AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

(2659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 1910mさん
クチコミ投稿数:5件

Bフレッツ光プレミアムの環境下で、当製品を2台使ったwi-fi接続は可能でしょうか?

【接続イメージ】

インターネット
|
ONU
|
CTU(ルータ機能あり)
|
WZR-HP-G302H(ブリッジモード)



(無線)



WZR-HP-G302H(中継機)



(Wi-Fi)




iPad、スマートフォンなど

書込番号:14372409

ナイスクチコミ!1


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/31 12:22(1年以上前)


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/31 18:34(1年以上前)

中継機能(WDS)を使用して接続する手順については、以下のQ&Aをご参考にしては如何でしょうか?

|無線親機を無線LAN中継器として使用する方法(Windows 7/Vista/XP)

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C3768%2C3769

書込番号:14374032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットが時々詰まることがある

2012/03/26 16:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:213件

インターネットをしていて、時々反応が遅くなる
ことがあります。遅くなるというか停止状態みたいな。

ADSL 8MB
モデム MS5
Windows7 AH54/Dまたは薄型PS3

これってファームの更新が止まってますよね。
5年ぶりに無線LAN親機を買い替えたのですが、
1時間に5回以上はブチブチ切れます。
前のバッファロー機種のほうが安定していたな。

いい加減NECに買い替えようとも思っていますが、
使い慣れたバッファローの新機種も・・・ううむ。

書込番号:14349736

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/26 17:39(1年以上前)

>これってファームの更新が止まってますよね。

WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.81 があります。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html

>5年ぶりに無線LAN親機を買い替えたのですが、1時間に5回以上はブチブチ切れます。

無線電波が干渉している可能性があります。
inSSIDerをダウンロードして安定するチャンネルに変更してみたら如何ですか。
ダウンロードサイト http://inssider.softonic.jp/

書込番号:14349928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/26 20:47(1年以上前)

> ADSL 8MB

8Mbpsなのでしょうか?
8M Byte/sec のようにも見えてしまいます。

> 5年ぶりに無線LAN親機を買い替えたのですが、
> 1時間に5回以上はブチブチ切れます。
> 前のバッファロー機種のほうが安定していたな。

親機とPCの距離と障害物の状況は?
無線LANのリンク速度は?

哲!さんが書いているCH変更以外に、
親機のアンテナの向きも調整してみてはどうですか。

書込番号:14350899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/26 23:10(1年以上前)

「AUTO」にしているなら、「ON」にしてみては?
 <「ルーター」の機能は使っているのですよね?(^_^;
  「無線AP」だけで良いなら「OFF」に...

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter17.html

書込番号:14351908

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/30 09:38(1年以上前)

哲!さん、名無しの甚兵衛さんから既に投稿されておりますが、

|●WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.81(2011年10月11日掲載)
|【変更履歴】
|●Ver1.81
|【仕様変更】
| 1.WPA/WPA2-PSKのKey更新間隔の初期値を0分(Key更新なし)にしました。
| Key更新間隔を初期値から変更していない場合、FW更新にて0分に変更されます。
|【不具合修正】
| 1.正常動作しない場合がある問題を修正しました。
| 2.WEB設定画面の誤記等の問題を修正しました。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html

また、Ver.1.80でも多くの不具合対策が実施されているようですので、最新版にアップデートすることをお勧め致します。

---ここから---
●Ver.1.80
【不具合修正】
1.Intel Centrinoの接続が頻繁に切れる不具合の修正をしました。
2.無線STA多台数接続時に、Rekeyに失敗する不具合の修正をしました。
3.高負荷をかけると、正常動作しない不具合の修正をしました。
4.エアステーション間通信を12,13chで使用できない場合がある問題を修正しました。
5.ANY接続拒否設定している無線親機へエアステーション間接続できない問題を修正しました。
6.動作中に動作モードが変更され、Internet通信切断/無線切断/IPアドレス変更が起きる問題を修正しました。
7.動作中に停止する問題を修正しました
8.設定内容によってPPTPサーバー機能とNAS機能が動作しない問題を修正しました。
9.設定内容によって特定のIPアドレスへアクセス時にWEB設定画面が表示される問題を修正しました。
10.DNS手動設定時に3Gモデム通信ができない問題を修正しました。
11.i-フィルター使用時、「特殊」カテゴリでサイトをブロックした際にブロック理由が異なっている問題を修正しました。
12.i-フィルターのブロック画面で、管理パスワード入力なしで設定変更できる問題を修正しました。
13.i-フィルター広告が有効時に、buffalo.jpサイトの表示が遅い問題を修正しました。
14.i-フィルター使用時にログがすぐに消去される問題を修正しました。
15.バージョンアップ時にプリントサーバー機能の初期値が無効になっている問題を修正しました。
16.WEB設定画面の誤記等の問題を修正しました。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wzr-hp-g302h-win.txt
---ここまで---

また、ROUTERスイッチを「AUTO」で設定している場合、以下の内容が参考になるのではないでしょうか?
WZR-HP-G302H ファームウェアをVer.1.81にバージョンアップする。この状態で状況が改善しないか確認する。

ファームウェアのバージョンアップをしても改善しない場合には、以下のようにROUTERスイッチを変更する。
ROUTERスイッチを「AUTO」で設定して、ROUTERランプが点灯している場合には、ROUTERスイッチを「AUTO」->「ON」に設定する。
ROUTERスイッチを「AUTO」で設定して、ROUTERランプが消灯している場合には、ROUTERスイッチを「AUTO」->「OFF」に設定する。

|通信が途切れてしまう件について
|40歳のパパさん
|それと新しいファームウェアが出ているので、それをインストールすればAUTOのままでも
|切断される事はなくなるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=13206691/

書込番号:14367083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/04 02:30(1年以上前)

皆さんのお話のようなことを試してください。

あとは、無線を置いている場所?や周りからの影響で、
無線チャンネルを替えてみるって言う考えもあります。

インターネットから、無線機にアクセスして、
無線設定→基本(11n/g/b)の無線チャンネルを違う番号に替えて下さい。
あとその一番下のkey更新間隔を0sにしてみるとか?

