AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年9月20日 00:11 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2011年10月3日 19:36 |
![]() |
5 | 5 | 2011年9月16日 00:18 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月10日 20:50 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月10日 01:39 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月7日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機を購入し、現在使用しているWZR-HP-G301NHを中継器として接続しようと考えています。
この場合、中継器に接続されたPCから本機のプリントサーバー機能は使用可能でしょうか?
0点

あまり難しく考える必要は無いと思いますよ。
同じLAN上にあるPCならプリントサーバー機能は間違いなく使えるはずです。
中継といっても無線接続を2台で行ってるだけですから。
書込番号:13519884
1点

ひまJINさん
レスありがとうございます。
確かに単なる中継機能と考えれば、問題ないのでしょうね!!
もうひとつ質問ですが、
双方向機能も問題なく使用できると考えてよいのでしょうか?
書込番号:13520686
0点

無線LANでも有線LANでも、LAN上の機器として認識する限りは機能制限は無いはずです。
双方向通信が使えるかどうかは、つなぐプリンタ次第かと思います。
動作確認済機器で二重丸になってれば多分大丈夫でしょう。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:13521337
1点

ひまJINさん、
早速のレスありがとうございます。
使用プリンターはCanon PIXUS MP960です。
Canon PIXUS MP960は動作確認機器には載っていませんが、
MP950とMP970が○(2重丸ではない)となっているので、
おそらくMP960も問題ないのではないかと思います。
本機の購入を前提に検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13522020
0点

この表、良く見るとMP960に限らず大事に機種が抜けてますね。
一番よく売れたであろうMP600とかMP610です。
MP950とMP970が載ってるからMP960もOKってのは早計ですよ。
そもそも両機では全く構造が違います。
MP970などはUSB使わなくても有線LANで接続出来てしまいます。
MP620、MP630も有線・無線LAN内蔵してるのでプリントサーバー機能自体が必要ありません。
どうもこの表信用が出来ないですね。
まあ過去スレでMP610の接続実績があるのが救いですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=12865603/
書込番号:13522460
0点

ひまJINさん、
動作確認実績のチェックありがとうございます。
MP960はMP950の後継機種で、基本的な仕様・性能・機能の差は
ないので問題ないのではと考えています。
(MP950は二重丸ではないですが!!)
書込番号:13522914
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
過去ログや他サイト等を参考にして色々設定をしたのですがVPN接続が出来ません。
とりあえずAndroid携帯から自宅のルータにVPN接続したいのですが
うまく接続できません。
ルータの設定としては
ダイナミックDNS設定情報は更新成功となっていますし、
PPTPサーバー機能も使用にして接続ユーザーも作成しました。
セキュリティーのVPNパススルーも全て使用するになっています。
自分としてはこれで接続出来ると思っていたのですが何がダメなのでしょうか?
他にも確認または変更すべき箇所があればご教授お願いします。
(関係ないかもしれませんが自宅内でのVPN接続は接続成功となります)←外出先からがダメです
私は基本情報技術者の資格を持っていますがネットワークは素人なので
これを機会に少し勉強したいと思っています。
少しくらい難しくても自分で調べますのでどんな些細な事でも良いのでお願いします。
0点


こんにちは。
本機からPPPoEで接続要求をかけているのですよね?
DDNS更新が成功とのことなので、たぶん大丈夫だと思いますが、
本機での確認事項と言えば、
・ 本機の上段に(ルーターモードで動作する)ルーターがないこと
・ 本機のWANにグローバルアドレスが与えられていること
・ 本機のDynamicDNS機能(グローバルアドレス通知)が正常に機能(更新成功)していること
このあたりでしょうか。
基本はこのタイプだと思います(この限りではありませんが)。
PPTPはもうちょっと待って下さい。
上記が確認できると、外部からブラウザで、
http://(DDNSドメイン)/
と入力すれば、本機の「設定画面」に入れると思うのですが、いかがでしょうか?
* ただし、管理設定⇒アクセスのタブで、
「インターネット側リモートアクセス設定を許可する」にチェック
許可IPアドレス ⇒ 空欄
許可ポート ⇒ 80
となっていること。
(設定画面に入れることが確認できれば、元に戻してもらって構いません)
外部からブラウザで設定画面に入れれば、android/本機間のネットワーク設定は問題ないと思います。
(当たり前のことですけど、是非これは確認してください)
(VPN接続は、クライアント/サーバー間のネットワーク設定が適切にできていることが大前提です)
あとはPPTP設定です。
androidから3G回線経由でPPTP接続する場合の注意点のみ書きます。
androidからPPTP接続する際は、暗号化を無効にしてください。
本機側では、PPTPの認証方式を、上から3番目の「MS-CHAP認証」に。
android側では、暗号化を「なし」に(「自動」は不可)。
(iOSでは暗号化を使って問題ありませんが、androidでは問題があるみたいです)
あとは、マニュアル通りでいいと思いますが、
これでいかがでしょう?
書込番号:13518416
1点

