下さい。
、「FAQ」中の「視聴タイトルの準備」に以下の記述があるようですが、「※本アプリで録画タイトルを視聴する場合は、1280x720 6Mbpsの設定をおすすめします。」とありますが、解像度を1280x720に設定は可能なのでしょうか?
今までは、画質レートで間接的に設定をコントロールしていたつもりで投稿していました。
|レコーダーDBR-Z150/Z160 では、事前に情報端末で視聴可能な形式に録画番組を用意する必要があります。
|(5) 持出用品質を選択し、希望の画質を選択*
|※本アプリで録画タイトルを視聴する場合は、1280x720 6Mbpsの設定をおすすめします。ご自宅のネットワーク環境により最適な設定は異なりますので、なめらかに再生できないような場合は、より低いビットレートの設定を選択してください。
書込番号:14244190
0点

LsLoverさん
>解像度を1280x720に設定は可能なのでしょうか?
可能です。
下記の6パターンの設定が出来るようです。
640×360 1.5Mbps SD
1280×720 12.0Mbps HD
1280×720 8.0Mbps HD
1280×720 6.0Mbps HD
1280×720 4.0Mbps HD
1280×720 2.4Mbps HD
書込番号:14244438
0点

luckykさんへ
申し訳ありませんでした。
|6パターンの設定が出来るようです。
でしたら、解像度は1280×720して画質レートを設定できるのでしたら、確実ですね。
ありがとうございました。また、お手数をお掛けしました。
書込番号:14244461
0点

LsLoverさん
>解像度は1280×720して画質レートを設定できるのでしたら、確実ですね。
はい。
ただ、今のところ、DRでも比較的安定して視聴出来るので、当面はDRのままで視聴しようと思っています。
(「持出用タイトル」変換中は何も出来ないので…)
こちらこそ、お手数をお掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:14245542
0点

luckykさん
> 今のところ、常時65Mbpsです。
電波レベルは非常に安定しているようですね。
> T-01D のアプリで確認しました。
> 1〜8CHには他の親機?があって(可変)、9〜13CHは比較的空いている事が多いので、
> 少し前から、11CHを使用しています。
T-01Dが拾えきれていない親機が潜在しているかも知れませんが、、
非常に混雑している訳ではなさそうですね。
他の親機等と帯域をいくらか共有したとしても、
その感じでは実効速度は最悪でも15Mbps程度は出せそうに思います。
ちなみに、親機のCHはできるなら13CHに変更した方が、
他の親機の影響を軽減できます。5CH以上離して下さい。
> >最大bit rateの12Mbps(設定2)の「持出し用タイトル」では
> >「バッファ中」にならなず、音飛びもないのでしょうか?
>
> 「バッファ中」にはなりませんでしたが、たまに音飛びはあります。
それでも12Mbpsのbit rateの「持出し用タイトル」が音飛びすると云うことは、
実効速度は足りているはずなのに処理が追いつかないのは、
「持出し用タイトル」の圧縮方式と思われるMPEG-4 AVCのデコード処理が重く、
処理が追いつかないのだと思います。
解像度変換自体は左程重くないので、T-01Dでやっていてもいなくても、
負荷的には左程変わらないのかも知れません。
とり撮りさんのF-05Dでは、地デジ(DR)が再生可能だったのは、
例えbit rateが地デジの約17Mbpsと比較的高くても、
通信の実効速度が17Mbpsを上回っていれば、
地デジの圧縮方式はMPEG-2であり、比較的負荷が軽いので再生できたのだと思います。
また解像度変換をどの段階でやっているかに関しては、
|Z3、ZP3、X3シリーズ
|DRタイトル、AVCタイトル
|*これらの対応機器は、本アプリへ録画番組を配信する際に、再生可能な形式にリアルタイムに変換されます。
|レグザブルーレイ:
|DBR-Z150/Z160
|内蔵HDDの持出用フォルダ内のタイトル。
|*これらの対応機器は、録画番組をRZプレーヤーで視聴できる形式へと事前に変換する必要があります。
より、ほぼ判ると思います。
Z3シリーズ等がDRタイトル(MPEG-2)もAVCタイトル(MPEG-4 AVC)でもOKなのに
配信時に変換するのは解像度しかないと思います。
一方Z160は事前に変換したタイトルしか駄目だと云うことは、
事前に解像度を変換しておき、配信時には特に変換処理しないと云うことだと思います。
つまり、Z160からDRタイトルを配信する場合は、
解像度変換はZ160ではなく、T-01Dで行っていると思います。
HVL-AVRから配信したDRタイトルも再生できることからも頷けるのでは。
しかし負荷的には解像度変換ではなく、MPEG-4 AVCのデコードが最も重いようですね。
ちなみにこちらはどうでしたか?
> DBR-Z160に2011年11月24日以降のアップデートが適用されていることと
> RZプレーヤのバージョンが03以降であることを確認下さい。
書込番号:14246455
0点