例えば、今が1チャンネルだったら、7とか8に替える。

参考まで。

書込番号:14389731

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/04/10 06:39(1年以上前)

既に、「解決済み」になったようですが...。

LIFEBOOK AH54/DやPS3なども省エネ対策が進んでいるようです。この辺りの設定を見直しては如何でしょうか?

|ネットワーク接続が切断される理由

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Why-am-I-being-disconnected-from-my-network

|設定
|省電力設定

http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver250_2.html

書込番号:14416662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/21 20:15(1年以上前)

私もこの機種を買って、1日に何度も電波が出なくなる症状(無線LANが切断されSSIDが見えなくなる現象)に悩まされました。
口コミで見た、最新ファームに更新、ルータ/AP切替スイッチAUTOをやめる等の対策を試しましたがどれでも解決しませんでした。
ところが、何気なく倍速モードをONにしたところそれ以降、電波切れが発生しなくなり、数か月は安定して動いています。
何かの参考になれば。

追記
@古いポータブルHDD(40GB)をつないでバスパワーで使用していますが、ちゃんと給電されて動いてますね。
AAOSSでスマフォを認識させると枝番付のSSIDが勝手に設定される謎動作有り

書込番号:14466849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

WZR-HP-G302Hを親機にWHR-G301Nを子機にして利用

2012/03/24 23:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 かなた+さん
クチコミ投稿数:39件

ネットワーク機具の入れ替えを検討しているのですが
WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを子機として利用できるでしょうか?
WHR-G301Nをイーサネットコンバータ的な使い方が出来るとありがたいです。(テレビと接続のため)

メーカのWDSの解説のページを見てると双方の機具は互換性があるようですが、子機のWHR-G301NはWDS時に有線ポートが有効なのかイマイチ不明です。

素直に子機セットのWZR-HP-G302H/Eを購入すればいいのでしょうが、将来的に子機の使用したいポート数が増える可能性があり、初めから4ポートついているWHR-G301Nを使えれば値段的にもお得なような気がします。

どなたかわかりませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:14341555

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/25 00:09(1年以上前)

>WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを子機として利用できるでしょうか?
WHR-G301Nが中継器として使用出来ます。

>WHR-G301Nをイーサネットコンバータ的な使い方が出来るとありがたいです。(テレビと接続のため)
中継器のWHR-G301NのLANポートにLANケーブル接続して使用出来ます。

書込番号:14341667

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/25 00:34(1年以上前)

連投ですみません。

私は、WHR-G301N2台を親機と中継器として使用しています。
中継器の目的は、無線の中継で無く、かなた+さんと同様にイーサネットコンバータとしてPS3を接続するためです。
どうしても中継器の無線は止める事が出来ないため、手動で親機/中継器を設定して中継器のSSIDは親機と違うIDにしています。
どうも接続するタイミングによっては、遠い中継器に接続する事もある様なので、わざと無闇に中継器に接続しない様に設定しています。



書込番号:14341833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/25 09:28(1年以上前)

|WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを子機として利用できるでしょうか?
|WHR-G301Nをイーサネットコンバータ的な使い方が出来るとありがたいです。(テレビと接続のため)

ということですが、少々混乱しているようですので、分かる範囲内で投稿させて頂きます。
先ず、WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを中継器としてご利用の場合には、WHR-G301Nは「イーサネットコンバータ」として動作しておりません。

 #分かりにくい記述になって申し訳ありません、ご了承くださいませ。

中継器としてWLAE-AG300Nもご利用になれます。ただし、WLAE-AG300Nは特別で、親機/子機指定で親機モードと子機モード以外に子機(EC)モードがあり、子機(EC)モードを選択するとイーサネットコンバータとして動作します。

|無線設定
|エアステーション間接続
|親機/子機指定:親機/子機/子機(EC)

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/bridge/f_list/l_wlaeag300n-3.html

イーサネットコンバータとは、有線LANを無線LANで接続(変換)する機器と解釈され、無線LANアクセスポイントと混同されがちだと思います。

しかし、イーサネットコンバータは、ネットワーク的には1台の無線LAN子機として動作します。この点が無線LANアクセスポイントと異なる点となります。
即ち、無線LAN親機から見えるネットワーク機器はあくまで「イーサネットコンバータ」1台だけとなります。
一方、無線LANアクセスポイント(中継器)のLANポートに機器を接続した場合、無線LAN親機から見るとLANポートに接続した機器がそれぞれ見えます。

イーサネットコンバータの「マルチクライアント機能」では、イーサネット(LANポート)側の複数の有線LAN機器に対して無線側との通信を適宜振り分ける機能を実現しています。

無線LAN子機は、1台につき1つのMACアドレスしか持ちません(使えません)ので、「マルチクライアント機能」を使っても、無線LAN親機側から見ると全てのイーサネット(LANポート)側の機器は1つのMACアドレスで無線LAN上で通信することになります。この時、無線LAN上で使用するMACアドレスをイーサネットコンバータの設定画面でイーサネットコンバータ本体のMACアドレスまたは最初に通信をしたイーサネット(LANポート)側の有線LANアダプタのMACアドレスのいずれかを選択できます。

所謂、ブロードバンドルータでは、WAN側から見ると1つのIPアドレスをLAN側の複数の機器で共有していますが、マルチクライアント対応イーサネットコンバータでは、ブロードバンドルータと同様なことをMACアドレスレベルで実現しているということです。

また、DLNAサーバでは、DLNAクライアントのアクセス許可に関してDLNAクライアントのMACアドレスで制御するのが一般的です。ですからDLNA視聴をする場合、「イーサネットコンバータ」をご利用になる場合には、注意が必要です。

例えば、LAN端子用子機(イーサネットコンバータ)については、[無線設定]->[無線基本設定]->[無線通信に使用するMACアドレス]において、

|無線通信上で使用されるMACアドレスを選択します。
|※MACアドレスによる無線アクセス管理を行っている環境では、設定を変更すると通信することができなくなります。ネットワーク管理者に確認してください
|出荷時設定:本機のアドレス

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/client/f_list/l_wlitx4ag300n-2.html

という機能があります。「本機のアドレス」以外に「最初に通信を開始したMACアドレス」を選択が可能のようです。
どちらを選択すべきかは、ご使用の環境によるかと思います。

また、SONYのFAQには、以下のような記述がありますので、参考にして下さい。

Q 無線LANでDLNAサーバーにアクセスできません(サーバーを無線子機に接続している場合)
A サーバーを無線子機に接続している場合は、以下のように設定してください。

http://www.sony.jp/event/DLNA/qa/qa_01.html

以上のことから、DLNA視聴を行う場合には、「イーサーネットコンバータ」より「中継機能」をご利用になった方がトラブルは少ないかと思います。ただし、「イーサーネットコンバータ」でもDLNA視聴ができない訳ではありません。

書込番号:14342844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かなた+さん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/25 16:00(1年以上前)

哲!さん
実際に使われてる例ありがとうございます。
問題なさそうなので購入したいと思います。


LsLoverさん
イーサネットコンバータと無線中継機能を混同していました。
イーサネットコンバータはあくまでも1対1での利用を想定しているということですね。
無線子機から複数のデバイスに接続するならば(1対複数)ならば無線中継機能を利用した接続がトラブルが発生しにくいということですね。
イーサネットコンバータにHUBを接続してポート数増やそうかなって考えてたところでした。危うくドツボにはまらなくて済みました。

書込番号:14344556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/03/25 17:22(1年以上前)

かなた+さん、こんにちは。
遅レスですが...