興味深いクチコミを見つけました。
http://www.au.kddi.com/news/information/au_info_20110719.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232089/SortID=13506252/
auではスマートフォン(例えばEVO)ではPPTP-VPN接続できなくなったというクチコミがありますが、
これには該当してないでしょうか?
auから割り当てられるアドレスがグローバルではなくプライベートになったためらしいですが…
サーバー側ならともかく、クライアント側がプライベートアドレスで、なぜVPN接続できないのかは今のところ不明です。
しかし、今までできてたものができなくなったのは事実のようです。
書込番号:13520420
1点

回答してくださったお二方ありがとうございます。
>>脱落王さん
もちろんそのサイトも確認済みです。
>>宮のクマの雅さん
許可ポートを80にしたら外出先のPCからルータの管理画面が開けました。
どうして80にするだけで今まで見れなかった管理画面が見れたのでしょうか?
私の携帯はIS05です。
指摘して頂いた設定にして携帯とPC両方とも外部からやってみましたが、
やはりうまく接続できません。
もう少しだと思うのですが・・・
原因が特定できません。
書込番号:13522477
0点

海老どんぐりさん
> 許可ポートを80にしたら外出先のPCからルータの管理画面が開けました。
> どうして80にするだけで今まで見れなかった管理画面が見れたのでしょうか?
これは、これまですでに「インターネット側リモートアクセス設定を許可する」にチェックが入っていたけど、管理画面は見られなかったということでしょうか?
まず、今時のブロードバンドルータの多くは、LAN 側 (家の中側) からしか管理画面にアクセスできないようになっています。
そのため、インターネット側 (WAN 側) からアクセスできるようにするには、宮のクマの雅さんが書かれたように「インターネット側リモートアクセス設定を許可する」にチェックを入れる必要があります。
その際、許可ポートに 80 番を入れることで、ルータの管理画面を表示している Web サーバ機能にアクセスできるようになるということです。(この手のルータの管理画面はルータが持っている Web サーバ機能によって表示されていて、Web サーバは通常 80 番ポートを使うのです)
なお、上の話はあくまでルータの管理画面にアクセスする (管理画面をインターネット側から表示する) ことについてだけの話なので、それができたから即 VPN (PPTP) ができるとかできないという話にはなりません。
書込番号:13522575
1点

>現在、KDDI提供の スマートフォン (IS02、E30HT、E31Tを除くスマートフォン) を3G/WiMAX回線でご利用される際、端末に付与されるIPアドレスはグローバルアドレスとなっておりますが、2011年8月以降順次、プライベートアドレス (注2) へ切り替えます。
IS05なら、おもいっきり該当しているような気がするのですが・・・
(EVOは例えばで書いただけなので・・・)
本機の設定画面は開いたとのことなので、
通常は、本機のPPTPサーバー設定で、ユーザー/パスワードを作成し、
PPTPクライアントから「DDNSドメイン」宛に接続すれば、
サーバー側で設定したユーザー/パスワードで接続できるはずです。
(暗号化に関しては、先に書いたとおりです)
auの問題に引っかかっているような気がします。
PCなら普通に接続できるってことはないですか?
どうやって繋ぐかっていう問題はありますが・・・
書込番号:13523280
0点

