AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 15 | 2011年8月27日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月26日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月26日 13:54 |
![]() |
1 | 10 | 2011年8月23日 00:19 |
![]() |
3 | 10 | 2011年8月20日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機を購入し、簡易NASとして、同じくバッファローのHD-LBU2/Nを接続しています。
HDD→PC等はファイルの移動が出来るのですが、PC→HDDへ写真データ等をコピーすると0KBとなってしまい開けなくなります。
エアステーションの設定画面ではフォーマットは『FAT』となっており、HDDも初期フォーマット『FAT32』から変更していません。
他に何か設定をしなければならないのでしょうか?
基本的なところかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>HDD→PC等はファイルの移動が出来るのですが、
>PC→HDDへ写真データ等をコピーすると0KBとなってしまい開けなくなります。
「OKB」って何ですか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas901.html
この辺の制限事項に引っかかったりは?
また、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas005.html
の「アクセス制限」で、
「許可」を対象のドライブに対して行っているのでしょうか?
<「未設定」でも、読み書きができるのかなぁ... =「制限無し」!?
PC側の「ファイル共有サービス」がちゃんと設定されていないことは?
<他にPCが有れば、相互にファイルのやり取りが出来ることで確認できるんですが...
書込番号:13416574
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
まず『0KB』はファイルの容量のことでした。『kB』ですね。
例えば1.4MBのJPEGファイルをPC→HDDへコピーすると
ファイル容量が0kBとなり、アイコンも変わり、ダブルクリックすると
『このファイルは空のファイルのため表示できません』となります。
ご案内頂いた制限にはかかってなさそうです。
あとNAS側のファイル共有サービスの設定ですが、読取/書込可能としています。
PC側のファイル共有設定ですが、
ネットワークと共有センター‐共有と探索 で
ネットワーク探索とファイル共有とパスワード保護共有 が有効となっています。
(↑これで良いのかどうかも、判断がつきません)
もうひとつ、いろいろ試していたのですが、ファイル容量が
150kB程度のものであれば、PC→HDDにコピーできました。
通常1.5MB程度の写真ファイルをコピーしたいのですが、上記のように
0kBとなって開けなくなります。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:13418995
0点

>まず『0KB』はファイルの容量のことでした。『kB』ですね。
あぁ、そういう事ですか...
自分は「オーケイビー(OKB)」という「略語」と思っていました...
「コピーしても容量が0KBのファイルが出来るだけ」
って事ですね。
「Kbyte」なので、「KB」で良いとは思いますm(_ _)m
<エクスプローラーでもファイルの容量表示は「KB」「GB」「TB」になると思います。
>もうひとつ、いろいろ試していたのですが、ファイル容量が
>150kB程度のものであれば、PC→HDDにコピーできました。
>通常1.5MB程度の写真ファイルをコピーしたいのですが、
>上記のように0kBとなって開けなくなります。
との事ですが、「セキュリティソフト」は、お使いですか?
ネットワークでのファイル共有については、セキュリティソフトが阻害する可能性があります。
「ローカルネットワーク内のファイル共有を許可する」などの説明や設定が有れば、
それを参照して共有できるようにする必要があると思います。
<Nortonの場合、「信頼制御」などの設定が必要です。
書込番号:13419393
0点

スレ主さん、こんにちは。
32G/パーテーション以下になってますか?
私も同じ症状でフォーマット形式をXFSに変えて使用してます。
書込番号:13420374
0点

MNNRさんへ、
>32G/パーテーション以下になってますか?
って、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas002.html
で、
http://support.microsoft.com/kb/314463/ja
が関係しているって事でしょうか?
<「FAT32」で認識できても拡張されると制御できない!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table#FAT32
OSが違うのに..._| ̄|○
<「フォーマットする場合」ってだけだと思っていました...
スレ主さんのお使いの製品は、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000136646.K0000136643.K0000136644.K0000136645
のどれかなので、「32GB以下」って事は無いと思いますm(_ _)m
そうすると、ファイルをバックアップして、
「XFS」でフォーマットし直すしかなさそうですね..._| ̄|○
フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13420496
0点

