AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 14:03 |
![]() |
0 | 22 | 2012年1月29日 19:18 |
![]() |
3 | 8 | 2012年1月3日 08:00 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年12月31日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月8日 22:16 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月31日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在、階段の途中に親機を置き、1階のリビングで中継機として、この機器を使用しています。階段の途中の親機を、2階の部屋の中に入れなければならなくなり、階段の途中にこの中継器を置き、1階の中継機までつながるのでしょうか?ケーブルテレビの回線を使用していて、その部屋から線で階段の親機までつなげていたのですが、その部屋を使用することになり、ドアをしめなければならなくなり、親機をその部屋にいれなければなりません。コンクリートの3階建なので、親機の部屋から1階のリビングまでつながらず、階段の途中に中継機を置かないと2階の部屋も全室はつながりにくいのです。ご教授おねがいします。
0点

ご検討されている用途で中継はできますが、速度は期待されない方がいいですよ。
書込番号:13986262
1点

このような構成にしたいのでしょうか?
2F 階段 1Fリビング
WZR-HP-G302H(親機)---WZR-HP-G302H(中継機1)---WZR-HP-G302H(中継機2)---子機
--- :無線LAN
親機も中継機もWZR-HP-G302H なのですよね。
これならば可能です。
書込番号:13986288
0点


アジュマ123さんへ、
「お礼」の新規書き込みは削除されました。
<ご自身で依頼したのなら、こちらに既にお礼があると思いますが、
無いので、価格comが強制的に削除したと考えられますm(_ _)m
とりあえず、
http://kakaku.com/help/faq_top.asp?KubunCD=5
は一通り読んでおいてくださいm(_ _)m
書込番号:14000489
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
パソコンの買い替えと同時に本機を購入しました。
パソコンはLenovo G570 43347FJで11nに対応しているようなのですが
11n(セキュリティーはAES)で接続しても速度が65Mと表示されます。
ルーターはパソコンの真横に設置してあります。
ルーター側は倍速設定しましたが、変わりません。
ファームウェアの更新やパソコンの内蔵無線子機のドライバも更新しましたが
65M以上上がりません。
内蔵無線子機の仕様なのか、設定が悪いのか分かりません。
無線の干渉もinSSIDerで確認しましたが本機しか表示されませんので
干渉は無いと思います。
同様の組み合わせでご使用の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
0点

WZR-HP-G302HとG570の両方とも倍速(40MHz)は設定していますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
書込番号:13986051
0点

ルーターは倍速設定しました。
子機の方はやってません。
ルーター側の倍速設定ソフトで設定する時に使用している子機は
倍速に未対応(バッファーローの子機しかそのソフトでは設定できないと思います)
と出た為ルーターのみ倍速設定しました。
子機側の設定はどこを変更していいのか分からず触ってません。
設定項目を確認してカキコミますのでお願いします。
書込番号:13986293
0点

ノートPCの内蔵無線LAN子機がIntel製でしたら、こんな感じで設定可能なはずです。
[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[ネットワークアダプタ]
で無線LANアダプタを右クリック
[プロパティ]-[詳細設定]-[802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)]
を「自動」に設定。
書込番号:13986312
0点

いかすめがねさん
> 速度が65Mと表示されます。
現在がこの表示だとすると、パソコン側を倍速設定してもリンク速度は 150Mbps が上限だと思います。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
(途中の表を見てみてください。40MHz/chというのが倍速です)
書込番号:13986506
0点

羅城門の鬼様
子機はブロードコム(英語表記)製でした。
設定は確認してみます
shigeorg様
子機側が1ストリームの為倍速しても最大150Mbps
という解釈でよろしいのでしょうか?
2ストリームの子機を接続する事で理論値最大300Mbps
となるのですね。
11n対応なだけで300Mbps出るような表記で紛らわしいですね。
勉強になりました。
書込番号:13986571
0点

> 子機側が1ストリームの為倍速しても最大150Mbps
> という解釈でよろしいのでしょうか?
もしもGI=800nsのままだと、1ストリームの場合、最大135Mbpsです。
> 2ストリームの子機を接続する事で理論値最大300Mbps
> となるのですね。
300Mbpsでリンク出来るのは、GI=400ns / 40MHz / 2 streamの場合です。
> 11n対応なだけで300Mbps出るような表記で紛らわしいですね。
11nの規格自体では、色々なパラメータがあるので、
商品側でどこまでのパラメータが使えるのか明記すべきですね。
書込番号:13986593
0点

