AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年5月31日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月20日 23:40 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月20日 09:53 |
![]() |
8 | 8 | 2011年5月20日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月20日 08:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月15日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在、3年ほど前に購入した、同じBUFFALOのWZR-HP-G300NHという機種を使用していますが、
Macbook Pro(Broadcom BCM43xx内蔵)との接続安定性の相性が悪く困っています。
普通につないでブラウザなどで表示させているぐらいなら問題になるほどではありませんが、
大きなファイルのダウンロード等を行おうとすると、ネットワークが断続的に切れて、
つながらなくなり、何度も再接続しなくてはならないような状態になります。
この新型のWZR-HP-G302Hでは、このような症状は怒らないように改善されているのでしょうか?
とあるサイトでは「MacはBUFFALO製品はみんなダメ」みたいな記述もあり、
この際なのでアップルのAirMac Extremeベースステーションを購入した方がよいのか
それともこのBUFFALO製品を購入した方がよいのか悩んでいます。
他のWindowsマシンやiPhone,PSP,DSなどたの製品では接続の問題はありませんし、
機能的にも非常に優れているので気に入っているだけに悩ましい状況です。
わかる方がおられましたら、助言いただけると幸いです。
0点

ファームアップして見て駄目であればMacなので
IEEE802.11nの5GHz帯も使える商品が良いと思います。
MacとiPhoneではAirMacExtremeがやはり良いと思いますが?
Windowsとゲーム機とか混在の場合は、Windowsの設定
とかも含めてハイパワーと高性能アンテナ電波の届きが
良く比較的廉価な無線親機ならLogitecのLAN-WH300AN/DGR
はどうでしょうか?
書込番号:13043175
0点


後は、MacBookProが最新のEarly2011ならAirMacExtreme買う
予算があるならIEEE802.11nの5GHzの450Mbps対応の3ストリーム
対応のロジテックのLAN-WH450N/GRが2.4GHzと5GHz対応
(450GHzは5GHzのみ)も良いでしょう。
http://www.macotakara.jp/blog/index.php
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH450NGR/
書込番号:13045587
0点


(450GHzは5GHzのみ)→(450Mbpsは5GHzのみ)
書込番号:13046878
0点

現状はMac意外4台位2.4GHzで繋いでいる事から
考えると近所で他の人が2.4GHz帯のチャンネル
繋ぐと過密になり繋がり悪くなる可能性あるので
買い替えついでに安定性上げるならMacを殆ど上位機の
無線ルーターにしか積まれないのでチャンネル空きが多く
混信の影響が少ないのと電子レンジとかにも影響受け難い
5GHz帯で繋いだ方が良いと思います。
後は、BuffaloのWZR-HP-AG300H、NECWR8700N-HPも5GHz帯
対応になります。
但し今のうちWZR-HP-G302Hと同じく、USB共有にハードデイスク
やUSBメモリー等のストレージからプリンターまで
対応して5GHz帯まで対応となるとAirMacExtremeか
ハイパワー高性能アンテナのロジテックのLAN-WH300AN/DGRになります。
5GHz帯の450Mbpsに無線対応は、ロジテックのLAN-WH400N/GRのみ
現状はなります。こちらは、ストレージやプリンターをUSB
に繋いで共有する機能は有りません。
書込番号:13047057
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
私が持っているMacBookProは2010ですので、
450Mbps接続は無理ですね。
私の質問は、現在使っているWZR-HP-G300NHとMacBookProと接続すると、
アンテナがフルに立っている状態でも、ブチブチ切れて
ファイルのダウンロードなどが失敗してしまうことが多いので、
このWZR-HP-G302Hでは、同じ現象が出ないのかを確認したかったのでした。
結局、Apple AirMac Extremeを購入することにしました。
801nの450Mbps情報勉強になりました。
返信をいただいた方、どうもありがとうございました。
書込番号:13073175
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

特に気にせず受信機器が安定接続できる向きにすれば良いと思いますよ。。
受信機器がPCとかならネットで速度を図って比べてみてもよさそうです。。
書込番号:13030379
0点