私はパナのお部屋ジャンプリンク(DLNA)の為にセットのWZR-HP-G302H/Eを購入しました。
最初問題ないように思えたのですが、再生途中で止まるなどの不都合が連発しました。
2.4GHz通信だと、どうも周囲の電波の影響を受けやすいです。
パソコン利用だと問題は無いのですが、家電だと問題が出やすいようです。

色々検討しましたが、結局5GHzでの通信が一番良いと結論。
auスマホの機種変を機に、auの無料5GHz対応APを追加しました。
WLAE-AG300Nを5GHz接続して、以後上記問題は無くなりました。

用途と環境次第ですが、基本5GHz通信の方が安定して使えると思います。
まだ購入前なら再度検討されてはどうでしょう。

書込番号:14344949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/03/25 17:51(1年以上前)

もちろん家電接続でも単純なネット接続などなら2.4GHzでも問題は少ないと思います。
あくまで安定したDLNA再生だと5GHz接続が望ましいって事なので念の為。

書込番号:14345092

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/25 18:13(1年以上前)

|イーサネットコンバータはあくまでも1対1での利用を想定しているということですね。

ということですが、少々違うような...。
無線LAN親機と無線LAN子機(内蔵無線LANアダプタ、USB子機、CARD BUS子機)で無線LAN接続を行いますね。この無線LAN子機にLAN端子1個を付けた製品がイーサネットコンバータとなります。

TX1はLANポート1個ということだと思います。

|WLI-TX1-G54
|製品仕様
|[有線LANインターフェース部]
|ポート数:1ポート、AUTO-MDIX対応

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx1-g54/index.html#spec

更に、LANポートを複数例えば4個搭載したイーサネットコンバータとしては、WLI-TX4-AMG54などがありますが、現時点では製品のページが評されないため、「らくらく! セットアップシート」を確認すると4個のLANポートが搭載されています。
このように複数のLANポートを搭載している場合には、「マルチクライアント機能」を搭載しており、複数の有線LAN機器を接続できます。このWLI-TX4-AMG54も「マルチクライアント機能」対応のイーサネットコンバータとなります。

|WLI-TX4-AMG54
|らくらく! セットアップシート
|各部の名称とはたらき
|I LANポート:有線LAN接続可能なパソコン/ゲーム機/デジタル家電/プリンタなどを接続します。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d32113a4.pdf

|無線子機から複数のデバイスに接続するならば(1対複数)ならば無線中継機能を利用した接続がトラブルが発生しにくいということですね。

ということですが、こちらも少々違うような...。
DLNA視聴(DLNAサーバとDLNAクライアント)を無線LAN接続で使用する場合には、中継機能(WDS)を使用して無線LAN接続をして無線LAN親機と中継器のLANポートにDLNAサーバやDLNAクライアントを接続すればトラブルが発生しにくいということです。
即ち、DLNAサーバやDLNAクライアントの有線LAN端子のMACアドレスが無線LAN上で利用される(各機器がネットワーク上で見える)ということです。
DLNAサーバ1、DLNAクライアント1、DLNAサーバ2、DLNAクライアント2のMACアドレスが見えます。

[DLNAサーバ1] 「DLNAクライアント1]
   |         |
[    無線LAN親機    ]
      ||
     無線LAN接続(中継機能)
      ||
[    無線中継器    ]
   |         |
[DLNAサーバ2] 「DLNAクライアント2]

以下のようなネットワークだとDLNAサーバ1、DLNAクライアント1のMACアドレスは見えるが、DLNAサーバ2、DLNAクライアント2のMACアドレスは見えない。見えるのは、イーサネットコンバータの無線LANアダプタのMACアドレスとなります。
ただし、イーサネットコンバータの設定画面で、「無線通信上で使用されるMACアドレス」で「最初に通信を開始したMACアドレス」を選択すると、DLNAサーバ2とDLNAクライアント2の電源を早く入れた機器のMACアドレスがネットワーク上で見ええます。

[DLNAサーバ1] 「DLNAクライアント1]
   |         |
[    無線LAN親機    ]
      ||
     無線LAN接続
      ||
[ イーサネットコンバータ ]
   |         |
[DLNAサーバ2] 「DLNAクライアント2]

DLNA視聴以外にWake On LAN(WOL)による電源のONなどをご利用になる場合にも、MACアドレスを使いますのでイーサネットコンバータをご利用になるより中継機能(WDS)により無線LAN親機と接続した方が宜しいかと思います。

書込番号:14345195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/29 21:56(1年以上前)

既に解決済となっていますし、本題からは外れてしまいますが、LsLoverさんの書込みで
少し気になった点があるので補足させて下さい。

昨年までWLI-TX4-G54HPという、マルチクライアント機能搭載のイーサネットコンバータ
を使用していました。現在はWLAE-AG300Nに変更しています。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html

気になった点は以下の部分です。
>イーサネットコンバータは、ネットワーク的には1台の無線LAN子機として動作します。
>この点が無線LANアクセスポイントと異なる点となります。
>即ち、無線LAN親機から見えるネットワーク機器はあくまで「イーサネットコンバータ」
>1台だけとなります。

前述機種ではイーサネットコンバータにはIPアドレスは割り振られず、単にスイッチング
ハブとして機能しています。親機(DHCPサーバー)からイーサネットコンバータに接続した
各クライアントへのIPアドレスの割り振りは、自動割当ならネットワークに接続した順に
192.168.11.2から割り当てられ、手動割当にすればMACアドレス単位で固定IPアドレスを
割当てることもできます。つまり、イーサネットコンバータを介さずに直接DHCPサーバー
と接続したのと同じ動作となります。

もちろん、親機とイーサネットコンバータ間は無線接続となるので、例えばMACアクセス
制限をかけている場合はイーサネットコンバータのMACアドレスを登録しないと無線接続
は確立しませんが、それは単に無線機器間の接続の問題であってネットワークレベルの
話ではないような気がするのですが…。

つまり、無線LAN親機から見えるネットワーク機器はイーサネットコンバータに接続した
クライアントだけで、イーサネットコンバータ自体はネットワーク上では「見えない」存在
なのでは?