羅城門の鬼さん
度々、ありがとうございます。
>電波レベルは非常に安定しているようですね。
>非常に混雑している訳ではなさそうですね。
はい。
>ちなみに、親機のCHはできるなら13CHに変更した方が、
>他の親機の影響を軽減できます。5CH以上離して下さい。
13CHに変更してみます。
>ちなみにこちらはどうでしたか?
>> DBR-Z160に2011年11月24日以降のアップデートが適用されていることと
>> RZプレーヤのバージョンが03以降であることを確認下さい。
DBR-Z160 のファームウェアのバージョンは最新の Ver11 です。
RZプレーヤのバージョンは Ver3.0 です。
羅城門の鬼さんの考える原因は、
WZR-HP-G302H と T-01D 間の無線通信の速度ではなく、T-01D 側での解像度変換?MPEG-4 AVCのデコード?
の処理能力不足と言う事でしょうか?
書込番号:14248403
0点

luckykさん
> WZR-HP-G302H と T-01D 間の無線通信の速度ではなく、
> T-01D 側での解像度変換?MPEG-4 AVCのデコード?
> の処理能力不足と言う事でしょうか?
そうだと推測するのですが、
結果は
>T-01DのSpeedTestで、WiFi接続での下りと上りの実効速度はどれほどでしょうか?
で判ります。
それとインターネット回線の契約速度も必要です。
書込番号:14250406
0点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
>インターネット回線の契約速度も必要です。
AUひかりのマンションタイプVです。
下り最大100Mbps のプランだったと思います。
>T-01DのSpeedTestで、WiFi接続での下りと上りの実効速度はどれほどでしょうか?
SpeedTest というアプリでWiFi接続で測定してみました。
下り最大で 4.24Mbps、平均で 1.5Mbps 〜 2.5Mbps
上り最大で 2.58Mbps、平均で 1.0Mbps 〜 2.0Mbps
位しかでていませんでした。
因みに3G接続だと、下りで 0.8Mbps 程度でした。
これは家の中で測定したのですが、
今、会社で3G接続で測定したところ、下りで 2.8Mbps 程度でています。
何かおかしくないですか?
家の環境が悪いのでしょうか?
書込番号:14253376
0点

> SpeedTest というアプリでWiFi接続で測定してみました。
> 下り最大で 4.24Mbps、平均で 1.5Mbps 〜 2.5Mbps
> 上り最大で 2.58Mbps、平均で 1.0Mbps 〜 2.0Mbps
WiFiの実効速度が思いのほか遅いですね。
この状態だとスムーズな動画再生は難しいように思われます。
MTU/RWINなどandoid環境での通信パラメータのチューニングができるのなら、
調整してみて下さい。
書込番号:14255770
0点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
>WiFiの実効速度が思いのほか遅いですね。
やはり、遅いですよね。
通常、どの位の速度が出るのでしょうか?
>MTU/RWINなどandoid環境での通信パラメータのチューニングができるのなら、調整してみて下さい。
調べてみましたが、方法がわかりませんでした。
もう少し調べてみます。
書込番号:14258816
0点

T-01Dの製品アップデート情報が公開されていますが、アップデートは実施済みでしょうか?
|REGZA Phone T-01Dの製品アップデート情報
|更新開始日:2012年2月21日
|更新期間:2015年2月28日まで
|改善される事象
|・通話終了後、まれに携帯電話(本体)が再起動する場合がある。
|・ごくまれに動画・音楽コンテンツが正しく再生できない場合がある。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/t01d/index.html
書込番号:14258945
0点

luckykさん
> 通常、どの位の速度が出るのでしょうか?
スマホがWiFiで通常どれ程の実効速度になるのかは知りませんが、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/053/53961/
の計測結果では、
モーバイルルータ:L-09C
スマホ:GALAXY S II LTE SC-03D
回線:Xi + WiFi(11n)
で下り最高10.1Mbpsとなっていることから推察すると、
光回線(100Mbps) + WiFi(65Mbps) + WZR-HP-G302H + T-01D ならば、
せめて平均10Mbps程度は出せそうな気がするのですが。
書込番号:14259863
0点

