AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年5月14日 22:48 |
![]() |
8 | 10 | 2012年5月11日 13:15 |
![]() |
1 | 9 | 2012年5月9日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月5日 02:05 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月4日 01:16 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年4月30日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
whr-hp-g/p から wzr-hp-g302h に買い替えました。
せっかくだからどっちかを中継器として利用したいのですが、出来るのでしょうか。
いま 光bbiqで下りて10.3mbps 上り 11.8 です。離れた部屋では電波強度中です。
そもそもこういう状態で中継器をつける意味があるのかも解らないのです。
必要性と設置した場合の注意点を御教授ください。
0点

WHR-HP-Gは中継器として利用出来ません。
WHR-HP-G/P付属のカード式無線子機も11nに対応していませんので、WLI-UC-G301N等をPCに接続する事によりWZR-HP-G302Hと最大300Mbpsでリンク出来スピードアップが望めます。
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:14561134
1点

WZR-HP-G302Hを中継機にはできるけど、そうすると11g(54Mbps)のWHR-HP-Gが親機になり、PCが11n(300Mbps)だったら電波安定度は得られるが速度は現状とあまり変わらなくなる。
WZR-HP-G302Hだけの状態と中継機にした時の両方で速度計測をして使いやすい方にすれば。
書込番号:14561172
1点

早速の回答ありがとうございます。富士通のlifebook ah77/gnを買ったばかりです。内蔵無線はIEEE 802 11b/g/n 準拠となってます。この状態でお勧めのUSBに刺すものを取り付けたらもっと速くなるもんでしょうか?
書込番号:14561187
0点

> 富士通のlifebook ah77/gnを買ったばかりです。内蔵無線はIEEE 802 11b/g/n 準拠となってます。
WLI-UC-G301Nを追加しても、lifebook ah77/gn(内蔵子機)だけの状態と仕様的には変わりません。
書込番号:14561220
1点

WZR-HP-G302Hと富士通のlifebook ah77/gnの接続でしたら、特に外付け無線子機を購入する必要はありません。
書込番号:14561244
1点

確かに、Hippo-cratesさんが言っているとおりWZR-HP-G302Hを中継機にはできそうですね
ですが whr-hp-g/pは54Mbpsなので速度は期待できません。中継機が必要かは Kenkimiさんのお家にもよりますがね・・・
哲!さんが言っているおすすめのUSBは付属のCDの設定ツールを使用することによ300Mbps
近い速度が出ます
内臓のものを使うなら自力でWZR-HP-G302Hや内臓無線の設定変更が必要になります
(速い速度で使うならですけどね・・・)
書込番号:14561312
1点

nobuyosiさん
> Hippo-cratesさんが言っているとおりWZR-HP-G302Hを中継機にはできそうですね
いいえ、WZR-HP-G302HとWHR-HP-Gの組合せでは、中継は出来ません。
WZR-HP-G302HとWHR-HP-GNならOKですが。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1%2C2
書込番号:14561458
2点

羅城門の鬼さん
指摘ありがとうございます。見落としてました。
スレ主さんご迷惑をおかけしてすいませんでした。
書込番号:14561480
1点

皆さん 早速の回答有難うございます。
今の親機を速く出来る方法をバッファローの説明書で見つけました。
この方法も含めて皆さんの回答をいろいろ試してみます。
始めての投稿でこんなに速く回答が来てビックリしてます。
今度は私が回答できるものに回答することでお返しとさせて頂きます。
有難うございました。
最初の回答者さまに点をつけさせてもらいます。
書込番号:14561872
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
ファームウェアが去年の11月から更新が止まっていて
やる気があるのかといいたい。やたらプツプツ切断されるし
(1時間に5回くらい)
ハズレ機種を引いたのかなあ。
ターミナルアダプタはNEC
前の無線LANはバッファロー
今回はG302H
NECに買い替えれば精神的に落ち着くだろうか。
何よりも安定性がほしい。
1点