>一方、無線LANアクセスポイント(中継器)のLANポートに機器を接続した場合、無線
>LAN親機から見るとLANポートに接続した機器がそれぞれ見えます。

現在WLI-TX4-G54HPに代え使用しているWLAE-AG300Nの場合は、WLAE-AG300N
自身にもIPアドレスが割り振られますが、それを除けば「無線LAN親機からの見え方」の
点では、イーサネットコンバータの場合と差はないように思えますが。これは「見え方」の
意味にもよるのでしょうが…。

書込番号:14365205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/29 23:33(1年以上前)

 #説明が不十分で分かりにくいかと思いますが、ご容赦下さい。

|前述機種ではイーサネットコンバータにはIPアドレスは割り振られず、単にスイッチング
|ハブとして機能していま 

それでは、以下のようなネットワークでテストをして見て頂ければ、WLI-TX4-G54HPがスイッチングHubとして機能していないことが、ご確認できるかと思います。

 [ PC1]
   |
  無線LAN
   |
[無線LAN親機]=有線LAN=[ PC2]
   |
  無線LAN
   |
[WLI-TX4-G54HP]=有線LAN=[ PC4]
   ||
  有線LAN
   ||
 [ PC3]

なお、WLI-TX4-G54HPをWLAE-AG300Nに置き換えて、かつ「無線設定」->「エアステーション間接続」において親機/子機指定で子機(EC)を選択して無線LAN親機に接続しても同一の結果になるかと思います。

1.テストケース1
(1)PC1からPC2にpingを通す。
(2)PC1からPC3にpingを通す。
(3)PC1からPC4にpingを通す。
(4)PC1のコマンドプロンプトを開き、arpテーブルをプリントアウトする。
> arp -a

インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.a.11 mm-mm-mm-mm-mm-mm 動的 <--PC2(mm-mm-mm-mm-mm-mmはPC2のLANアダプタのMACアドレス)
192.168.a.12 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC3(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)
192.168.a.13 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC4(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)

1.テストケース2
(1)PC2からPC1にpingを通す。
(2)PC2からPC3にpingを通す。
(3)PC2からPC4にpingを通す。
(3)PC1のコマンドプロンプトを開き、arpテーブルをプリントアウトする。
> arp -a

インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.a.10 ll-ll-ll-ll-ll-ll 動的 <--PC1(ll-ll-ll-ll-ll-llはPC1の無線LAN子機のMACアドレス)
192.168.a.12 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC3(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)
192.168.a.13 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC4(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)

ここで、無線LAN親機に接続しているPC1及びPC2は、
(1)PC1の無線LAN子機のMACアドレスll-ll-ll-ll-ll-ll
(2)PC2のLANアダプタのMACアドレスmm-mm-mm-mm-mm-mm
が他の機器から認識される(見える)。

Hub接続した場合には、PC3およびPC4のLANアダプタのMACアドレスが認識される(見える)はずですが、イーサネットコンバータのLANポートに接続されたPC3およびPC4は、WLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレスしか認識されない(見えない)。

|親機とイーサネットコンバータ間は無線接続となるので、例えばMACアクセス
|制限をかけている場合はイーサネットコンバータのMACアドレスを登録しないと無線接続
|は確立しませんが、

ご認識の通りです。
ただ、一般には、TCP/IPの通信は機器のIPアドレスとそのMACアドレスで通信が行われるのが基本となります。
従いまして、無線LAN親機に無線LAN接続のPC1や有線LAN接続のPC2の場合には、通信元のPCのarpテーブルを確認すると192.168.a.10/ll-ll-ll-ll-ll-llや192.168.a.11/mm-mm-mm-mm-mm-mmがプリントアウトされます。

しかし、イーサネットコンバータのLANポートに接続されたPC3やPC4の場合には、通信元のPCのarpテーブルを確認すると192.168.a.12 /nn-nn-nn-nn-nn-nnや192.168.a.13/nn-nn-nn-nn-nn-nnがプリントアウトされます。すなわち、無線LAN子機(MACアドレスnn-nn-nn-nn-nn-nn)1台がネットワーク上に接続されているように見えます。
この点は、ご認識の通り

|無線LAN親機から見えるネットワーク機器はイーサネットコンバータに接続した
|クライアントだけで、イーサネットコンバータ自体はネットワーク上では「見えない」存在
|なのでは?

ということになります。これは、あたかも無線LAN子機1台がネットワークに接続した状態となります。

書込番号:14365805

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/29 23:34(1年以上前)

連続投稿をご容赦下さい。

|WLAE-AG300N
|自身にもIPアドレスが割り振られますが、それを除けば「無線LAN親機からの見え方」の
|点では、イーサネットコンバータの場合と差はないように思えますが。

ということですが、この場合は、親機/子機指定で子機(EC)を選択した場合かと思います。
この場合、無線LAN上で使用されるMACアドレスは、以下のようになるようです。

|LAN端子用無線子機に接続した機器から、ハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)の録画済番組を、視聴/再生したい
|※ WLAE-AG300N をご利用の場合:
|WLAE-AG300Nは、設定により"親機"、"子機"、"子機(EC)"と挙動が変化します。
|  "子機(EC)"にてご利用いただく際は、通信時のMACアドレスがシール記載から変更されます。
|  シール記載のMACアドレスで通信できない場合は、先頭2桁を下記のとおり読み替えていただき、登録をお願いいたします。
| ・00:xx:xx:xx:xx→0A:xx:xx:xx:xx
| ・10:xx:xx:xx:xx→1A:xx:xx:xx:xx
| ・4C:xx:xx:xx:xx→56:xx:xx:xx:xx

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13570/~/lan%E7%AB%AF%E5%AD%90%E7%94%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%AD%90%E6%A9%9F%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%AA%E3%81%A9(dtcp-ip%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E5%99%A8)%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%B8%88%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%80%81%E8%A6%96%E8%81%B4%2F%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