LsLoverさん
羅城門の鬼さん
いつも、ありがとうございます。
LsLoverさん
>T-01Dの製品アップデート情報が公開されていますが、アップデートは実施済みでしょうか?
はい。
羅城門の鬼さん
>光回線(100Mbps) + WiFi(65Mbps) + WZR-HP-G302H + T-01D ならば、
>せめて平均10Mbps程度は出せそうな気がするのですが。
やはり、遅いですよね。
DLNAで問題なく視聴する為には、どの位の速度が必要でしょうか?
書込番号:14263464
0点

> やはり、遅いですよね。
> DLNAで問題なく視聴する為には、どの位の速度が必要でしょうか?
番組のbit rate次第。
基本的には番組再生時間内の実効速度の最悪値が
その番組の bit rate 以上であること。
バッファリングの容量が充分大きければ、
実効速度の平均値程度がその番組のbit rateを超えていること。
地デジだとDRモードで最大約17Mbps。番組に依りますが。
書込番号:14264417
0点

羅城門の鬼さん
いつも、ありがとうございます。
>地デジだとDRモードで最大約17Mbps。
家の環境では、DRの通信速度に全然足りていないみたいですね。
一応今のところは、DRでもたまにバッファ中になるものの、それほどストレスを感じないので、
暫く様子をみようと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
また分からない事があった際には、宜しくお願いします。
書込番号:14266945
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
先日、auひかりのギガ得プランに加入しました。
回線工事はまだ先ですが、これまでの10mbpsの環境を改善するため、
まずは無線ルータを更新したいと思い、WZR-HP-G302Hの購入を検討しています。
バッファローのカタログを見ると、WZR-HP-G302Hの実効スループット値は有線で
約151mbpsと書かれています。
せっかくギガ得の契約をしても、これではもったいないような気がします。
WZR-HP-G302Hを介した有線接続ではやはり速度は出ないのでしょうか?
また、WZR-HP-G450Hは実効スループット値は有線で約495mbpsとなっていますが、
こちらを選択した方が速いのでしょうか?
なるべく速さを実感できるものにしたいと考えていますので、機器の選択や接続
方法についてご助言をお願いいたします。
ちなみに使用機器は、有線でデスクトップPCが1台に、無線でノートPC、wii、3DS、
iphoneがそれぞれ1台ずつです。(PCはともにWin7.corei7.メモリ8GB.1000BASE-T対応
ですが、ノートPCは300mbpsまでしか対応していません。)
また、バッファローの子機(WLI-TX4-G)でテレビを接続しいるので、できれば
バッファローの製品から選びたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

> WZR-HP-G450Hは実効スループット値は有線で約495mbpsとなっていますが、
> こちらを選択した方が速いのでしょうか?
WAN回線がauひかりのギガ得プランで、
ルータとデスクトップPCとは1000BASE-Tで接続すると云う条件なら、
実効速度重視ならば、WZR-HP-G302HよりWZR-HP-G450Hの方がbetterかも。
但し、無線LANで接続するノートPCの実効速度を重視するなら、
近所の親機のCH分布次第ですが、5GHz対応のWZR-HP-AG300Hの方がbetterかも。
5GHzで接続するためには子機も対応させる必要がありますが。
ちなみにWZR-HP-AG300HのPPPoEスループットは160Mbpsです。
書込番号:14207041
0点

>WZR-HP-G302Hを介した有線接続ではやはり速度は出ないのでしょうか?
多分、「通信性能」で選ぶなら、NECの製品になると思いますm(_ _)m
>ノートPCは300mbpsまでしか対応していません。
これって、「無線LAN」の性能ですよね?
>また、バッファローの子機(WLI-TX4-G)でテレビを接続しいるので、
>できればバッファローの製品から選びたいと考えています。
「接続設定」をすれば、「親機」のメーカーを問わず使えますので、
「ノートPC」を繋いで設定してあげれば、大丈夫だとは思いますが...
<テレビに「ブラウザ機能」が有れば、テレビでも出来るかも知れませんが、
表示項目が多かったりすると上手く表示できない場合も有るので...
「性能のNEC」「使いやすさのバッファロー」って感じでしょうか...m(_ _)m
<どうしてもバッファローが良いというなら、
羅城門の鬼さんも仰るように「WZR-HP-G450H」を選択することになるとは思いますが、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000158007.K0000089609.K0000170188.K0000246009
この価格性能差に納得いくかは...
書込番号:14207199
0点