1年半も前の製品のファームウェアをいまだに更新しなければならないようなら、その方が問題です。
問題があるから更新するのであって、更新がないならそれにこしたことはありません。判断の基準が逆。
不安定というなら故障か、単なる環境の問題でしょう。
書込番号:14546063
5点

>やたらプツプツ切断されるし
近所の無線と干渉しているのでは。
inSSIDerを無線LAN付きPCにダウンロードして近所の無線チャンネルを確認し、WZR-HP-G302Hのチャンネルを離れたチャンネルに変更すると安定する可能性があります。
ダウンロードサイト http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14546189
0点

情報量が少ないので間違っている可能性もありますが...。
WZR-HP-G302HのROUTERランプが点灯している場合には、ROUTERスイッチを「AUTO」->「ON」に設定して下さい。
ROUTERランプが消灯している場合には、ROUTERスイッチを「AUTO」->「OOFF」に設定して下さい。
上記の設定変更をしても改善しない場合には、以下のQ&Aを参考にしてWZR-HP-G302Hの無線チャンネルを変更しては如何でしょうか?
|無線チャンネルの変更方法(無線親機)
|説明
|•無線接続ができない、もしくは、頻繁に途切れるときは、無線チャンネルを変更することで症状が改善することがあります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/171/kw/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80%E5%A4%89%E6%9B%B4/p/1%2C2%2C3768%2C3769
|【WZR-HP-G302H,WZR-HP-G302H】無線チャンネルの変更方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12340
また、近隣の無線LAN親機の無線チャンネルの使用状況については、inSSIDerをご使用になるのも一案かと思います。
|inSSIDer 2.0.7.0126
http://www.softonic.jp/s/inssider-%E7%84%A1%E6%96%99-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
因みに、当方でもWZR-HP-G302Hを使用していますが、問題なく安定して利用できています。
書込番号:14546216
0点

それは不具合がないから更新されないので問題ないです。
まだ生産している製品だから不具合があれば更新がありますよ。
WZR-HP-G302Hは旧型からマイナーモデルチェンジなので、旧型の機器でいろいろ不具合が解消されたバージョンだから、もうあまり更新は少ないです(更新する余地もなくなってるのかと)
2.4Ghzで300Mbpsの無線LANの規格では、もう高速なインターネットがフルに生かせないので
5Ghz 1.3Gbps(1300Mbps)の無線LANルータが今月発売です。
バッファローもBroadcom製のチップでデモをしているので、近いうちに出ますよ。
米Netgear、「業界初」802.11acルーターを5月発売、最大1.3Gbpsを実現
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529860.html
>>やたらプツプツ切断されるし(1時間に5回くらい)
電波が混信してるんですよ。我が家は2.4Ghzの電波はうちだけなので、バッファローもNECも切れないです。
たぶん、NECに代えても電波が変わるわけではないのでブツブツ切れますよ。
なんか、たぶん混信していると思うのでinSSIDerで調べてチャンネルを変えてみては如何でしょうか。
inSSIDer(無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト)
http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:14546300
0点

組み合わせとか何台の機器で使っているとか、全体の環境詳細がわからないと何とも言えないでしょう。
たとえば、ブツブツ頻繁に切れる要因としては機器のドライバの問題もありますので。
書込番号:14546325
0点

みなさま、ありがとうございました。SSIDerをインストールして実行すると、自分以外に4つの他の無線利用者が出てきました。そのうち2つがチャンネル1えで自分と同じでした。さっそく、チャンネルを13に変更したところ、安定しているようです。助かりました。
書込番号:14546360
0点