アンテナの向きは携帯電波の向きだと思ってください。木造でも窓を開けたら変わったなんて話があるくらいです。嫁さんの家に設置する際ほんの2Mしか違わないのに、1階でアンテナが付かなくなった事があります.2階に設置したらどうやらうまくいったとの事です。鉄筋2階建ての家ですが!光電話などではもろに影響を受けることがあります。
書込番号:13030724
0点

本機のアンテナの指向性は、指向性らしきものはわずかだと思われます。
変えても期待できないでしょうね。
指向性のあるアンテナの場合、障害物が無いならば相手の方向に向けると確実に良いほうに向かうでしょう。
しかし、家の中などで障害物があると、逆方向に向けたほうが良いことが多いときもあり得ます。
無線が簡単に語れるのは障害物が無いときだけ、それ以外は簡単に語れるものではないです。
書込番号:13030978
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
色々試してみたのですが確実に実感できるような変化を感じなかったので今回質問させていただきました。
皆様からいただいた意見を総合すると、付属のアンテナでは大きな変化は期待できないということですね。
以前、別のルーターですが指向性のある大き目の外付けアンテナを使ったことがありまして、その時は明らかな環境の改善がありました。
今回購入したこの機種はアンテナを外したり変えたりできないようなので、親機の置き場所とかを工夫してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13032115
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
私の機種は301NHなのですが、ほぼ同じスペックと思われるため、こちらに質問させていただきます。
CAT5のLANケーブルが壁内に施設されている住居です。その場合、有線で本機とPCをつなぐのと、無線(PC等は11n)で本機とPCをつなぐのとどちらがより快適でしょうか。
(倍速設定の?)無線の場合は、半二重とかで実効スループットは半減するような話を聞いたことがあります。
また、無線で利用する場合は本機を2階、PCを1階で利用することになるので、リンク速度が落ちたり安定しないというのも本サイトで読みました。
有線が優位とも思うのですが、CTUと本機をCAT6でつなぎ、本機にNAS(LinkStation LS-V2.0TL)をつなげば、NASへのWebアクセスが早くなるのではないかと思い考慮中です。
また、本機とNASとPC(1GLANコネクタあり)を同一部屋に設置すれば、1GのLANが構築される魅力も捨てがたいです。(しかし、CTUと本機はCAT5でつなぐことになります。)
ちなみにNASはまだ届いていないので試してみることはできない状態です。
みなさんのご意見をお聞かせください。
なお、回線はフレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプです。
0点

CTU
http://e-words.jp/w/CTU.html
これって光プレミアム回線のみの機器だと思ってましたが付いてるのですか?
勘違いされてる申告内容だと、確認レスばかりになって答える方も大変。
フレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプで、構成されてる機器の型番はいろいろなはず、型番を申告されたほうが良いですね。
光プレミアム回線のCTUはルータの一種、光ネクスト回線ではルータがあったり無かったりするはずです。
NAS(LinkStation LS-V2.0TL)は70メガバイト/sほどはスピードがでるので、ギガビットLANで構成してればかなり速そうですね。
無線LANなどが間にあるとスピードは出ません。
CAT5でも電線ラインが8本あるなら普通ギガビットでリンクすることがほとんどですね。
4本ラインではギガビットは無理です。
書込番号:13030334
0点