羅城門の鬼さん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
どちら無線と有線、どちらの速度を重視するかということですが、
できれば両方、バランスよく使える環境が望ましいです。
無線について、WZR-HP-G450Hを使用した場合、ノート内蔵の無線は
300mbpsですが、WZR-HP-G302Hよりはいくぶん速いのでしょうか?
そもそも子機側が300mbpsの性能でも使えるのでしょうか?
他の製品にある「下位互換性」とは違うと勝手に考えています。
また、名無しの甚兵衛さんの意見を伺い、NECもいいかなぁ〜
と思うようになってきました。
しかし、AOSSに慣れてしまっているので今一つ腰が引けます。
NECとバッファローが混在する環境を、残念ながら手動で設定
する自信がありません。
バッファロー製でネットワークに残す予定なのは子機(WLI-TX4-G)
だけになりますが、思っているほど難しくはありませんか?
書込番号:14207514
0点

> 無線について、WZR-HP-G450Hを使用した場合、ノート内蔵の無線は
> 300mbpsですが、WZR-HP-G302Hよりはいくぶん速いのでしょうか?
比較的距離遠くて、リンク速度が150Mbps以下しか出ない場合は、
WZR-HP-G450HでもWZR-HP-G302Hでも実効速度は基本的には変わらないと思います。
> そもそも子機側が300mbpsの性能でも使えるのでしょうか?
300Mbpsでリンク出来れば、快適ではないでしょうか。
> バッファロー製でネットワークに残す予定なのは子機(WLI-TX4-G)
だけになりますが、思っているほど難しくはありませんか?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10200/p/1,7,432,433/related/1
を参考に、キー等を親機の本体で確認し、
無線子機設定ツールで設定すれば左程難しくはないと思います。
書込番号:14207620
0点

コヤリスさん
製品そのものについての話ではなく、通信速度の一般的な話になりますが、こういうことも知っておいていただくほうがよいかなと思って書かせていただきます。
> できれば両方、バランスよく使える環境が望ましいです。
とのことですが、インターネット速度も無線 LAN 速度も、実際は使ってみないと分からない、のが一般的な話となります。
まずインターネット接続ですが、auひかりとの間は確かにギガビット通信ができるとなっていますが、説明の中に小さく「ベストエフォート型サービス」と書いてあります。
これは、「一つの回線を複数の利用者で使う」タイプのサービスということで、「条件が一番よい時には最大で 1Gbps の通信ができる」というものです。なので、複数の人が同時に使っていると遅くなるのが普通です。
さらに、auひかりとの間は最大の 1Gbps で通信できたとしても、その先の実際にアクセスするサーバやサイトまでの途中が全部 1Gbps とは限りません。というか、おそらくはもっと遅い場合が多いのではないかと推測します。
これについては、プロバイダ間の接続がどうなっているかとか、サーバが置いてある場所がどこでその通信速度がどのくらいかなどによって違うので一概には言えませんが、「遅い場合がある (多い可能性が高い)」と思っておかれるほうがよいと思います。
また、サーバの負荷やそのサーバにアクセスしている人の数などによって、これまた実際のデータ通信が遅くなることはごく普通です。
続いて無線 LAN の方ですが、ノート PC の 300Mbps というのは、これも「理論的な最大通信速度」であって、実際はその半分くらいの速度が出ればよいほうです。
さらには、親機とノート PC との距離や、家の中の障害物やノイズ源などによっては、数十 Mbps くらいしか出ないことがあるかもしれません。
450Mbps の親機を使ったとしても、条件が悪ければ無線 LAN の方は 300Mbps の親機とほとんど変わらないかもしれません。
こればかりは、コヤリスさんのご自宅でやってみないと実際にどうなのかはわかりません。
なお、450Mbps (理論的な最大値) の親機と 300Mbps (理論的な最大値) のノート PC などの子機の組み合わせであっても、普通は接続・通信できます。
無線 LAN の場合、両方の間で通信できる速度などを情報交換して段階的に接続速度を変化させていきますので、(450Mbps 親機と 300Mbps 子機との間で) 条件がよければ 300Mbps の接続になるでしょうし、条件が悪ければ、270Mbps, 243Mbps, ... と速度を落としていって、通信できる速度で接続されます)
なお、この「接続速度」は「リンク速度」と言われるもので「その条件での理論的な最大通信速度」なので、パソコンで確認した時に 300Mbps と表示されても実際に 300Mbps で通信できているこということでありません。
実際の速度は計測してみないと分かりません。
書込番号:14207668
0点