名無しの甚兵衛 さん。
実は私もスレ主さんと同じHDDを使っているのですが最初に接続した時スレ主さんと同じ状況に陥りました。
HDDに最初から入っていた転送ツールは読み出せて自分のデータを書き込みをすると0KBとなりフォーマットをしようとしたらフォーマットにそのような制限がある事を見つけました。
で仕方かなく今の状態になったわけです。
他の同機能のルーターはNTFSが使える製品があるのでてっきり使えるものだと思い込んで購入して現在は失敗したと痛感しています。
(ルーターの再起動でリースDHCPアドレス設定が保持されないとか自動設定が信頼できないとか)
おまけに簡易NASへのファイルの転送速度が異様に遅い。
サーバーへの転送と比べ2〜3倍位時間がかかります。
まさに「簡易」NASです。
スレ主さん。 愚痴レス、すいません。
書込番号:13421799
0点

>他の同機能のルーターはNTFSが使える製品があるので
>てっきり使えるものだと思い込んで購入して現在は失敗したと痛感しています。
「NTFSが使える」といっても
「読み出しが出来るだけで、書き込みは出来ない」
と思いましたが...
<他社の製品で「読み書き」が出来る製品が有った様な気はしますm(_ _)m
元々「NTFS」はその名の通り「Windows用のフォーマット(ファイルシステム)」なので、
組み込みで使われる「Linux」では、「標準」では無いので仕方が無いとは思いますm(_ _)m
「XFS」だと、「Windows」では、基本的に読み取る方法は無いので、
ルーターが壊れた場合、接続した「USB-HDD」からデータを救出するのは苦労しますm(_ _)m
<「Ubuntu」などを利用すれば、何とかなりますが...
書込番号:13422244
1点

> <他社の製品で「読み書き」が出来る製品が有った様な気はしますm(_ _)m
最近のコレガの製品にあったと思います。
(以前はコレガを使っていましたがWAN側がよく切断されてしまうので今回この製品になりました)
> 「XFS」だと、「Windows」では、基本的に読み取る方法は無いので、
ルーターが壊れた場合、接続した「USB-HDD」からデータを救出するのは苦労しますm(_ _)m
ホームサーバーのOSの入れ替えのデーターの保管場所の一部にと使用するだけなので大して問題はないのですが大容量のファイルの転送は涙が出るほど情けなく遅いです。
ですので、いまだに作業が進展しない。
でレスの本題ですが、レビューの中に気になる書き込みを見つけたのですが500Gのフォーマット云々と。
これって何とか再フォーマットしたらFAT32でも容量制限なく(2T以下なら)使えるという事なんでしょうか?
今の作業が完了したら挑戦してみたいような・・・。
書込番号:13422488
0点

>名無しの甚兵衛さん
>MNNRさん
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
正直に言いまして、今の私には良く理解が出来ていませんが、
結論的には、
この状態で使用するにはXFSでフォーマットし直すしかない
ということなんですね。
また時間がある時にトライしてみます。
しかし、原因はどれなのかははっきりさせたいのですが
この場合、HDDが原因なのでしょうか。同じバッファローなのに。。
簡易NASを使用している方々は、みんなフォーマットし直して使用されているのでしょうか?
なんとなく漠然としませんです。
書込番号:13422558
0点

簡易NASですからしかたのない事かと私はあきらめています。
レビューを見る限り他の方はネットワークプリンターとして大半が使っているかと思います。
確か説明書にフォーマットをしてくださいと書かれてたと思うのですが、「HDDがフォーマットされていなければ」と私は勝手に認識してフォーマットされていれば大丈夫なのかと思ってスレ主さんと同じ状況に陥りました。
しかし今時32Gしかフォーマットできないなんて。
なかなか出ないファームアップで改善される事を願いたいです。
(IE9だと設定画面の上部がつぶれている事とかも含めて)
それとスレ主さんの心配?しているHDDの組み合わせとかの心配はないと思います。
(この縛りはFAT32のもともとの縛りです拡張FAT32が使えないルーターに問題があるわけですから)
書込番号:13422670
0点