無線LAN親機にWLAE-AG300Nを親機/子機指定:子機で無線LAN接続した場合には、WLAE-AG300NのLANポートに接続された機器のIPアドレス/MACアドレスがネットワーク上で認識されます(見えます)。

書込番号:14365810

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/29 23:43(1年以上前)

何度も申し訳ないです。

スレ主のかなた+さんの「WZR-HP-G302Hを親機にWHR-G301Nを子機にして利用」の場合でも、WHR-G301NのLANポートに接続された機器のIPアドレス/MACアドレスが認識されます(見えます)。

書込番号:14365867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/30 12:38(1年以上前)

LsLoverさん、

ご返信有難うございます。取敢えず現在の環境(WLAE-AG300N経由)でテストしてみました。

親機に直接接続したクライアントより arp -a コマンドにて確認したところ、ご指摘通り
の結果となりました。arp -a コマンドで表示されるMACアドレスは以下のとおりででした。

<親機>
・親機のMACアドレス
<親機に直接接続したクライアント>
・各クライアントの有線/無線MACアドレス(含、WLAE-AG300N)
<WLAE-AG300N経由で接続したクライアント>
・WLAE-AG300Nの無線MACアドレス

尚、WLAE-AG300Nに接続したクライアントから実行した場合は、親機および親機に直接接続
したクライアントについては同様の結果となりましたが、WLAE-AG300N経由に接続した他の
クライアントについては、各クライアントのMACアドレスが表示されました。

私がスイッチングハブと同様の機能と考えたのは、親機のDHCPサーバーで各クライアント
のMACアドレスに対し固定のIPアドレスを割り振るように設定しており、これが正常に機能
していることから、親機からはイーサネットコンバータ越のクライアントのMACアドレスも
見えているものと思い込んでいたためです。

WLI-TX4-G54HPに接続した場合の結果については、週末に再テストしてみて、改めて結果を
ご報告します。

書込番号:14367667

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/30 14:28(1年以上前)

|親機に直接接続したクライアントより arp -a コマンドにて確認したところ、ご指摘通り
|の結果となりました。

ということですが、

|<親機>
|・親機のMACアドレス

については、LAN側アダプタのMACアドレスということだと思います。

|尚、WLAE-AG300Nに接続したクライアントから実行した場合は、親機および親機に直接接続
|したクライアントについては同様の結果となりましたが、

ということですが、「WLAE-AG300Nに接続したクライアントから実行した場合」は、親機に無線LAN接続または有線LAN接続されたクライアントと同様になります。

|WLAE-AG300N経由に接続した他の
|クライアントについては、各クライアントのMACアドレスが表示されました。

については、WLAE-AG300Nに接続したクライアントからWLAE-AG300NのLANポートに接続された他のクライアントにアクセスするのでスイッチングHubに接続した状態ですので、LANポートに接続された他のクライアントの有線LANアダプタのMACアドレスが表示されます。
WLAE-AG300NのLANポートから無線LANアダプタを超える時の処理で他のクライアントの有線LANアダプタのMACアドレスがWLAE-AG300NのMACアドレスに置き換わります。

この処理は、所謂、ブロードバンドルータ(NATルータ)のIPアドレスの変換処理と同様な処理となるようです。即ち、ブロードバンドルータ(NATルータ)のLANポートに接続されている機器のプライベートIPアドレスがブロードバンドルータ(NATルータ)をWAN側に超えるとグローバルIPアドレスに変換されます。

|私がスイッチングハブと同様の機能と考えたのは、親機のDHCPサーバーで各クライアント
|のMACアドレスに対し固定のIPアドレスを割り振るように設定しており、これが正常に機能
|していることから、親機からはイーサネットコンバータ越のクライアントのMACアドレスも
|見えているものと思い込んでいたためです。

ということですが、親機はイーサネットコンバータ越のクライアントのMACアドレスは見えておりません。
親機のDHCPサーバは、DHCPリクエストがあるとイーサネットコンバータにパケットを送付します。イーサネットコンバータは、DCHPサーバから送付されたパケットをDHCPリクエストを送付したクライアントへパケットを送付します。
この辺りの処理もブロードバンドルータのLAN側のクライアントがインターネット上のHTTPサーバにアクセスする時の処理と同様かと思います。

書込番号:14368042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/31 11:56(1年以上前)

LsLoverさん、
 
現在の環境(WLAE-AG300N経由)にWLI-TX4-G54HPを追加した状態で、親機に直接接続
したクライアントからarp -a コマンドにて確認したところ、LsLoverご指摘の通りとなりました。
 
すなわち、
■親機および親機に直接接続したクライアントについては、クライアントのMACアドレス
■WLI-TX4-G54HP・WLAE-AG300Nに接続したクライアントについては、WLI-TX4-G54HP
 又はWLAE-AG300NのMACアドレス
が表示されました。
 
このことより、WLAE-AG300Nを子機(EC)として使う場合はイーサネットコンバータと同等の
機能であることが確認できました。尚、WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx
にはIPアドレスが割当てられますが、56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず、arp -a
コマンドで表示されるMACアドレスは後者となります。
 
今回はいろいろ勉強になりました。有難うございました。

書込番号:14372337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/31 14:25(1年以上前)

あいる@なごやさんへ

|WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx
|にはIPアドレスが割当てられますが、56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず、arp -a
|コマンドで表示されるMACアドレスは後者となります。

ということですが、
(1)「WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx」とは、子機モード【子機(EC)モードはなく】で動作時の場合でしょうか?
(2)「56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず」ということですが、これはどういう状況なのでしょうか?
(3)子機(EC)モードで動作時のときには、
(a)WLAE-AG300NのIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと表示される。
(b)WLAE-AG300NのLANポートに接続されているIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと表示される。
という結果になりませんか?

書込番号:14373019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/31 17:02(1年以上前)

LsLoverさん、
 
 
改めてarp -aコマンドよりIPアドレスとMACアドレスを確認してみたところ、前回の書込みには
不正確な部分がありましたので訂正します。
 
 
(1)「WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx」とは、子機モード【子機(EC)モード】
で動作時の場合でしょうか?
 
→【子機モード】ではなく全て【子機(EC)モード】で確認しています。
 
 
(2)「56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず」ということですが、これはどういう状況
なのでしょうか?
 