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
初心に戻れば、重視したかったのは有線での速度であり、無線は出たとこ勝負でOK
でした。
NECにするか、WZR-HP-G450Hにするか、もう少し悩んでみます。
それにしてもカタログのスペックを比べるとNECはすごいですね。
ついついスペック至上主義に陥ってしまいそうです。
書込番号:14207945
0点

ルーターとアクセスポイントを分けて、
有線ルーター > BHR-4GRV などを使うという手はあると思います。
今使っているアクセスポイント(無線LANの親機)が実用範囲で、
まだ更新するほどでは無いなら、
ルーターではなくブリッジモードにして、ルーターにぶら下げるという手段です。
書込番号:14208045
0点

こんにちは。
解決済になってますが…
今回の場合、新規購入する無線ルーターの有線スループット値の大小を比較するのは、あまり意味が無いと思います。
なぜなら、auひかりはかなり特殊な回線で、
どこのプロバイダと契約しても、HGW(HomeGateWay)と呼ばれる機器がレンタルされ、
これをルーターとして、そのHGWからインターネットの接続要求を出すことになります。
配下のルーターのWAN側にPPPoEやDHCPでグローバルアドレスを与えることはできません(置き換えも不可)。
言い換えれば、無線ルーターを購入しても「ルーター」として使うわけではなく、
ブリッジモードで単なる「アクセスポイント」として使うことになると思います。
カタログに載っている有線スループット値は、ルーターモード動作時のWAN⇒LANへの実効速度なので、
ブリッジモード動作時は全く関係ないです。
ブリッジモード動作時はWANポートもLANポートも同じHUBポートとして使うことになりますが、
ギガ対応の無線ルーターならギガ対応HUBとして動作しますので、
有線スループット値は非公開ですが、少なくともauひかりの回線実効速度よりは大きいと思います。
(auひかりが500Mbps出たとしても、本機のHUBとしての性能は500Mbpsよりは遥かに上でしょう)
なので、個人的にはバッファローならWZR-HP-G302HかWZR-HP-AG300Hでいいと思います。
敢えて不安のあるNECの無線ルーターを選択する必要性もないと感じます。
(WZR-HP-G450Hはファームが不安定っぽいで、あまりオススメしません)
書込番号:14208219
2点

確かに au の ADSL モデムや HGW はルーター内蔵で、
なおかつブリッジに出来ないという制約がありますね。
当方、ADSL one でその仕様が気に入らないのを忘れていました。
書込番号:14208449
0点

解決済みとしましたが、皆様ご意見ありがとうございます。
実はあれからいろいろ調べてみたところ、auひかりギガ得プランに加入すると、
2月14日以降は 新ホームゲートウェイ「Aterm BL900HW」が導入されるようで、
この無償レンタル機で有線LAN接続し、月額525円で無線LAN機能が追加
できるようです。
私の場合、加入時期に加え、iphoneでISフラットに加入していて、今後スマートバリュー
も申し込む予定なので、525円の割引が適用され、実質無料になるそうです。
有線、無線とも十分満足のいく性能なので、この無償レンタル機を使ってみることにしました。
せっかく皆様にアドバイスいただきましたが、ルーターの購入は見送ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:14209433
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hを3台購入し、親機‐中継器@-中継器Aの方法にて使用を考えております。
親機-中継器@の設定方法はバッファローのホームページにて確認出来ていますが、中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか皆さんの掲示板等探してみましたが、見つける事が出来ませんでした。
皆さん御鞭撻宜しくお願いします。
0点

> 中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか
親機‐中継器@の設定時と同様ですが、
親機を中継器@に読み替え、中継器@を中継器Aに読み替えて設定。
書込番号:14204338
1点

31leopardさん こんばんは。
> 中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか
AOSSで設定する場合は、羅城門の鬼さんが書かれている通りです。
もし、手動で設定する場合は、
親機のSSIDが例えば、123456789だった場合、
中継器1の設定時親機はSSIDは 123456789 出力するSSIDは 123456789-1
中継器2の設定時親機はSSIDは 123456789-1 出力するSSIDは 123456789-2
等にすれば良いと思います。
参考
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A/p/1%2C2%2C139%2C140
書込番号:14204440
0点