>本機側では、PPTPの認証方式を、上から3番目の「MS-CHAP認証」に。
一応、一番上の「CHAP認証」も試してみてください。
書込番号:13524437
1点

こんにちは
>許可ポートを80にしたら外出先のPCからルータの管理画面が開けました。
>どうして80にするだけで今まで見れなかった管理画面が見れたのでしょうか?
これはルータに80のリクエストを許容していることから、Internet側からwww接続を許容したものです。
つまりは、DDNSによりスレ主さんのアドレス解決はされているということです。
ただ、VPNとは関係はないです。
つまり、ホームページを立ち上げてアクセス許可したのと変わりないです。
ホームページ公開の場合には、この80リクエストに対して、アドレス変換にてPCなどに立ち上げたwwwサーバに転送することで対応します。
>ルータの設定としては
>ダイナミックDNS設定情報は更新成功となっていますし、
>PPTPサーバー機能も使用にして接続ユーザーも作成しました。
>セキュリティーのVPNパススルーも全て使用するになっています。
◆ 先のDDNSでアドレス解決されているということなので、玄関口まではきています。
ルータに対して、VPN接続要求されているかログを確認してみてください。
(添付画像1のGRE確認)
◆ それが問題なければ、ユーザ接続ですが、PPTPユーザで接続されているのでしょうか?
ユーザ名/パスワードを半角文字等の整合性含め確認してください。
(添付画像2のPPTP接続確認)
◆ PPTPサーバ設定を参考にアップしときます。
(添付画像3のPPTPサーバ設定)
◆ 接続確認のスマートフォンはWifi接続になっていませんよね。
当たり前ですが、家の中から玄関外から入れません。(^-^)v
GRE、VPNについては以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpn02/vpn02_02.html
書込番号:13525486
1点

>>shigeorgさん
80番のポートはWebサーバのためのポート?という事でいいのでしょうか?
>>宮のクマの雅さん
PCからVPN接続を試みましたがダメでした・・・
他の認証方式も試しましたがやはり接続できませんでした。
>>tos1255さん
添付していただいた画像を確認しましたが、
PPPOEに関するログが全くありませんでした。
これはVPN接続の要求自体がルータに届いていない
という事でしょうか?
(皆様、色々アドバイスありがとうございます。
明日から出張でVPN接続への挑戦が数日出来ないので
返信が遅くなってしまいます。ご了承ください。)
書込番号:13526536
0点

上位に繋がっている機器に、PPPoEパススルーの設定とか有りませんか?
ルータまで到達していて何らかのエラーなら次があるのですが、何も無いとリクエストが来てないとしか言えません。
上位機器かも知れません。
因みに上位機器は?
書込番号:13526576
0点

>PCからVPN接続を試みましたがダメでした・・・
このとき、どのようにインターネット接続したのでしょうか?
ルーター経由であれば、そのルーターにPPTPパススルーの設定が必要ですが、
実施されましたか?
DDNSの解決は問題なさそう(ブラウザで玄関まで行けた)なので、
本機にPPTPの要求が来ていないなら、
PCからPPTPの要求パケットを送ったときに、
パケットがインターネットに出て行く前に遮断されている可能性もあると思いました。
それと、tos1255さんも指摘されているように、
本機とインターネットの間にどんな機器があるのかも書いていただいたほうがいいです。
ちなみに、80番のポートはWEBサーバーのためのポートということでいいと思います。
例えば、価格.comのトップページのアドレスは、
http://kakaku.com/
ですが、これは、
http://kakaku.com:80/
のことです。(ドメインの後ろにコロンに続けて待ち受けポート番号をつける)
他のサイトも同様です。
http通信では80番ポートは頻繁に使うので、80番ポートに限って省略することができます。
書込番号:13527192
0点