有線環境があるのにしかもギガビット、悩む理由かわからない。
書込番号:13030542
2点

>ぴっかりいいさん
回答ありがとうございました。
ADSL時代のモデムが、光では全てCTUだと思っていました。ルータ機能のないタイプです。
NASはまだ届いていないため、2台のPC、Inspiron545S(win7 32bit 4Gメモリー ギガビット対応LANカード増設)とAspire1830z(Win7 64bit 4Gメモリー 無線11n 有線ギガビット)で転送速度を計測してみました。
本機と2台のPCを有線でつなぐと、転送速度は600〜700Mbpsでした。ノートPCを無線でつなぐと、倍速モードが効いているときは、130〜150Mbpsでした。ノートを2階に持って行くと、倍速が通常モードに戻ってしまい70〜80Mbpsでした。
(ちなみに、ファームを一つ前に戻すと倍速を維持しやすくなるのですが、ipadが頻繁に切断されるため、最新ファームにしています。)
結論は、例え壁内のLANケーブルがCAT5の100BASE-Tでも、有線の方が良いと判断しました。
CAT5Eならば、1000Mbpsで転送することは知っていましたが、我が家の壁内LAN工事は、15年前です。当時は100Mbpsのケーブルが一般で求められる最速でした。CATVインターネットが下り2Mでその早さに驚いていた時代です。
いずれにせよ、いろいろとありがとうございました。
>たかろうさん
壁内のLANケーブルのボトムネックを少しでも解消する手段を考えていた次第です。
書込番号:13031381
0点

ぴっかりいいさん
壁内のCAT5のツイストペアケーブルをDIYでCat6に変更すべく、悪戦苦闘していました。とりあえずCD管に市販の安いワイアーケーブル(3ミリ、30m)を購入してきて通線を試みました。かなり入るのですが、途中2箇所大きく曲がっているところがあるようで、2箇所目のところでひっかかり通線できませんでした。
そのときに、既設のCat5のケーブルのあまりが情報分電盤内に入っていたため、外皮をむいてみたところ、8芯であることが判明しました。
そこで、ファイル転送計測ソフトを用いて、転送速度を計測しました。構成は以下の通りです。
Win7PC(64ビット GbeNIC)→(Cat6ケーブル)→(Cat5壁内ケーブル)→(Cat5eケーブル)→ルータ(Gbe対応)→Win7(32ビット GbeNIC)
103メガバイトの動画を転送したところ、560〜600Mbpsの速度が計測されました。
比較のために下記構成で同じファイルを転送してみました。
Win7(64ビット)→Cat6→ルータ→Cat6→Win7(32ビット)
ほぼ上記と同じで、540〜580Mbpsでした。
私のPC使用環境では、壁内のCat5ケーブルを変更する必要がないことが判明しました。どうもありがとうございました。
書込番号:13065443
0点

私が言ってたことがうまく伝わりましたようで良かったですね。
経験的にCAT5はギガビットで使えると思ってたので。
通常の太くて硬いCAT6のケーブルは私なら使いたくないですね。
無線で実効スピードが540〜580Mbpsも出るのが理想ですが、現実は300Mbps11nを使っても60Mbps程度。
2.4G帯無線ではもうこれ以上のスピードアップは無理そうですし、5G帯無線に期待ですが何年先になることやら。
書込番号:13066363
0点

ボトムネックって何ですか?
ボトルネックでしょ。
書込番号:13154712
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
はじめまして。
先日WZR-HP-G302Hを購入し接続を行いました。
自宅のインタネット回線はeo光の100Mタイプで
有線で接続した場合はスピードテストを行ったところ
平均的に下り70〜90Mbpsの速度がでています。
http://speedtest.k-opti.com/
で、無線ではどれ位のスピードが出ているかを調べるために
USBタイプの子機(GW-US54GXS)を使用して計測してみたところ
下り5〜10Mbpsしか出ませんでした。電波強度は60〜70%程度
ルーターの設定で1〜13チャンネルを何度もテストしたのですが、
(倍速モード:基本的に帯域40MHzの設定)
最高でも12Mbps程度しかでていません。
また、iPod touchでWi-Fi接続し、スピードテストを行いました。
iPod touchはFlashPlayerを搭載していないので以下のサイトで計測を行いました。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
この場合も結果は5Mbps位しか出ません。(泣)
ルーターの前に立って計測しても同じく5Mbps
有線接続時は70〜90Mbps、回線が空いているときはコンスタントに85Mbps前後
出ているのに無線で5〜10Mbpsというのはやはりおかしいと思うのですが
(電波強度は60〜70%程度、あるいはルーターの前に立った場合は100%近いと思います)
考えられる原因や、対処方法などございましたら
ご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