羅城門の鬼さん・哲!さん、有り難うございます。とても参考になります。
もう一つ質問ですが、USB機器は中継器にも使用する事が出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14204535
0点

>USB機器は中継器にも使用する事が出来ますでしょうか?
使用出来るはずです。
書込番号:14205636
1点

最初の質問から日が経ちましたが、設置することが出来ました。
又、中継機のUSBも使用することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14273570
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在の環境
フレッツ光回線にて最終端末PR-400KI→WZR-HP-G302H(アクセスポイントモード)で使用していますが、webアクセス設定すると
Webアクセス外部ポート設定状態 登録中
BuffaloNAS.com登録状態 登録中
のまま、変化がありません。
試しにIPアドレスを手動で設定した時にBuffaloNAS.com登録状態は「登録済み」になりましたが、Webアクセス外部ポート設定状態が「登録失敗(UPnP対応ルーターが検出できません。」となりました。
PR-400KIの設定画面を見てましたが、UPnPはチェックが入っており有効だと思います。
こちらの設定に詳しい方、ご教授いただけませんか?
宜しくお願い致します<m(__)m>
0点

WebアクセスするにはPCのIPアドレス固定とルーターのポート開放が必要だと思うけど。
http://www.akakagemaru.info/port/PR-400KI.html
書込番号:14199302
1点

ルータースイッチとWebアクセス機能の関連(挙動)がよく判らないので、あて推量ですが、
「Webアクセス外部ポート」の設定はどうなってますか?
また、ルータースイッチの切り替えと、
PR-400KI と WZR-HP-G302H の接続はどうなっていますか?
G302H が UPnP を使ってルーター越しに自動設定するようになっていれば、
出来るような気がします。
もしかすると WAN側ポートじゃないとWebアクセスのような機能が働かないのかとも考えましたが、
マニュアル補足事項に
>※ルーター機能無効時は、LANポートと合わせて
>5ポートのスイッチングハブとして使用できます。
とあるので、多分どこに挿しても大丈夫なんでしょう。
ログになんか残ってないですかね?
書込番号:14200018
0点

こんにちは。
自宅は一戸建てで、PR-400KIのWAN側にはグローバルアドレスが与えられているということでいいんですよね?
(そうでない場合、そもそもWEBアクセス自体が不可能な場合がありますので。)
UPnPは便利な機能で自動設定できればそれだけで終わりますが、できない場合も多々あると思います。
その場合は手動で設定しないといけませんので、一応手動設定方法を書いておきます。
(PR-400KIを再起動、続いて本機を再起動してから設定すると何事もなかったようにUPnPで繋がる可能性もありますが…)
本機のWEBアクセス機能は、待ち受け外部ポートは任意に設定できますが、内部ポートは9000番限定です。
例えば(自動/手動にかかわらず)外部ポートを12345番に設定したとすると、
上段のルーターではTCPの12345番ポートを9000番に変換して、本機のIPアドレスに転送しないといけません。
例えば、PR-400KIのLAN側IPアドレスが(192.168.1.1)、
本機(ブリッジモード)のIPアドレスが(192.168.1.100)だとします。
*どちらも3番目の数値(この場合は「1」)は同じになるようにしてください。
本機のWEBアクセス設定では、
WEBアクセス:使用する
HTTPS/SSL暗号化:とりあえず使用しない
WEBアクセス外部ポート:自動で外部ポート番号を設定する
DNSサービスホスト名:BuffaloNAS.com登録機能を使用する(ネーム/キー設定してください)
PR-400KIの静的IPマスカレード設定(静的NAT設定ではないですよ)では、
宛先IPアドレス:(192.168.1.100)
変換対象IPアドレス:自分のWAN側IPアドレス
変換対象プロトコル:TCP
宛先ポート:9000
変換対象ポート:本機のWEBアクセス設定で自動生成された外部ポート番号
としてください。
設定終了後、PR-400KIを再起動、続いて本機を再起動してください(おまじないです)。
ちなみに、UPnPを使わずに設定している場合、本機のWEBアクセス機能ステータスが、
WEBアクセス機能の状態:使用可能
WEBアクセス外部ポート設定状態:登録失敗(UPnP対応ルーターが検出できません)
BuffaloNAS.com登録状態:登録済み
となりますが、問題ありませんので気にしないでください。
PR-400KIで静的IPマスカレード設定を施していれば、その設定内容に従いアクセスできるはずです。
(この状態で、BuffaloNAS.comへネームとともに外部ポート番号も通知できていることを確認しています)
(上記内容でアクセスできなかった場合)
上記でポートの開放は行っているので、関連パケットは恐らく通過できると思いますが、
場合によってはフィルタリング機能により遮断されてしまうかもしれません。
上記内容でアクセスできなかった場合、PR-400KIのIPv4パケットフィルタリング設定で、
WAN→LAN方向の通信に対して、上記内容と同じプロトコル・ポート番号のパケット通信を、
明示的に「許可」してください。
書込番号:14202155
2点