どうやら、auがTCP/UDP/ICMP以外のプロトコルを通さなくなったっぽいですね。
↓ 先日貼り付けたスレのその後の経過を見てください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232089/SortID=13506252/
PPTPはGREというプロトコルを使用するので、
残念ながら、IS05の回線ではPPTP-VPNは使えないことになります。
(DDNSは問題ないのに、PPTPの要求が本機に到達していない現状とも矛盾しないかと。)
なぜandroidが標準対応していて、今まで使えていた(GREが通過していた)ものを、
auがわざわざ使えなくしたのかは謎です。
いつになるかわかりませんが、
IS05でPPTPができるようになる日を待つしか方法はないかも…です。
書込番号:13535214
0点

昨日電撃発表(リーク?)されたiPhone5でPPTPが使えないというのは大問題のような気もするので、
その頃までには使えるようになると信じたいものですね。
書込番号:13535244
0点

宮のクマの雅さん
情報ありがとうございます。
噂でなくauからのレポートってのがかなりこれは痛いです。
これがそのままだと私はau iphone5は見送るかも...
2コ持ち解消を期待してたのに...orz.....
スレ主さんの件もこれが原因というのが濃厚と思われます。
私の書き込み以前にプライベートアドレスの件、書かれていることはスルーしてました。
書込番号:13536147
0点

返信が遅くなりなりました。
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
上位機器については・・・
NTTのモデム(VH-100「4」E「S」)
↑が本器AirStationに繋がっているだけです。
(実家にあった他のルータでVPN接続をやってみたら出来たので
原因は今使っているAirStationの設定なのかな〜と今も探っています。)
書込番号:13548037
0点

>(実家にあった他のルータでVPN接続をやってみたら出来たので
>原因は今使っているAirStationの設定なのかな〜と今も探っています。)
1. スレ主さんの環境であるVH-100 4ESの下に"実家にあった他のルータ"を接続して可能だった。
2. 実家で"他のルータ"で確認し可能だった。
なお、その辺の環境条件によるものもあるかと思います。
・上記1の環境でしょうか。
・可能と確認した時期はいつでしょうか。
(8月下旬順次にプライベートアドレス化施策なのでこの期間外の場合は可能だった)
・その際使用したスマートフォンは現在の端末でしょうか。(同一のau IS05でしょうか)
時期と環境は重要なのでご教示願います。
書込番号:13548237
0点

試したのは実家のネットワークに友人の家のPCからVPN接続出来たという事です。
これには私のスマホとルータは一切使っていません。
あくまでVPNの接続の設定自体は出来ているという事にしかなっていませんが・・・
書込番号:13555992
0点

>試したのは実家のネットワークに友人の家のPCからVPN接続出来たという事です。
>これには私のスマホとルータは一切使っていません。
これでは、環境そのものが全く別物ですよね。w
もし、ご友人のPCからVPN接続でスレ主さんのl環境に接続できるか確認し、接続できれば、
au 3G環境とスマートフォンに問題があると考えますがいかがでしょう。
当然仮アカウントを追加作成するなり、現アカウントのPWDを変更するなどで一時的許可にて使用することにするべきだとは思いますが。
書込番号:13556254
0点

やっぱり原因はプライベートアドレスみたいです。
Kddiが認めてる様です。
"auのスマートフォンでVPNが利用できない問題、PPTP対応を検討"
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479754.html
書込番号:13579123
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
質問です。
WZR-HP-G302Hを購入し、USBポートにcanonのプリンタをつなげると使えました。
しかし、ポータブルHD「BUFFALO HD-PCTU2」をつなげると「AirStationSetings」の画面では認識しているのですが、デバイスサーバ上には「USBデバイスが見つかりません」となったままです。
「AirStationSetings」でXFSにフォーマットし直しても同じ状態のままです。
USBハブの使った場合、使わない場合も同じ状態です。
どなたか対処方法をご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

これは「使い(われ)方」が違うためだと思いますが...
「プリンタ」を使う場合、
「擬似USB接続したデバイスとして、接続(操作)したPCでのみ使える」
として認識されます。
<「ネットワークプリンタ」ではなく、あくまでも「USB接続のプリンタ」として使用。
一方、「USB-HDD」は、
「簡易NASとして、ネットワークから複数のPCからも読み書きできる」
という認識になります。
この辺が影響していると思いますが...
<「プリンタ」が「USB-HDD」の「簡易NAS」の様に、
「擬似ネットワークプリンタ」として動作できるなら、
「プリンタ」も「デバイスサーバー」には現れなくなると思いますm(_ _)m
別段困ることは無いと思いますが...
<目的が良く判らない質問ですm(_ _)m
書込番号:13501413
1点