こんにちは。横からすいません。
>簡易NASを使用している方々は、みんなフォーマットし直して使用されているのでしょうか?
スレ主さんの現状の症状をみると、フォーマットしなおす必要があるのかもしれませんが、
一応言っておきますと、
HDDを買ってきたそのままの状態では、全ての場合において使えないということはないと思います。
もし本当に使えないなら、大問題になってると思います。
繋げるHDDの相性問題などちょこちょこ聞くのも確かですが、
基本的には使える場合が多いんだと思います。
(この点、ひざかくーんさんとMNNRさんは運が悪かったということになってしまいますが…)
私は現在、昔買ったBuffaloのHD-CB1.5TU2(買ってきたままのFAT)と本機の組み合わせで、
簡易NASとして特に問題なく使えています。
数100MBや1GB以上のメディアファイルも書き込みできます。
実験的に30min番組(4GBギリギリ)をREGZAで録画したこともあります。
もちろん再生も問題ありません。
まあ、確かにもれなく当選する状態になってほしいですね。
これだと、使えなかった人はメーカーに対して不信感をもってしまうのは当然だと思います。
書込番号:13423387
0点

>MNNRさん
>宮のクマの雅さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずフォーマットし直し、データを入れてみます。
また今後勉強して『本当のNAS』(笑)に挑戦してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13425424
0点

推測なのですが、ルータでのフォーマットはFAT32は32Gの制限がありますが、PCは2Tまで出来ますのでPCでHDD全てを1パーテーションでFAT32でフォーマットすれば使えるかも知れません。
このHDDは初期段階で確かFAT32で全て1パーテーションでフォーマットされてなかったように記憶しています。
機会があればためしてはどうでしょう。
それとUSB接続のため転送速度はかなり遅くなるので本当のNASがやっぱりお勧めです。
余りパーツや廉価パーツでNASU代わりのPCを組んでもこの簡易NASより早いのでお勧めかな。
私はサーバーのOSの入れ替えが済めばレグザに繋ごうかと考えています。
書込番号:13426076
0点

>PCは2Tまで出来ますのでPCでHDD全てを1パーテーションで
>FAT32でフォーマットすれば使えるかも知れません。
「PC(Windows)のフォーマット」では、「32GB」までだと思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
こういうツールを使えば、フォーマットは出来ると思いますが、
元々販売されている状態で「FAT32」になっていると思われます。
<ココが「市販のUSB-HDD」と「HDDケース+バルクHDD」の違いと思います。
書込番号:13426336
0点

そういえば確かに(汗)
最近はNTFSでしか使わないので標準では出来ませんでしたね。
そうするとなぜに対応製品をうたっているのに使えないのかとそれこそ疑問が残ります。
書込番号:13426600
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
有線ルーター(BBR-4HG)を5年ほど使ってきました。
WiFiでのゲーム接続にはUSB接続のアクセスポイントを使っています。
最近になって無線LANを導入することにしました。
そこで悩んでいるのは、WZR-HP-G302Hにするか、WHR-G301Nにするかです。
マンション暮らしであり、離れた場所に飛ばす必要はありません。
パワーについてはWHR-G301Nで十分だと思っています。
WZR-HP-G302Hを候補にしている理由はプリンタサーバー機能です。
印刷する度にノートPCとプリンタを接続する手間を省きたいと考えました。
この機種のプリンタサーバー機能は、有線でUSB接続した場合と比較して機能制限等はありますか?
ちなみにプリンタはCANONのIP4830です。
よろしくお願いします。
0点

cannon lbp-3100を使っています。双方向も有効でプリント終了〜紙補給まで色々と通知してくれます。
ただ…
プリンターに接続してくれないときがあります。
このあたりは過去スレ[13389296]あたりをご参照ください。
書込番号:13416072
0点