Hippo-cratesさん、yammoさん、宮のクマの雅さん
大変参考になるご意見有難うございました<m(__)m>
意見を参考に設定してみたところ、なんとか無事、登録出来ました!
大変感謝しております。
因みにUPnPを使わずに設定してみたところ、上手くいきましたよ
書込番号:14202978
0点

成功おめでとうございます。
WEBアクセスできたなら、本機のWEBアクセス設定で、
好みに応じて「HTTPS/SSL暗号化」を使用するにしてもらって結構だと思います。
セキュリティ的には安心です。
話をややこしくしないために「とりあえず使用しない」と書いただけですから。
ちなみに、今回はUPnPは役に立たなかったかもしれませんが、役に立つときは役に立つので、
PR-400KIのUPnP機能は「無効」にはしなくていいと思いますよ。
今回手動設定した項目はそのままでいいです。
書込番号:14203112
0点

宮のクマの雅さん
追加アドバイス有難うございます!
早速設定致しました。
この度は細かく分かり易くご教授頂き有難うございました
<m(__)m>
書込番号:14204212
0点

>意見を参考に設定してみたところ
何を設定したのか、参考までに「具体的に」書いて頂けると、
その後読まれた人の参考になると思いますので、
是非、お願いいたします。
書込番号:14204999
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
アドバイスお願いします。
現在WZR-HP-G302Hを親機として使用し有線にてWHR-G301Nとつなぎを中継機として使用しています。(回線200M)
倍速設定をしたのですが、中継機の部屋にPCを持っていきクライアントマネージャーの表示をみると300Mbps(99%)と表示がされ、親機の部屋で接続し直すと130Mbps(99%)と表示されます。
どうすれば親機を300Mbpsと表示がされるように設定が出来るのでしょうか。
調べたのですがわからないので、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

>現在WZR-HP-G302Hを親機として使用し有線にて
>WHR-G301Nとつなぎを中継機として使用しています。
多分、ココを見ている方たちの「見方」としては、
この接続方法は「親機−中継器」という関係では無いと思います。
<単純に「無線ルーターに繋がったAP」
「WZR-HP-G302H」「WHR-G301N」それぞれの「モード」が判らないので、
実際の状況が判り難いですm(_ _)m
>どうすれば親機を300Mbpsと表示がされるように設定が出来るのでしょうか。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzrhpg302h.html
の「倍速モード(300Mbps)で通信するには 3版」の通りに設定したのですよね?
<「WHR-G301N」だけやって、「WZR-HP-G302H」はやっていないだけでは?
最悪「二重ルーター」の状態になっていて、
「WZR-HP-G302H」に接続すると、「WHR-G301N」側の機器にはアクセスできないかも...
こういう質問の場合、「IPアドレス」なども含めて
「ネットワーク図」が有ると判り易いのですが...
<「IPアドレス」が分かれていれば「AP」か「ルーター」かが判るのですが...
書込番号:14182884
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
現状
モデム---有線---[ WZR-HP-G302H ルーターAUTO] ---有線---[ WHR-G301N ルーターOFF]
「WZR-HP-G302H」「WHR-G301N」ともに「倍速モード(300Mbps)で通信するには 3版」設定確認いたしました。
「WZR-HP-G302H」「WHR-G301N」の各機器とのネットワークも同時接続問題なくつながっている事を確認しました。
IPアドレスですが2台のPCを比べますと最後の一桁の数字が違っていて後ろに(DHCP)、共に表示されています。
勉強不足の為わからず本当に申し訳ございません。
書込番号:14182995
0点

> どうすれば親機を300Mbpsと表示がされるように設定が出来るのでしょうか。
WZR-HP-G302Hのある部屋からWHR-G301NのSSIDに接続していませんか?
WZR-HP-G302HのSSIDに接続してみて下さい。
書込番号:14183338
0点