以前のモデルのWZR-HP-G300NHを使ってますが、似たようなトラブルがあります。
相性問題で、かなり、厳しく相手を選びます。 使えるUSB Driveを探すのが大変でした。
使えるのが見つかっても、また、別のトラブルがあります。今度は安定性です。
私の場合は、100MB程度のファイルを送り込むと、ファイルシステムが壊れて、別のPCにつなげて再フォーマットしてから、エアステーションにつなげにいかないと認識されません。 ちょうど、今その問題にぶち当たっています。
NAS上にあったデータはすべて亡くなります。 100MB以下のファイルであっても、発生するケースもありました。 使用に際しては十分な注意が必要です。 また、TORRENT機能も使い物になりません。 これもファイルシステムが壊れまくる原因となって、使用を断念しています。バッファローはなぜFIXしないのか不思議です。
書込番号:13501485
1点

こんにちは。
>しかし、ポータブルHD「BUFFALO HD-PCTU2」をつなげると「AirStationSetings」の画面では認識しているのですが、デバイスサーバ上には「USBデバイスが見つかりません」となったままです。
これは、デバイスサーバー設定ツールの機器一覧に出てこないという意味ですよね?
もしそうなら、それで正常ですよ。
(ホームページより抜粋)
無線親機にてデバイスサーバー設定ツールをご利用になる場合、プリンターおよび複合機(プリンター/スキャナー/メモリーカードリーダー)にのみ対応しています。他のUSBデバイスには、ご利用いただけません。
USB-HDDは、ネットワーク経由の擬似USB-HDDとして使用するのではなく、
ネットワーク経由のLAN-HDD(簡易NAS)として使用するものなので、
デバイスサーバー設定ツールは全く関係ありません。
(そこにUSB-HDDが表示されたら、NASじゃないことになります)
PCで、インターネットエクスプローラーのURL欄に、
\\(本機のIPアドレス)
と入力して実行(IE以外のブラウザを使わないように)、
簡易NASのルートフォルダが開いたら、それをネットワークドライブとして登録してください。
書込番号:13501668
1点

「簡易NAS」については、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas000.html
を参照してくださいm(_ _)m
<PCからの読み書きの方法も載っています。
ツールをインストールすると「オンラインヘルプ」のインストールを聞かれると思うのですが...
書込番号:13503354
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
お恥ずかしいですが、宮のクマの雅さんのご指摘のとおり、正常に繋がっていました。
デバイスサーバを勘違いしていたようです。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
ただ、皆様からのご指摘がなかったら、未だに繋がらないと意味もなくフォーマットを繰り返していたかもしれません。。。
書込番号:13505007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
無線ルータの買い替えを検討していますが、本機が簡易nas機能を搭載しているとの
ことですので、購入候補に上がっています。お使いのかたに質問ですが、簡易という
位ですので通常のnasに比べて制限があると思われますが、使い勝手は如何でしょうか。
外からHDDのデータにアクセスしたり、録画したテレビ番組をストリーミングする
位のことを想定していますが、どんな感じでしょうか。
また、本機にはDLNAに対応した再生ソフトなどは同梱されていますでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
0点