→ この記述が誤っていました。
 
  親機からWLAE-AG300Nに割当てるIPアドレスは、4C:xx:xx:xx:xxに対して192.168.11.30を
  指定しており、WLAE-AG300Nの設定画面の「ステータス」では、「LAN」「無線」の部分には
  4C:xx:xx:xx:xxがMACアドレスとして表示され、IPアドレスは192.168.11.30となっています。
  また、「エアステーション間接続」の部分には56:xx:xx:xx:xxが表示されています。
 
  WLAE-AG300Nに接続したクライアントでarp -aコマンドを実行すると192.168.11.30に対応
  するMACアドレスは4C:xx:xx:xx:xxと表示されるのに対し、親機に直接接続したクライアント
  からは192.168.11.30に対応するMACアドレスおよびWLAE-AG300Nに接続したクライアント
  のMACアドレスは、いずれも56:xx:xx:xx:xxと表示されています。
 
  従って、見る場所によってWLAE-AG300NのIPアドレスに対応するMACアドレスが異なって
  見えることがわかりました。
 
  
(3)子機(EC)モードで動作時のときには、
 
(a)WLAE-AG300NのIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと表示される。
→ YES
 
(b)WLAE-AG300NのLANポートに接続されているIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと
表示される。
→ LAE-AG300NのLANポートに接続されている「クライアント」のIPアドレスのMACアドレスと
  いう意味であれば YES 
 
従いまして「WLAE-AG300Nを子機(EC)として使う場合はイーサネットコンバータと同等の機能」
と書きましたが、イーサネットコンバータではIPアドレスが割り振られずネットワーク上ではその
MACアドレスのみが見える状態ですので、機能は同等でも仕組みは必ずしも同じではないよう
です。

書込番号:14373646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/31 17:43(1年以上前)

|  WLAE-AG300Nに接続したクライアントでarp -aコマンドを実行すると192.168.11.30に対応
|  するMACアドレスは4C:xx:xx:xx:xxと表示される

ということですが、WLAE-AG300Nに接続したクライアントからWLAE-AG300NのLANアダプタ(192.168.11.30)のMACアドレスは4C:xx:xx:xx:xxに見えます。これは、WLAE-AG300Nに接続したクライアント->スイッチングHub->WLAE-AG300NのLANアダプタで接続されますので、WLAE-AG300NのLANアダプタのMACアドレス4C:xx:xx:xx:xxが表示されます。

|親機に直接接続したクライアント
|  からは192.168.11.30に対応するMACアドレスおよびWLAE-AG300Nに接続したクライアント
|  のMACアドレスは、いずれも56:xx:xx:xx:xxと表示されています。

親機に直接接続したクライアントからでは、既に投稿しているようにWLAE-AG300N(のLANアダプタ)およびWLAE-AG300Nに接続したクライアントは、56:xx:xx:xx:xxと表示されます。WLAE-AG300NのLANアダプタもWLAE-AG300Nに接続したクライアントとネットワーク的には同等となります。

【ネットワークイメージ図】
          +−+−−WLAE-AG300NのLANアダプタ(192.168.11.30)【4C:xx:xx:xx:xx】
          |E|
 【56:xx:xx:xx:xx】|T+−−WLAE-AG300Nに接続したクライアント1(192.168.11.41)
          |C|
          +−+−−WLAE-AG300Nに接続したクライアント2(192.168.11.42)

書込番号:14373828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:6件

VPN接続で苦戦しております。
現在インターネット→CTU→WZR-HP-G302H→デスクトップPC(有線)
というくみ方をしています。
NTT西日本なのでCTUが存在し、このCTUのPPPoE設定をしてバッファローのルータ機能をオンにしています。
CTU設定は下図のようになっており、現在のセッション数0というのがおかしな気がします。
バッファローのほうの設定を見ると、インターネット側IPアドレスというのが192.168.24.※※となっていて、自分で調べたグローバルIPアドレスである59.〜と書かれていないのですがよろしいのでしょうか?
同じネットワーク内のスマートフォンやパソコンではVPN接続できるのですが、そうでないとできません。アプローチの仕方など、何かご教授のほどよろしくお願いいたします。説明が下手ですみません。

書込番号:14308519

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/18 17:41(1年以上前)

たこっけさん

書かれている内容から推測すると、NTT西日本の CTU というのが実はルータ機能を持っていてルータとして働いていて、G302H の WAN 側が CTU の LAN 側のプライベートアドレスになってしまっているのではないかと思います。(192.168.x.x はプライベートアドレスです)

もしそうなのであれば、CTU のルータ機能が OFF にできるのなら OFF にして、G302H を本来のルータとしてインターネット接続する形にする必要があるのではないでしょうか。(PPPoE も G302H にやらせる)

書込番号:14308803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/18 17:51(1年以上前)

shigeorgさん


そうですか...一応CTU側でPPPoE設定(PPPoEスルー)をしてあるのでうまくいっていればグローバルIPアドレスが表示されるはずなのに、されてないということは、やはりうまくいっていないのでしょうね。ありがとうございました。


モデム→302H→パソコン
のようにCTUを介さなくてもネット接続できる方法はありますか?私が以前やってみたところどうもうまくネット接続できなかったのでやり方があれば教えていただきたいです。

書込番号:14308855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/18 18:22(1年以上前)

> このCTUのPPPoE設定をしてバッファローのルータ機能をオンにしています
これだと”2重ルーター”状態。
DDNSサービスを利用するならCTUのPPPoEパススルー機能を停止して、WZR-HP-G302HでPPPoEとVPNの設定をする。
ところでDDNSの申し込みはした?