> どうすれば親機を300Mbpsと表示がされるように設定が出来るのでしょうか。
WZWZR-HP-G302Hが倍速設定になってないのでは?
WZWZR-HP-G302Hの設定画面を表示し、以下のサイトの「WLI-TX4-AG300Nの場合」を参考にして、「倍速モード帯域」「40MHz」になっているかを確認して下さい。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/911#4
書込番号:14183587
0点

皆様ありがとうございます。
確認した所、接続時はどちらの部屋でもSSIDはWZR-HP-G302Hのものでした。
WZR-HP-G302H(130M)の部屋 → WHR-G301N(300M)の部屋にPCを持って移動すると130M→300Mに変わりますし逆に移動すれば300M→130Mに切り替わります。
再度設定し直しました「倍速設定は正常に終了しました」が表示されました。
「倍速モード帯域」「40MHz」現在の設定となっています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14183731
0点

WZR-HP-G302Hの部屋でWZR-HP-G302Hから1〜2mの周りをPC持ち歩いたら300Mに変わりませんか。
書込番号:14183814
0点

哲!さん ありがとうございます。
>WZR-HP-G302Hの部屋でWZR-HP-G302Hから1〜2mの周りをPC持ち歩いたら300Mに変わりませんか。
変わりません。
WHR-G301N 周り300M
WZR-HP-G302H 周り130M
再度設定を見直してみます。
書込番号:14183913
0点

確認ですが、ZR-HP-G302HでWHR-G301N以下の設定は行っていませんか?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A/p/1%2C2%2C139%2C140
もし行なっていたら、ZR-HP-G302H 間は WHR-G301N 有線でなく無線でOKです。
それと、WZR-HP-G302Hの部屋で接続する場合、1回無線を切断して再接続するとWZR-HP-G302Hに接続出来て300Mbpsで接続出来ると思うのですが。
書込番号:14183973
0点

WZR-HP-G302HとWHR-G301の各々のステータス画面をアップロードしてもらえませんか。
選定画面に入り、[ステータス]-[システム]。
MACアドレスとSSID名の中ほどの一部は消してもらって構いません。
但し各々が区別できるようにはして下さい。
そして、PCが接続しているSSID名は?
書込番号:14185645
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
WZR-HP-G302Hのステータス画面はエアステーションでわかるのですが、WHR-G301のステータス画面はどこを見たらいいのでしょうか。
わからず申し訳ございません。
書込番号:14186842
0点

> WZR-HP-G302Hのステータス画面はエアステーションでわかるのですが、
> WHR-G301のステータス画面はどこを見たらいいのでしょうか。
1.
無線子機設定ツールで子機であるWHR-G301を検索し、
[オプション]から[設定画面を開く]。
2.
もし上記で駄目なら、WZR-HP-G302Hの設定画面に入り、
[ステータス]-[クライアントモニタ]
でWHR-G301のIPアドレスを捜す。
そのIPアドレスをブラウザのURL欄に入力。
3.
またはPCがVistaか7ならば、[スタート]-[ネットワーク]でWHR-G301を捜す。
WHR-G301を右クリックから[プロパティ]でWHR-G301のIPアドレスを確認。
後は2.と同じ。
書込番号:14186891
0点

哲!さん 何度もありがとうございます。
>ZR-HP-G302HでWHR-G301N以下の設定は行っていませんか?
リンク先の設定を行っていたのですが、壁など少し入り組んだ作りのため速度が出ていなかったので有線にて接続している状態です。
>それと、WZR-HP-G302Hの部屋で接続する場合、1回無線を切断して再接続するとWZR-HP-G302Hに接続出来て300Mbpsで接続出来ると思うのですが。
今のままですと切断して再接続しても130Mbpsにしかならない状態です。
明日にでも試しにもとの無線に戻し接続してみます。
書込番号:14186927
0点

一番良いのは、両機共リセットして新たに設定した方が一番良いかも知れませんね。
SSIDも両機別々にして。
書込番号:14186946
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
両機共リセットして新たに設定し直してみます。
それでだめならステータス画面を見てアドバイス頂けたらもらえたら助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14187000
0点

両機共リセットして新たに設定し直したら出来ました。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:14194346
0点

良かったですね。
快適な環境になった様で。 (*^_^*)
書込番号:14194377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