この機種のファームウェアは 1.80 より前は 1 年以上全然問題なかったのに、1.80 になって週に 1, 2 度フリーズのような感じで無線 LAN が使えなくなり、その後 1.81 になってだいぶ改善しましたが、それでも月に 1 回くらいは使えなくなります。
そのたびに AC アダプタを抜いてリセットしていました。
ちなみに、ROUTR スイッチは OFF でブリッジモードで使っていました。
ということで、いまだに不具合はあります。(というか、新たに発生しだしたということですね。1.80 より前のファームウェアに戻せるとよいのですが)
なお、私は NEC (WR8170N-HP) に買い替えました。
基本的に問題なく使っていますが、ただし一日のうちに 5 〜 10 秒くらい無線 LAN が途切れることがあることに気づきました。(自然復旧しますが)
これは WPA/WPA2 のキー更新が影響しているのかなと思っていますが、まだちゃんと検証はしていません。
書込番号:14546394
0点

shigeorgさんへ
お世話になります。
|これは WPA/WPA2 のキー更新が影響しているのかなと思っていますが、まだちゃんと検証はしていません。
ということであれば、WZR-HP-G302HのファームウェアVer.1.81では、『Key更新間隔を初期値から変更していない場合、FW更新にて0分に変更されます。』という仕様変更が実施されているようです。Key更新間隔をご確認の上、必要によりKey更新間隔を0分にするのも一案かとも思います。
|●WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.81(2011年10月11日掲載)
|【変更履歴】
|●Ver1.81
|【仕様変更】
| 1.WPA/WPA2-PSKのKey更新間隔の初期値を0分(Key更新なし)にしました。
| Key更新間隔を初期値から変更していない場合、FW更新にて0分に変更されます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
当方では、Key更新間隔を60分に設定して運用していますが、特に、問題は発生しておりません。
書込番号:14547516
2点

LsLoverさん
> 必要によりKey更新間隔を0分にするのも一案かとも思います。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。それで試してみて様子を見るのも一つですね。
先ほど WR8170N のマニュアルを確認してみたのですが、キー更新間隔の初期値は 30 分とのことでした。
うーん、我が家では連続して 30 分以上 PC を使うのはよくあるのですが、30 分ごとに切れているかどうかは確認できていないですね。
一度この間隔を短くしてみて様子を見てみて、その時間間隔で切れていそうなら 0 分 (更新なし) にしてみようと思います。
それ以外の原因の可能性もあるわけですが、もしそうだと原因を見つける (切り分ける) のがちょっと大変そうですね...(複数台が接続している場合、とかの条件があるのかもしれないですしね...)
いずれにしろ、いろいろ試行錯誤してみようと思います。
書込番号:14548296
0点

|我が家では連続して 30 分以上 PC を使うのはよくあるのですが、30 分ごとに切れているかどうかは確認できていないですね。
ということですが、既に、投稿させて頂いておりますが、WZR-HP-G302HやWZR-HP-AG300HのKey更新間隔を60分に設定して運用していますが、特に、問題は発生しておりません。
|一日のうちに 5 〜 10 秒くらい無線 LAN が途切れることがあることに気づきました。(自然復旧しますが)
特に、ログには何も記録されていないのでしょうか?
ただし、ログの機能は最低限の機能のようですので、何も記録が残っていない可能性もありますが...。
また、 WR8170Nのキー更新間隔30分ごとに、『5 〜 10 秒くらい無線 LAN が途切れる』訳でもないということでしょうか?
|いずれにしろ、いろいろ試行錯誤してみようと思います。
かとも思います。
書込番号:14548405
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
下記についてお解りになられる方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
まずは、私が実現したい環境は以下の通りです。
○iPadから本機のVPN機能を使ってWOLで自宅PCを起動し、リモートコントロールしたい。
リモートコントロールアプリは、Splashtop remoteを使います。
次に、経緯をご説明いたします。
1.本製品(WZR-HR-G302H)を使い、自宅ネットワークにリモートアクセスするため、
BUFFALO ダイレクトDNSサービスに登録し、ドメイン名を取得しました。(現在無料期間です)
2.ドメイン名取得後、ルーターの情報を更新し成功しました。
3.自宅ネットワーク上から上記ドメイン名をブラウザで閲覧すると、
AirStation Settingsに正常に繋がったため、
これで、インターネットからもリモートアクセスが可能になったのだと思い込み、
勤務先から同様にアクセスしようとしたら、ブラウザエラーで開けませんでした。
4.その後、バッファローサイトで案内されている方法として、
下記を試したところ、問題なくリモートアクセスできましたが、
これはあくまでPPTP接続された状態です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/pptp7.html
5.これだと、ブラウザからの操作だけではリモートアクセスが完結しないため、
例えばiPadから操作する際には、一度上記4で設定したPCからアクセスして、
WOLパケットを飛ばしてからでないとiPadでの操作に至りません。
なお、Splashtop remoteを使ってのiPadからのリモートコントロールには問題ありません。
ここで、質問なのですが、
@ブラウザから直接リモートアクセスする際には、上記1、2以外に設定が必要なのでしょうか。
Aまた、そもそもiPadからダイナミックDNSには接続できるのでしょうか。(Wi-Fi接続時)
以上、お解りになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答の程お願いいたします。
0点