こんにちは。
書き込み速度を気にしなければ、簡易NASでもそれなりには使えます。
NECの簡易NASよりは、Buffaloはだいぶ使いやすいとは思います。
注意点1: USB-HDDのフォーマット(ファイルシステム)は、FATかXFSのみ対応
FATだとPCに直挿しでも使えますが、デジタル放送の録画に使うならXFSで使用することになると思います。
XFSのHDDは、そのままではPCに直挿しで使うことができません。
注意点2: 録再に関して、基本的に2つのことを同時にはできない
W録や、録画しながらストリーミング再生とかはできないと思います。
簡易NASだからかどうかわかりませんが、たとえTVが対応してても拒否られると思います。
注意点3: 簡易NASは、当然DTCP-IPには非対応
TVの内蔵/外付けHDDやレコーダーなどから、簡易NASに番組をダビングすることはできません。
また、簡易NASに録画した番組を再生できるのは、録画したTVだけです。
デジタル放送番組に関しては、いわゆるDLNAサーバーのような使い方はできません。
⇒ こういう使い方がしたいなら、LS-VLやLS-AVL/AなどのDTCP-IP対応NASを買う必要があります。
注意点4: メディアサーバーの内容更新が遅い
簡易NASにメディアファイルを新規に書き込んでも、すぐにはサーバーが認識してくれないことが多いです。
その場合は、PCのブラウザから設定画面にアクセスし、手動でメディアサーバーの内容を更新する必要があります。
メディアサーバー機能は、簡易NASにメディアファイルが書き込まれたと同時に更新するわけではなく、
あるタイミング(時間間隔)で更新しているような感じです。
注意点5: フォルダ単位でアクセス制限をかけることができない
簡易NASに使用するUSB-HDDは、通常は全体が1つのルートフォルダとして公開され、アクセス制限をかけることができます。
PCでパーティションを区切ってフォーマットし、それを簡易NASとしてマウントできれば、
4つのパーティションまで認識させることができ、各パーティションをルートフォルダとして公開することは可能です。
NASのように、1つのパーティション内にフォルダを複数作成し、各フォルダに対して自由にアクセス制限をかけることは
できません。
注意点6: WEBアクセスのバージョンが古く、スマートフォンのアプリ非対応
iOSのWebAccess iやandroidのWebAccess aは、LinkStation/TeraStation(ちゃんとしたNAS)用のアプリであり、
AirStation(簡易NAS)では使えません。
ただし、AirStationでも、スマートフォンのブラウザからのアクセスは可能です。
⇒ softbankはhttpのポート制限があり、ちょっと厄介みたいですが…
ちなみに、家のネットワーク環境によっては、アプリだろうがブラウザだろうがWEBアクセスができない可能性があります。
なお、本機にDLNAクライアント機能はありません。(ソフトも付属してません)
書込番号:13481935
3点

宮のクマの雅さん、こんにちは。
お忙しいところ、大変丁寧なレスをいただきありがとうございます。
私が疑問に思っていたことが全て網羅されており、疑問が全て氷解いたしました。
特にDTCP-IP対応については期待していたところであり、購入に当たっての
大きなファクターでした。残念ながら、DTCP-IP対応については本物のNASを
買うしかないようですね。本当にありがとうございました。
質問した私がいうのもなんですが、バッファローの簡易NASについては、この
レスを参照していただければ、かなりの部分が理解できると思います。
簡易NASに興味があるかたは、ぜひ見ていただきたいですね。
書込番号:13482160
0点

>また、本機にはDLNAに対応した再生ソフトなどは同梱されていますでしょうか。
「クライアントマネージャ」と勘違いしそうですが、
これは「DLNAクライアントソフト」ではありませんm(_ _)m
PCから再生するなら、「DLNA再生ソフト」なんて要らないのでは?
<「ファイル共有」されていることを考えれば、
「ファイルを直接再生」で済むような...
書込番号:13483684
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3階建て住宅の2階と3階にこの機種を設置し、3階を親機、2階を中継機として使用を考えています。親機、中継機共に複数のPCとプリンタを無線で接続します。
セキュリティを考えて、AOSSではなく手動で設定するつもりなのですが、疑問に思ってるのが、ステルス設定(ANY接続)とMACアドレス制限の設定についてです。これらの設定は、親機のみに設定するのでしょうか?親機、中継機共にするのでしょうか?
またMACアドレス制限は、親機に中継機のMACアドレスを登録しないと親機が中継機を受け付けないってことになるんですかね?
頭がごちゃごちゃになりそうですが、うまく整理して使用されてる方、いらっしゃったらアドバイスをいただけたら幸いです。
1点

AOSSで一発設定して逃げました・・・
親機、子機間の暗号化も無効にしています。
それでやっと安定するようになりました。
なかなか癖があって苦労されますよ、きっと。
書込番号:13478523
1点