子機のスペック不足としか思えないんだが・・
対応規格 IEEE802.11b、IEEE802.11g
というか親機いいやつつかって子機が残念すぎる。
子機の買い替えをおすすめするな。
書込番号:13028679
0点

>たかろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、随分前に購入した子機なのでスペック不足は否めないですね。
基本的にiPod touchでWi-Fi接続した時に速度が出れば満足なんですが
先にも書いた通り、ルーターの前で計測しても5Mbpsしか出てなかったので
それじゃ、有線で接続してるパソコンを無線の子機で繋ぐと、
どれ位のスピードが出るのか?というのを試してみただけなんです。
パソコンはデスクトップの据え置きなので無線でつなぐ事はないのですが、
iPod touchのWi-Fiのスピードが遅いなと(泣)
iPod touch第3世代なんですが、
子機と同様、iPod touchのスペック自体が低いという事になるんですかね?
書込番号:13028880
1点

iPod touchは第4世代以降じゃないと無線LANは11nに対応してないですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPod_touch#.E4.BB.95.E6.A7.98
無線LANの暗号方式をいろいろ変えて試したら速くなる設定があるかも?
書込番号:13028898
1点

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/19695.html
モバイル端末の中では優秀なほうらしいですよ。
>スループットをBNRスピードテストの画像読み込み版で計測したところ、下りのスループットは約5Mpbs超となった。同テストでウィルコムの「Advanced/W-ZERO3[es」の無線LANスループットが最高でも1Mbps程度だったことを考えると、モバイル端末としてはかなり高速だ
書込番号:13028902
1点

時間帯を変えるとか、ぴっかりいいさんのおっしゃるとおり
暗号化方式を変えてみるのはいいかもしれないですね。
テスト限定で暗号化せずにつなげてみるとかあるけどまあそれで速度でても意味ないですな。
書込番号:13028908
1点

たかろうさんが引用されている記事では、iPod touch(第1世代)で下り5Mbps超なので、
iPod touch(第3世代)であっても5Mbps出ていれば、ほぼその程度のレベルではないでしょうか。
ちなみに記事の方も同じBNRスピードテストでの計測です。
設定や時間帯などにより多少はばらつくでしょうが。
iPod touch(第1世代)とiPod touch(第3世代:8GB)では、
無線LANの規格は同じですし、CPUも劇的にはパワーアップされてません。
11nに対応し、CPUもパワーアップされたiPod touch(第4世代)なら違いは出るのでしょうが。
書込番号:13029309
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
当方iPod touch第3世代/64Gモデルですが、
ご指摘頂いた通り、11nに対応していないのとCPUもさほど高性能ではないので
5〜10Mbpsというのは妥当なスピードだと納得できました。
無線LANの暗号方式を変更する方法も試してみたいと思います。
(さほど変化はないと思いますが・・・。)
あとはスピードもそうなんですが、本製品(WZR-HP-G302H)は
電波の強度が気になりましたね。
リビングに設置し、自分の部屋(同階で直線距離にして約7〜8m)までで
強度が60〜70%程度なので。(子機のGW-US54GXSで電波強度を計測)
リビング〜自分の部屋の障害物と言えば、ドア2つと少し壁がある位。
子機で調べると、近隣(マンションの部屋)に住んでる方の
無線機の電波がたくさん飛んでおり8種類位検知されます。
その物でも電波強度は40〜50%あったりするので、
あきらかにリビングよりも遠い距離にある(であろう)障害物も多い(であろう)
無線機に比べてGW-US54GXSが60〜70%というのはなんだかちょっと残念でした。
みなさんもその程度ですか?
参考にお聞かせください。
書込番号:13029985
1点