WZR-HR-G302HのWAN側ポートと有線LAN接続をしている機器の型名をご投稿して下さい。
また、ご契約のプロバイダもご投稿頂けますか?
書込番号:14541059
0点

連続投稿で申し訳ありません。
ご契約の回線(ADSL、光回線(戸建、マンション)、CATVなど)もご投稿して下さい。
書込番号:14541069
0点

すみません、もう一点...。
|勤務先から同様にアクセスしようとしたら、ブラウザエラーで開けませんでした。
ということですが、ご自宅のネットワークアドレス(192.168.a.0/255.255.255.0)とご勤務先のネットワークアドレス(192.168.b.0/255.255.255.0)は、同一ではありませんね?
書込番号:14541097
0点

LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
>WZR-HR-G302HのWAN側ポートと有線LAN接続をしている機器の型名をご投稿して下さい。
>また、ご契約のプロバイダもご投稿頂けますか?
>連続投稿で申し訳ありません。
>ご契約の回線(ADSL、光回線(戸建、マンション)、CATVなど)もご投稿して下さい。
NTT東日本との契約で「VDSLモデム<N>A-100E」を借りています。
契約プロバイダは、現在は楽天ブロードバンドです。
回線は、光(フレッツ光マンションタイプ)です。
インターネットとの接続設定は、本機のかんたん設定を使っています。
なお、職場の機器は以下の通りです。
モデム:RV-S340NE ルーター:Aterm WR8170N
>すみません、もう一点...。
>
>|勤務先から同様にアクセスしようとしたら、ブラウザエラーで開けませんでした。
>
>ということですが、ご自宅のネットワークアドレス(192.168.a.0/255.255.255.0)とご勤務先のネットワークアドレス(192.168.b.0/255.255.255.0)は、同一ではありませんね?
それはありません。
自宅は、BUFFALOのデフォルト(192.168.11.XXX)で、勤務先は、(192.168.1.XXX)です。
以上、恐縮ですが、引き続きお願いいたします。
書込番号:14541337
0点

|NTT東日本との契約で「VDSLモデム<N>A-100E」を借りています。
ということですが、CTUは設置されていませんか?
楽天ブロードバンド光の接続では、ブロードバンドルータの利用も可能のようですが、WZR-HP-G302Hの設定画面でPPPoE接続の設定(接続IDおよびパスワード)を実施されているのでしょうか?
|STEP2:ルータの管理画面より設定を行う
http://broadband.rakuten.co.jp/support/manual_internet/bflets/router.html#step2
|2.ドメイン名取得後、ルーターの情報を更新し成功しました。
ということのようですので、BUFFALOのダイナミックDNSサービスの設定が完了しているので、WZR-HP-G302HのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているように思いますが...。
WZR-HP-G302Hの設定画面で「ステータス」を確認するとWAN側IPアドレスが確認できるかと思います。
WAN側IPアドレスは、以下のプライベートアドレスでは、ありませんか?
クラスA 10.0.0.0-10.255.255.255 255.0.0.0
クラスB 172.16.0.0-172.31.255.255 255.240.0.0
クラスC 192.168.0.0-192.168.255.255 255.255.0.0
書込番号:14541459
0点