AOSS使えば暗号化はされるはずですね。
私も実際使ってなくてこれから中継設定で導入を検討してます。
下記スレとかがかなり参考になりそうなのでどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=13228019/
書込番号:13478779
0点

ちなみにWZR-HP-G302H/Eのセットの子機(WLAE-AG300N)は中継も出来るようです。
WDS接続より設定が容易な感じがするのでこちらの方が良いかも。
http://kakaku.com/item/K0000170190/
書込番号:13479427
0点

こんにちは。
まず、WDS中継機能を使用する場合、WDS親機でANY接続拒否はできません。
ANY接続を拒否すると、中継器(WDS子機)からWDS親機に接続できなくなります。
(接続完了してからANY接続拒否してもダメです)
中継器(WDS子機)の無線親機機能は、ANY接続拒否することはできます。
ただし、中継器(WDS子機)の下段にさらに中継器(WDS孫機)を繋げる場合は、
上と同じ理由でANY接続拒否できません。
一方、WDS中継機能を使用する場合、WDS親機でMACアドレス制限はできます。
WDS親機の設定で、中継器(WDS子機)の「子機時のMACアドレス」を許可します。
本体背面のシールでSSIDの初期値として書いてあるMACアドレスは「親機時のMACアドレス」であり、
誤ってこれを入力すると中継器(WDS子機)からWDS親機に接続できなくなるので、注意が必要です。
「子機時のMACアドレス」は、中継器(WDS子機)の設定画面のステータスで確認してください。
中継器(WDS子機)の設定で、WDS親機の「親機時のMACアドレス」を許可する必要はありません。
ということで、WDS親機でANY接続拒否はできませんが、
セキュリティアップに一番効果があるのは、無線の暗号化・認証をWPA2-PSK/AESにすることだと思うので、
特に気にする必要もないと思います。(ANY接続拒否できればベターですが…)
どうしてもSSIDは公開したくないなら、WDS中継機能は使わずに、
単体のイーサネットコンバーターを使ったネットワーク構成など、別の方法を考える必要があります。
(なお、ひまJINさんが貼ってくれているリンク先の「非WDS中継機能」でも、親機がANY接続拒否できないのは同じです)
書込番号:13480597
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
みなさんこんばんわ
私もWZR-HP-G302Hを購入し、プリンタIP4700を接続して便利に使えています。
現在は「ラトックシステム RS-EC32-U3R」を接続したいと思っております。
その際、USBハブをWZR-HP-G302Hに使用しますが、プリンタ及びRS-EC32-U3Rに電源がついていても、USBハブはセルフパワーではないとダメでしょうか?
0点

回答がつきませんね...
この機種で検証したということじゃなくて、一般的な話でしかありませんが、接続する USB 機器が電源供給があるものであれば、USB HUB はバスパワーのものでも大丈夫なのじゃないかと思います。
本体機器や USB 接続機器はかなり違いますが、私は東芝チューナー D-TR1 (USB HDD に録画可能な製品です) に、USB 接続 HDD を 2 台、バスパワーの USB HUB を介して同時に接続していますが、USB 接続 HDD は AC アダプタで電源を供給するタイプで、ここ数ヶ月使っていますが特に問題なく録画や再生、電源連動駆動ができています。
一般に、USB HUB に電源供給が必要 (セルフパワータイプが必要) なのは、接続する USB 機器がバスパワータイプ (その機器には AC アダプタなどがない) で、それに対して電源を供給する際に、親となる機器 (パソコンや今回のような PC 周辺機器、AV 家電など) からの電流だけでは不足する場合でしょうから、USB 機器が自分で電源を確保している場合は、USB HUB はバスパワータイプで十分だと思います。
書込番号:13468554
1点

shigeorgさん返事ありがとうございます。
そうですよね、shigeorgさんの後押し、文字での説明でバスパワーのものにしようと
踏ん切りがつきました。
配線がいっぱいになるのが嫌でしたので、非常にありがたい言葉をいただきました。
ありがとうございます。
書込番号:13471567
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