> その物でも電波強度は40〜50%あったりするので、
> あきらかにリビングよりも遠い距離にある(であろう)障害物も多い(であろう)
> 無線機に比べてGW-US54GXSが60〜70%というのはなんだかちょっと残念でした。
無線LANは設置環境に大きく依存するので、
近所のアクセスポイントの方が電波が強い訳でないなら、
あり得る話だとは思います。
ちなみに inSSIDerを使うと、時系列で他のアクセスポイントとの比較ができます。
http://www.infraexpert.com/study/wireless23.html
書込番号:13030836
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
近々引越しで新しく光回線を導入予定です。
BIGLOBE光パックNeo with フレッツ(マンションタイプ)で接続予定で、
無線LANルーターを購入しようと思うのですが、どちらが良いか迷っています。
G450Hの方が最大値が高いのは分かっているのですが、G302Hと比べた場合のメリットがどの程度あるのかが知りたいです。
金額のG302Hの方がずいぶん安いので、それ程メリットがなければG302Hにしようかと思うのですが、どんなもんなのでしょうか?
接続する機種はノートPC(11n対応品)とiPhone。あと有線で液晶TVと繋ぎたいと思っています。
アパートの間取りは2DKでルーターが見通せる位置での使用になると思います。
0点

WZR-HP-G450Hが候補に挙がるということは、
お持ちの機器が450Mbpsに対応しているってことですか!?
数日前に発表されたばかりのNECの新ノートPCのLL770/ESでも
「*32: 理論上の最大通信速度は送受信ともに300Mbpsですが、」とあり、
11n対応でも300Mbpsまでの対応で450Mbpsには対応してなかったし、
バッファローの無線子機にも450Mbps対応のものはなかったので、
まだ普及してくるのは先だと思っていたのですが・・・
書込番号:13027493
0点

値下げを要求するさん御返信ありがとうございます。
>11n対応でも300Mbpsまでの対応で450Mbpsには対応してなかったし、
>バッファローの無線子機にも450Mbps対応のものはなかったので、
>まだ普及してくるのは先だと思っていたのですが・・・
勉強不足でした。子機側が11n対応品でも上限がありますよね・・・。
ということは今後450Mbps対応品を購入する予定が今のところなければG302Hで充分ということですね。
安心してこの機種を購入できそうです。
書込番号:13029260
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こういうことに詳しくないので質問させてください。
自宅で使用しているプリンターが古いのですが無線化できるのでしょうか?
プリンターはキャノンのMP800を使用しています。
使用出来るようでしたらこちらの製品を購入しようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

●Ver.1.78
【追加機能】
1.プリンタサーバ機能を追加しました。USB接続のプリンタ複合機を共有できます。
本機能をご利用の場合は、別途 "デバイスサーバー設定ツール" をパソコンに
インストールする必要があります。対応OSは "デバイスサーバー設定ツール" の
仕様をご確認ください。
ファームのアップが必要みたいですな。
できます。
書込番号:12998729
0点

回答ありがとうございます。
さらに教えていただきたいのですが・・・
ルーター(親機)とプリンター(MP800)を別々の部屋置き、プリンターに子機USB(別購入して)を刺して無線化することは可能なのでしょうか??
ちなみにPCは無線LAN対応のPCです。
ルーターとプリンターは有線で接続しないと使用できないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:13004928
0点

>ルーター(親機)とプリンター(MP800)を別々の部屋置き、
>プリンターに子機USB(別購入して)を刺して無線化することは可能なのでしょうか??
「プリンターのUSB端子」が、
PC側の「USB端子」と同じなら
出来るかも知れませんが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/USB#.E7.AB.AF.E5.AD.90.E9.A1.9E.2F.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF
に有る様に、PC側は「A端子」、プリンタ側は「B端子」の場合が多いと思います。
また、もしプリンタ側に「A端子」が付いていた場合でも、
プリンタの取扱説明書に
「接続できるUSB機器」
の説明があるはずです。
>ルーターとプリンターは有線で接続しないと使用できないのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00790310072.00790210007.00790610020.00791210061.00790710070
こういう製品を使う方法も有りますm(_ _)m
<「双方向通信に対応」がキーワードになるかも知れません。
※「インク残量」「用紙不足」等の情報が取れるかどうか
書込番号:13009721
0点

回答ありがとうございます。
勉強になりました!
確かにプリンター側はB端子でした。。。
説明書を探してA端子が使えるかとうが調べてみます。
使えるといいのですが。。。笑
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13011484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