いかすめがねさん
> 子機側が1ストリームの為倍速しても最大150Mbps
> という解釈でよろしいのでしょうか?
そうです。ネットワーク機器 (に限りませんが) で、接続する機器がそれぞれ複数の規格 (速度など) に対応している場合、それらの中で共通で使えるものしか使えませんから、子機が 1 ストリームしか対応していなければ、親機が 2 ストリーム対応でも 1 ストリームしか使えないので、最大は 150Mbps です (羅城門の鬼さんが書かれた GI の件はクリアしているとして)
なお、nストリームというのは、アンテナの数に依存しますので子機側にアンテナが 1 本しかないと 1 ストリームしか使えません。
ただ、私はそういう機種があるのかどうか把握していませんが、仮に 2 本アンテナがあるけど初期設定は 1 ストリームというようなものがあれば、2 ストリームに変更することはできるとは思いますが、2 本アンテナの時にそんな初期設定をする理由はないでしょうから、1 ストリームの機器は 1 本アンテナなのだと思います。
> 11n対応なだけで300Mbps出るような表記で紛らわしいですね。
本当にそうですねぇ。
私も 11n にはいくつかの規格があるというのはなんとなく認識していましたが、詳しい条件は把握していなかったのですが、自分のノート PC が 65Mbps のリンク速度になっているのに気づいて、いろいろ調べてようやく理解した次第です。
しかも私のノート PC は倍速設定ができない無線 LAN チップを使っていることもわかり、65Mbps でしかリンクできていません...(実測した速度は親機のすぐ近くで 35Mbps くらいです)
親機は 300Mbps 対応なのに...
書込番号:13986692
0点

shigeorg様
>しかも私のノート PC は倍速設定ができない無線 LAN チップを使っていることもわかり、>65Mbps でしかリンクできていません...
只今出先で確認できてませんが、恐らく私のPCも同じかもしれませんね・・・
65Mbpsでも正しい値だって事が分かったのでスッキリはしましたが。
書込番号:13986956
0点

羅城門の鬼様
>[プロパティ]-[詳細設定]-[802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)]を「自動」に設定。
PCを確認しましたが、この項目がありませんでした。
broadcom 802.11nネットワークアダプタ
20/40共存: 自動
40MHz対応不可: 無効
802.11n Preamble: 自動
afterburner: 無効
AP互換モード: 高パフォーマンス
bluetoothコラボレーション: 自動
BSS CLPCヘッダー: 自動(ショート/ロング)
BT-AMP: 有効
IBSS 54g(tm)保護モード: 自動
IBSSモード: 802.11bのみ
PriorityおよびVLAN: PriorityおよびVLANが無効
RTSしきい値: 2347
Short GI: 自動
WMM: 自動
WZC IBSSチャンネル番号: 11(20MHz)
Xpress(TM)テクノロジ: 無効
アンテナ ダイバーシティ: 自動
レート: 最適速度
ローミング傾向: 自動
ローミング判断: 自動
ワイヤード接続では無線は無効: 無効
管理されているMACアドレス: 存在しない
起動モード: マジックフレームおよび起動フレーム
混合セルサポート: 無効
最小電力消費量: 有効
出力電力: 100%
断片化しきい値: 2346
となっておりました。
書込番号:13988910
0点

> 40MHz対応不可: 無効
「不可」と否定語の項目なので判りにくいですが、
「有効」で試してみて下さい。
リンク速度の変化が無ければ、元の設定値に戻して下さい。
書込番号:13989068
0点

40MHz対応不可: 有効
に変更しましたが、速度に変化はありませんでした。
書込番号:13989092
0点

> 40MHz対応不可: 有効
> に変更しましたが、速度に変化はありませんでした。
それならば、この子機では倍速には出来ないのかも知れません。
または電波環境があまり良くないのか。
> Short GI: 自動
電波環境さえ良ければ、GI=400nsになる設定のようです。
書込番号:13989151
0点

同シリーズPCのカキコミで似た事例がありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000230649/SortID=12973344/
アダプターの仕様みたいです。
良いスペックで安くしかも11n対応のPCだったので飛びついたのですが
下調べ不足でした
外付けの子機を付ければ300Mbps出るでしょうから良いのですが
付けないに越した事はないですよね。ポート少ないし。
極力飛び出しの少ない子機を探そうと思います。
色々勉強になりました。
教えてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:13989210
0点

今更っぽいのですが素人が書き込みます
HPのTX2に搭載されている[Broadcom4322AG]という内蔵無線LANで接続していますがWin7のタスクマネージャでは130Mbpsで接続してることになってます。
WLI-UC-GNMも使ってみましたが特に設定等こまかいことせずに72Mbpsになっています。
ルータ側(FW1.79)ではWPA-Mixed/PSKは使用するにチェックを入れ 認証/暗号化プルダウンはWPA/WPA2-Mixed TKIP+AESで使用しています。
4322AGの設定については アダプタのプロパティ内詳細設定タブで[40MHz Intolerant]というとこをEnableにしています。ネットワークアダプタのドライバーは最新をDLして使っているつもりです。
inSSIDerではMAXRate300と出ていますが、これはリンク速度の上限なのかな?
いかすめがねさんとは詳細設定の内容がずいぶん違うようなので違うアダプタだとは思うのですが、私も思った速度が数値上で出ていないことに気付き、あがいた者の一人です。
なんか頑張って欲しいなと思い書き込みました。
素人の無駄レスの可能性が高いと思いますので可能な限り削除する方向です。
書込番号:14003910
0点

Rouge☆様
ルーター側の設定は同じになってました。
fwが1.81になってましたが、最新なので問題ないかと。
broadcomのアダプタも皆様が教えてくださる設定項目が無いので
恐らく倍速対応できない物っぽいです。
ですが、PC側のカキコミをチェックしながらもう少しあがいてみようかと思います。
書込番号:14006990
0点

>20/40共存: 自動
>40MHz対応不可: 無効
>802.11n Preamble: 自動
恐らくこの辺が怪しいかと。
65Mbpsや72Mbpsの表示という事は、40MHzで接続されていない状態です。
11n対応のカードなら、1アンテナでも150Mbpsでリンクするはずです。
ちなみにバラせば分かりますが、カードにはちゃんと2本のアンテナが接続されています。
2アンテナなら300Mbpsでリンクするはずと思いがちですが、なぜか実際は違っていました。
この前世代モデルi5-2410M搭載のG570を実家で使っていますが、そのカードもブロードコム製で最高で150Mbpsしか出ませんでした。
カードをintel製に取り替えたところ無事300Mbpsで通信できています。
このカードには2本のアンテナがつながっていますが、実際のリンクスピードは1アンテナと同じというMISO仕様のカードなんでしょうね。
S205のアセロス製カードも同じく11n対応のカードですが、リンク速度は150Mbpsしか出ません。
これで痛い思いをしたので、E220sにはオプションの2×2カードを付けました。
無事300Mbpsでリンクできています。
書込番号:14030503
0点

タイタニウムJP様
情報ありがとうございます。
教えて頂いた項目の設定を変えて見ましたが速度は変わらずです。
以下のカキコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311868/SortID=14007606/
G570 43347FJに搭載しているBroadcomのWiFiカードは1ストリーム(1アンテナ)、倍速設定不可なので、11nでも理論値Max65Mbpsしか速度が出ない仕様。
との情報を頂いたので本機の無線子機かドライバの仕様で速度が上がらない物と考えています。
(上記カキコミで150Mbps出たって方もいらっしゃるので混乱してますが・・・)
ところで
>カードをintel製に取り替えたところ無事300Mbpsで通信できています。
とありますが、カードの取替えはデスクトップの様に簡単にできるものなのですか?
内蔵を交換できるなら非常にうれしいのですが。
書込番号:14031787
0点

>いかすめがねさん
G570の内蔵カードの交換は比較的簡単です。
+ドライバーで裏ぶたを開けると、HDDの脇にアンテナが接続されたハーフカードが現れます。
作動は1アンテナ仕様みたいですけど、きちんと2本つながってます。笑
アンテナを外してハーフカードを+ドライバーで外して新しいカードへ交換します。
カードを動かすドライバーが必要になるので、先にDLしておくか、有線でDLすればすぐに使えます。
「G570 メモリー交換」あたりでググってみれば画像も出ると思います。
カードの選択についてですが、SandyBridgeにはintelの6000番台との相性が良いようです。
ちなみに私はWiMaxにも対応している6250というカードを使っています。
ただしレノボの場合、ベンダーコードをBIOSへ返す専用品でないと起動ではじかれてしまうので注意してください。
せっかく倍速がある親機なんですから頑張って300Mbps通信にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
書込番号:14032533
0点

タイタニウムJP様
現状では一番理想的な解決策です。
後付外付けしか思いつかなかったので非常にうれしいです。
挑戦してみようと思います。
すばらしい情報ありがとうございました。
書込番号:14035105
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在、NTTのBフレッツにて光回線をNTTのルーター(PR-200NE)とbuffalo Air Station A/GをPR-200NEのLANとAirStationのWANをLANケーブルにて接続(ブリッジ接続)して使用し、AirStation
からLANケブール経由でディスクトップPC1台(有線)+AirStation経由でノートPC2台(無線)で使用しております。このたびディスクトップPCの買換えを期に無線LANをWZR-HP-G302Hに買換えようと思っていますが、接続方法はこのままでよいのでしょうか?どうも現在使用中の有線LAN部分の速度が遅いようです(PCのせいなのか?)また、NTTのBフレッツを使用するにあたり、PR-200NEをこのまま使用していいのだろうかと(バージョンは常時更新中、NTTとはリース契約)?思っています。
なにぶん無線を含めネットワーク関係に無知なものなので皆さんの意見を聞かせてください。
ちなみに、NTTの光電話を使用中ですので、PR-200NEは市販品等への変更はできないのでしょうか?
0点

>接続方法はこのままでよいのでしょうか?
まぁ、そうですね。
>buffalo Air Station A/G
の型番をどうして書かないのかが疑問で、
これが判らないので、なぜ買い換える必要が有るかも判りませんm(_ _)m
<「11a」が不要ならそれでも良いのですが...
>どうも現在使用中の有線LAN部分の速度が遅いようです
「有線LAN」とはどういう使い方の話でしょうか?
<「有線LAN」で繋がっているのが1台しか無いのに、
何を通信しているのかが判りません_| ̄|○
結局、今のルーターが影響しているかも判らないので...
>NTTのBフレッツを使用するにあたり、
>PR-200NEをこのまま使用していいのだろうかと
>(バージョンは常時更新中、NTTとはリース契約)?
>思っています。
>ちなみに、NTTの光電話を使用中ですので、
>PR-200NEは市販品等への変更はできないのでしょうか?
市販の「(有線/無線)ブロードバンドルーター」には「電話線」のための端子が有りません。
ちなみに... >今後のためにも...
>からLANケブール経由でディスクトップPC1台(有線)
>このたびディスクトップPCの買換えを期に
「ディスクトップ(Disktop)」とは? >「板の上」?
多分「デスクトップ(Desktop)」の事だとは思いますが...(^_^;
<それぞれが違う意味になるので注意した方が良いですm(_ _)m
書込番号:13965098
2点

|NTTのルーター(PR-200NE)とbuffalo Air Station A/GをPR-200NEのLANとAirStationのWANをLANケーブルにて接続(ブリッジ接続)して使用し、
ということですが、Air Station A/Gの型名は分かりませんか?
|ディスクトップPC1台(有線)
デスクトップPCの型名は分かりますか?
内臓のLANアダプタをお使いですか?
PR-200NEのLANポートに接続しても同様でしょうか?
|有線LAN部分の速度が遅いようです
ということですが、具体的にどの程度の通信速度なのでしょうか?
WZR-HP-G302Hの場合、IEEE802.11n/11aには対応していませんが、現状ご利用はないのでしょうか?
IEEE802.11aをご利用/今後ともご利用でなければ、Air Station A/GとブリッジモードのWZR-HP-G302Hを入れ替えれば宜しいかと思います。
書込番号:13965124
0点

>buffalo Air Station A/G
正確な型番を書かれたほうが...
>接続方法はこのままでよいのでしょうか
今の状態に新規購入されるルーターを追加してもいいかと言う事ですか?
でしたら問題ありません。
現在使用してるAir Station A/G?と交換するという場合でも問題ないです。
>どうも現在使用中の有線LAN部分の速度が遅いようです(PCのせいなのか?)
正確な型番(ルーターの)が不明なのでLANの速度かPCかサーバーの問題になるかと
ちなみに実際速度を計測されたことはありますか?
>NTTのBフレッツを使用するにあたり、PR-200NEをこのまま使用していいのだろうかと(バージョンは常時更新中、NTTとはリース契約)?思っています
それが無いと光電話が使えなくってしまうので市販品への変更はできません
またデータカードを使う予定が無いならもっと安い製品でもいいと思いますが
もしかしてLANが1000BASE-Tに対応してるからかな?
書込番号:13965131
0点

皆さんへ説明不足を反省しています。
buffalo Air Station A/Gの型番を記入しなくて申し訳ありません。
型番は WHR-AMG54です。また、現在の使用では、IEE802.11aは不要と判断しました。
ちなみに通信速度測定結果は、有線で下り/上り=71Mbps/57Mbpsで、無線で22Mbps/25Mbpsでした。(有線は良好、無線は標準的な結果と出ておりました)
買換えの必要なしですか?
書込番号:13965556
1点

> 有線で下り/上り=71Mbps/57Mbpsで、無線で22Mbps/25Mbpsでした。
WHR-AMG54の仕様の範囲内で、目一杯の性能を出しています。
無線LANの方は11n対応させればまだ回線の余地はあります。
PCを買い替えた後で、まだインターネットアクセスが遅いと感じたら、
無線LANルータも買い替えたらどうですか。
但し現在11a接続で、かつ近所の親機が多い場合は、
WZR-HP-G302Hに買い替えてもあまり改善しないかも知れませんが。
書込番号:13965720
0点

|通信速度測定結果は、有線で下り/上り=71Mbps/57Mbpsで、
に対して、
|有線LAN部分の速度が遅いようです
と判断されたようですが。遅いと判断された基準は何でしょうか?
書込番号:13968162
0点

>接続方法はこのままでよいのでしょうか?
光電話利用中なら、NTTの対応ルーターを使用するしかない(もしかしたら他の方法もあるかも
しれないが、ハードルはグっと高くなる)です。無線LANルーターについてはブリッジ接続で
アクセスポイントモードで運用するのが一番簡便でしょう。
ですから、「このままで良い」と思います
>NTTのBフレッツを使用するにあたり、PR-200NEをこのまま使用していいのだろうかと(バージョンは
常時更新中、NTTとはリース契約)?思っています。
上記「NTTの対応ルーターを使用するしかない」という理由から、「このまま使用」。市販品
で代替は出来ません。ちなみに「リース契約」ではなく「レンタル」と考えたほうが良いのでは?
>通信速度測定結果は、有線で下り/上り=71Mbps/57Mbpsで、無線で22Mbps/25Mbpsでした。
B FLET'Sの通信速度で100Mbpsとか200Mbpsっていうのは所謂ベストエフォートな数値です。
実際にはスレ主さんの様な数値(下り/上り=71Mbps/57Mbps)が標準的かと。
(私の自宅でも、職場でも、実家でも似たり寄ったりな数値でしたし)
ちなみに、デスクトップPCの有線LANはPR-200NE側に接続しているのですよね?
無線LANについても、11a/gクラスなら実際の環境下ではイイトコ20〜30Mbpsあたりだと思います。
(54Mbpsというのも所謂ベストエフォート表記ですから)
11nならその倍くらいは期待できると思いますけど、そのあたりをどう考えるかですね。
自分も11a/gな無線LANの時、ノートPCの内蔵子機使用で15Mbps程度、専用のPCカードを使用して
SuperAGにして25Mbps前後でした。現在はNECのWR8700ですが11n接続で上/下が40/60Mbps程度
になっています。
書込番号:13968289
0点

皆様 ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考に買い替えと現在の継続を考えます。
接続の方法等は大変参考になりました。
書込番号:13972655
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
一昨日、WZR-HP-G302Hを購入し、パソコンは無線接続出来たのですが
i-PadでWi-Fi接続しようとし、暗証keyを入力しても「接続出来ません」と
却ってきます。(keyが間違っていないか何度も確認しました)
ちなみに嫁のi-phoneでも同じです。
ルーターの問題なのかどうかも分からないのですが、どなたか考えられる原因を
ご教授願えませんでしょうか?
0点

選択したのが自分のルーターSSIDと同じか、キーボードを英語にしてるか、大文字小文字の入力ミスがないか再確認。
書込番号:13957224
0点

Hippo-crates さん
お返事ありがとうございます。
SSIDの確認・キーボードの文字モード・大文字小文字の確認もしたのですが…
他に考えられる方法をご存じありませんでしょうか?
書込番号:13958292
0点

iPhone/iPadのキーボードの設定が英語になってますか?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2263/kw/iphone/p/1%2C2
書込番号:13958412
0点

以下のFAQを参考にされていますか?
|○製品別FAQ WZR-HP-G302H
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wzr-hp-g302h,wzr-hp-g302h/p/1,2,3768,3769
また、WZR-HP-G302Hのファームウェアが公開されておりますが、適用されていますか?
|●WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.81(2011年10月11日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
書込番号:13958436
0点

羅城門の鬼さん・ LsLoverさんお返事ありがとうございます。
キーボード設定は英語に、WZR-HP-G302Hのファームウェアも
最新のものにバージョンアップしましたが相変わらず接続できません。
以前のルーターの時はすんなり接続出来たのですが…
バッファローに問い合わせしたほうか良いのでしょうか。
書込番号:13959075
0点

|バッファローに問い合わせしたほうか良いのでしょうか。
ということですが、初回の投稿で
|パソコンは無線接続出来たのですが
ということですとFAQでの回答になるかと思われますが...。
iPhoneについてもアップデート情報があるかと思いますが、こちらも適用されていますか?
お使いのiPhoneは、iPhone 3G/3GS、iPhone 4/4Sいずれでしょうか?
無線親機のSSID(12ケタのMACアドレス)、暗号化キー(13ケタの英数文字)に入力間違え(大文字、小文字など)はないのでしょうか?
|iPhone 3G/3GSをインターネットにつなぐ方法(パスワード設定方法)
|1.無線親機のSSID(12ケタのMACアドレス)と、暗号化キー(13ケタの英数文字)を確認し、メモします。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2262/p/1,2,3768,3769/session/L3RpbWUvMTMyNTIyNjE0Mi9zaWQvUTFFRXBTTWs%3D
書込番号:13959159
0点

スレ主さん、こんにちわ。
SSID・キーはどこで確認したものを入力してますか?
ひょっとして、知らず知らずのうちに初期値を変更してませんか?
PCでルーターの管理画面を呼び出し無線の項目で現在の設定を確認したほうがいいですよ。
書込番号:13959376
0点

SSID・暗号キーがルーター本体とパソコンでルーターの管理画面を呼び出して
両方同じである事を確認しています。
管理画面でSSID・暗号キー以外、確認しなければいけない箇所はありますでしょうか。
ちなみにi-phone4とi-pad2を使用しています。
書込番号:13959632
0点

自分も同じような状況になったことがあります。
その時はルータのWPS機能が悪さをしていたようで、「WPSを使用しない」に設定したら
それまで悪戦苦闘が嘘のようにすんなり繋がったと記憶しています。
お役に立てないかも知れませんが、一度ご確認されてみてください。
書込番号:13959686
0点

WPSについても問題があるようですが、バッファローのルーターはリソース(電源?)が足りない場合があります。有線は最小限にし、接続は一番ポートに。(無線以外のオプション機能や自動機能は切ってください。)その他に思い当たるといえば、暗号方式がAESからTKIPに変更したことで通信できなくなった場合がありました。一度iPad側で設定をリセットまたは削除し、再度設定し直ししたことで回復しました。パスワードを変更することでもOKです。
すでに安定した信号を出せる国内ブランドは無くなりましたので製品の良し悪しは運です。数日試して無理なら返品をお勧めします。
書込番号:13964184
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
無線LANの通信速度について質問させてください。
昨日、無線LAN親機の「WZR-HP-G302H」を購入いたしました。
設定などは問題なく進んだのですが、インターネットの通信速度が非常に遅いです。
この機種を使う前に利用していた親機「WHR-G301N」と比較すると約20分の1程度の速度しかでません。
以下は、価格comサイトで調べた通信速度測定の結果です。
同じPCを利用し、同じブラウザ(Chrome)で測定しました。
WZR-HP-G302H
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/12/29 08:50:51
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :2.6M(2,601,888bps)
上り速度 :0.4M(412,644bps)
WHR-G301N
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/12/29 09:02:21
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :41.4M(41,361,571bps)
上り速度 :27.8M(27,752,381bps)
通信環境ですが、NTTレンタルモデム「PR-S300NE」を利用しています。
この機種についているルータ機能、プロバイダ接続機能はOFFにしております。
接続方法ですが、フレッツ光で接続しています。
無線LAN親機のPPoEクライアント機能を設定し、プロバイダ[t-com]へ接続を行っています。
使用しているパソコンですが、Acer/ASPIRE 5920Gです。
内蔵の無線LANカードはn接続に対応していないため、デバイスを無効にしています。
(内蔵カードはintel 3945agb)
現在使用しているUSB子機は、「GW-USEco300」です。
クライアントマネージャーV1.4.4上での通信速度は、130Mbpsと表示されているので、n接続が出来ているものと思われます。暗号化方式はWPA2-AESを利用しています。
無線親機からパソコンまでの距離は、5mほどで、シグナルの強度は「非常に強い」です。
「WZR-HP-G302H」のファームウェアですが、最新版になっていました。
(青と白の丸シール貼り付け)
現在利用している
「WHR-G301N」のファームウェアは[WHR-G301N Ver.1.82 (R1.12/B1.01)]です。
パソコン以外からも、接続を試してみましたが、どれも正しく接続できています。
(CA006/IS13SH/3DSなど。)
通信回線の問題は、特になさそうであり、両機種とも通信はできているので、新しい親機の無線の問題だと思います。
inSSIDer 2.0で、周囲の環境を調べましたが、重複しているチャンネルもないようです。
HighPowerと謳っているにもかかわらず、LowPowerの感じがしてしまうのですが、初期不良でしょうか?
強度や通信速度を向上させる方法をご存知の方、ご教授ください。
0点

「WZR-HP-G302H」が「AUTO」になっているのでは?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter17.html
<これは「OFF」への説明ですが「ON」にして状況を確認してみては?
書込番号:13955139
0点

リンク速度からすると無線が原因では無いように思えるのですが。
LANケーブル接続で速度計測は行っているのでしょうか?
書込番号:13955516
0点

返信ありがとうございます。
年末年始で出かけていたこともあり返信が遅くなりました。
名無しの甚兵衛さん
スイッチはONになっています。
GT30さん
有線での測定はしていません。
(有線で利用することはないためです。)
時間があったため、原因を追究するべくいろいろ測定環境を変えてやってみました。
別のPC(Windows7pro/ Acer ASPIRE 5536-C3F)から測定したところ、通信速度が
向上しました。(無線子機は前回利用と同じGW-USEco300です。)
WZR-HP-G302H
測定@
windows7 PC(5536-C3F)+GW-USEco300
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/08 21:24:58
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :49.3M(49,265,256bps)
上り速度 :35.7M(35,723,293bps)
測定A
Windows7 PC(5536-CF3)+内蔵無線子機(Atheros AR5B91 Wireless 2.0.0.74)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/08 21:50:13
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :40.3M(40,297,831bps)
上り速度 :10.7M(10,660,640bps)
この結果から、G302Hはそれなりの電波を出しているのだと思います。
原因が遅かった理由の1つはPCと無線子機と無線親機なのか相性なのか、と思ったりもします。
前回測定したPC(5920G)の無線子機を変えて(メーカーを統一した)測定した結果が以下の通りです。
測定B
WindowsVistaPC(5920G)+WLI-UC-GN
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/08 21:32:00
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :36.7M(36,656,283bps)
上り速度 :22.1M(22,097,202bps)
と向上しました。
親機との接続速度は、65Mbpsなので、おそらく802.11nで接続しているものと思われます。
そして、前回測定したPC(5920G)のもともとの内蔵無線子機(Intel製)でも測定を行ってみました。
測定C
WindowsVistaPC(5920G)+Intel PRO Wireless 3945ABG ドライババージョン13.4.0.139
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/08 21:38:57
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :11.5M(11,481,909bps)
上り速度 :11.9M(11,854,693bps)
これまた遅い測定結果になりました。
親機との接続速度は、54Mbpsなので、おそらく802.11gで接続しているのでしょうか。
(この子機は802.11nには対応していないようです。)
原因が完全に解決したわけではないのですが、Vistaを使うと遅くなるということ、親機とOSと無線子機との相性もあるのかもしれません。
ただ、前回の測定で、G301N + GW-USEco300はまずまずの速度が出ているので、単純にG302HとPCの相性なのかもしれません。
個人的な意見ではありますが、
バッファローの無線親機は、この機種で4台目になりますが、USBポートがついているものは、あまりよくないのかな・・・という印象を受けました。
以前使っていた無線親機(DWR-HP-G300NH)は、通信の切断が激しくつかいものにならなかった記憶があります。
今回の、(WZR-HP-G302H)も、子機の相性などがあったので、USBポートつきのものに何かしら不具合があるのかもしれませんね。
ちなみに、(WZR2-G300N)は、あまり相性による速度の差があったようには感じませんでした。
(実際に測定したデータがあるわけではないので、感覚ですが…。
なかなかいい無線親機に巡り合えないものですよね。
書込番号:13997870
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
25日に購入し、取付設定を行いました。
LANケーブルの有線接続では約80Mbpsを測定しますが無線接続ですと
約15Mbpsまでダウンします、下り情報の測定値です。
上りは有線では約75Mbpsで無線では約23Mbpsの測定値で先日と先
先日の2日だけなのですがほぼ同じような値となります。
無線が最大300Mbpsとなっているので、ロスを考慮してもかなり落ちる
数値だと思いますが皆様のところでは如何なものでしょうか?
回線状況などをご説明しますと
契約回線:BBIQ光 100Mbps
無線ルータ親局:WZR-HP-G302H
使用PC:東芝T560−58AW
子局通信機器:PC内蔵無線子局
通信方式?:11n(バッファローのソフトを入れると状態表示するところが有りました)
通信確認場所:無線親局から大体1.5mほど
測定方法:BBIQサイト内の速度測定ソフト
もう1台NECのPC−LL750ASYR1で測定しても同じような測定値です。
今月上旬にロジテックの無線LANが不調となり急遽購入したのですが、ロジテックの
無線親局は大体20Mbps以上を測定できていたように思います。
ちなみにファームウエアは[1.81]へ上げています。
使用していた製品は「LAN−W300N/R」です、こちらは5月に購入し1年経過
しないうちに不調となったのでバッファローに変更した次第です、メーカーへもメール
での問い合わせを行い返事待ちですが皆様がどの様な状況かを知りたく掲示板へ記載し
ました。
宜しくお願いします。
0点

>無線が最大300Mbpsとなっているので、ロスを考慮してもかなり落ちる
>数値だと思いますが皆様のところでは如何なものでしょうか?
「有線LAN」の「最大通信速度」が「1000Mbps」なので、
もの好きかも〜さんの環境で考えると「10分の1未満」になりますが、
そちらは気にならないのですか?
「論理通信速度」は、実際の「実効速度」ほどは出ません。
「無線LAN内蔵PC」を使っているなら、
周辺の無線LANの使用状況も確認してみては?
<有名なのは「inSSIDer」
「チャンネル干渉」なども考えられますし、
バッファローのルーターで良く出る話は、後ろのスイッチが「AUTO」になっている場合。
<「ON/OFF」どちらかに指定した方が速度が上がるとの話も...
書込番号:13955152
0点

スレ主さん、こんにちわ。
無線LANとルーターの接続状態はWIN7ならOSの無線LANの接続先情報で確認できます。
300Mbpsと表示されていなければ、どこかしらの設定が間違っているのでしょう。
ルーター本体とノートPCの無線LANの設定はダブルチャンネルが有効となっていますか?
確認した方がいいですよ。
あと、有線LANと接続もOS上のLANの接続先情報でルータとの接続速度を見ることが出来ます。
測定サイトの測定は測定先によってかなり変動します。
プロバイダーと測定先との相性みたいなものだと思ってください。
書込番号:13955339
0点

名無しの甚兵衛さん
回線の契約は100Mです、私の記載が悪いのか勘違いを
されたようで失礼しました。
ルータの後ろのスイッチは確認し固定してみます。
MNNRさん
確認してみました、無線使用状態で65Mと表示がされていました。
このような確認方法があるとは知りませんでした。
ご両名様有り難うございます、色々ともう一度調べてみます。
書込番号:13957397
0点

> 無線使用状態で65Mと表示がされていました。
有線LAN接続の場合は、PCとルータ間は1000Mbpsで通常リンクしているので、
インターネット回線の100Mbpsの方がボトルネックとなっています。
一方、無線LANが65Mbpsでしかリンクしていないと云うことは、
インターネット回線でなく無線LAN区間がボトルネックとなっています。
なので、無線LANのリンク速度を向上できれば、
インターネットの実効速度も向上できます。
親機と子機を倍速設定設定してみて下さい。
MNNRさんも書いてますが。
効果がなければ元に戻す。
フリーソフトのinSSIDerで近所の親機のCH分布を確認し、
WZR-HP-G302HのCHを出来るだけ離す。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:13958252
0点

もの好きかも〜さん
> 東芝T560−58AW
の無線 LAN の仕様をざっと確認してみましたが、このパソコンの無線 LAN は最高で 150Mbps のもののようです。(「Realtek RTL8188CE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC」というのを使っているようです)
もちろん理論値なので実際の速度はそこまで出ませんが、リンク速度としては最高でもその数値までということです。
なので親機が 300Mbps 対応であっても、300Mbps でのリンク表示にはなりません。
なお、羅城門の鬼さんが書かれていますが、300Mbps や 150Mbps の速度は無線 LAN の設定が「倍速 (40MHz/ch)」になっていないと使えませんので、倍速設定ができていないのではないかと思います。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
書込番号:13958810
0点

羅城門の鬼さん、shigeorgさん
無線LANルータ親機の設定を倍速に設定したところ有線と同じ
速度になりました、有り難うございました。
無線使用状態での通信速度は150Mとなりました。
また、shigeorgさんの貼って頂いたところを見ましたが、残念な
がら私にはちんぷんかんぷんで勉強不足を痛感した次第です。
グッドアンサーは教えて頂いた皆様にお付けさせて頂きます、
本当に有り難うございました。
書込番号:13961257
0点

shigeorgさん
申し訳ありません、グッドアンサーは3件しか選ぶことができず
チェックを外さざるを得ませんでした。
私としては皆様がグッドアンサーです、チェックが入れられなっ
かことをお詫び致します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13961275
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