こんにちは。
PCから本機にPPTP-VPN接続可能だったなら、iPadからも可能なんですよね?
VPN経由でアクセスしたほうがいいと思うんですけど、なにか問題があるのでしょうか?
VPN関係なくDynamicDNSドメインをブラウザのURL欄に直接入力して本機の設定画面にアクセスすると、
暗号化なしでそのままhttpで接続してしまうので、セキュリティの面であまり好ましくないと思いますが…
ということを断った上で…
現状、インターネット経由で本機の設定画面に直接アクセスできない理由は、これ(↓)ではありませんか?
設定画面の「管理設定タブ」⇒「アクセスタブ」の「インターネット側リモートアクセス設定」は実施済みですか?
有効にして、IPアドレス空欄&ポート番号を80番とかにするとアクセスできるようになりませんか?
(設定画面より引用)
Internet側リモートアクセス設定を許可する
無効にすると、Internetに接続されたネットワーク機器から、 ブロードステーションの設定画面にアクセスできなくなります。有効にすると、許可IPアドレス、許可ポートの設定が可能になります。 指定した許可IPアドレスからブロードステーションの設定画面にアクセスできます。 なお、この項目のログ出力はありません。初期値は、無効です。
書込番号:14541929
1点

>|NTT東日本との契約で「VDSLモデム<N>A-100E」を借りています。
>
>ということですが、CTUは設置されていませんか?
CTUは設置されていません。
が、帰宅して再確認したら、型番が「VH-100<4>E<N>」でした。
申し訳ありません。
>楽天ブロードバンド光の接続では、ブロードバンドルータの利用も可能のようですが、WZR-HP-G302Hの設定画面で>PPPoE接続の設定(接続IDおよびパスワード)を実施されているのでしょうか?
はい、その通りIPアドレスの取得にはPPPoE接続が用いられています。
これが原因でしょうか?
>WAN側IPアドレスは、以下のプライベートアドレスでは、ありませんか?
>
>クラスA 10.0.0.0-10.255.255.255 255.0.0.0
>クラスB 172.16.0.0-172.31.255.255 255.240.0.0
>クラスC 192.168.0.0-192.168.255.255 255.255.0.0
グローバルIPアドレスが問題なく付与されていると思いますが、下記に問題はありそうでしょうか。
<現在の接続状況>
IPアドレス 222.228.xxx.yyy
PPPサーバーIP 163.139.aaa.AAA
DNS1 163.139.bbb.BBB
DNS2 163.139.ccc.CCC
恐れ入りますが、ご回答の程お願いいたします。
書込番号:14542038
0点

宮のクマの雅さん
ご返信ありがとうございます。
>設定画面の「管理設定タブ」⇒「アクセスタブ」の「インターネット側リモートアクセス設定」は実施済みですか?
>有効にして、IPアドレス空欄&ポート番号を80番とかにするとアクセスできるようになりませんか?
出来ました!ありがとうございます。
出来ましたが、80番のポートを開放することにより、ご指摘の
>VPN関係なくDynamicDNSドメインをブラウザのURL欄に直接入力して本機の設定画面にアクセスすると、
>暗号化なしでそのままhttpで接続してしまうので、セキュリティの面であまり好ましくないと思いますが…
に当てはまるのでしょうか?
当てはまるのでしたら、セキュリティ上は今のまま運用するしか無いのでしょうか?
誠に恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:14542074
0点