hornbill2さん、こんばんは。
アドバイスを頂きながら、お礼が遅くなってすみません。
結局は、プリンタの使用頻度を良く考えた結果、WHR-G301Nににしました。
ありがとうございました。
書込番号:13422666
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
KDDIのADSL ONE(コース10)に申込んで、8月末の開通待ちです。
KDDIから送られてきたNEC製のモデム「Aterm DL180V-C」と本機G302HをLANケーブルでつないで無線LANをする予定です。
実際に、KDDIのADSL ONEで、本機で無線LANをしていらっしゃる方がいらしたら、使いごこち、というか、快適に動いているかどうかお聞きしたいです。もちろん、各家庭の建物状況によって左右されるのは承知の上です。
NECのマニュアルには、「本商品に装着できる無線LANカードは、Aterm WL54AGのみです。」とあって、最初びっくりしました。無線LANカード以外では無線LAN出来ないのかと思ってしまいました・・・。
0点

>各家庭の建物状況によって左右されるのは承知の上です。
で、この質問は、何を期待しているのでしょうか?
>使いごこち、というか、快適に動いているかどうかお聞きしたいです。
ってことで、「動作が安定しているか?」を知りたいのでしょうか?
<接続する「子機」側にも依るのでは?
まぁ、余程の事が無い限り「相性」なんて無いとは思いますが...(^_^;
それなら「レビュー」を見た方が早いような...
<他の機種も含めて参考になるような使用例が有るかも知れませんm(_ _)m
基本は変わらないと思うので、バッファローの「WZR-HP-〜」の機種を見てみては?
内部「建物」だけでは無く、外部「周辺のAP(親機)の存在」も結構重要になります。
なので、本当に「他人の使用状況(感)」は当てにならないと思いますが...
<買ってみて「繋がらない」と言われても、ココの書き込みに責任は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:13411644
0点

名無しの甚兵衛さま:
回答ありがとうございます。
レビューやバッファローのサイトはすでに調べてみました。KDDIのカスタマーサービスにも問い合わせ済みです。ただ、実際にKDDIのADSLで使っている方の感想を聞きたかっただけなのですが、確かになにを期待してるのか、わかりにくい質問でした。
あとは、売り場の方に聞いて確かめてから、購入したいと思います。
書込番号:13413991
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302H(ファームは出荷時のもの、たぶんそれで最新)
ノートPC
富士通NB19D/D XP-SP3
IE9.0
子機
WLI-CB-G300HP
モデム
NTT MS5 プロバイダZERO
使用環境はノートPC、デスクトップ、PS3、PSP
です。今年1月に無線LAN、モデムともに買い換えて
使用していましたが、7月中旬以降になってから
調子が悪いです。ADSL8Mbpsで5Mbps出ていたのが3Mbpsになり
1.6Mbpsになっています。
2つ質問があります。1つはエアステーション設定ページに
ノートPCからアクセスできないことがあります。
IDをroot、パスを空白で入力するとブラウザのアクセス中になって
そのままです。(PS3でアクセスするとできる)
アクセスできる時とできないときがあるのですが。
2つ目はノートPCでネットをしている時に「表示できません」
となることです。モデム〜無線LANまでのネット接続は問題ありません。
(PS3、PSPでは問題なくネットができるので)
数時間ネットをする、少し席を外すとノートPCの接続がおかしくなることです。
モデムのネット接続、無線LANは問題ないのですが、ブラウザで
進む、戻るを押したり、お気に入りのリンクを選んでも「表示できません」となります。
「クライアントマネージャ3」で「再接続」をすると復帰しますが、
今までずっと使っていておかしくなることはありませんでした。
0点

ファームは11月に出てるので最新かどうかは微妙かも。
設定画面で確認した方がいいですよ。
書込番号:13404687
0点

>今までずっと使っていておかしくなることはありませんでした。
との事ですが、
>7月中旬以降になってから調子が悪いです。
との事から、「7月にPCに何かした」と考えられますが...
ソフトをインストールとか...
2つの質問ですが、「原因」は1つの様な気がしますm(_ _)m
<「WZR-HP-G302H」とのリンクが突然切れる。
「IE」のセキュリティの設定が変更されて、
上手く表示できなくなっている可能性も有りますが...
<「IE7」から「IE8」に変えたとか...
>「クライアントマネージャ3」で「再接続」をすると復帰しますが、
との事ですが、「PCに内蔵の無線LAN」なら、
PCに元々インストールされていた「無線LAN接続ツール」が有効になったままなのでは?
<双方で「無線LAN」デバイスを取り合ってしまい、
「IE」が使用していた接続が切れるとか...
書込番号:13405663
0点