書込番号:14309018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 18:52(1年以上前)

こんにちは。

基本的にCTUは外せないと思った方がいいです。
肝心のCTUの型番が書かれていないので、なんとも言えませんが、
以下のどちらかになると思います。

1.本機でPPPoE設定
                        ルーターモード
 internet―――――CTU―――――WZR-HP-G302H
           PPPoEブリッジ    PPPoE接続

  CTUに設定されているPPPoE接続は無効にしてから、本機でPPPoE接続
  本機のWANにグローバルアドレスが割り当てられるはず
  (今現在この方法でうまくいってないのは、CTUのPPPoE接続が無効になっていないのでは?)
   ⇒ CTUから1回線セッション張っている状態で、その配下のルーターから
     同じID・パスワードでPPPoE接続しても、接続できないと思います。

2.CTUでPPPoE設定
                        ルーターモード
 internet―――――CTU―――――WZR-HP-G302H
            PPPoE接続

  CTU(ルーター部)のWANに届いたPPTPパケットを、本機に転送するようにマッピング
  本機のWAN側IPアドレスはプライベートアドレスで構わないが、固定にする必要あり
   ⇒ CTUが、TCPの1723番ポートとGRE(47番プロトコル)をルーティングできること
     (GREが転送できない機種が結構ある)


オーソドックスなのは恐らく1番ですが、2番でもインターネット経由でVPN接続できます。
(47番プロトコルが転送できればですが…)


あと、外部から接続する際、自宅の回線が固定IPサービスに加入してない限り、
DynamicDNSなどのサービスを利用すると思いますが、これはどう考えているのですか?
本機のDynamicDNS機能を使うなら、1の方法しかできません。
自前でなんとかするなら、2の方法でも大丈夫です。

書込番号:14309176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/18 19:26(1年以上前)

Hippo-cratesさん
はい。dynDNSに申し込んでいます。

宮のクマの雅さん
詳しくありがとうございます。
それでは、NTTのCTUのPPPoE設定を無効にし、WZR302のほうのPPPoE設定を行うことでグローバルIPが割り当てられるということですね。やってみたいと思います。

下図のようにNTTのCTUの設定でPPPoE設定という欄がありますが、これが現在有効になっていますが無効にすればいいのでしょうか?

書込番号:14309330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 19:39(1年以上前)

下図がないのでよくわかりませんが、たぶんそれでいいと思います。

書込番号:14309399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/18 20:04(1年以上前)

> NTTのCTUのPPPoE設定を無効にし、WZR302のほうのPPPoE設定を行うことでグローバルIPが割り当てられるということですね。
ルーターのグローバルアドレスが固定になるわけではない。
VPN設定でルーター配下にあるPC(VPNサーバー)のローカルアドレスを固定にしておくということ。
LAN外部からVPNでアクセスするとまずDDNSサーバーに接続されてユーザーのルーターを検索して接続し、あとはルーターに設定されたVPNサーバーPCに接続されるということ。
AirStation VPN(PPTP)設定
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/

書込番号:14309518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/18 20:33(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

宮のクマの雅さん
参考にしてやってみたところ、以下のように表示されているのですが、今までインタネット側のIPが192~だったのが図のようになっています。これで問題はないでしょうか?只今作動確認できる状況にいないのですが、表示上は問題はないのでしょうか。
色々質問ばかりしてすみません。

書込番号:14309662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 21:54(1年以上前)

解像度悪く、文字が潰れてしまってよくわからないのですが、
本機からのPPPoEが有効になって、WANにはグローバルアドレスが割り当てられてそうですね。

続けてDynamicDNSの設定、PPTPサーバーの設定をしてください。

書込番号:14310199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/19 07:26(1年以上前)

宮のクマの雅さん

画像の方が汚くて申し訳ございません。
設定方法の説明によるとPPPTPサーバのIPアドレス取得方法は インターネット@スタートを行う
を選択するよう書いてあったのですが、それだとうまくいかなかったので、PPPoEクライアント機能を使用するにチェックを入れたところ、グローバルIPアドレスを持つようになりました。
これでもよろしいのでしょうか。


また、PPPTP接続ユーザーの編集で、パスワードなどを登録過程において、IPアドレス割り当て方法というのはDHCPサーバー設定の範囲から取得 でよろしいのでしょうか。
たびたび申し訳ございません。

書込番号:14311994

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2012/03/19 09:15(1年以上前)


PPTPユーザのアドレスはDHCPと同じ、192.168.11のネットワークでイイです。
DDNSの接続は更新成功になってますか?

接続確認は外部から実施しないとわからないので、スマホなどで3G接続で確認してください。

書込番号:14312231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/19 09:18(1年以上前)

tos1255さん

なんか詳しい設定がうまくできているのかわからないのですが、DDNSは更新成功となっており、先ほど自宅外のwifiからVPN接続できました。
更新成功となっていれば万事OKって感じですかね?


皆様ありがとうございました。

書込番号:14312239

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2012/03/19 09:22(1年以上前)


外部のネットワークがご自宅と同じ、192.168.11のネットワークの場合PPTPの変換に影響を与えることになりますが、実際接続でき、3G環境から本ルータのプライベートアドレスでの接続ができれば成功です。

外出先から
http://192.168.11.1/

書込番号:14312256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/19 14:48(1年以上前)

現在の状況を見る限り、正常に接続できているみたいですね。
とりあえずお疲れ様です。

書込番号:14313323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon iP4300の接続

2012/03/17 11:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 twashioさん
クチコミ投稿数:100件

Canon iP4300をAirStation WZR-HP-G302H 接続して利用できているかたはいらっしゃいますか?
私の環境では、Canon BJ F870 は接続できているのですが、Canon iP4300は認識されないようです。

両機種とも以下にリストアップされていないのですが、
iP4300は型番が近いものが掲載されているので、動く事を期待していたのですが。。。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer

うまく動作している方がいたらご連絡ください。

書込番号:14301469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/17 11:40(1年以上前)

どちらも持っていないのですが、
確認しておきたい事が...m(_ _)m


「ファームウェア」は、「Ver.1.78」以上なのですよね?
 <http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wzr-hp-g302h-win.txt

手順は、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2278/p/1,2,3768,3769/session/L3RpbWUvMTMzMTk1MTM1MS9zaWQvN0pOLVRnVGs%3D
の通りなのでしょうか?
 <ドライバのインストール手順が抜けていたりは?


また、
>私の環境では、Canon BJ F870 は接続できているのですが、
>Canon iP4300は認識されないようです。
これは、同時に2台接続している状態と言うことでしょうか?
 <「USBハブ」を利用?


「WZR-HP-G302H」の電源を入れなおしてみては?