すみません。事故解決しました。
>PCから本機にPPTP-VPN接続可能だったなら、iPadからも可能なんですよね?
>VPN経由でアクセスしたほうがいいと思うんですけど、なにか問題があるのでしょうか?
おっしゃる通り、VPN接続すれば良かったわけですね…
iPadの設定についてよく理解していませんでした。
LsLoverさん、宮のクマの雅さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:14542100
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
wifi初心者です。
素人な質問失礼致します。
本機を購入してPCとの接続セットアップは完了したのですが、
iPhoneをwifiに設定するとSSIDのパスワードが聞かれます。
それでPCで該当SSIDのプロパティを参照したところパスワードの値がありましたので、
これを入力したらiPhoneでもwifiでのネットができるようになりました。
ここで質問です。
@この初期値のパスワードは任意に変更できるものなのでしょうか?
A変更が可能な場合、このプロパティから新規に上書きして[OK]押下するだけでよいのでしょうか?
B変更が可能な場合、iPhoneをwifiオフ→オンにした際には再度パスワードは聞かれますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

通常
1. 無線LANステーションログインで変更設定可能
(WPA-PSK(事前共有キー))
2. 変更した場合そのままではパスワードが異なるので変更後のログインでパスワードウィンドウが現れ入力することになる
もちろん接続前に変更しても可
3. 2.に関連しますが、無線LANステーションで変更した時のみパスワードが聞かれるはず
書込番号:14522922
0点

PCが有るなら、「WZR-HP-G302H」の「WEB設定画面」を一通り参照して下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/c_pages/a_common2.html
>@
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter110_2.html
>AB
「パスワード」とはちょっと違います「暗号(解除)キー」です。
「暗号キー」は、「想定できる文字列(実際に有る言葉)」だと、侵入される可能性も有るので、
設定する「暗号キー」は、十分注意して下さいm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
こういうページも読んで見て下さいm(_ _)m
<多分、ココで聞かずに済む様になると思いますm(_ _)m
書込番号:14523010
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
PCのHDがいっぱいになってきたので外付けHDDの購入を検討していました。
いちいちUSBでつなぐことが面倒だったのでネットワークにつなぎたいと思っており、
簡易NAS機能もったこの機種に引かれていました。
たまたま近くの電器屋で特価で売っていたのでHDも合わせて購入しました。
無線LAN:WZR-HP-G302H
HD:HD-LS2.0TU2J
接続中に気付いたのですが買ったHDが簡易NASの動作確認済みリストにない・・(悲)
だめとも書いてないのでとりあえずつないで「XFS」で再フォーマットしてみました。
状態が「マウント済み」になったのでテストでデータを転送してみると・・おそい・・
非常に・・おそい・・転送速度が500KB/sにも届きません。
他の書き込みなどを見たのですが簡易NASなので速くはないとかは書いてありましたが
どのくらいの速度が出ているかは書いてありませんでした。
そこで質問ですがこの転送速度は妥当ですか?それともなにかがおかしい??
動作確認済みのHDならこんなに遅くないのでしょうか?
PCに詳しいわけではありませんので噛み砕いて教えて頂けると助かります。
PC環境:NEC LL750/L(内蔵無線子機を使用して無線接続)
宜しくお願いします。
0点

>非常に・・おそい・・転送速度が500KB/sにも届きません。
500KB/s=4Mbps、さすがに遅いですね。
簡易NASが遅いといえど、5MB/sほどは出ても良いのですが、データによっては下がることもありますけど。
PC、有線でつないで測定するとどうです?
CrystalDiskMarkでのベンチ結果と
書込番号:14505934
0点

>>接続中に気付いたのですが買ったHDが簡易NASの動作確認済みリストにない・・(悲)
まあ、全部の調査をしていないのであまり気にせずに使用してください。
私もWZR-HP-G301NHに繋いでいるUSBメモリーは他社製なので全く対応リストには書かれていませんので。
対応済みのHDDでもこのルータの簡易NASは最高でも100Mbps(12.5MB/s)はいかないので、画像の速度くらいが限度でしょう。
NEC LL750/Lの内蔵無線がIEEE802.11a/b/gなので、最高でも実測25Mbps(3.125MB/s)くらいが限度です。通信状態が悪いと500KB/sもあり得る数値です。
有線で繋ぐと7〜10MB/sくらい出るのではないでしょうか? 一度有線で測ってみてはいかがでしょうか。
WZR-HP-G302Hよりもひとつ古いWZR-HP-G301NHの簡易NAS機能でベンチマークを測りました。
http://review.kakaku.com/review/K0000316651/ReviewCD=484393/ ←これで測定
まあ、大体CrystalDiskMarkと同じくらいです。
書込番号:14506438
0点

パーシモン1wさん、kokonoe_hさん
ご返信有難うございます。
教えて頂いた測定ソフトで有線での速度を測定しました。
Sequential Read : 6.006 MB/s
Sequential Write : 7.312 MB/s
Random Read 512KB : 5.520 MB/s
Random Write 512KB : 6.918 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.109 MB/s [ 270.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.471 MB/s [ 603.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.016 MB/s [ 247.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.056 MB/s [ 746.1 IOPS]
Test : 100 MB [T: 0.0% (0.1/1862.9 GB)] (x5)
Date : 2012/05/01 12:41:54
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
みなさまのおっしゃる通り有線では6〜7MB/sが出ました。
単純に無線LANの子機が能力的に足りてなかったのですね。
出来れば無線にて接続しておきたいのでこの場合は子機を購入すれば解決出来ますか?
またお勧めの子機はありますか?付けたままにするので小さいものが希望です。
それともうひとつ意見を頂きたいのですが、HDは対応したものに変えた方がよいのでしょうか?
対応したHDであれば簡易NASでフォーマットしなくても接続するだけで使用できるのでしょうか?
質問ばかりですみませんがご意見をお願いします。
書込番号:14506697
0点

バッファロー
WLI-UC-G301N(IEEE802.11n:最大300Mbps)
外形寸法 W60×H27×D10mm(キャップ含まず)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
http://kakaku.com/item/K0000044512/
\5,134
バッファロー
WLI-UC-GNM2(IEEE802.11n:最大150Mbps)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 16×20×9mm
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/
http://kakaku.com/item/K0000273353/
\891
小さい製品の方はサイズの関係で150Mbpsの速度が限度となります。
300Mbpsですと実測で無線親機の部屋があるところでも最大160Mbps(20MB/s)
150Mbpsですと実測で無線親機の部屋があるところでも最大80Mbps(10MB/s)
くらいが限度になります。
>>それともうひとつ意見を頂きたいのですが、HDは対応したものに変えた方がよいのでしょうか?
>>対応したHDであれば簡易NASでフォーマットしなくても接続するだけで使用できるのでしょう
>>か?
対応リストにはありませんが、そのまま使用しても問題ないかと思います。同社の製品ではなく他社のアイオーデータの外付けHDDでも問題なく動くでしょう。
フォーマットがXFSかFAT32(32GBまで)ですので、大容量のHDDと繋ぐ場合は簡易NASのXFSでフォーマットする事になります。XFSでフォーマットしたものはWindows7に直接つないでも利用できます。
ちなみに簡易NASにすると、設定すれば外出先の外からでもデータのアクセスが可能にする事もできます。
書込番号:14506814
0点

>出来れば無線にて接続しておきたいのでこの場合は子機を購入すれば解決出来ますか?
>またお勧めの子機はありますか?付けたままにするので小さいものが希望です。
データが細かく多いと速度は出にくくなります。あくまで指標としてのベンチです。
ただ、500KB/sは遅いと思いますけどね。
無線LANの状態でも、ベンチとってみると良いですy
それで1MB/s程度しか速度でなければ、通常使用で500KB/sになる可能性あります
小型であれば。ただし、親機に近ければお勧めに。
バッファローWLI-UC-GNM2
http://kakaku.com/item/K0000273353/
速度や電波の強さ考慮すると、お勧め。
バッファローWLI-UC-G301N
http://kakaku.com/item/K0000044512/
>それともうひとつ意見を頂きたいのですが、HDは対応したものに変えた方がよいのでしょうか?
外付けHDDのことかな?
今のままで良いですy
対応表は、試したことがあるかどうかだけです。逆に、非対応と検査であれば注意書きや対応表にダメだと記載されますから。
書込番号:14506818
0点

パーシモン1wさん、kokonoe_hさん
再度の返信有難うございました。
結果的に簡易NASはあきらめました。ビデオデータとか写真データなどをあつめて
他から(TVなど)見れるとよいなあと思っていましたが通信速度がやはり遅く感じて
しまい、PCに直つなぎでデータを入れることにしました。
まだ、ネットからつなぐこともありませんし、当分私には必要なさそうですし・・
今回は本当に助かりました。サポートに電話しても30分まっても繋がらないし、
HDDのサポートには繋がり聞いてみたら、「ネットワークのほうで聞いてください」と
冷たくあしらわれるし・・ 本当に助かりました。有難うございしました。
書込番号:14518410
0点

>HDDのサポートには繋がり聞いてみたら、「ネットワークのほうで聞いてください」
まぁそう言うよね、HDD関係ないし。
日々いろんなメーカーからいろんな製品が販売されている中で、すべての製品を調査するわけにいきません。
ああいう対応リストは【対応◯】に注目するのではなく【対応×】の製品を買わないようにするためのものっていう認識するといいよ。
書込番号:14518468
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こちらの商品を既に購入してあるんですが、パナソニックのお部屋ジャンプのルーターとしての対応もしてますか?
リビングのディーガDMR-BZT710から寝室のVIERA、TH-P50GT3にお部屋ジャンプしてくれたらいいと思って質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

接続自体はできると思うけど、コマ落ちなく安心して使いたいなら11a/n(5GHz、300Mbps)対応のルーターを選んだ方がいい。
書込番号:14502948
1点

Hippo-cratesさんが書いてる通りですが、
WZR-HP-G302Hが有るのでしたら、接続して視聴に耐えれるかどうか確認されてみれば如何ですか?
周りに無線利用している家があまり無く、干渉が無ければ問題なく視聴出来る可能性もあります。
書込番号:14503039
1点

>パナソニックのお部屋ジャンプのルーターとしての対応もしてますか?
「お部屋ジャンプリンク対応ルーター」
という括りは無いと思いますm(_ _)m
単に「この製品で試した所、使えました」程度の話...
「ルーター」や「ハブ」が、
「接続している機器を判断して、動作に差を付ける」
などという製品は有りません。
<「DLNA」程度なら...
「ひかりTV」なども考えて居るなら、いろいろ事情が変わってきますm(_ _)m
「有線LAN」で接続するなら、基本どのメーカーでも同じです。
「無線LAN」で接続するなら、「距離」「遮蔽物の数」「遮蔽物の質」が通信に影響します。
「DLNA」をするなら、「実効速度」が「30Mbps」以上確保できることが理想です。
<「リンク速度(リンク強度)」などは、あまり当てになりませんm(_ _)m
「複数のPC」や「ネットワークHDD(NAS)」が有れば、「実効速度」を計測できます。
<「インターネット接続速度」とも違いますm(_ _)m
書込番号:14504150
0点

お二人とも早い返信ありがとうございます。
対応表に記載されてなかったのでまったくジャンプできないかと思っておりました。
とりあえず一度繋いでみたいと思いますが、こちらのルータをPCを無線にするさいに近くで無線利用者もたくさんいたのも確認しましたし、普通にHDMIでDMR-BZT710、TH-P50GT3を繋いで録画した番組もDVDでも試聴の際はコマ切れしまくってますので…たぶんDMR-BZT710の影響かとは思うのでこれ以上のこのレスはしませんが、こちらのルーターが一応ジャンプも出来ることがわかり勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14504154
0点

>普通にHDMIでDMR-BZT710、TH-P50GT3を繋いで録画した番組も
>DVDでも試聴の際はコマ切れしまくってますので
これは、製品の不具合と思われるので、
「DMR-BZT710」の口コミで質問してみては?
<テレビが影響するとは思えないので...
「DMR-BZT710」の故障なら、「交換」や「修理」が必要になりますm(_ _)m
書込番号:14504498
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