NTTに電話をして「交換機の交換」をしてもらったところ、
改善しました。お騒がせしました。
書込番号:13420565
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機を用いて無線LANでテレビの録画番組を別のテレビに飛ばしているのですがだいたいは問題なく視聴できています。
ですがたまに、再生した番組がカクカクになってどうしようもない時があります。
電波の強度が変わったりするのでしょうか?
調子の良い時は家の中で電波干渉していそうなものを試しにフル稼働させてみるのですがとてもスムーズです。逆に、調子の悪いときには何をどうしてもだめです。
何が原因でそうなるのでしょうか?
0点

無線LANアダプタ搭載のPCは手元にありますか?
もしあるなら、調子の悪い時にこちらのソフトを使ってみて下さい。
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
他にはお任せ節電などの省電力機能やネットワーク上の他の機器に原因が無いかといった確認も。
書込番号:13394765
0点

本当に、
ネットワークの通信障害が原因で、
>ですがたまに、再生した番組がカクカクになってどうしようもない時があります。
なのですか?
どうやって「無線LANの電波状態」が影響していると判断したのかが不思議で...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=13237922/
の質問から結果的にどういう構成にしたのかが判りません_| ̄|○
多分、
「レグザに繋げたUSB-HDDからRECBOXにダビングして別の部屋のテレビで視聴」
ってことですよね?
<同じ番組を「Z1」で再生して場合は?
※コレが正常に再生できたから「無線LANが原因」と思われたのでしょうか?
原因を見つけるには、「条件」になる情報を見つける必要が有ると思いますが...
<再生する番組に関わらず、「時間帯」などで起きるのでしょうか?
「同じ番組」の「同じ再生位置」で起きるなら、「録画番組」そのものに問題が...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=13211572/
の書き込みで「HDDを初期化してみる」と書かれていますが「結果」は判りませんし...
<コレが影響して、「録画番組自体」に問題が出ていれば、
ネットワークの状態に関わらず再生でおかしくなると思いますm(_ _)m
書込番号:13395053
1点

隣の家の電波も飛んできますからね。
たまに、とんでもない高出力の局 (海外製を悪用) もあるし。
書込番号:13396782
0点

名無しの甚兵衛 さん どうもです。
環境は以前、教えていただいた最終案と同じで、1Fの機器がWZR-HP-G302H、RECBOXで購入予定のテレビはREGZA22RE2になりました。
Z1につないでるハードディスクは初期化した後、順調です。
だいたいは問題なく見れています。カクカクなるのはまれにです。
設定でしょうかね?WZR-HP-G302Hはルーター機能をOFFにして中継機として使っています。
ちなみに、電波の強弱を測る方法がわからないのですが、スマートフォンのwifiの接続でREGZA22RE2の場所で電波強度は非常に強いと出てて、リンク速度を見ると常に一定ではなくムラがありますが36Mbps〜54Mbpsと出ているので問題ないように思います。カクカクなるときも同じくらいです。
原因は何なんでしょうか?
テレビでどれくらいの電波を受けているのかわからないですかね?
2階のパソコンでRECBOX買ったらダウンロードできるDIXIM Digital TV プラスでは常にカクカクなってみれません。同じくスマホのWIFIでは電波強度は中で24Mbps〜36Mbpsです。
書込番号:13396848
0点

甜 さん
無線LAN搭載のPCは持っていません。
スマートフォンで電波強度は見てみました。が、問題ないくらいの強度と速度が出ています。
ムアディブ さん
分譲地の一戸建てですので隣家は非常に近いです。もし、そうならどうしようもないですよね。
書込番号:13396874
0点

>リンク速度を見ると常に一定ではなくムラがありますが
>36Mbps〜54Mbpsと出ているので問題ないように思います。
これだけ「ムラ」あると「問題無い」とは言えないと思いますm(_ _)m
>分譲地の一戸建てですので隣家は非常に近いです。
>もし、そうならどうしようもないですよね。
「チャンネル干渉」なら「自動チャンネル干渉回避」を利用して、
他のチャンネルにすることで安定する場合も有ります。
「他のAP(親機)」の存在は「子機」から確認できるはずなので、
「GW-SC150N」の設定画面などから見つけられるのでは?
<2台以外の「SSID」が有り、そのチャンネルの使用状況で判ると思います。
書込番号:13397872
0点

「GW-SC150N」の「スタートガイド」を読んでください。
<「手動設定」のところに書いて有ります。
書込番号:13401068
0点

SSIDの使用状況ですがWZR-HP-G302Hとだけ手をつないだマークになってました。
我が家にはよその機器からの電波は8本くらい届いているみたいですが・・・
書込番号:13404611
0点

使用されている「チャンネル」が判ると思いますが..._| ̄|○
ちなみに、「11n」を利用する場合、指定したチャンネルを先頭に3つのチャンネルを同時に使用しています。
<「54Mbs×3」×「倍速処理」で「300Mbps」を実現しています。
そういう関係が「電波干渉」「チャンネル干渉」として影響すると考えられます。
書込番号:13407364
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
G300Hがある日突然おかしくなったので、G302Hに変えたのですが、何も変わらず、やはり一日に何度も切れます。。。
G302Hのコネクタを抜き、再起動すれば、また使えるようになるのですが、それが一日何回もあると…。
BUFFALOに問い合わせても、永遠待たされて、たいした答えもしてもらえず、結局ダメといった感じの繰り返しです。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
ちなみにプロバイダーはGMOBBです。
是非アドバイスをお願いします。
0点

G300Hも同じ現象だったのでしょうか?
レンタルモデムなら交換要請をしてみてはどうでしょう。
念のためにG302Hも初期不良交換も
書込番号:13391494
0点

ルーターに有線接続しても切れるのか、まずはそこを確認して下さい。
無線だけだと別の問題になります。
書込番号:13391718
1点

過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13206691
試しましたか?
書込番号:13392070
1点

ある日突然同じチャンネルを誰かが使い出したという可能性があります。
他の方も言われていますがまず有線で試して無線の問題かどうか検証してみては如何ですか。
無線ならチャンネルを変えて見ては如何ですか。
ソフトでチャンネルを調べて見ては如何ですか。
同じチャンネルを使用している時はできれば5以上離して下さい。
書込番号:13392149
0点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず試してみた、
モデム直(ルータ外し)で接続が切れることはありません。
ですので、モデムやプロバイダ&NTT回線の問題では無いと思います。
仕事の後に、教えて頂いた事を色々試してみたいと思います。
書込番号:13392329
1点

私も、同じでした。原因は、パソコンの無線ドライバでした。
パソコンが東社であれば間違いありません。
書込番号:13396355
0点

アドバイスありがとうございます。
ただ、他のPCやDSの通信も同様に切れてしまうので、原因がPCの無線ドライバーでは無いと思います。
書込番号:13397203
0点

無線チャンネルがいたずらしてる場合がありますよ。
デフォルトでは無線CHが自動になってます。
自動だと周囲の家の無線APを感知して頻繁にCHを変える場合があります。
無線APが少なければ良いのですが、これがかなり多いとかなり頻繁になる可能性があります。
また近い家に無線APが設定された可能性もありますね。
CHが切り替わると無線接続も一旦切れます。
無線子機によってはCHが変更された場合の接続がすんなりいかない物もあります。
一度1CH、6CH、11CHのいずれかに固定設定してみる事をお勧めします。
書込番号:13397454
0点

なんかレスが無線の話に偏っていますがスレ主さんの環境は無線のみの接続ですか?
書込番号:13397759
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