書込番号:14301663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


moggeさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 12:17(1年以上前)

Canon iP4200 接続状況

「Canon iP4300」ではないですが、ほとんど同じ機種の「Canon iP4200」で使用しています。
特に問題は生じていないようです。
参考まで。

書込番号:14301841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 twashioさん
クチコミ投稿数:100件

2012/03/18 22:54(1年以上前)

みなさま
ありがとうございました。
iP4300のドライバーの再インストールや、WZR-HP-G302Hの再起動などを行って、
うまく認識されました。

書込番号:14310651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ファイルがよく壊れる

2012/03/14 23:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 yukio36さん
クチコミ投稿数:9件

最近この機器を購入し、簡易NASを利用しています。
NASのHDDは、バッファロー HD-PVR500U2-BK をUSB接続しています。
無線gまたは有線使用してよくNASにファイルを書き込むのですが、
ファイルがよく壊れます。エクセルまたはパワーポイントで作成したファイルです。
皆さん、このような現象になったことありますでしょうか?
また、改善策があればおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14290217

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/14 23:57(1年以上前)

「ルーター」「ポータブルHDD」どちらも使用していないのですが...m(_ _)m


http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
を見た限りでは、「使えるかもしれない」程度の製品なので、
実際には「ルーターからの供給電力」が足りていないのでは?

「ポータブルHDD」を利用する上で一番気にする必要がある条件だと思いますm(_ _)m


他にも「USBケーブル」を交換することで安定する場合も...
 <「付属ケーブル」は「おまけ」の性能なので...

書込番号:14290333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/03/15 09:55(1年以上前)

確かにHDD対応表見ると、HD-PVRU2シリーズは○で動作見込(推定OK)ですね。
メーカーとして動作を完全には保証はしてないと思います。
まあ簡易NAS自体がおまけ機能ですけどね。
ACアダプタも使えないので、あまりひどいなら使用を見合わせた方が良いと思います。

書込番号:14291478

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/15 11:02(1年以上前)

WZR-HP-G302HのUSB端子にはHD-PVR500U2-BKのみを接続している状態なのでしょうか?

HD-PVR500U2-BKは、断片化が進んでいる状態ではありませんか?
可能であれば、データをバックアップ後、HD-PVR500U2-BKをフォーマットしては如何でしょうか?

既に、名無しの甚兵衛さんやひまJINさんから投稿されていますが、動作確認済のUSBメモリに変更するのも一案かとも思いますが、如何でしょうか?
ただし、USBメモリに変更しても動作を保証するものではありませんのでご注意ください。

|○データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
|◎:動作確認済、○:動作見込(推定OK)、△:制限あり、×:非対応
|         WZR-HP-G302HA
|         WZR-HP-G302H
|HD-PVRU2シリーズ:   ○
|■USBメモリー

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/

書込番号:14291681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/15 20:25(1年以上前)

フォーマットは何でしましたか?
うちの場合、購入状態のフォーマットではコピーできたように見えて実は書き込まれていない状態でした(ドライブを除くとファイルが存在してますが開きません)

使用制限事項に従いXFSでフォーマットをしたら正常に作動しています。

書込番号:14293655

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/15 20:36(1年以上前)

|使用制限事項に従いXFSでフォーマットをしたら正常に作動しています。

ということですが、フォーマット形式としては「FAT12/FAT16/FAT32/XFS」が対応しているようです。
ただし、XFSでフォーマットするのは効果があるかも知れません。

|USBディスクをNASとして使用する方法
|4ディスク番号が自動的に割り当てられることを確認します。
|・フォーマットがFAT12/FAT16/FAT32/XFS以外の場合は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSへのフォーマットが必要です。

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas001.html

書込番号:14293718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/15 21:50(1年以上前)

確か初期状態で書き込めなくてダイレクトでPCでNTFSでフォーマットしてNASとして使ったら0バイトファイルのコピーになって制限事項を読んで現状に落ち着いたかと。

FAT32だと容量制限(32G以下だったか?)で全容量を1パーテーションで使う事が不可能みたいだったんで。
何かのユーティリティを使えばFAT32でも出来るらしいのですが・・・。

書込番号:14294164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/15 21:58(1年以上前)

そういえば、私んとこは、スレ主さんと違うHDD(バッファロー製)を使ってますが、このルーターってバスパワー対応でしたっけ?

書込番号:14294236

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/15 22:02(1年以上前)

|PCでNTFSでフォーマットしてNASとして使ったら0バイトファイルのコピーになって制限事項を読んで現状に落ち着いたかと。

LinkStationのマニュアルですが、フォーマット形式については、以下のように記載されています。
従いまして、NTFSでフォーマットした場合には、書き込みはできません。

|LinkStation にハードディスクを接続したい
|※フォーマット形式について
|以下の形式をフォーマット/または認識することができます。
|NTFS:LinkStationの設定画面ではフォーマットできません。読取専用です。

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/hddadd01.html

FAT32形式の場合には、4GB以上のファイルを書き込めません。

少々、本論から外れてしまいました、申し訳ありませんでした。

書込番号:14294270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/15 22:15(1年以上前)

>LsLoverさん。

説明ありがとうございます。

そういえばそんな制限もありましたね。
家は動画を保存しているのでその制限はきついです。

書込番号:14294378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/15 22:34(1年以上前)

>そういえば、私んとこは、スレ主さんと違うHDD(バッファロー製)を使ってますが、このルーターってバスパワー対応でしたっけ?

すいません。
メーカーのHDDの対応表では対応になってますね。

でも一部のHDDのバスパワーが非対応になってますのでダメもとでセルフパワーのハブをかませるのも一つの案です。

たびたびの連レスすいません。

書込番号:14294536

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukio36さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/17 11:03(1年以上前)

いろいろと意見ありがとうございます。

導入状態ですが、
ポーータブルHDDは、初期導入時にFAT32でフォーマットされていたので
そのまま使用しています。
WEB画面のNAS設定はFATでマウント済みと出ていましたので
安心して使っていたのですがまさかファイルが壊れているとは・・・
最近は、PC側にデータをコピーしてから編集を行い、終了後HDDにコピー
というように使っています。

もともとバスパワー非対応なのでそこがまずいかもしれませんね。
そこを改善してみようと思います。

書込番号:14301462

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/17 18:01(1年以上前)

|もともとバスパワー非対応なのでそこがまずいかもしれませんね。

ということですが、既に投稿させて頂いておりますが、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」に動作見込みになっておりますので、動作可能かとは思います。しかし、電源を改善すれば安定するかと思いますので、対応できるのでしたら対応をお勧め致します。

ただ、

|PC側にデータをコピーしてから編集を行い、終了後HDDにコピー
|というように使っています。

という状態で使用を継続するのは如何なものかと思います。バックアップ後、フォーマットを実施して、リカバリを実施することをお勧め致します。ファイルシステムが壊れたまま使用しますと、被害が拡大することが予想されます。

書込番号:14303271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング